自然からのメッセージとインプレッサのハーモニー
2010年 07月 12日
7月に入って、いつ空けるかとも知れない、
梅雨と共に、
慌しい日が続いている。
今日は良書の紹介から。

家庭画報という見ごたえのある本を頂戴した。
結論から言うと、
こんな素晴らしい本だとは知らなかった。
ご婦人向けの、自分には縁のないものだと決め付けていたが、
大きくて迫力もあるから、
男性にもなかなか面白いのではと実感している。
この本を贈呈してくださったのは、
開田の友人、二宮さんだ。
実は、
ドイツから帰国して早々に、
開田高原で心身ともにリセットしたくなり、
本田さんと、
ちょっとイッパイ飲むことにして、
居酒屋「kaze」に陣取り飲み始めた。
偶然にも、二宮さんから電話が入る。
いつも思うのだが、
彼とは一本の線で繋がっていて、
御互いに存在を感じ取る事が良くある。

彼は朝が早いし、
自宅で飲むことがスキなので、
誘う事をためらっていたのだが、
この時ばかりは
一緒に楽しい時間を過ごせることになった。
勝手に居酒屋状態にして、
kazeのマスターには申し訳なかった(笑)
そのときに、
二宮さんの写真が家庭画報に登場するらしいと聞いて、
実に楽しみにしていた。
彼の写真の腕前は、
凄い。
以前、CDの写真集を見せていただいて、
魅了された。
http://www.katch.ne.jp/~ninomiya22/oshirase%20no%20peiji.html

この画像を見て、
気に入られた方がいらっしゃれば、
8月号が売り切れる前に、ぜひ購入されたらと思う。

それとは別に、
全く偶然だが、
131ページを見て、
本をめくる指が止まった。
今、
自分の周りに
造ろうとしている世界が
そこにあったからだ。

望桜荘にある庭を、
更に癒しの空間にしたいと思い、
昨年から苔の繁殖を企てている。

息の長い活動だ。
昨年、
ちょっと試しに、工場の入口の芝生から採取して、
苔を移植しておいたところ、
見事に定着して

イキイキしている。
この実験の成功に
調子づいて、
社員全員を誘って、
このところ毎朝、
望桜荘の庭を手入れしている。
昨日は、

サンバー友の会が、
望桜荘で開催されたし、

今後も
「実S」の皆さんがおいでになると言う事もあり、
この活動を始めたのだが、
やり始めて気付いた事が山ほどある。
「古池やかわず飛び込む水の音」
という俳句の様に、
心地よい水音を奏でるトノサマガエル。
この庭で冬眠して、
住み続けているのだろうか。
我々をあまり怖がらず、じっと虫を待つ。
この頃、あまり嫌な虫が居なくなったが、
彼らの功績だろうか。

日を追うに連れ、
丸々と太ってきた。
そういえば
去年の同じ頃、ヒキガエルを、
開田高原でレスキューしたことを思い出した(笑)
http://bfaction.exblog.jp/11305776/
草取りをしていると、
頭上でヒヨドリが鳴いている。
実に気持ちの良い空間に
更に変化している。
ふと、足元を見ると、
こんな大きな梅の実が、

転がっていた。
一個拾ってきて
どんなふうに変化するか
観察しているところだ。
話はそれるが、
このシーズンは
果物が美味しい。
山形の平方さんご夫妻から

とても嬉しい贈り物が届いた。

この他に
彼曰く「米の御水」なる「大好物」も、送っていただいた。
まさしく随喜の涙が滴り落ちた。
その地域を代表する食べ物の素晴らしさ。
サクランボの横綱「佐藤錦」は
アメリカンチェリーなどとは根本的に違う、
儚くて
澄んだこの味覚は、
日本人の遺伝子を髣髴させる素晴らしさだ。
身の回りの
自然の空間における変化の速度が極めて速い。

こうした梅雨時こそこの花のように、
美しくて、
ハッとさせるような、
「儚さ」を持つ嬉しい贈り物が届く。
それは忽然と。
まさしく、
一瞬にして誕生し、

栄えた花も儚く散り去る。

かわら版のリュウゼツランは花の命を終えた。
こうしてみると
7本が一気に咲き誇り、
「花の命は短けり」の言葉の如く、
その役目を終えてしまった。
さて、
クルマと自然との調和を考える時、
おのずとして、
走りの味わいと、自然からの「恵」である食べ物と連想する。
この考察があるからこそ、
スバルの本質を知らしめる事が出来ると思う。
アイサイトに続いて咲いた花たち、

