昨年に続き、望桜荘を中心に
お祭り気分を味わっていただくつもりだ。
そして、
最新のかわら版はこんな具合だ。

いよいよ2日から始まるイベントに備えこのところ毎日忙しい。

毎朝社員全員で望桜荘周辺を清掃したり
庭の手入れにも余念が無い。
実は念願が叶った。
目障りでしょうがなかった電柱を

遂に撤去!

電線地中化を昨年暮れに実施したが、
最後の難関がこれで遂に終わった。

庭の景観もこんなにスッキリした。
電柱は嫌いだ。
コンクリート製の外観は無骨だし
グサグサ支線を張り巡らすから環境にも良くないと思う。

ところで電柱のあった場所に程近い、さつきの根元を手入れしていて驚いた。
ここに、まだ冬眠しているカエルがいたのだ。
それだけでなく、

今日の新聞を見てビックリした。

本日4月30日付 岐阜新聞より抜粋
芝の塊をごっそり取り除いたら
そこに、まさしくこの写真の右側と同じカエルが現れた。
まさか絶滅危惧種が眠っているとは。
お尻を押すと
眠そうにしながらも飛んで逃げた。
確かに、飛び方はのったりしている。
また、すぐ捕まえる事ができた。
車にでも引かれるとかわいそうなので
すぐ、池の中に放すとスイスイ泳いでいた。
・・・がその後はわからない。

いよいよ会場設営。
今朝は、
本当に気持ちの良い朝だった。
みたらし団子のサービスや抽選会。
ドリンクの振る舞いなど
主なプログラムを望桜荘の前で行なうので

周辺を清掃した。
それだけでなく、川面に下りて
ゴミを拾う。
ここには昔から沢蟹がいる。
ちょっと探しただけですぐ見つかった。

先日willy Jrさんが息子さんと遊びに来てくれた時、
楽しそうに川で遊んでいたけれど、

ほら、こんなのがたくさん居るんだよ。
今度は是非一緒に遊べるといいね。
ところで先週の夜は
山形から守サンと美子サンが

フォレスターの法定一年点検をかねていらっしゃった。
東北の旨い物をお土産に戴き感激したが
夫婦同士で酌み交わした酒も格別だったが、
皆さんで召し上がれ・・と社員に戴いた「芋羊羹」に感動した。
この凛々しさを見て欲しい。

キッチリ筋の通った姿かたちや
自然なハーモニーを奏でる味わいは

まさにフォレスターに通じるところがある。
ところで、いよいよアルシオーネのサスペンションが完成した。

苦労に苦労を重ね
仕上た4WDターボ。
これのエアサスを
当社オリジナルのビルシュタインダンパー
B&Bサスペンションに換装する。
昭和60年頃のスバル車に使われていた
ダンパーとスプリングを
試行錯誤を重ねて組み合わせ
絶妙の車高と安定した
走行性能を確認した結果、
遂に実を結んだ。

走行フィールは劇変した。
先日のブログでは息子が全国デビューを果たし、本人も上機嫌でブログを拝見しておりました。(笑)
早速、息子に沢蟹情報を伝え、次回伺う時の楽しみにさせて頂きます。
スバルの名車(旧車)達もそうですが、絶滅危惧種の亀や今回のカエルといい「類は友を呼ぶ」、正に〇〇〇の聖地ですネ。(笑)

感激の仕上がりです。詳しくまたブログアップします。
川にはウグイもいっぱい出てきましたよ。
楽しみにお越し下さい。