人気ブログランキング | 話題のタグを見る

XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する

大阪で吉永社長にお目にかかった。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20503360.jpg

相変わらずダンディで、
スーツのセンスには毎年脱帽だ。
やはり品性というものは「滲み出る」。
今後も世界を舞台に強固なブランドステートメントを創世される事だろう。

また小林常務をご紹介戴き熱く将来を語り合った。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2182669.jpg

素晴らしい機会を与えて戴きに心より感謝したい。
エールを贈った。
この数年でSUBARUは更に「蛻変」すると確信している。
我々は更に意識を変え、
「スバルの野望」
叶えようと・・・・。

半年ぶりに池田専務とお話しする事も出来た。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20523723.jpg

ニューヨークオートショーで「WRX コンセプト」を鮮烈にお披露目をされたのでご存じの愛読者も多い事だろう。
願わくばコンセプトカーのイメージを可能な限り残して欲しいとお願いした。
楽しい時間はあっという間に過ぎた。

散会しロビーに出たら
「中畑監督みたいな人を見たよ」と妻が言う。
野球選手とおぼしきユニフォームを着た人たちが
続々と入ってくるではないか。
目を凝らすと、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20535464.jpg

ラミちゃんまで現れた。
彼は疲れていたのにも関わらず笑顔で握手に応じてくれた。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_19515331.jpg

凄いオーラを感じた。
そして一気にベイスターズのファンになった。

プロ中のプロと握手すると、必ず何かを直感する。
ラミレス選手の手のひらも大きく柔らかく暖かかった。
プロは、見えない場所でとてつもない努力を積み重ねる。
信じられないような練習から、世界に通用する技術とセンスを編み出す。

スバルで「自動車開発」に携わるプロに目を向ける。
彼等がノルドシェライフェでクルマを熟成させている事は良く知られている。
しかし、他の日本車メーカーより圧倒的に早くそれに気が付いた、という事は余り知られていない。

NBRでは年間平均で60人の人が命を落とす。

その中にはプロ中のプロと言われた自動車ジャーナリストさえ含まれている。
ポール フレール氏は「緑地獄」と呼ばれるオールドコースで、シビックtypeRを試乗中に事故を起こした。
既に高齢だった事もあり、現役に復帰する事は無く他界された。
一昨年はトヨタ自動車のトップガンもその周回路で命を落としている。
NBRではコースだけでに留まらずその周囲の道路でっも慎重に走る事が求められる。

「緑地獄を」は一般開放時に25ユーロ払えば誰でも走れる。
しかしチケットを買えば気軽に入れる所だと思ってはいけない。

我々の研修は幸運に恵まれた。
まず一般開放時の参加台数が少なかった。
次に小雨はあったが、全体にコースコンディションが良く風も吹かなかった。
それでも事故は発生した。
コースインして3分の1ほど過ぎたとき、大破したBMWの1シリーズを目の当たりにした。
雨で濡れた路面に対応できず左側のガードレールに激突したのだ。
NBRの濡れた路面はまるで氷上のように滑る。

その先で追い抜いていったBMWは明らかにオーバースピードだった。
コーナーの途中で真横になり、
肝を冷やしたが、
アウトぎりぎりで立て直しスピンを直前で回避した。
本当に限界の一歩手前だった。
助手席にいた杉本はそれを目の辺りにし、
語りようの無いほど大きな恐怖を感じたようだ。
また、コースの上下落差が余りに激しく目眩が収まら無くなり、
1周でクルマを降りた。

安易な気持ちでニュルブルクリンクを捉えてはいけない。
TVでゲームを何千回繰り返したところで実際の走行には何も役立たない。
「緑地獄」へ軽い気持ちで踏み入る事を、
絶対に控えて欲しい
簡単に走れると紹介しているつもりは全く無い。
ヨーロッパ中のギラギラと興奮した走り屋が集まる日もある。
そういう時は恐ろしいほどの激流が生じる。

近年のユーロ安も影響しドイツに対する興味が以前にも増して高まった。
これまでドイツを旅して行儀の悪い日本人を見たことが無い。
それに悪い噂も聞かない。
ドイツ人の日本人に対する親愛の情も深いと感じている。
だからこそ安易にNBRに踏み込まず、トレーニングを受け手から踏み込んで欲しい。
間違いなくオールドコースには魔物が棲む。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21544256.jpg

そして起きた事は全てオウンリスクなのだ。
ラミレス選手と握手したら、インスピレーションを受けた。

さて、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20553429.jpg

スバルが大いなる自信を持ってハイブリッドを開発した。
プラズマグリーンのニューカラーは、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2032117.jpg

室内照明の下では本当の姿を見せない。

量産を決意してから約3年半。
高まる期待を背負って遂に誕生した。
今回のハイブリッドで4度目の挑戦になるから、
どのような構造になるか自分なりにシュミレーションを重ねていた。
だから走りの素晴らしさは容易に想像できる。
開発者は理想の追求を何度も繰り返したに違いない。
度重なる難題と格闘し、また実現のための妥協も繰り返しながら、
血と汗と涙の結晶させた。

そして「ドイツで見聞した事がハイブリッドの販売に大いに役立つ」という事に気がついた。
城壁の町「ローテンブルク」に行ってきた。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2052833.jpg

美しい町なので是非機会があれば訪問して欲しい。
そこで「中世犯罪博物館」に入ってみた。

恐ろしい椅子だ。拷問に使う道具らしいが、
こんなモノに座らせられたら何でも自白するどころか、
嘘を強要されても拒否できないだろう。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2054872.jpg

中世に使われた本物の品が沢山展示されているが、
妻には見せていない。
なぜなら、体力では負ける彼女に、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2082347.jpg

見せたら最後、自分がとても危ない目に合う。

展示物の中で、ひときわ興味を引いたものがある。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20133061.jpg

一部の諸兄にはとても有名な代物だが、
我が家には全く無用の長物だ。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20125810.jpg


貞操帯は、
一般的にこう解釈されている。
「夫が出張中に、妻が浮気をしないよう装着する」
ここの展示物には変な日本語で
「身持ちの悪い婦女に装着した」と解説がある。

このリアルな道具を見て欲しい。
妥協の塊だ。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2036223.jpg

