クルマと暮らそう。待望の新型B4を遂にフルテスト!
2009年 08月 27日
長野県某所に御住まいのY氏はクルマの達人だ。
22Bに加えカジュアル専用に4ドアのナローボディを所有するだけでなく
レガシィB4のRSKしかもブルーのレザーパッケージを気分転換用に乗り回すという、
まさにツボを押さえたカーライフを満喫しておられる。
Y氏(氏のたっての希望で匿名です)は
クルマと暮らすという言葉が、
ピッタリのナイスガイだ。
今回は彼の協力を戴く事ができて
感謝感激だ。
娘も、驚くような爽やかな光景の中に身をおくことができて、
とても喜んでいる。
クルマでしかいけない場所で、
そのときにしか見られない瞬間を楽しむ贅沢もなかなか良いものだ。

アチコチで誤解されたようだが、
親子だと何故思われないのか不思議だ。
良く似た行動を御互いに取るのに。
おかげさまで
今月は何事も好調で
報告すべきこともたくさんある。
この数日間の出来事で特筆すべき事は
丸1日間、ようやく借りる事ができたレガシィB4で、
の山岳路をフルに走り回り
心ゆくまでテストが出来た事だ。
新型レガシィB4で初のダート走行。
借り物なので壊さないように充分注意する。
新しくなっても、レガシィはやはりレガシィの味で
包容力が充分にあり、
楽しみながら攻めることが出来るのが
心の底から嬉しい。
対向車が居ないのを見計らい、
S字カーブをクリアする。

リヤのスライドを誘発させ

軽く修整舵(カウンター)を当てるだけで、
ピタリと狙いどうりのラインを
数センチの狂いも無くトレースできる性能は流石だ。
こんな風にイメージ通りに走れる上に、
Y氏の抜群の腕前で、綺麗な画像を残してもらえて
最高の気分だ。

立ち上がりは、
直下ターボのレスポンスの良い働きで
気持ちの良い事と言ったら上ない。
それにしても

やはりスバルには土のにおいが良く似合う。
サーキットでアスファルトに乗っかっていても、
ちっともワクワクしないのは、たぶん僕だけではないだろう。

これらを早速かわら版の原稿としてまとめなければならない。

次に来月は立て続けに数種類の新型車が発表されるため
イベントの計画も考えている。
「トヨタと組んだ」という事と、
国内の「スバルチームの景気がよくない」
という組み合わせは、
思わず、どんな人もスバルがトヨタ的になると
短絡的に感じるようで、「うんざり」する事が多い。

※まるでアクロポリスを髣髴させるようなワンシーン
単純な人は、
スバル本体が弱っているという誤解した発想に結びつくようだ。
国内市場は相変わらずの沈滞ムードだが
海外での環境は全く異なる。
驚くべき事に7月のアメリカでの販売実績は

※森の中のターマックでもキラリと光る走りが楽しめる
過去最高の水準だ。
その牽引力は新型レガシィの大成功によりもたらされているが、
なぜか、引っ張られる形で
インプレッサも驚異的に伸びた。
フォレスターも相変わらず絶好調で
店頭にはかつて無いほどのお客様が溢れかえっているそうだ。
もちろん、補助金の影響もあるのだろうが、
そういうニュースは、
なかなか普通の人たちにはダイレクトに伝わらないので
この場を借りて「久し振りにスバルはとても元気な状況です」と
皆さんにお伝えしたい。
国内においても
クルマがコモディティ化するという傾向も確かにあろうかと思うが、
全てそうなってしまうわけではない。
また、もちろん「そうではない部分」で
仕事をさせていただかないと、少しも楽しくない。
ところで
新型レガシィB4
の後部座席へのエントリーを比較する。
before

after

レガシィB4は
本当に
とても良いセダンになった。
友人のご好意で
旧型レガシィBE5型のB4と比較することが出来た。
befor

after

リアルな世界で使いながら比較すると、
きわめて明瞭にその良さが光る。

嬉しい事に

スバルの悪路走破性も
キチンと維持されていて
セオリー通りの仕上がりだったことも
申し添えておきたい。
結構大きなギャップへ、とりあえず進入する。
決して顎は打たない。

ヨイショと脱出するが
傷ひとつ付けなかったことを報告しておく。

※ここは最新のライン装着ナビにさえ道が表示されない穴場だ
昨日は伊那山脈、中央構造線沿いで
1日中レガシィを振り回し、
久し振りのダート走行も楽しんだ。
これら一帯は、とても地味だが、
体にはとても良い場所が多く、ブレイクする気配もある。