XVや
新型WRX STI

そして愛機GRBのその後・・・

また詳しく一気に語りたい。
梅雨と共に、
慌しい日が続いている。
今日は良書の紹介から。

家庭画報という見ごたえのある本を頂戴した。
結論から言うと、
こんな素晴らしい本だとは知らなかった。
ご婦人向けの、自分には縁のないものだと決め付けていたが、
大きくて迫力もあるから、
男性にもなかなか面白いのではと実感している。
この本を贈呈してくださったのは、
開田の友人、二宮さんだ。
実は、
ドイツから帰国して早々に、
開田高原で心身ともにリセットしたくなり、
本田さんと、
ちょっとイッパイ飲むことにして、
居酒屋「kaze」に陣取り飲み始めた。
偶然にも、二宮さんから電話が入る。
いつも思うのだが、
彼とは一本の線で繋がっていて、
御互いに存在を感じ取る事が良くある。

彼は朝が早いし、
自宅で飲むことがスキなので、
誘う事をためらっていたのだが、
この時ばかりは
一緒に楽しい時間を過ごせることになった。
勝手に居酒屋状態にして、
kazeのマスターには申し訳なかった(笑)
そのときに、
二宮さんの写真が家庭画報に登場するらしいと聞いて、
実に楽しみにしていた。
彼の写真の腕前は、
凄い。
以前、CDの写真集を見せていただいて、
魅了された。
http://www.katch.ne.jp/~ninomiya22/oshirase%20no%20peiji.html

この画像を見て、
気に入られた方がいらっしゃれば、
8月号が売り切れる前に、ぜひ購入されたらと思う。

それとは別に、
全く偶然だが、
131ページを見て、
本をめくる指が止まった。
今、
自分の周りに
造ろうとしている世界が
そこにあったからだ。

望桜荘にある庭を、
更に癒しの空間にしたいと思い、
昨年から苔の繁殖を企てている。

息の長い活動だ。
昨年、
ちょっと試しに、工場の入口の芝生から採取して、
苔を移植しておいたところ、
見事に定着して

イキイキしている。
この実験の成功に
調子づいて、
社員全員を誘って、
このところ毎朝、
望桜荘の庭を手入れしている。
昨日は、

サンバー友の会が、
望桜荘で開催されたし、

今後も
「実S」の皆さんがおいでになると言う事もあり、
この活動を始めたのだが、
やり始めて気付いた事が山ほどある。
「古池やかわず飛び込む水の音」
という俳句の様に、
心地よい水音を奏でるトノサマガエル。
この庭で冬眠して、
住み続けているのだろうか。
我々をあまり怖がらず、じっと虫を待つ。
この頃、あまり嫌な虫が居なくなったが、
彼らの功績だろうか。

日を追うに連れ、
丸々と太ってきた。
そういえば
去年の同じ頃、ヒキガエルを、
開田高原でレスキューしたことを思い出した(笑)
http://bfaction.exblog.jp/11305776/
草取りをしていると、
頭上でヒヨドリが鳴いている。
実に気持ちの良い空間に
更に変化している。
ふと、足元を見ると、
こんな大きな梅の実が、

転がっていた。
一個拾ってきて
どんなふうに変化するか
観察しているところだ。
話はそれるが、
このシーズンは
果物が美味しい。
山形の平方さんご夫妻から

とても嬉しい贈り物が届いた。

この他に
彼曰く「米の御水」なる「大好物」も、送っていただいた。
まさしく随喜の涙が滴り落ちた。
その地域を代表する食べ物の素晴らしさ。
サクランボの横綱「佐藤錦」は
アメリカンチェリーなどとは根本的に違う、
儚くて
澄んだこの味覚は、
日本人の遺伝子を髣髴させる素晴らしさだ。
身の回りの
自然の空間における変化の速度が極めて速い。

こうした梅雨時こそこの花のように、
美しくて、
ハッとさせるような、
「儚さ」を持つ嬉しい贈り物が届く。
それは忽然と。
まさしく、
一瞬にして誕生し、

栄えた花も儚く散り去る。

かわら版のリュウゼツランは花の命を終えた。
こうしてみると
7本が一気に咲き誇り、
「花の命は短けり」の言葉の如く、
その役目を終えてしまった。
さて、
クルマと自然との調和を考える時、
おのずとして、
走りの味わいと、自然からの「恵」である食べ物と連想する。
この考察があるからこそ、
スバルの本質を知らしめる事が出来ると思う。
アイサイトに続いて咲いた花たち、