何度か使われた形跡のある展示物から、なぜか妥協という言葉を見いだした。

これは不自由極まりない股間の鎧ににも見える。

こんなものを無理矢理伴侶に着けなければならぬほど、
中世の欧州諸国には淫らな女ばかりが増殖していたのだろうか。
直接見たわけでは無いので断言できない。
そうだったかもしれないし、
「決してそうではない」かもしれない。

たしかに貞操帯には、お仕置きとしての機能もあったようだ。
しかしそれでは余りにも一方的で片手落ちだ。

ここでイブリッドに例えてみよう。
バッテリーとモーターを積むと総重量が増える。
重くて不自由になる反面、ある条件で画期的な効果をもたらす。
「普通のエンジンだけで燃費が悪いなら、
それをモーターアシストし燃費領域の良い部分だけでエンジンを燃焼させる」

これが「身持ちの悪い女」に
貞操帯を付ける考え方だとしよう。

でも貞操帯が生まれた背景を良く見ると、
どうもそれだけが理由ではなさそうだ。
決して夫が妻に対する嫉妬で無理矢理装着したのでは無く、
「妻が危険な場所を旅する時のお守り」として使ったらしい。
愛する妻を守るのが目的だった。
だから貞操帯によって、大切な所の造形が異なるのだろう。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2040256.jpg

なるほど、
そういうことか。
スバルXVハイブリッドを、
深く読めば読むほど素晴らしさが際立つ。

ここから深読みした内容を伝えよう。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20541921.jpg

貞操帯を見た次の日、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20444069.jpg

我々はボクサーディーゼルでポルシェ博物館を訪れた。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2045943.jpg

ここには世界初のハイブリッドシステムが展示されている。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20463457.jpg

そもそも、ハイブリッドはそれほど新しいアイデアでは無く、
西暦1900年にポルシェ博士がまだダイムラー社の技師だった頃、
パリ万博にホイールインモーターを出展した。
これがその実物だ。
ポルシェを堪能し次にベンツ博物館に向かった。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20485544.jpg

ポルシェ社さえまだ持たない水平対向ディーゼルを軽快に走らせて。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2111686.jpg

ベンツ博物館で次に見せたかった展示物。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21122631.jpg

それは1899年に作られた世界初の自動車用水平対向エンジンだ。
奇しくもこれはポルシェ博物館で見たホイールインモーターの前年に作られていた。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21153995.jpg

展示物の前で記念撮影しながら、自動車の草創期を体得してもらった。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21162331.jpg

メルセデスベンツ博物館で見せたかったモノがここにある。
注目して欲しいのはベンツマークのにあるものだ。
この頃のトラックやバスには誇らしげにディーゼルと書かれていたようだ。
ダイムラー社は積極的に自動車用のディーゼルエンジンを開発した。
そして世の中に普及させた歴史に誇りを持っている。

こうして様々な展示物を見せた上で、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2118882.jpg

ディーゼルターボを交代で味わってもらった。
フォレスターは昨年の秋に乗ったXVディ-ゼルと総合的な印象が大きく異なる。
端的に言うとフォレスターは重厚でディーゼルとして比べると遙かに好ましい。
両車に搭載されたパワーユニットは同じだ。
ユーロ5をクリアした最新のディーゼルターボエンジンを搭載している。
使用条件は少し異なるものの、
常に4人乗車で、
2,600㎞を走り回った事で、
重い車とディーゼルエンジンの相性が実に良い事が解った。
動き出したらすぐ2速に入れ、3速から4速へシフトアップ。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21413516.jpg

この時のシフトレバーの感触は素晴らしい。
6速のギアを持つトランスミッションはWRX用では無く、
以前からある5速をプッシュプルのケーブルでリモートシフトするように改良されている。
通称TY75と呼ばれる6速ミッションだ。
ディーゼルとマッチングするよう上手く味付けされ生まれ変わった。

絶妙なしっとり感と、
リモートしている隔絶感がマッチし「テリーヌ」のようだ。
2速から3速の手触りが特に良い。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2195815.jpg

4速で更に沸き上がるトルク感と5速に入れる時の醍醐味も好ましい。

ズ~~~~ン、フュルルル~~、サーーーーーっと、
アウトバーンを時速200キロまで引っ張れる。
その心地良さはきっと誰をも虜にするだろう。
車両重量の増加を、シャシーの大幅見直しでカバーしている。
だからダンパーの効き方も絶妙でステキだ。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2131553.jpg

旧型シャシーでもこれくらい素晴らしいなら、
ディーゼル搭載前提で開発された「全方位フォレスター」想像を絶するモノに違いない。

ヨーロッパではまもなくリニアトロニック仕様もデビューするらしいから、
とても楽しみだ。
なにしろディーゼルは重量のかさむクルマと相性がとても良い。
フォレスターのディーゼルターボを、国内で売るべきだと思う。

理由は簡単だ。
ポルシェやベンツさえ持たない水平対向ディーゼルエンジンを、
「話のわかる」スバリスト達に分け与えて欲しいからだ。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2118386.jpg

アウトバーンを交互にドライブしながら、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_221790.jpg

北原係長はこう述べた。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21191845.jpg

「こういう良いクルマが、日本では売れないんだよなぁ」と。
ディーゼルエンジンのシフトアップは「美味しい」。
原点に帰って、
クルマを操る悦びを思い出すのも悪くないぞ。
その気持ちはココロのどこかに眠っているはずだ。

ここまで伝えれば次の話はすぐ腑に落ちるだろう。
日本ではAT志向が圧倒的多数を占める。そしてフォレスターより小さいクルマの需要も大きい。
だからハイブリッド(貞操帯)の出番が来る。

ちなみにドイツでフォレスターを遠慮なく時速200キロで飛ばし、
アクセルも常に踏みたいだけ踏んだ実用燃費を報告しよう。
メーターには6.8ℓ/100kmと出たが1ℓ当たりに換算すると約15キロだ。
スバルは既に欧州でハイブリッド並の経済性をディーゼルで実現した。
でもマニュアルだからこそディーゼルの良さが際立つ。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2137226.jpg

エンジンルームはシンプルでガソリンと大差ないが、ディーゼルエンジンはコスト高だ。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21381415.jpg

カバーを外すとわかる。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2139242.jpg

ガソリンエンジンと異なり
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_21393886.jpg

DPFが不可欠で、微細な燃焼後の粒子を取り除く必要がある。
排気ガスの後処理に、ガソリンエンジン以上の手間がかかる。
更に高コストな理由は、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_2222847.jpg