気が充分に満ちる場所、土地のエネルギーが非常に高い場所が随所にあるからだ。
特に大鹿村には中央構造線の博物館もあり大変興味深い研究を続けている。

このように全く異なる地層が強力な圧力で接しあっているのが、
目に見える形で現れている所などめったに無い。

※中央構造線 北川露頭
構造線を西日本側に向かって見た場合、
右側の領家変成帯と呼ばれる赤い地質は
高温低圧で形成されたらしい。

それに対して
左側の緑色をした地質は
三波川変成帯と呼ばれ
低温高圧で形成されたといわれている。

全く異なった地質がピッタリ重なり合っているため、
謎も多いが、魅力的な場所も沢山出現している。
そして、この辺りを楽しむのには、
コモディティ化した軽自動車や、

※まさに秘湯を発見。クルマでの探索はこれがあるから堪らない。
重たくて電磁波まみれのハイブリットでは不向きで、
「気」を高めるには矛盾だらけ。
もちろん走行性能においても、
今一歩という所で入り込めない場所が多いことから、
スバルのクルマ造りがより際立つのだ。
地下で異なる地質が強力に押し付けあっているためか、
面白い場所が他にもある。

ゼロ磁場だ。

ところで
驚いた事に
ゼロ磁場に来ているのに、
携帯電話を皆さん持っている。
それに、此処で癒された後に、
ハイブリッドカーで帰って行ってどうするのだろう。
どちらの最新ウエポンも
電磁波を大量に発生させている。
本当に、目先の事しか考えない
いい年したオトナが
多すぎる。
日本の政治や行政の悪口ばっかり言ったところで、
本当に役人や政治家だけの責任だろうか。
政治が変われば国が変わるとは
到底思えないし、
民主党が政権を握ったところで
この国は絶対変わるはずは無いだろう。
「代田君、いっぺんやらせてみればいいんだよ」そう力説する、
団塊の世代の同業者の言葉が、
吐き気を催すほど、嫌悪感を持っていた。
急激にムードだけで繁殖するものには
ろくな物が無いような気がする。

あれだけつまらないことで
足を引っ張られ、
ぼろぼろにされながら
麻生さん頑張ってるなと
妙に感心する今日この頃だ。
選挙が終わったら
夏の疲れを温泉で是非癒してもらいたい。
先ほどの秘湯の他にも
此処には素敵な温泉が目白押し。
今日は残念ながら鹿塩温泉に入ることは出来なかったが
此処の湯は、とても塩辛いのに
苦味が無く
海水とは別物だ。

効能はかなり高いと経験から言える。
この温泉に入れなかったので
もう一見ハシゴした。
遠山郷
「かぐらの湯」だ。
鹿塩温泉より塩分濃度は低いが
飲泉できる。
試しに是非飲んでほしい。

とても美味しい塩加減だ。
此処の施設と泉質を超える所はめったに無い。

露天風呂も広くて
気分が良いので
おススメの場所だ。

22Bに加えカジュアル専用に4ドアのナローボディを所有するだけでなく

レガシィB4のRSKしかもブルーのレザーパッケージを気分転換用に乗り回すという、
まさにツボを押さえたカーライフを満喫しておられる。
Y氏(氏のたっての希望で匿名です)は
クルマと暮らすという言葉が、
ピッタリのナイスガイだ。
今回は彼の協力を戴く事ができて
感謝感激だ。
娘も、驚くような爽やかな光景の中に身をおくことができて、
とても喜んでいる。
クルマでしかいけない場所で、
そのときにしか見られない瞬間を楽しむ贅沢もなかなか良いものだ。

アチコチで誤解されたようだが、
親子だと何故思われないのか不思議だ。
良く似た行動を御互いに取るのに。
おかげさまで
今月は何事も好調で
報告すべきこともたくさんある。
この数日間の出来事で特筆すべき事は
丸1日間、ようやく借りる事ができたレガシィB4で、
の山岳路をフルに走り回り
心ゆくまでテストが出来た事だ。
新型レガシィB4で初のダート走行。
借り物なので壊さないように充分注意する。
新しくなっても、レガシィはやはりレガシィの味で
包容力が充分にあり、
楽しみながら攻めることが出来るのが
心の底から嬉しい。
対向車が居ないのを見計らい、
S字カーブをクリアする。

リヤのスライドを誘発させ

軽く修整舵(カウンター)を当てるだけで、
ピタリと狙いどうりのラインを
数センチの狂いも無くトレースできる性能は流石だ。
こんな風にイメージ通りに走れる上に、
Y氏の抜群の腕前で、綺麗な画像を残してもらえて
最高の気分だ。

立ち上がりは、
直下ターボのレスポンスの良い働きで
気持ちの良い事と言ったら上ない。
それにしても

やはりスバルには土のにおいが良く似合う。
サーキットでアスファルトに乗っかっていても、
ちっともワクワクしないのは、たぶん僕だけではないだろう。

これらを早速かわら版の原稿としてまとめなければならない。

次に来月は立て続けに数種類の新型車が発表されるため
イベントの計画も考えている。
「トヨタと組んだ」という事と、
国内の「スバルチームの景気がよくない」
という組み合わせは、
思わず、どんな人もスバルがトヨタ的になると
短絡的に感じるようで、「うんざり」する事が多い。

※まるでアクロポリスを髣髴させるようなワンシーン
単純な人は、
スバル本体が弱っているという誤解した発想に結びつくようだ。
国内市場は相変わらずの沈滞ムードだが
海外での環境は全く異なる。
驚くべき事に7月のアメリカでの販売実績は

※森の中のターマックでもキラリと光る走りが楽しめる
過去最高の水準だ。
その牽引力は新型レガシィの大成功によりもたらされているが、
なぜか、引っ張られる形で
インプレッサも驚異的に伸びた。
フォレスターも相変わらず絶好調で
店頭にはかつて無いほどのお客様が溢れかえっているそうだ。
もちろん、補助金の影響もあるのだろうが、
そういうニュースは、
なかなか普通の人たちにはダイレクトに伝わらないので
この場を借りて「久し振りにスバルはとても元気な状況です」と
皆さんにお伝えしたい。
国内においても
クルマがコモディティ化するという傾向も確かにあろうかと思うが、
全てそうなってしまうわけではない。
また、もちろん「そうではない部分」で
仕事をさせていただかないと、少しも楽しくない。
ところで
新型レガシィB4
の後部座席へのエントリーを比較する。
before

after

レガシィB4は
本当に
とても良いセダンになった。
友人のご好意で
旧型レガシィBE5型のB4と比較することが出来た。
befor

after

リアルな世界で使いながら比較すると、
きわめて明瞭にその良さが光る。

嬉しい事に

スバルの悪路走破性も
キチンと維持されていて
セオリー通りの仕上がりだったことも
申し添えておきたい。
結構大きなギャップへ、とりあえず進入する。
決して顎は打たない。

ヨイショと脱出するが
傷ひとつ付けなかったことを報告しておく。

※ここは最新のライン装着ナビにさえ道が表示されない穴場だ
昨日は伊那山脈、中央構造線沿いで
1日中レガシィを振り回し、
久し振りのダート走行も楽しんだ。
これら一帯は、とても地味だが、
体にはとても良い場所が多く、ブレイクする気配もある。

気が充分に満ちる場所、土地のエネルギーが非常に高い場所が随所にあるからだ。
特に大鹿村には中央構造線の博物館もあり大変興味深い研究を続けている。

このように全く異なる地層が強力な圧力で接しあっているのが、
目に見える形で現れている所などめったに無い。

※中央構造線 北川露頭
構造線を西日本側に向かって見た場合、
右側の領家変成帯と呼ばれる赤い地質は
高温低圧で形成されたらしい。

それに対して
左側の緑色をした地質は
三波川変成帯と呼ばれ
低温高圧で形成されたといわれている。

全く異なった地質がピッタリ重なり合っているため、
謎も多いが、魅力的な場所も沢山出現している。
そして、この辺りを楽しむのには、
コモディティ化した軽自動車や、

※まさに秘湯を発見。クルマでの探索はこれがあるから堪らない。
重たくて電磁波まみれのハイブリットでは不向きで、
「気」を高めるには矛盾だらけ。
もちろん走行性能においても、
今一歩という所で入り込めない場所が多いことから、
スバルのクルマ造りがより際立つのだ。
地下で異なる地質が強力に押し付けあっているためか、
面白い場所が他にもある。