XVや
新型WRX STI

そして愛機GRBのその後・・・

また詳しく一気に語りたい。

こんにちは。
写真の花、ネジバナとかねじり草と呼ばれる花ですね。
花の形の通り蘭の仲間です。
XV、ディーゼル投入を期待していたのでちょっと残念ですが、かっこいいですね。
STIも、写真で見たときはお尻がセリカGT4に似てる!と思いましたが、実車はいかにもスバルという、日本刀のような雰囲気が出ていて気に入りました。
やはり富士重工の車は実物を見てナンボ、乗ってナンボですね。
写真の花、ネジバナとかねじり草と呼ばれる花ですね。
花の形の通り蘭の仲間です。
XV、ディーゼル投入を期待していたのでちょっと残念ですが、かっこいいですね。
STIも、写真で見たときはお尻がセリカGT4に似てる!と思いましたが、実車はいかにもスバルという、日本刀のような雰囲気が出ていて気に入りました。
やはり富士重工の車は実物を見てナンボ、乗ってナンボですね。
0

Route09 さん、こんにちは。
ねじり花ですか。
読んで字の如し。
可愛い花でビックリしました。
突然、芝桜の間から生えて来て、
何か共生のメカニズムがあるように感じてなりません。
これも蘭なんですね。
茎の根元も確かに見覚えある形でした。
情報を
ありがとうございました。
XVはとても良いですよ。
先日、富士重工の人が来たのですが
その人たちすら知らなかったある面白い事実があります。
メーカーは決して秘密にしているわけでもないのに、
スバルと言うものは全く面白い。
ユーザーはもちろん、
国内を統括している部門の社員やディーラーの人間さえ
「ステレオタイプ」から逃れられないようです。
笑ってしまう面白いことがあったので
また次にご紹介しますね。
ねじり花ですか。
読んで字の如し。
可愛い花でビックリしました。
突然、芝桜の間から生えて来て、
何か共生のメカニズムがあるように感じてなりません。
これも蘭なんですね。
茎の根元も確かに見覚えある形でした。
情報を
ありがとうございました。
XVはとても良いですよ。
先日、富士重工の人が来たのですが
その人たちすら知らなかったある面白い事実があります。
メーカーは決して秘密にしているわけでもないのに、
スバルと言うものは全く面白い。
ユーザーはもちろん、
国内を統括している部門の社員やディーラーの人間さえ
「ステレオタイプ」から逃れられないようです。
笑ってしまう面白いことがあったので
また次にご紹介しますね。

先日はお邪魔しました。中津スバル参観の受け入れ本当にありがとうございました。オフ会の〆として最高のフィナーレをむかえられ、メンバー一同感謝感激!ここでのオフは最高ですね。
またぜひよらせてくださいませ。
大社長の毒舌・・・もとい、トークは最高です(笑
またぜひよらせてくださいませ。
大社長の毒舌・・・もとい、トークは最高です(笑

りんご屋で555 さん、先日はありがとうございました。
さすが、飯田のリンゴジュースは一味違いますね。
とても美味しくて
朝晩戴いてます。
サンバーのサイドスポイラーの仕上がりの良さには痺れました。
さすが、飯田のリンゴジュースは一味違いますね。
とても美味しくて
朝晩戴いてます。
サンバーのサイドスポイラーの仕上がりの良さには痺れました。

イメージどおりの庭に成長されるといいですね。秋にはお世話になります。庭を見るのも楽しみにしております。


先日はサンバスのメンバーに紛れてお邪魔しました。
約一年ぶりでしたが、中津スバルは改めて「ディーラーって言う概念を超えたアミューズメントパーク」だ…と感じました。
ここしばらく抱え込んで「しまった」悩みも社長の助言でお陰様で解決の方向に動き出しました…
うっかりしていて買い物忘れてるわパン屋寄り忘れたわ、サンバー購入(KSですが…)の話を切り出し忘れた…などなど。
また私的に伺いたいと思います。
その際にはまた一報いれますのでよろしくお願いします。
約一年ぶりでしたが、中津スバルは改めて「ディーラーって言う概念を超えたアミューズメントパーク」だ…と感じました。
ここしばらく抱え込んで「しまった」悩みも社長の助言でお陰様で解決の方向に動き出しました…
うっかりしていて買い物忘れてるわパン屋寄り忘れたわ、サンバー購入(KSですが…)の話を切り出し忘れた…などなど。
また私的に伺いたいと思います。
その際にはまた一報いれますのでよろしくお願いします。
大人気ない野良犬さん、ご来店ありがとうございました。
今日は「あのパン」を思う存分食べられましたか。
帰られた後、デスクに戻ると、
机の上にピエニュのサンドイッチがありました。
食べたら元気100倍になりました。
暑さに負けず頑張って下さいね。
今日は「あのパン」を思う存分食べられましたか。
帰られた後、デスクに戻ると、
机の上にピエニュのサンドイッチがありました。
食べたら元気100倍になりました。
暑さに負けず頑張って下さいね。
by b-faction
| 2010-07-12 20:42
|
Comments(8)