クランクシャフトで駆動される噴射ポンプから、GE|f0076731_2234983.jpg|201304/24/31/|mid|800|600#]
高圧のガス状の燃料が送り出される。高圧ガスと通常の液体燃料の噴射では、
「漏れる」という事に対する管理がより精緻にならざるを得ないので、ガソリンエンジンと混流生産できない。
ハイブリッドエンジンなら、その辺りが容易になる。
専用のエンジンラインで、慎重にゆっくり作れば高コストになるのは当たり前だ。
今の状態では沢山売れても嬉しくないだろう。しかもコンパクトなXVは日本の市場にマッチする。
その上、顧客も手動より自動変速を求める。

森前社長は2012年までにハイブリッドを投入すると約束してこのプロジェクトが発進した。
その理由がこれらの背景にあったのだろう。

また「お客様から30万円以上戴かない」という真実もようやく明らかになった。
その上積載性や乗降性、居住性も一切犠牲にしていない。
更に「AWD」しか作らないという崇高な命題もあった。

こうして求められた「解」を、
もう一つの「妻を守るための愛の道具」と位置づけ、
貞操帯と比喩した。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_22151670.jpg

ボンネットを開けてみよう。
鉛電池を2個持つ事も貞操帯を見る目で眺めると理解出来た。
寒冷地を考え安全策をとっている。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_20593451.jpg

アイドルストップと、車両に搭載された既存の電装品を分ける事で、
安定した電力をまかなっている。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_22163799.jpg

助手席側は、これまで通りに装備され、小型バッテリーが運転席側に追加された。
本来の理想を言えば、電源は一つにまとめた方が良いのだが、
コスト上昇を招く事を避けた。
また、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_22212792.jpg

駆動用のモーターをCVTの中に仕込み、
アイドリングストップ時の起動用モーターを発電機と共用することにした。
寒冷地で停止中にエンジンを起動する必要が生じた場合は、
「発電機と兼用できるセルモーター」ISG(インテグレーテッドスタータージェネレーター)の出番になる。

ハイブリッドシステムを全体から眺めると、理にかなった面白いモノだ。
これらいくつかの「解」は、
「浮気をするから貞操帯を付ける」という夫の疑念に基づいた「解」では無く、
「危ないところに妻を行かせばならぬ時に貞操帯を付ける」
という愛に基づき導き出された「解」に近い。
このハイブリッドシステムを僅か30万円の価格上昇で収めた事は、
現在の免税条件を考えると非常に意味がある。
更におまけも付いていて、
専用のテールランプに加え専用メーターに
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_22273877.jpg

専用の明るい内装。
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_22273416.jpg

そしていくつかのバッチと
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_22283995.jpg

メッキの聞いたドアハンドル。
ホイールも、
XVハイブリッドとフォレスターディーゼルターボの存在意義を探究する_f0076731_22291736.jpg

違いを示す。

貞操帯を引き合いに出した理由が他にもある。
外からはハイブリッド車だと全く解らない。
脱がして初めて解るのだ。
無理な冒険をせず安定した電池を既存の車体の中に上手く収める事を優先し、
新しいリチウム電池の採用を封印している。
リチウムキャパシタなどスバルには他にも奥の手が山ほどあるが、
あえてそれらを一切使わず拡張性の高いシステムにまとめた。
嵩上げされたXVにはボディに余剰スペースがある。
奇麗に電池が収まった高い完成度を見ると、
当初からXVを上手く活用してスバルらしいAWDハイブリッドを作ろうとしていたことも如実に解る。
スバルは電気自動車から撤退して正解だった。
ニッサンも三菱も電池性能のばらつきに苦慮している。
ボーイング787も残念な状況だ。
念には念を入れクルマの何百倍ものコストを掛ける航空機さえ過渡期の要素が露呈している。

スバルの吉永社長は怒るかもしれないが、
貞操帯というのは褒め言葉なので許して欲しい。

その上でお願いしたいことは、業績が好調なときこそスバルらしいクルマを国内でも発売しよう。

元祖のポルシェやベンツにさえ作れないクルマをファンに提供する些細な願いを叶えて欲しい。
Commented by 韮崎のaki at 2013-04-24 22:43
BE5 RS-B 5MT乗りです。
ボクサーディーゼルをマニュアルで乗れる日を夢見ている一人です。
ちょいっとアクセルを踏むと、まるでタイヤと路面が歯車でつながってるようなダイレクトな加速感が、より一層味わえるのでしょうか。
【追伸】
世の中にはいろいろな道具があるのですね^^
Commented by たかはし at 2013-04-24 23:09
BH5B TS-R 5MT乗りです。BH5A(約20万km)がオイル漏れや追突されたりでへたってきたので同型の中古を購入しボクサーディーゼルAWDのディーゼルを待っています。インプ系にワゴンボディがあってそれに載ればベストですが、フォレスターまたはアウトバックに載るなら是非手に入れたいですね。
Commented by b-faction at 2013-04-24 23:12
韮崎のaki さん、一票ありがとう!
Commented by b-faction at 2013-04-24 23:13
たかはしさん、一票ありがとう!
Commented by TA45 at 2013-04-24 23:14
> PDFが不可欠なこと。
> これは微細な燃焼後の粒子を取り除くフィルターだ。

たぶんDPF(Diesel particulate filter)のことですよね。
現段階ではDPFが一番有効かと、トラック、バスなどに多いSCRだとある程度
走行すると薬剤(尿素)を補充しないとまったく機能しないのが実証されてますから
自分もボクサーディーゼルを早く国内投入してくれないかと心待ちにしてる一人です
それにはユーロ6対応が必須条件なんでしょうが大丈夫でしょう、好評なマツダに
負けない魅力的なディーゼルを載せたXVが出たら迷わずハンコ突いちゃいそうです
あ、出たらBRZどうしよぅぅ。この前LSD入れたばかりじゃぁぁ。
Commented by 太マラどーなん? at 2013-04-24 23:48
欲しいですね~、ボクサーディーゼルターボのMT。
出来ればMT用に機能を絞ったアイサイトを着けてもらえれば最高!!
Commented by b-faction at 2013-04-25 07:34
TA45さん、ご指摘ありがとうございました。BRZは別次元ですね(笑)
Commented by b-faction at 2013-04-25 07:35
太マラどーなん?さん、一票ありがとう。
Commented by 買わない理由を言う客は優しい at 2013-04-25 11:01
大いに賛同。
MTのマニュアル カーテンエアバッグ の乗用車がなかったので残念ながらアテンザに行ってしまいました。

ということをスバルに強く言いたい
Commented by 永島 達也 at 2013-04-25 11:22
代田社長様 おはようございます
スバル変態ですか(笑)私はまだ、水面下の位置なのでなかなか辿りつかないです(笑)
X-MODEというデバイス×ディーゼル、最強ですね!直接のスバル乗りではないので恐縮ですが一票です!!

ちなみに、BP5A GT speB乗りの実家は、XVハイブリッドに興味ありです。
Commented by b-faction at 2013-04-25 11:29
買わない理由・・・さん、1票ありがとう!
Commented by b-faction at 2013-04-25 11:29
永島さん、1票ありがとう!
Commented by SGK at 2013-04-25 12:44
1票投じます。
3代目、4代目とフォレスターを乗り継いでいますが、4代目になってボディ剛性やら何やら走りに関する部分は素人でもわかるほどグレードアップしています。
雪道や高速道路の安定感が明らかに違います。
この強靭な車体にボクサーディーゼルの組み合わせは正に鬼に金棒、関羽に青龍偃月刀、のび太にドラえもんと言える程相性抜群でしょう。
XVはハイブリッドでシティ派に、フォレスターはディーゼルでアウトドア派に、マーケティング的にも面白いんじゃないでしょうか。
Commented by b-faction at 2013-04-25 12:51
SGKさん、仰るとおり!1票ありがとうございます。
Commented by SJG at 2013-04-25 13:28
ボクサーディーゼル、何年も気になっています。
今はとてもいいタイミングだと思います!
そのためにも1票投じます!!
Commented by garde at 2013-04-25 15:51
隣の飯田市で360の時代からスバルです。年も60を超えて3.6のセダンに乗りたいんですが出しませんね。99年のRSKを出るまで乗り続けます。あんなすばらしいエンジン、どうしてセダンを出さないんでしょう。出さなきゃ次回は浮気でなく本気で輸入車に行ってしまいそうです。
Commented by b-faction at 2013-04-25 16:49
SJGさん、1票ありがとうございます。
Commented by b-faction at 2013-04-25 16:54
gardeさん、ボクもそう思うんです。3.0R specBは良いクルマでした。6気筒まで開発の手を回せないのが実情では無いでしょうか。恐らく優先順位を考えて仕事をしてます。ピエゾインジェクターを使った直噴エンジンを搭載して600万円以上しても売るための素地から仕立てないといけないでしょう。
はっきり言いますが焦る必要はありません。度肝を抜くようなセダンがその内登場する気がします。
輸入車を今でもある意味超越してますからね。
Commented by 馬関人 at 2013-04-25 20:35
はじめまして。本州の西の端から毎回楽しく拝見しております。
BPに出会って以来この10年、水平対向一筋でしたが、現在のYA9に違和感を覚え、一度、スバルから離れてみることを決意しました。
戻り気持ちは今でも燻っていますが、本気で燃え上がらせてくれる車の登場を心の底から待ち望んでいます。
フォレスター、ディーゼル、6MT。
迷わず一票です。
Commented by 栃木のkuma at 2013-04-25 21:32
栃木で初代フォレスター乗っています。
なにやらディーゼル、ハイブリッドと盛り上がっていますが、そのまえにフォレスターのデコボコで傾いた荷室をなんとかしてくださいよ。快適に車中泊できないです。エクストレイルやフリードスパイクぐらいフラットな荷室にしてください。いつも荷室はインプとまったくいっしょ。詰めが甘いんですよ。こういうところこそ差別化をはかるべきです。フォレスターに今一番求められているのは道具としての使い勝手です。これだけの理由でフォレスターから離れる人がどれだけいるかわかりますか?私は次もフォレスターに乗りたいのです。何とかこの声をスバルに届けてください。
Commented by b-faction at 2013-04-25 21:41
馬関人さん、外の車にも良い物が沢山ありますので離れてみますか。ただ、水平対向エンジンに未練があるなら無駄遣いにならないよう、その分のお金まで掛けて一番高いスバルを購入する手もありますね。
1票戴きました。
ありがとうございます。
Commented by b-faction at 2013-04-25 21:47
栃木のkuma さん、今度のフォレスターはその辺りかなり改善されてませんか。仰るように道具としての使い勝手、とても重要ですね。最新型に乗った時にはよく頑張ったと思いましたが、もう一度見てみます。ボクは床よりもシートバックの分割比率に不満があります。

スバルを好きな人たちはパワーユニットに痺れている人が多いから、
その話題で盛り上がるんですよ。卓越した4輪駆動システム、磨き抜かれた類を見ないエンジン、そして4輪独立サスペンションです。そちらにプライオリティが向くのはごく自然な事だと思います。
Commented by FD2typeR at 2013-04-25 22:00
はじめまして。2年前までBP5 2.0Rに乗っていました。今は、シビックタイプRに乗っています。乗り換えの際、現行レガシィの重さとフィーリングが気に入らなかったので、購入に至りませんでした。ボクサーディーゼルのMT車、非常に興味があります。マツダアテンザディーゼルのMT車も相当売れているようですし、このご時世乗っていて楽しみを見出すことのできる車は少なくなりました。ボクサーディーゼル、是非とも発売して下さい。期待しています!
Commented by spec.B at 2013-04-25 22:23
はじめまして!いつもこのブログを楽しみにし、勉強させていただいております。
愛車はBP5B GT spec.Bで先日妻用に5万キロのR2を買い、楽しんでおります!
ボクサーディーゼルのフォレスターなんて最高ですね!始めてのコメントですが、1票お願いします☆昔からスポーツカー好きでしたが、トラック乗りの父の影響もあり、ディーゼル車も好きでした。義父もディーゼル好きで、水平対抗ディーゼルなんて出たら皆買ってしまうのでは?スバルの良さを周りにアピールしていると、周りがどんどんスバルユーザーになってきている今日この頃です(笑)
Commented by naka at 2013-04-25 22:28
BL5B 2.0GTのMTに乗っています。
4回目の車検を前にして、また趣味(スキー)の関係から、フォレスターDITへの乗り換えを検討し、見積もりまで取りました。

しかし、今回は見送りました。
理由は「やっぱりMTがやめられない」

是非フォレスター、XVどちらでもよいのでディーゼル+MTの日本国内でのラインナップを熱望します!