ゼロ磁場だ。

ところで
驚いた事に
ゼロ磁場に来ているのに、
携帯電話を皆さん持っている。
それに、此処で癒された後に、
ハイブリッドカーで帰って行ってどうするのだろう。
どちらの最新ウエポンも
電磁波を大量に発生させている。
本当に、目先の事しか考えない
いい年したオトナが
多すぎる。
日本の政治や行政の悪口ばっかり言ったところで、
本当に役人や政治家だけの責任だろうか。
政治が変われば国が変わるとは
到底思えないし、
民主党が政権を握ったところで
この国は絶対変わるはずは無いだろう。
「代田君、いっぺんやらせてみればいいんだよ」そう力説する、
団塊の世代の同業者の言葉が、
吐き気を催すほど、嫌悪感を持っていた。
急激にムードだけで繁殖するものには
ろくな物が無いような気がする。

あれだけつまらないことで
足を引っ張られ、
ぼろぼろにされながら
麻生さん頑張ってるなと
妙に感心する今日この頃だ。
選挙が終わったら
夏の疲れを温泉で是非癒してもらいたい。
先ほどの秘湯の他にも
此処には素敵な温泉が目白押し。
今日は残念ながら鹿塩温泉に入ることは出来なかったが
此処の湯は、とても塩辛いのに
苦味が無く
海水とは別物だ。

効能はかなり高いと経験から言える。
この温泉に入れなかったので
もう一見ハシゴした。
遠山郷
「かぐらの湯」だ。
鹿塩温泉より塩分濃度は低いが
飲泉できる。
試しに是非飲んでほしい。

とても美味しい塩加減だ。
此処の施設と泉質を超える所はめったに無い。

露天風呂も広くて
気分が良いので
おススメの場所だ。


ステキなツーショット!
ところで、あの温泉はどちらですか?
ところで、あの温泉はどちらですか?
0

秘湯でっす!(笑)
この次、お会いした時に案内しますね。
お湯そのものは昼神温泉などに近いのですが、
この辺りは塩辛い温泉が多いので、ある意味異端かな。
とにかく絶景でした。
ここでもV字腹筋して、画像を撮られてしまいました(笑)
全裸なので載せられませんが。
まさみさん、今度見ますか?
この次、お会いした時に案内しますね。
お湯そのものは昼神温泉などに近いのですが、
この辺りは塩辛い温泉が多いので、ある意味異端かな。
とにかく絶景でした。
ここでもV字腹筋して、画像を撮られてしまいました(笑)
全裸なので載せられませんが。
まさみさん、今度見ますか?

日下部さん、こんばんは。
本当に気持ちの良い最高の一日でした。
新型レガシィはダートで最高の走りをもたらしてくれました。
インプレッサとは違う世界です。
こんな素晴らしいクルマを作るメーカーは
世界中探しても無いのではないかと
今回、心の底から思いました。
本当に気持ちの良い最高の一日でした。
新型レガシィはダートで最高の走りをもたらしてくれました。
インプレッサとは違う世界です。
こんな素晴らしいクルマを作るメーカーは
世界中探しても無いのではないかと
今回、心の底から思いました。

(・ω・ )モニュ?いったいダレなの?
社長の隣の方は・・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ 聞くにきけなかったです・・。
謎がとけました・・・・。(´▽`*)アハハ
つがるというりんごが今最盛期です。
もし近くへこられるようでしたらお寄りください。
可能なかぎりご案内しまーす(*^ー゚)/~~
社長の隣の方は・・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ 聞くにきけなかったです・・。
謎がとけました・・・・。(´▽`*)アハハ
つがるというりんごが今最盛期です。
もし近くへこられるようでしたらお寄りください。
可能なかぎりご案内しまーす(*^ー゚)/~~
りんご屋で555 さん、あっという間に一週間です。
レスが遅くてすみません。最新版のかわら版を発送完了しました。
お楽しみに。
娘を助手にテストに行きましたが、
おかげで凄くいい写真を撮影していただけました。
りんご楽しみです。
今月何とか御伺いしたいです。
明日は当番で出かけられませんが・・・
その節はよろしくお願いします。
レスが遅くてすみません。最新版のかわら版を発送完了しました。
お楽しみに。
娘を助手にテストに行きましたが、
おかげで凄くいい写真を撮影していただけました。
りんご楽しみです。
今月何とか御伺いしたいです。
明日は当番で出かけられませんが・・・
その節はよろしくお願いします。
by b-faction
| 2009-08-27 23:10
|
Comments(6)