
幕張メッセの3つある中で
今回は一番奥にスバルブースがある。
さらにその会場の一番奥に

必ず行って欲しい。
日野のデュトロは
次のキャリアカーの第一候補だが
まさかここに現れるとは思わなかった。
じろじろ見ると
ぶん殴られるので
そういうことが嬉しい人も
ぜひ行くべきだろう。

オートサロンの初日は
平日ながら意外なほど活況で、
午後から更に人が増えた。
半日で割高なのに、一般来場者がどんどん入場していた。
入場してすぐに察したことは、
自分の感覚に対して奇異なクルマが減り、

しっかりとしたカスタマイズを続けてきた会社は、
直接自動車メーカーから信頼を得て、
発売前の車にも深く関与していた。
トヨタに関して言えば
あそこまで派手ではないが、
Bbがデビューした時のような印象だ。
このブースを仕切る会社は実力派で
インプレッサで国内ラリーを制覇しているし、
勝田社長とは数年前に熱く語り合ったこともある。

自慢げに横たえられたトランスミッション。
レオーネを思い出させる軽量コンパクトな外観だ。

こんなモノが置いてある事自体異常で、
トヨタから強烈なオファーがあったことを匂わせている。
実車に搭載されていた事は明確だ。

が、
86から取り外されたミッションにも
律儀なことにアイシンは、
きちんとSUBARUと打刻している(笑)

また、他にも目新しいものがあった。
これまでなら絶対無い
カスタムチューンのメーカーによる
大型ディーゼルエンジンの環境対応化もあり、
実に際立つ演出がされていた。
冒頭にあるように
中型トラックの展示にもユニークなものがあり、
しかも悪ふざけではなく、的を得ている。
奇異な車が減ると同時に
奇異な来場者も激減し
カメ子と呼ばれる女の子目当ての来場者も少なく、
とてつもなく個性的(変な格好)をした男女も
少なくなっていた。
特別招待日だけのことなのかもしれないので
土曜と日曜の来場傾向を見ないと何ともいえないが、
クルマ好きの絶対数は、
回復傾向にあると見た。
BRZやトヨタの86が刺激になり
今後もこうしたスポーツカー増えると思われるし
輸入車や

オフロードタイプと総称するにはちょっと無理が有るような

アメリカンでビッグなクロカンなども、
これまで同様に展示されていて、
非常にバランスの良いショーが成立していた。
秋のモーターショーから間が無いにも関わらず、
特定のメーカーがハイブリッドに力を注ぐのと反比例して、
クルマ好きの間では、
そこから回帰する傾向が見受けられる。
痛車と呼ばれる、アニメを描いた車も減り、
軽自動車も激減した。
ここ数年、あれほどあった
プリウスも姿を消し、
ホンダのCR-Zに至っては
メーカーが自ら
無限のブランドで出した以外、
あまり目にしなかった。
CR-Zは一発花火で終わってしまうようだ。
ホンダの深刻な状況は変わらないようで、
今年も旧車のカスタマイジングが一等地を飾る。

メーカーのやることではないように感じるが、
愛好者の多いことも紛れも無い事実だ。
マツダとスバルにトヨタが絡み、
日産もGT-Rをフラッグシップに据え、
長く続けて来た
スーパーGTでは独自の地位を築いた。

世界を相手に戦いながら、
徐々に軸足が移りつつある。
今後ますます楽しみな傾向として
捉えることができよう。
東京オートサロンは
ある意味自動車社会のオートクチュールとして
各社がトレンド争奪を競っている。
プレタポルテとオートクチュールの違いを
以前述べているので参考にして欲しい。
今回の内容を一言でまとめると
「ワクワク、ドキドキの連鎖」だ。
現実に目を移そう。
各国でダウンサイジングが盛んに行われ
あのベントレーさえ
W12型からV8に変更されたばかりだ。
今後エコカー補助金が復活して、
どのような販売環境に変化していくのか興味深い。
ホンダの戦略のズレは、
相当に深いところに問題があるようだ。
さて、
当然の如く現れた
BRZのコンセプトだが

ちょっと待って欲しい。
そんなに焦らずに生まれた子供を産湯に付けて大切にしよう。
ガキのように焦らず、
オトナらしく振舞い
こういう先輩を参考にしよう。

フェラーリだって色々苦労がある。
東京モーターショーでは
ターンテーブル上でBRZが一番輝いていたが、

今回は
このたたずまいの片鱗を
86のほうが強く匂わせていたぞ。

モーターショーでは控えめだったトヨタも、
この場所に来ると俄然やる気を見せる。

NBRでレースデビューした
実車を持ち込んだ。
長年の謎だったグルグル君を初めて近くで見た。

乗り放題のシルバーとパールの86が用意され、
初めて詳細を目の当たりにした。
メーターにはほとんど違いが無い。
モーターショーで確認したBRZに対して、

86用は、

こんな感じで、
タコメーターの演出にわずかな違いがある。
またスバルには、オートマチック車にもかかわらず
レブリミットの警告ランプが装備されている。
86をカスタマイジングしたTRDは、
もうやる気満々で、
爆発しそうな勢いだ。

スバルもカーナビを装着したりするのはやめて

これくらいギンギラギンにしよう。

面白い形のシフトノブと
STIのように赤く変更されたスタータースイッチ。

STIはWRXでおなじみの雰囲気を醸し出した。

エンジンルームの演出や、
ボディワークに関しては
さすがに本家に一日の長がある。

WRXなどのために開発してきたパーツがかなり流用できるのと同時に
フレキシブルタワーバーと言う、
秘密兵器を持つからだ。
トヨタもがんばってはいるが、
ここは地味である。

しかもストラットタワーバーにカーボンシャフトを用いて
しなりを与えることで、いなす効果を出しているようだが、
コストと動きの抑制の精度でスバルに分があるように感じた。
逆にトヨタでおしろいのは、
このユニークな部品。

これは早速購入し
ぜひ試そうと思った。
どちらにしても、互換性があるので
色々試すことが出来るのも楽しみだ。
それより
次の我が愛機の予定車両が展示され

見ごたえが有った。
パールホワイトで標準ボディを注文したのだが、
黒がどうしても忘れられず、
車種変更した。
実はじっくりG4の2.0i-Sを見たのが初めてな上、
各種パーツでドレスアップされた姿に惚れ惚れした。

BRZのデビューまでG4をしっかり紹介しよう。

インプレッサの燃費記録の証拠貼ってましたがまたの機会に。
インプレッサのSTIコンセプト興味深いですね。
ところでBRZはどの仕様を選ばれますか?
3パターンで悩んでおりまして・・トルセンあった方がいいですかね?
さあ、サボってないでルクラの商談行って来ます!
ではまたお邪魔します。
自分へのご褒美にミニカーも買ってきました。
2009年と2010年のスーパーGT参戦車を揃えることが出来たので5年間通して手許に集まりました。
BRZはテスト用にエアコン付のRAを発注済です。
トルセンによる走行抵抗の増加が心配なので、最初は素のまま乗ります。
ブレーキも当初は過激なものは必要ないと思うので、
ホイールの軽量化に挑戦します。
ルクラの新型が実は気になってます。
試乗車で降ろそうと思ってます。
商談がんばってください。

何だかディーラー時代に上司に報告しているシーンを思い出しました(苦笑)
まあウチで買っては頂けるのですがスバルが嬉しいですよね。。
おっと!RAですか。男前な選択ですね。
私はRにしようと思います。トルセンは悩むところですが(トヨタディーラー時代に洗脳された?)ファイナル・レシオからついこちらを。
でも確かにあくまで予感と言うか予想なのですが
205-55あたりで16インチ軽量ホイールが良さそうな感じはします。
まずは乗ってみて今後の展開を考えたいと思います。
勿論、社長のレポートもお待ちして居ります。
インプレッサの方、23.2Km/Lをマークしました。
来週からは2.0FFで走り込んでみます!では。

RAは直感で発注したので何ともわかりませんが、軽さは性能です。GDBのデビューでもRAを注文したし初代インプレッサではGC1の5MTを選択したので、今回も韻を踏みました。

そう言えば社長はGH2もMTでしたよね。
まさかGC1もMTだったとは・・・
それから「RA」ってネーミングこれがまたいいですね。
GHと言えば先程、ふと思ったのですが幻のNAコンセプト
何となくではありますがBRZとあの車オーバーラップしました。
スバルをNA、2WDで走らせると言う事・・・
ああ今年は素晴らしい1年なのは確定ですね。
決戦の日ですね。RAにはビリッときました。既に1500ccクラスで世界最高の足回りを作り、その後でFRにチャレンジしたわけです。だから必ずその苦労は美しい結晶になったと思います。
STIのNAコンセプトを期待したときもありましたが、
今になってみると出なかった理由もわかります。
STIにそこまでの度胸と根性はありません。

僕もオートサロン行きたかったです・・・
インプレッサG4のSTIコンセプトは興味あります。
もう、BRZもSTIの手によってここまで変わっているんですね~
「RA」という名前もなぜか懐かしく思えて好感が持てます。

気分転換でいつでもこのブログに遊びに来てください。
いま、かわら版159号の原稿ができました。受験勉強してるみたいですよ、締め切りに追われるのは。
BRZのコンセプトはあくまで提案で、
まだまだ時間が掛かります(作れないかもしれないし)
メルシートが全く貼られて無いのならなお良いんですが。
そのあたりの詳細は未だ不明です。

写真を拝見する限り、相当近くから鑑賞されたようですね!w
来場者もすごく多く、日曜日はウルトラ大渋滞が発生して往復5時間もかかりました。
自動車業界の明るい未来が見えたようで、うれしかったです。

色々趣味は人それぞれですが・・・・。妻はもう一人の娘がプラスチックハンマーを持っているのが謎だと申しておりました。
日曜日は凄かったんですね!
今、GC8のSTI-RAを中津川リンクノルドシェライフェでテストしましたが、ほとんどFRに近いこの車を味わいながら
重量が1200キロ前後で200馬力のクルマが、
如何に愉しいか想像してました。
ピンクのビキニのように路面にペットリと貼り付くんでしょうね。