是非代田社長からもスバルへ働きかけてください!
Commented by タナベ at 2013-04-25 22:44
私も一票投じます。
ディーゼル国内投入を熱望する一人です!
Commented by わっつ at 2013-04-26 08:22
初コメントですねおそらく
スバル車オーナーではありませんが先日スバル販社より内定をいただきスバルの一員となる日を心待ちにしながら整備士の訓練をしている者です

フェイスブックでディーゼルのフォレスターをで移動していると知り「また代田社長が活き活きしながらブログ書くんだろうなぁと」思っておりましたが案の定というかさすがでございます(笑)

私の父は80ランクルのディーゼルのMTに乗っており次の愛車にフォレスターを推したいのですがディーゼルが良いとCX-5やアテンザが気になっているようです
スバルが好きな私としてはフォレスターのディーゼルが登場したら親父に無理やりにでも1台買わせようと思っています(笑)

そのためにも私からもコメントという些細なものではございますがディーゼル熱望に一声上げさせていただいた次第です
Commented by b-faction at 2013-04-26 10:46
FD2typeR さん、1票ありがとうございます。思い車とディゼルの相性は本当に良い味です。
Commented by b-faction at 2013-04-26 10:48
spec.B さん、1票ありがとうございます。カーオブザイヤーを獲得したレガシィとR2の組み合わせ、なかなか通ですね。またコメントください。
Commented by b-faction at 2013-04-26 10:49
nakaさん、1票戴きました。ありがとうございます。
Commented by b-faction at 2013-04-26 10:50
タナベさん、1票戴きました。ありがとうございます。
Commented by b-faction at 2013-04-26 10:51
わっつさん、アウトバーンで200キロまで出してみましたが、回転フィーリングはディーゼルとは思えません。それより低速の気持ちよい手触りが家畜的で好きなんです。1票ありがとうございます。
Commented by きりとーん at 2013-04-26 17:49
はじめまして。神奈川でBPレガシィ乗ってます。

賛同賛同大賛同です(笑)

ディーゼルのあのトルクフルなフィーリング。6MTで決まりです!

我が家でも話題にあがってます。
Commented by たかはし at 2013-04-26 22:36
先日ディーラーにBH5Bを修理に出した際、「スバルディーラーにはディーゼル用のPM?を測定する装置がなくてその導入コストで二の足を踏んでいる」ような説明をメカニック担当から聞きました。整備できなきゃ販売できないのでしょうが、これってホントなのでしょうか?
Commented by TA45 at 2013-04-26 23:41
どもです。
上のたかはしさんが書いてる事と同じような話を自分もディーラーの人と
話したことがあります。
自分が聞いたのは、全国のスバルのディーラーで同じレベルの整備点検
の技術及び機器類をそろえなければ出せないだろうと言うニュアンスで
したね。
それを聞いたのが2年前だったと思いますがあれから時間もたってますし
スバルさんも着々と準備をしてるのでしょうから出るものと自分は信じてます。

あ、自分も一票入れますよ。(書くのわすれてた)
Commented by たなか at 2013-04-27 06:12
BP5 2.0R(MT)に乗っています。

先日、アテンザのディーゼル+6MTとCX5のディーゼル+6ATに試乗してきました。
そのトルクフルな走り、高い静粛性と経済性。売れてる理由が良くわかりました。
スバルファンの私ですが、思わず食指が動きます。

私の希望はディーゼル+MT+AWDです。
CX5にはMTが無く、アテンザにはAWDがないので買い換えることはないのですが…

フォレスターかアウトバックにディーゼル+6MTを出して欲しい!
今すぐじゃなくとも今所有している2.0Rが30万キロに到達する迄に出してくれるなら浮気せずに待ちます。

Commented by 松永 at 2013-04-27 11:48
代田社長お久しぶりです。と言っても覚えていらっしゃらないと思いますが・・・いつもかかさず拝見しています。2年前の2月に仕事で中津川に行った際、通りすがりに外に展示中のフォレスターtSを眺めていた私のためにわざわざ店から出てきて応対していただきありがとうございました。少々間が空きましたが今回はその時のお礼も兼ねて投稿しました。名古屋でスバル歴32年。現在の愛機はフォレスターtS。(名古屋スバルで1台だけだそうです)フォレスターディーゼル6MT大賛成!!1票投じます。期待して待っています。
Commented by b-faction at 2013-04-27 12:19
きりとーんさん、1票ありがとうございます。
Commented by b-faction at 2013-04-27 12:20
たかはし さん、オパシメーターのことですね。そんなことは理由になりません。指定整備工場として機能するためには、遅かれ早かれ持たなければならない装置です。
Commented by b-faction at 2013-04-27 12:23
TA45さん、スバルディーラーがスバル車だけをメンテしてると思ったら大間違いです。今日びディーゼル車の整備が出来ないような会社は存在価値さえ疑われます。
1票いただきました。ありがとうございます。
Commented by b-faction at 2013-04-27 12:27
たなかさん、性能で考えればBMWのディーゼルが凄い。マツダの低コストなディーゼルとは次元が違います。その上でスバルの価値は何かというと「世界唯一」!
これに尽きます。
これが褒めちぎる理由です。
スバリストなら解るでしょう(笑)

後は細かいことどうでも良くなるんです。
Commented by b-faction at 2013-04-27 12:30
松永 さん、1票ありがとうございます。tSにも本来ならMTが欲しいところでしたが、クルマの仕上がりが良いので納得ですね。ディーゼルは別の世界の車ですが、何とも重厚なんですよ。STIには少し辟易としているのでスバル本体が新たな世界を作り上げて欲しいですね。重厚感はディーゼルがピカイチです。
Commented by akira at 2013-04-27 19:21
自分も、もしディーゼルが国内導入されたらMTが欲しいですね。最新の乗用車用ディーゼルを味わいたいです。ただ、↑のエンジンの写真でちょっと気になる所があるんです。
 また近いうちにお邪魔したいと思います。
Commented by b-faction at 2013-04-27 21:03
akiraさん、1票ありがとうございます。ディーゼルのプロなら気になる部分が山盛りでしょうね。ご来店をお待ちしてます。お気を付けてお越し下さい。
Commented by TA45 at 2013-04-28 00:15
どうも自分の書き方が言葉足らずで申し訳ありません。
スバルディーラーがスバル車だけなんてまったく思ってませんので自分
が入れてるディーラーでもよく他メーカー車がリフトに載ってるのを見ま
すから、自分以外にも同じような説明聞いた人がいるんだなと思い書き
こんだのですが不快でしたらば申し訳ありませんでした。
Commented by あっきー at 2013-04-28 03:42
ドイツでの体験楽しく読ませていただきました。

