人気ブログランキング | 話題のタグを見る

STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!

解ったような
解らないような、
なんと抽象的なタイトルだとお思いだろう。
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_2012275.jpg

だけど、これは仕方が無い。
STIの誇る巧みの技を施された、
これまでの数々の作品の味を、
自分の体が覚えてしまっている。
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_203359.jpg

だから、ショールームのレガシィtSを見るだけで、
乗る前から
出来栄えは、ほぼ想像できてしまうのだ。

「深く薫り高い」ことは、

もう、とっくに解っている。

けれども、一度本気で操ってみないと、
詳細なフィーリングを報告する事ができない。
ジレンマに喘いでいたところ、
STIのご厚意で、
美しいパールホワイトのtSを、
テストランさせる機会を与えられた。

実際にハンドルを握って、
真夏の青空の下を、思う存分走らせると、
想像通りで安心した部分と、
想像以上で感動した気持ちが入り混じり、
思わずスラスラとタイトルが浮かび出た。

ところで、
新型レガシィの素晴らしい包容力は、
これまでも、幾度と無くこのブログで伝えてきたが、
それを「辰己の技」で調律すると、
一体どのようになるのか。

レガシィは、これまでと違い
ワンランク上のセグメントに移行して、
クルマの持つキャラクターや、
キャパシティも大きく向上した。

とにかく呆れるほど、安定して、
サクッとした、落雁(和菓子)のような、
歯切れの良い走り味を持つようになった。
疲れない車だ。
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_20335595.jpg

「tS」と言う名前の由来は、
2005年から発売され、ハンドリングを中心に特別仕立てされた
「tuned by STI」シリーズにある。
拡大解釈すると、
STIがリリースしたGDB系のインプレッサで、
SシリーズとRA-R以外の、
コンプリートカーもこの範疇に属する。

Sシリーズが6MTを磨きに磨いて、
乗る人を選ぶピュアなスポーティセダンに仕立てられているのに比べ
tSは6MTはもちろんだが、
2ペタルも選択する事が出来て、
STIの持ち味を極めるための敷居が低くされているのも特長だ。

価格もB4で¥3,838,000(税別)と非常にリーズナブルに設定されている。
また、

STIコンプリートの延長線上に位置するこの車は、

紛れも無く、
S402やR205に共通する匂いも持っている。

そして、
標準車を「落雁の味わい」と例えると、
このクルマの味は、
「眩暈がするほど」サックリ砕けて、
口の中にシュワーっと甘さが拡がる落雁だ。

そんな、美味しい落雁を食べた事が未だにないのだが、
想像する事はたやすい。

まず、走り出して驚くのは、
全く角がなくて、
落ち着いたジェントルな乗り味だという事。
ジェントルとは、優しいとか親切といったような意味も持つから、
この言葉で表現するのが一番ふさわしいと思う。

そして、
何故、眩暈がするほど「美味しい」のかというと、

実際に「目くるめく」感覚を覚えるからだ。

そのシチュエーションは、
大きく下りこんで、
バンプしてコーナリングする時に顕著だ。
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_2025440.jpg

本来なら、
感じるはずの、
クルマの上下と左右の動きが、
極めて正確に抑制されるため、
脳の中のイメージとクルマの挙動にずれが生じ、
目くるめく感覚を覚える。
良い意味の眩暈なので、勘違いしないで欲しい(笑)

このときの、
人の感覚はそれぞれ違うので、
STI社内でも表現に差がある。

ある人は、「本当にゆれなくてと良いですよ」と言い、
ある人はもうかなり以前に、乗った時の感想を「代田、鳥肌が立ったよ」と一言で表現した。
ああ、このことなんだな・・・と今更ながら理解した。
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_20355648.jpg

余計な動きをしないということは、
自分が思うように操れるわけで、
「運転がうまくなるクルマ」というポリシーはますます健在。

新しいレガシィのフロントストラットは、
旧型に比べ30ミリほど長くなっているので、
ビルシュタインの持つ弱点が露呈しなくなったと、
以前のブログで書いた。

特に効果が出たのは、
新型レガシィ用の
アフターパーツのビルシュタインサスキット。

デモ車に乗って驚いた。
車高をかなり下げても、突き上げ感が無い。
この事も、以前のブログで報告済みだが、

tSでもその恩恵を被ったのが良く解り、
更に高いレベルで、
「しなやかで硬質
な走りを実現している。

2.5GT Sパッケージに比べ、
約20%締め上げられた
ダンパーだが、
ゴツゴツ感は皆無!


操縦性は、これまで感じた事が無いほど、
精密だ。

「余分な動きの正確な抑制」が可能になったからだ。
目くるめくのはその恩恵だと推測できる。
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_20323560.jpg

また、そのために使われた「具」が、
フレキシブルタワーバーや、
ドロースティフナーなど、
一連の匠のパーツである事はもはや言うまでもない。

それに加え、クレードル構造によるシャシーのキャパシティ向上が、
段違いではなく「格の違う」走りの世界を生み出した。
ライン生産車に感じることの出来ない「潜在能力」を、
辰己さんの知恵と技術で可能な限り引き出したのだろう。

そして、余分な動きをしない事が、
直接的には「更に疲れない」という効果に繋がる。

しかし、逆に言えば「面白みに欠ける」と言う事になりがちであるが、
そうではないのだ。

特に手を入れてあるわけではないのに、
何故か良く効くブレーキや、
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_20284043.jpg


S#で攻めると、
なんともいえない良いサウンドを奏でる、4本出しのエキゾーストなど、
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_20301478.jpg

相対的な身体能力の高さを誇示する数々の機構のおかげで、
極めてスポーティであり、
且つまた、道を選ばず高速移動が可能だという、
スバルらしさも余すところ無く発揮する「真のGT」であることにも変わりは無い。
したがって、この車を購入して後悔することは無い

あとは、セダンにするか、
ワゴンにするか、という選択肢の問題だけだ。

クルマの性格からして、6MTより
5ATがおススメだ。

ちなみに、
新型レガシィの6MTには、
まだ一度も乗ったことが無い。

tSはセダンとワゴンを合わせ、
今日現在
全国で392台が売れた。

もう、残すところ208台だ。
ボディカラーは
このパールホワイトが一番人気で
4割強を占めるらしい。
STIの「レガシィtS」は深く薫り高い味わいが魅力、ナノダ!_f0076731_20303741.jpg

中津スバルのショールームには、
ブラックボディのB4が鎮座している。

是非見に来て欲しい。
この週末は、皆さんとお会いするために、
終日社内で待機する予定だ。
Commented by Willy jr at 2010-08-25 00:23 x
早速、tSを食されましたね。

しっとりとした乗り心地にSTIの魔法がかかって、どんな状況でも姿勢やハンドリングが安定して。。。
いや~tSに対する夢(いつかは所有したい)が膨らみます♪

とりあえずS-GTがどこまでtSに近づけるか、ビルシュタイン装着に賭けてみようかしら(笑)
Commented by b-faction at 2010-08-25 10:02 x
Willy jr さん、おはようございます。
B&Bで製作するならいつでもお役に立ちます。
昨日は秋に装着予定のR1スーパーチャージャー用が完成しました。

S-GTは軽さが魅力だから
面白く仕上がると思いますよ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2010-08-20 20:12 | Comments(2)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction