XVハイブリッド研修へBRZで「イザ出陣!」
2013年 06月 13日
専用開発のハイブリッド。
を一言で結論付ける。
「とても良い普通のクルマ」だ。
言い方を変えると、
非常に不自然で使いにくかったスバル独特のアイドリングストップが、
国際水準にやっと追いついた。
それで普通の良いクルマになった。
つまり、スムーズに停止させても当たり前にアイドリングストップし、
音も無く発進してシルキースムーズにエンジンが始動する。
一連の走る、曲がる、停まるに一切違和感が無い。
更に、ブレーキのフィーリングにも差異は皆無。
それだけでも賞賛に値する。
効き味はガソリン車と遜色ないから、
ハイブリッド車特有の嫌な面を一切感じさせない。
この乾電池みたいなものが
ニッケル水素電池だ。
これが1セルにあたる。
三洋電気が開発したこの優れた電池は、
無理にリチウムイオン電池を使わなくても、
十分クルマの性能を補う。
薄い緑色の4個パックが1モジュールだ。
この中に全部で84個のニッケル水素電池が入っている。
このようにエンジンからも、
捨てる動力エネルギーからも、
刻一刻と高電圧バッテリーに電力が蓄えられる。
そして、余った電力を効率よく12Vバッテリーにも給電し、
発電機のロスを減らすのだ。
これが30万円で買えるのは
超お買い得設定なので、
購入を悩んでいる人も迷わずに決めて良いだろう。
ただし、一つだけ気に入らない手抜きがあった。
「このテールランプをガソリン車にスワップできません。
既にカッコいいので付け替えることはできますかと、問い合わせをいただいています」
と仰るが良いとはとても思えない。
ガソリン車のランプをこんなモノにわざわざ付け替えるオーナーは美的感覚が欠如している。
僅かな予算しか無かったのかもしれないが、
どうしてもっと上品で奥行きのあるデザインにしなかったのか、
開発者のセンスが疑われる。
軽自動車でももう少しまともなテールランプが用意されている。
ハイブリッドはこういう韻を踏むのだと勝手に決めつけたようなお粗末なデザイン。
このクルマのしっとりとした全体のフィーリングを、
駄作のテールランプが台無しにしている。
人それぞれなので、
好きな人は「ハイブリッドらしい」と喜ぶかもしれないが、
そもそも、「スバルのハイブリッドは他社と違う」
と吉永社長がこぶしを振り上げて力説できるくらい良いシステムで、
他のどこシステムとも違うのに、
何故こういうつまらない事をするのか。
少し顔を洗って出直す方が良いだろう。
しかしXVハイブリッドに乗って、
改めて新型フォレスターの素晴らしさも実感した。
XVのハイブリッドとガソリンを比較すると、
シャシーが大幅に異なる。
それを前のブログで述べたが、
更にもうひとつ前のブログで、レガシィとフォレスターのディメンションも紹介した。
今回のハイブリッドはフォレスターとほぼ同じ重量だ。
そういう観点から改めてフォレスターを評価すると、
出来の凄さが際だつ。
これは開発者の執念によるところが大きいだろう。
だから、デビュー以来あらゆる新型車が少し霞んでしまう。
見方を変える。
XVハイブリッドの存在価値はまた別の所にある。
まずスタイルだ。
このスタイルが何より一番の魅力だ。
ただ何となく、
走りに「濃く」よりカジュアルテイストを感じる。
そこにもっと深いコクが欲しい、
という人にばっちり刺さる。
フォレスターが横綱級に素晴らしいなら、
XVは人気のある大関だな。
そいつに横綱を狙えるようなキャラが出てきた、というような感じだ。
でも横綱にはなれない。
間違って昇進させると「はるまふじ」になる。
横綱にはなれないけど、
なれる実力を匂わせるクルマ。
昔の貴乃花のような魅力かな。
「おとおさん」の方ね。
出張にはBRZが大活躍した。
延べ走行距離は約800kmに及んだ。
初日はここまで。
車から降りたら、友が首を長くして待っていた
楽しい飲み会で盃を交わし語り合う。
この名の通りのメンツが3人揃うと、
時間はいくらあっても足りなかった。
翌朝、雨模様の中を丸の内へ向かった。
BRZと一緒ならいくら走っても飽きない。
本当に風と友達になる。
もう一つ優れたBRZの能力を再確認。
東名高速が東京の手前で渋滞した。
そこでギヤをローにに入れる。
クラッチワークもアクセルワークも全く必要とせず、
クリープのようにクルマが動く。
さすがだなぁ。
渋滞路でもストレスの無いMT車は少ない。
丸の内に到着し報告会に臨む。
お昼になった。
今日の弁当はどんなだろう。
おお!風呂敷に包まれている。
でも何となく、この辺りで嫌な予感がした。
商品企画通りレシピも作られ、
安全管理も徹底している。
だが点数を付けると50点だ。
なぜ???
この弁当を50点にした理由、
それは、
良い味で、
せっかく素敵なのに、
殺す奴がいるからだ。
まさにXVハイブリッドのテールランプだ。
それに相当するものがスパゲッティだ。
肉も味は良いけれど、ここになぜ???と疑問符が付く。
それだけなら80点だった。
決定的な失敗は、
豆鯵の南蛮漬け。
この生臭さですべての品格をぶち壊しにした。
さて、
長年デジタル1眼レフカメラを使わずに、
写真を楽しんできた。
ミノルタの1眼レフで写真の奥深さに足を踏み入れた。
その楽しさを中学生の分際で覚えたが、
コンパクトカメラに嗜好が変わった。
20代前半はオリンパスμ、
後半はコンタックスTを愛用した。
その理由は機動性だ。
今のG11も不満無いが、
導入を決断した理由は、先日家電量販店でニコンのD7100を手にしたからだ。
「こりゃあ、
いくら優れていても、
コンデジでは勝てんわ」と実感した。
妻に頭を下げ、
軍資金を懐に、
花のお江戸に乗り込んだ。
船井総研の若きホープ島田君のアドバイスが大いに役立った。
「やはり旗艦店の力の入れ方は違います。
社長絶対に実物を比較するべきです。」
この言葉に背中を押され久しぶりにアキハバラを訪れた。
そして、思い切って欲しいカメラを購入した。
コンデジで撮影
G11のインプレッサ的な機能には大満足で、
やはり手放すことはできない。
デジイチで撮影
レガシィに乗るとレガシィはやっぱりすごいと思うように
最新の一眼レフはすさまじく高性能だった。
ヲタクの街「アキハバラ」
老舗だってなかなかすごい実力派ぞろいだ。
アキハバラのヨドバシカメラ、
ちょっとしばらくの間、
東京に行くたびに覗こうかな。
良い買い物が出来た。
かわら版に役立てようと思う。
何しろ何も意識せず、
感性だけでシャッターを押して、
いとも簡単に気に入ったショットが撮れた。
木曽馬の里でカメラも交えて新旧の家畜と戯れたら、
何時間あっても足りないだろう。
Commented
by
ひらしぃ
at 2013-06-13 17:59
x
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今回のテールランプの件はものすごく同感です。メルセデスのAクラスを真似てみたつもりなんでしょうか・・・情報が開示された時からこれはひっどいデザインだなぁとは感じてました。
やはり日本ではユーザーはおろかメーカーでさえ灯火器をないがしろにしている気がしますね。イメージ先行でレンズをクリアブルーにし、機能性は二の次とするところも正直馬鹿馬鹿しく思えます。リアフォグだってまともな使い方を出来る人はそうそういないでしょうし。
灯火器は光を撒き散らしてこそカッコイイ!ではなく、ピシッと着こなしたスーツのように、正しい使い方、まとい方をしたときにこそカッコイイ!!と思えるものだと私は思います。
メーカーもそんな啓発を行って欲しいものです・・・
今回のテールランプの件はものすごく同感です。メルセデスのAクラスを真似てみたつもりなんでしょうか・・・情報が開示された時からこれはひっどいデザインだなぁとは感じてました。
やはり日本ではユーザーはおろかメーカーでさえ灯火器をないがしろにしている気がしますね。イメージ先行でレンズをクリアブルーにし、機能性は二の次とするところも正直馬鹿馬鹿しく思えます。リアフォグだってまともな使い方を出来る人はそうそういないでしょうし。
灯火器は光を撒き散らしてこそカッコイイ!ではなく、ピシッと着こなしたスーツのように、正しい使い方、まとい方をしたときにこそカッコイイ!!と思えるものだと私は思います。
メーカーもそんな啓発を行って欲しいものです・・・
0
Commented
by
b-faction at 2013-06-13 18:21
ひらしぃ さん、コメントありがとうございます。
何度も言ってるんですけど、なかなか伝わりません。
何度も言ってるんですけど、なかなか伝わりません。
Commented
by
にのみや
at 2013-06-13 19:14
x
あれ?キャノン♪
Commented
by
b-faction at 2013-06-13 19:29
にのみやさん、ズラリと各メーカー勢揃い。メーカーから派遣された専門家も揃ってました。コンデジでここまで馴染んだ以上、冒険は止めました。一番の理由は画像センサーの大きさでした。7100では後から後悔するかもしれないと思いました。キャノンのレガシィB-SPORTです。
Commented
by
福島
at 2013-06-13 21:22
x
社長様
テールランプはいつもそう感じます。社長やひらしぃさんの意見に同感です。
「ハイブリッドはクリアレンズ」がアイコンとして浸透しているから…
別にこの車はハイブリッドですってアピールが他社と同じでなくてもいいと思います。XVのトップグレードとしての特別感はもっとかっこいいテールランプで出すべきかと思います。
前インプレッサの「LEDのテールランプはクリアレンズって決まっています」みたいな感覚にも?でした。
そんなに人気あるんですかね?クリアレンズって
個人的嗜好ですみません。
テールランプはいつもそう感じます。社長やひらしぃさんの意見に同感です。
「ハイブリッドはクリアレンズ」がアイコンとして浸透しているから…
別にこの車はハイブリッドですってアピールが他社と同じでなくてもいいと思います。XVのトップグレードとしての特別感はもっとかっこいいテールランプで出すべきかと思います。
前インプレッサの「LEDのテールランプはクリアレンズって決まっています」みたいな感覚にも?でした。
そんなに人気あるんですかね?クリアレンズって
個人的嗜好ですみません。
Commented
by
タナベ
at 2013-06-13 21:41
x
こんばんは。今回も失礼致します。
バッテリーとモーターそれぞれ単体を持ってみましたが他社でしたらこの程度の重量であればスプリングやダンパーを少し変える程度だろうと思いますがあれだけ補強したり安全対策をしてくるあたりスバルらしさ炸裂だと個人的には感じて居ります。
テールランプ「流用」の件は・・・はっきり本音を言いたいところですが「あれはハイブリッドの個性ですから止めましょうよ」とやんわり数人にお伝えして居ります。
物理的にNGな理由を聞いて来ましたので胸をなでおろしています。
あのテールランプがカッコ良いか悪いかの話しは別です。
私が本音を語る事は永久にありません。
バッテリーとモーターそれぞれ単体を持ってみましたが他社でしたらこの程度の重量であればスプリングやダンパーを少し変える程度だろうと思いますがあれだけ補強したり安全対策をしてくるあたりスバルらしさ炸裂だと個人的には感じて居ります。
テールランプ「流用」の件は・・・はっきり本音を言いたいところですが「あれはハイブリッドの個性ですから止めましょうよ」とやんわり数人にお伝えして居ります。
物理的にNGな理由を聞いて来ましたので胸をなでおろしています。
あのテールランプがカッコ良いか悪いかの話しは別です。
私が本音を語る事は永久にありません。
社長様
XVのレポお待ちしておりました。灯火器については、まったく同意見です。個人的には、ホンダのハイブリッドグレードと同じようなデザインで作っているような気がしてしまいます。フリードハイブリッドやフィットハイブリッドのような……
灯火器は、デザインにおいて重要なポイントだと思うので、何とか頑張ってほしいですが、走りにきちんと投資する分、仕方ないのですかね~現行のレガシィB4のテールも好きになれないのです。。。
XVのレポお待ちしておりました。灯火器については、まったく同意見です。個人的には、ホンダのハイブリッドグレードと同じようなデザインで作っているような気がしてしまいます。フリードハイブリッドやフィットハイブリッドのような……
灯火器は、デザインにおいて重要なポイントだと思うので、何とか頑張ってほしいですが、走りにきちんと投資する分、仕方ないのですかね~現行のレガシィB4のテールも好きになれないのです。。。
Commented
by
XXX
at 2013-06-13 22:33
x
スバルのデザインセンスはいつもこんな物だったでしょう
初代インプレッサは奇跡的に他のメーカーより圧倒的にかっこ良かったですけどね
さて待望のハイブリッドですが、スバルの水平対向は他社と違います
ハイブリッドにしてもディーゼルにしても何でも初めての組み合わせになります
そこが強く車好きの興味をそそられる所だと思います
パワートレインの発表内容が、ディープマニアには「OK、買うか」という感じです
CR-Zの様にMTと組み合わせたら、それはもう、個人的には、買いですよ~
偉い、スバル
初代インプレッサは奇跡的に他のメーカーより圧倒的にかっこ良かったですけどね
さて待望のハイブリッドですが、スバルの水平対向は他社と違います
ハイブリッドにしてもディーゼルにしても何でも初めての組み合わせになります
そこが強く車好きの興味をそそられる所だと思います
パワートレインの発表内容が、ディープマニアには「OK、買うか」という感じです
CR-Zの様にMTと組み合わせたら、それはもう、個人的には、買いですよ~
偉い、スバル
Commented
by
b-faction at 2013-06-14 07:08
福島さん、なぜあんな風にしたのか理解出来ません。
Commented
by
b-faction at 2013-06-14 07:09
タナベさん、別に本音を語っても良いんじゃ無いの。
Commented
by
b-faction at 2013-06-14 07:11
博多人さん、ひと世代前は金を湯水のように使えた環境でした。今、苦しい円高。先行きも不透明ですし。レガシィはその中でよく頑張った。この後がどうなるか楽しみです。とにかくもっと育てないと。成長過程ですからね。
Commented
by
TA45
at 2013-06-14 20:41
x
Commented
by
b-faction at 2013-06-14 21:05
TA45さん、手応えです。
痺れました。この前、新型レガシィで高速道路をぶっ飛ばしたときの手応えに似てます。書きたくても書けないので許してね。
痺れました。この前、新型レガシィで高速道路をぶっ飛ばしたときの手応えに似てます。書きたくても書けないので許してね。
Commented
by
中村商店
at 2013-06-15 05:10
x
4WDがろくなやつがないからハイブリッドは買わない。
と仲間に宣言していた私にとってちょっと困った存在になりそうです。
あとは初期マイナートラブルのみですね、私もメーカー勤務でユーザー様の使い方にはぎょっとさせられます。
と仲間に宣言していた私にとってちょっと困った存在になりそうです。
あとは初期マイナートラブルのみですね、私もメーカー勤務でユーザー様の使い方にはぎょっとさせられます。
Commented
by
タリホー
at 2013-06-15 07:18
x
こんにちは。 いつも楽しく読ませていただいています。
XVのテールランプがインプレッサの流用とは知りませんでした。
実はBRZのフォグランプも現行インプの流用ができるんですよね。近々自分のBRZのフォグをインプのアクセサリーの黄色いフォグに変える予定です。
BRZは渋滞楽ですか。まだクラッチ操作に慣れないせいかあまりそう感じることができません。
XVのテールランプがインプレッサの流用とは知りませんでした。
実はBRZのフォグランプも現行インプの流用ができるんですよね。近々自分のBRZのフォグをインプのアクセサリーの黄色いフォグに変える予定です。
BRZは渋滞楽ですか。まだクラッチ操作に慣れないせいかあまりそう感じることができません。
Commented
by
b-faction at 2013-06-15 13:40
中村商店さん、使ってみたらどうですか。リセールバリューも凄く高いと思います。
Commented
by
b-faction at 2013-06-15 13:42
タリホーさん、そもそもXVのランプをインプレッサと分けるべきでした。
BRZで渋滞にはまったら停止してからローに入れ優しく繋いでみて下さい。一人乗りならまるでクリープです。
BRZで渋滞にはまったら停止してからローに入れ優しく繋いでみて下さい。一人乗りならまるでクリープです。
Commented
by
TA45
at 2013-06-15 21:14
x
どもです。
そうですね、持った瞬間やシャッター切った時とかコレ!
って思う時がありますね、車もそんなのあるしな。
しかしカメラに嵌まると車と同じで散財しますよぅぅ(笑)
ミノルタってもしや宮崎美子のCMのですかぁ?(笑)
自分も中学時代にカメラ始めましたがヤシカ(このメーカー憶えてる人って
いないだろうな)でしたよ、その後キヤノン、ミノルタ(ソニー)、コンタックス、ニコン
フジフィルムと使い倒しました。
個人的思いですがキヤノンとソニーはどんなに優れた製品が出ようとも
購入する気がないんですよぅ、あまりに酷いサービスの対応を受けたものでして。
そうですね、持った瞬間やシャッター切った時とかコレ!
って思う時がありますね、車もそんなのあるしな。
しかしカメラに嵌まると車と同じで散財しますよぅぅ(笑)
ミノルタってもしや宮崎美子のCMのですかぁ?(笑)
自分も中学時代にカメラ始めましたがヤシカ(このメーカー憶えてる人って
いないだろうな)でしたよ、その後キヤノン、ミノルタ(ソニー)、コンタックス、ニコン
フジフィルムと使い倒しました。
個人的思いですがキヤノンとソニーはどんなに優れた製品が出ようとも
購入する気がないんですよぅ、あまりに酷いサービスの対応を受けたものでして。
Commented
by
ニッケル水素電池
at 2013-06-15 21:38
x
>この中に全部で84個のリチウムイオン電池が入っている。
????
????
Commented
by
b-faction at 2013-06-16 07:02
TA45さん、研ナオコの方です。
ヤシカって、その後色々と揉めた会社ですね。東京でプラカードもって立ってる人を見た覚えがあります。
ヤシカって、その後色々と揉めた会社ですね。東京でプラカードもって立ってる人を見た覚えがあります。
Commented
by
b-faction at 2013-06-16 07:03
リチウムでは無く、ニッケル水素電池が84個の誤りです。修正しました。ありがとうございまいた。
Commented
by
のぶあき
at 2013-08-11 14:33
x
前略、のぶあきと申します。
XVのテールランプで検索したところ、こちらのブログを拝見しまして、コメントさせていただきます。
先般、eyesightと雪国でも安心できるクリアランス(最低地上高の高さ)の良さに惚れ込み、2013・3・31に、判子押して6月末に納車されました。今まで、TOYOTA系列を乗っていただけあって、富士重工のクルマ作りとは??な印象と、雪国での信頼性しか大雑把に持っていませんでしたが、XV(ガソリンモデル)を乗ってみて、独特の世界観に、日々感激しております。
さて、よーやく最近の国産車に多くなってきてくれた、テールランプの点灯方式。XV購入前から気になっており、レガシィは、ストップランプ(=ブレーキを踏んだときに点灯)と車幅灯点灯時(=スモールランプ点灯)の、テールの光り方を別個にしてるのに対して、XVはハイブリッドだけしか、対応していません。
筆者さんが、XVハイブリッドのこの記事、最初のほうで書かれてるように、スワップは、なぜ無理なのでしょう?サイズや形状ですか?配線ですか?具体的に教えてください!!
XVのテールランプで検索したところ、こちらのブログを拝見しまして、コメントさせていただきます。
先般、eyesightと雪国でも安心できるクリアランス(最低地上高の高さ)の良さに惚れ込み、2013・3・31に、判子押して6月末に納車されました。今まで、TOYOTA系列を乗っていただけあって、富士重工のクルマ作りとは??な印象と、雪国での信頼性しか大雑把に持っていませんでしたが、XV(ガソリンモデル)を乗ってみて、独特の世界観に、日々感激しております。
さて、よーやく最近の国産車に多くなってきてくれた、テールランプの点灯方式。XV購入前から気になっており、レガシィは、ストップランプ(=ブレーキを踏んだときに点灯)と車幅灯点灯時(=スモールランプ点灯)の、テールの光り方を別個にしてるのに対して、XVはハイブリッドだけしか、対応していません。
筆者さんが、XVハイブリッドのこの記事、最初のほうで書かれてるように、スワップは、なぜ無理なのでしょう?サイズや形状ですか?配線ですか?具体的に教えてください!!
Commented
by
のぶあき
at 2013-08-11 14:34
x
小生としては、様々な大きさの車(軽から24トントレーラーまで)が走る公道で、後方への注意喚起として、かつ安全性向上のドレスアップ・チューンアップを今後目指して行きたいと思って、休日はいじり倒しております。茨城県在住なので、決して北関東に多い、ヤンキーに多いような方向とは真逆です(笑)
小さな質問で恐縮ですが、平社員の安月給で清水の舞台から悶絶打ちながら買ったクルマなので、前車の軽を6年で36万km走らせるような使い方はしませんが、メチャクチャ大切に15年くらいは乗りたいと考えてます。
Commented
by
b-faction at 2013-08-11 17:40
のぶあきさん、今日は。テールランプの消費電力を抑えているからです。
ハイブリッドの場合、捨てるエネルギーを回生させ、電力を可能な限り効率よく使います。テールランプの配線が異なり、
大容量の通電が出来ないので、スワップしてはいけないのです。
ハイブリッドの場合、捨てるエネルギーを回生させ、電力を可能な限り効率よく使います。テールランプの配線が異なり、
大容量の通電が出来ないので、スワップしてはいけないのです。
by b-faction
| 2013-06-13 16:53
|
Comments(24)