私は前回のドイツ訪問のブログの時にも早く日本にもディーゼルを

出してほしいとコメント書きましたよ~。

出さない日本メーカーにずっとイライラしていたんですが

マツダがディーゼルしかもMTも用意してくれてスッキリしました。

日本の企業もうちょっと遊び心と冒険をしてほしいです。





Commented by b-faction at 2013-04-28 07:24
TA45さん、別に不快では無いので心配しないでください。カタログなどでそういう雰囲気を匂わしていると思います。まあ、当たり前のことですが。
Commented by b-faction at 2013-04-28 07:27
あっきーさん、1票戴きました。待ち遠しいですね。MTの組み合わせが「イケテル」事を知らない「スバルの人」たちも多いからだと思います。
Commented by 名古屋の原田です! at 2013-04-28 12:19
正月にハブボルト交換でお世話になりました原田です!
私もディーゼル+MTに一票!
GRBの相方としてレガシイワゴンにディーゼルほしいです。
MTが良いですが日本ではまずCVTで出るんでしょうね~
スバルには世界で一つしかない量産水平対向+AWDメーカーとして
これこそスバル!を出してほしいです。
Commented by ぱっぱちゃん at 2013-04-28 13:13
不躾で申し訳ないが、反対票を一票(否、ー1票)。
現在のFHIの隆盛は選択と集中の成果である。
WRCから撤退し、軽自動車の開発から撤退し、Boxer以外の小型車を捨て、北米市場を優先した車格へ移行した結果である。
誠に悔しいが、営利企業としてこれらの選択が正しかった事は火を見るより明らかではないか。
勿論アグレッシブなプロダクトは企業の成長に不可欠である。
しかし、それはMTのようなノスタルジーではなく、ハイブリッド或はEV車へ向かうべきである。
いっそボクサーディーゼルを動力としてではなく発電専用に搭載する位の飛躍が相応しい。
Commented by b-faction at 2013-04-28 19:59
原田さん、1票ありがとうございます。先日はご来店ありがとうございました。またいつでもお出かけくださいね。
Commented by jazz dias at 2013-04-28 20:51
フォレスターディーゼルターボ6MT究極ですね。SHを逆輸入して乗ってる方もいますね。社長に負けないくらいの思いで発売を希望します。
これからも一般ユーザーが経験できない領域からの、適切なメッセージをよろしくお願いいたします。
Commented by b-faction at 2013-04-28 21:02
ぱっぱちゃん ずっと選択と集中を続けた中で、見いだした一つの解が「水平対向ディーゼルエンジン」ですね。これから先がどうなるかは不明ですが、重量のあるクルマにディーゼルは不可欠です。乗ると解るのですが「重厚感」はスバルにとって喉元に突きつけられたナイフのようなモノです。ハイブリッドは軽い車、EVは短距離のコミューターですね。エネルギー容量として捉えたらディーゼルのアドバンテージは大きいです。
Commented by b-faction at 2013-04-28 21:03
jazz dias さん、1票ありがとうございます。応援メッセージも戴きました。感謝します。
Commented by 博多っ子 at 2013-04-29 08:44
代田様
初めまして、BP5-C乗りのものです。いつもスバル車、というより自動車の魅力や価値についてたくさん勉強させて頂いております。私も一票投じます!
ボクサーディーゼルかなり気になります!ヨーロッパで評価されているものが、どれほどのものなのか、早く体感したいところです。スバルらしい車ということで、私の今の一番の感心は次期レガシィです。ドアハンドルを復活させたり、MTも一部でもよいのであればなぁと。しかし、選択と集中ということで、レガシィはやっぱり上級セグメントに行ってしまうのでしょうね……
Commented by b-faction at 2013-04-29 10:23
博多っ子さん、1票ありがとうございます。まずアウディと肩を並べないと駄目ですね。そのために何をすべきか解りますよね。
Commented by 結局スバルに戻る人 at 2013-04-29 16:05
初めまして。 各社を挟んでBF5、BGC、現在BE5と乗ってきました。 スバルの5ナンバーが好きでしたが、今の車は大きくなってしまって真に残念です。 水平対向ディーゼルは初代EJ25大好きな自分にとってとても興味深い。 ただ、足が悪いのでATを希望しますが・・・ 次も出来たらスバルに乗りたいですね。
Commented by b-faction at 2013-04-29 16:39
結局スバルに戻る人さん、ディーゼルの良さはエネルギー効率の高さです。だからでかい車には特に良いのです。逆に5ナンバーならハイブリッドが良いですね。ほとんど5ナンバーのXVなら安心ですよ。5ナンバー5ナンバーと拘らずに良く全体を見てください。韓国車にさえ見劣りするようで良いのでしょうか。彼等に隙を突かれてどうなっているのかドイツでヒュンダイを見ると良く解ります。
Commented by こるり at 2013-04-29 19:59
初めまして?(SVX 21tnミーティングで拝見して以来です)
ディーゼル+6MT 魅力的です!
MTはAX7以来所有していませんが、先日R2 Sの入れ替えで
BL5 2.0RのMTとATで悩み結局車両価格でATを選びましたが、MTは後ろ髪惹かれています。
3.0R Spec.B 6MTを出せたのだから、ぜひ出して欲しいですね!
Commented by b-faction at 2013-04-29 20:06
こるりさん、1票ありがとうございます。3.0R Spec.B 6MTですか。良いクルマでしたね。自分自身が減量する意欲を持つきっかけになった名車です。あのクルマを手に入れたときの体重は74キロでした。今、61キロです。なぜだか痩せる気にさせてくれたクルマです。
Commented by クロベ at 2013-04-30 23:15
社長様、ご無沙汰しております。
ボクサーディーゼルMTに熱い一票を投じたいと思います。
元々、マニュアルなら何でも愉しいと思ってしまう人間なので(笑)
スバル グローバルサイトで各車種のグレードを見た時、マニュアル車の多さにウホウホしました。
お伝えするのが遅くなりましたが、
27日にBE5納車されました。
D型、5MT、3.7万キロ、プレミアムシルバーMです。
担当の方には本当に感謝しております。筋金入りのスバリスト兼職員さんでした(笑)
また中津スバルさんをお訪ねしてもよろしいでしょうか。
父もクロベ家初スバル車を気に入ってくれてます。
Commented by b-faction at 2013-05-01 10:40
クロベさん、1票ありがとう。また納車おめでとうございます。良質なBE5が見つかって良かったですね。勝手にNAのDOHCかなと想像してます。
Commented by たなか at 2013-05-02 12:07
35のたなかです。
昨日新型フォレスター(ターボ)を試乗してきました。
試乗車ではなく、整備士の方のクルマでしたが快く『乗ってください!乗ればわかります!』と仰って頂きました。
先日試乗したCX5と同じコース(峠)を走りましたが、動力性能はもちろん、ハンドリング、乗り心地共に素晴らしかったです。
特にハンドリングが素晴らしく、CX5では切り足さないと思い通りに走れない感じでしたが、フォレスターはそんなことはありませんでした。ロールも少なかったように感じます。いゃあ、本当に気持ち良かったです!
あのボディに世界唯一の水平対向ディーゼル+MT…想像しただけでワクワクしますね!
遅くなりましたが、私も本気で一票を投じます!
Commented by b-faction at 2013-05-02 15:59
たなかさん、1票ありがとうございます。素晴らしい整備士ですね。良いディーラーがそばにあるから安心ですね。スバルをよろしくお願いします。
Commented by とだ at 2013-05-03 13:19
初めまして。
初代レガシィワゴンのブライトン以降、3代目ワゴン250T-B、そして現在はBL5A GTと、レガシィばかりを乗り継いで22年になる者です。
BL5Aも10年目となり、そろそろ次を考えているところ。
フォレスターのディーゼル、大変気になる存在です。是非自分も一票。
ただ自宅が東京なので、MTではなくCVTでお願いします。
Commented by いんもらる at 2013-05-03 17:33
初めまして。北海道でスバル車が大好きで長年愛用してきた者です。
ボクサーディーゼル発売を夢見ていましたが、一向に日本導入はされず、待ちきれない私は三菱のディーゼルを買ってしまいました。 三菱車が大っ嫌いだった私がです。私のようなスバル好きが増えることの無いよう一刻も早くディーゼルの日本投入を願います。
Commented by b-faction at 2013-05-03 19:01
とださん、1票ありがとうございます。初代レガシィのブライトンに加わった赤と緑を見た瞬間、脳髄に電気が走りましたね。スバルのセンスが更に磨かれていった時代でした。フォレスターも最高に良いですが、ここまできたら次もレガシィを検討されたらいかがでしょうか。車庫の話は置いといて(笑)、大は小を兼ねます。
Commented by b-faction at 2013-05-03 19:04
いんもらるさん、こんばんは。1票ありがとうございます。色々事情があり、そう簡単に導入できなかったんですね。でも、機は熟しました。本当に楽しいエンジンですからね。長距離愛好者にはぴったりだから、北海道の大地にはよく似合うでしょう。
Commented by akira at 2013-05-04 13:42
昨日はどうもありがとうございました。今回も色々な話が出来て嬉しいです。紹介して頂いたやまゆり荘は初めての泉質で気持ち良かったです。cafe kazeではマスターにお世話になりました。蕎麦も美味しいし、また行きたいですね。
Commented by b-faction at 2013-05-04 13:53
akiraさん、喜んで戴けて幸いです。お土産もありがとうございました。地酒の飲み比べが楽しみです。 また会いましょう。
Commented by 河内のGF at 2013-05-05 17:28
こんにちは。
ディーゼル+MT最高ですね、体験してみたいです。
私も長距離をのることが多いので、楽しみです。
私はエクシーガのディーゼルを望んでます。

まずは1票です。

Commented by b-faction at 2013-05-05 20:53
河内のGFさん、1票ありがとうございます。エクシーガにも似合うでしょうね。残念ながらMTの展開は不可能ですが。
Commented by 中村商店 at 2013-05-05 22:47
 車の用途が変わったのでGRBからハイエースワゴン!です現在は。
もうじき定年で田舎に引っ込むので手足のように動かすことの出来る車がまたほしくなりました。
 ただコモンレールはダイシン精機製でしょうが、あそこの社員はちょっと変にプライドが高いので付き合いにくいです。
Commented by b-faction at 2013-05-06 07:13
中村商店さん、選択肢はBRZですね。手足のように動きます。GRBを降りた理由もその辺りの操縦性の違いでしょうね。ディーゼルはまた別の食感と味覚です。
Commented by イチ at 2013-05-06 20:11
私は賛成のような反対のような1票です。
現在はBP2.0RのMT車を比較的回さずにシフトアップするような運転をしているので、ディーゼルであれば気持ちよいと感じます。

しかしながら、将来の奥さんや知り合いにも運転してもらうことまで考えてしまうと、ファミリーカーはAT車を選択しなければならないのです。

今の車が壊れるまではMT車に乗り続けたいと思いますが、次に買い替えを考えるとなると、残念ながらAT車を選択しないといけない機がしています。
これを何とかするには、「MT車がいい」という嫁を見つけるという難題に直面する気がします。


あとは、都会で意外と出会う上り坂渋滞のやっかいさですかね。
平坦なところや下り坂の渋滞はMTでも問題ないですが、上り坂渋滞はどうしょもないんですよね・・・


アウディのようにディーゼルスポーツ車として登場してくれると将来的には趣味の車として保有できそうですが、そういうことが出来る世代になるまではATで行くしかないのかなと感じます。
Commented by b-faction at 2013-05-06 20:57
イチさん、こんばんは。とりあえずの一票ありがとうございます(笑)
ファミリーカーを希望されて都内中心に使うだけならディーゼルよりハイブリッドで十分です。ディーゼルは「ある程度」でかい車と相性が良いのでレガシィやフォレスターに向いてます。この後1.6㍑のダウンサイジングも出るだろうし、使い分けを更に進めるでしょう。ディーゼルとハイブリッドの組み合わせは、現在のSUBARUでは理論的に無理。だから、ディーゼルには良いアイドリングストップが必須になります。今後はクルマごとに上手く特徴を出して良いパワーユニットを組み合わせるはずです。日産自動車あたりを一気に引き離すかもしれません。楽しみです。
Commented by 中村商店 at 2013-05-08 20:24
 うーんBRZ,実家が雪国なのでAWDは必須なんです。今考えているのはGC8。どこかにいいやつないですかね?
Commented by b-faction at 2013-05-08 20:49
中村商店さん、ネットでだまされないよう注意してくださいね。雪国ですか。ロマンチックですね。
Commented by 69driver at 2013-05-12 23:24
フォレスターを試乗してきました。
ディーゼルが出るなら必ず待って買うと言うと、営業マンさんは、HVは出すがディーゼルは国内で出さないだろう、とのことでした。
トヨタと組む以上しかたないか、ちょっと残念。
Commented by b-faction at 2013-05-13 06:59
69driverさん、トヨタは関係ないでしょう。どうしてそういうロジックになるのか良くわかりませんが、ユーロ6に対応させる事が先決だからです。
Commented by ポコ次郎 at 2013-05-23 10:59
社長さんのブログ、東京から楽しく拝見しております。

三台連続マツダでしたが、社長さんのブログに触発され、フォレスターを購入してしまいました。スバルの車は久しぶりに試乗したのですが、新型フォレスターの駆動系のスムーズさに感心しました。CX-5やアウトランダーも候補でしたけど、フォレスターの方が私は良かったです。アイサイトもよく出来ていますねえ。

納車まであと2週間。楽しみです。
Commented by b-faction at 2013-05-23 14:42
ポコ次郎さん、お役に立てて嬉しいです。良い選択をされましたね。新型フォレスターに乗れば乗るほど新型シャシーへ脱皮したことが理解出来ます。すると今年のNBR24時間チャレンジで優勝できなかったか解が導き出せます。乗った印象をまた聞かせて下さい。駆動系のスムーズさももちろん素晴らしいのですが、剛性確保の重要性が良く解る素晴らしいクルマです。またコメントをお待ちしてます。
Commented by XXX at 2013-05-25 10:15
ドリンクホルダーでの容器がドリホルと干渉するとフロントガラスがびりびり共振する問題は解決しましたか?
ディーゼルはPM1.0の取り扱いがどうなるかって話だと思います。
WHOの見解は限りなくクロに近いグレー。
人間の喉の気管には鞭毛という汚染粒子が肺に入らない様に除去する機構が有りますが、PM1.0クラスはそこを通りぬけて肺まで到達してしまう。
ディーゼル粒子はガンやアレルギー原因物質で、生体に対する攻撃性が高いですからね。
因果関係が実証されたら大規模公害訴訟起こされたら、倒産するんじゃないですか?
ヨーロッパは自分達の自動車メーカー保護で目と耳をふさいでコモンレールディーゼルを販売してる様な状態だと思います。
日本では、なんとなくダーティーなマツダくらいしか販売してないのは、有る程度企業倫理の高い日本ならではと自分は思ってます。
Commented by XXX at 2013-05-25 11:52
これからスバルにして欲しい事は…、みんな思ったと思うんです。何でインプレサXVだけHVなんだよ、って。
軽自動車を辞めた後の人員を普通車開発につぎ込んだと聞きました。
でも外から見てるとそれでも開発スピードが超遅いと感じます。
早急に全車種にHVグレードを発売して下さい。
あの車体でレギュラーでハイオク仕様のVWゴルフの燃費とほぼ並んだのはベリーグッドです。実用燃費は抜いているでしょう。
Commented by b-faction at 2013-05-25 15:34
全車種にハイブリッドは必要ありません。それぞれ棲み分けることが大切です。ディーゼルの排気ガスを浄化するためにDPFを装着します。しかしそれにはコストがかかります。フロントガラス??ボクの耳には届いていませんね。 
Commented by 福島 at 2013-06-07 22:18
社長様
今更ですが私も一票投じます!
長距離移動が好きで、MTで車と語り合う…
スバル好きにはたまらない至福の時間です。
MT車が減っていく中で「スバルだからこそ」あえて期待します。
広島のメーカーや海外のメーカーになんか負けてられません。
それにはスバルからの熱いメッセージをスバリストは感じるはずです。
Commented by b-faction at 2013-06-08 06:55
福島さん、京都から中津スバルがますます安くて近くなりますね。
Commented by ナカジマスピリタロウー at 2013-06-28 03:26
デザイン:simmple,boxy,big air effect,big space が大切
スペック:disel  5 or 6 th 強度:low cost carbon pipe の多用 ホープ:ホンダ製 飛行機に負けないアイデアが必要だ~がんばれ
Commented by b-faction at 2013-06-28 07:09
ホンダの飛行機ですか(笑)。あれの評価点ゼロですね。
Commented by スバル大好き at 2013-07-27 17:52
来年車を買うのですが、スバルのディーゼル車を待ち焦がれています。マツダのスピリッツももちろん尊敬しますが、レガシーを愛したものとしてはできればレガシーのディーゼル車に乗りたいです。スバルの方にぜひみんなの思いを届けてください。
Commented by b-faction at 2013-07-28 09:53
スバル大好きさん、承知しました。欧州仕様には今年からディーゼルにリニアトロニック仕様も誕生しました。将来がとても楽しみですね。
Commented by 木村 at 2013-08-14 18:26
数カ月分の記事を読み返しております。
市場の新車販売9割がATあるいはCVTへと移行する中、まだまだMTへの需要もあるものだと感じました。

私自身ATよりもMTのほうが車の性質を理解することは容易だと感じます。
まずは目で見てギアの数を確認、そしてエンジンの回転音を感じながらギアをシフトアップしていく。
まさに五感を用いて、「駆る」という言葉がよく似合います。

--
秋田の片田舎に住んでおりますが、ディーゼル車の需要は低くないと感じます。
東北は広大です。非常に長い距離を移動します。
最寄り駅まで20キロを超える場所も少なくありません。
電車も不便ですから多くの人が自動車で行楽に出かけます。
こういった環境ですから、高効率のディーゼルエンジンの需要はあるのだとおもいます。
Commented by b-faction at 2013-08-14 19:31
木村さん、こんばんは。MTの需要は決してゼロにはならないでしょう。特にディーゼルの場合、確実にMTとの相性が良い。
東北は本当に広いですね。じっくり時間を掛けて回ることは出来ませんが、
今後はピンポイントで攻めたいですね。
ボクにとってももしディーゼルが発売されたら、出番はかなりありそうです。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2013-05-07 15:26 | Comments(93)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction