人気ブログランキング | 話題のタグを見る

インプレッサWRXに痺れる夏

深夜のテストを終え一夜明けた。

真夏の朝日を浴びた「WRX STI」が美しかった。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_1010194.jpg

この個体は、まるで「ひねくれた」ように聞き分けが無かった。
どうしようも無いほど扱いにくいWRXから、
生来の性能を引き出すよう改善を続けた。

痛いほど雁字搦めにされた体から、
余計な部品を取り去り、
B&Bサスを与えた。

その効果がようやく出始めた。

このインプレッサWRXには締結力の高い、
クスコの機械式LSDが装着されている。

ターマックの高速ワインディングで、
心から操縦性の高さを楽しんだ。

低速域ではギクシャクした部分を持つが、
クルマとの「対話」が弾み始めると、
体の中にアドレナリンが放出される。

夏祭りの後半から、
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_8472860.jpg
会場レイアウトを変更して、
気分を一新した。

なぜか。
「惰性」を感じて危機意識を持った。
そこでもう一度我々の軸足が何かを考え、
一番解り易い会場設営から手を付けた。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_8485296.jpg
オーニングをいっぱいに伸ばし、
開放的なカフェを演出した。
前のブログと比較すると変化が良く解るだろう。

インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_8493082.jpg
コーヒーカーを展示場の中心に移動した。
子供たちのために風船釣りコーナーを設営し、
上からミストシャワーも舞い降りる。
だから、
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_8505961.jpg
ここはとても涼しい。
誰しもそうだが、時には惑う。
効率化を考えて、設営ばかりしていると軸足がブレる。
美味しいドリンクも整った。
新しい冷蔵庫も使い易い。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_852790.jpg
主催する側は日焼けもし易いし、
雨が降ったら大変だと思うが、
お客様は会場で何となく温かく囲まれた感覚を持つだろう。
だから会場のレイアウトそのものに少し惰性を感じて、
一気に変更した。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_8523359.jpg
夏祭りは雰囲気が大切だが、
惰性はいけない。
コーヒーカーをセットし、
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_8525746.jpg
テントと並べてた。
異論もあったがこの方が使い易い。

その効果だけでは無かろうが、
スタートから来場が絶えなかった。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_8552696.jpg
お楽しみ抽選会の当選も続出だ。

ところで誤解せず聞いてほしい。
スバルの方針に逆らうわけでは無いが、
以前からメーカーの考える「お客様満足度向上(CS)活動」には、
ほとんど興味が無い。

なぜなら、
「CS向上を目的」にした活動ほど、
馬鹿げたモノは無いからだ。

たとえば、この夏のイベントの目的は集客に他ならない。
それをCS向上のための活動だと勘違いすると、
少し様子が違ってくる。

企業活動を進める上で、
そうした取り違えが起きると
軸足がぶれる。

すると必ず迷走する。
CS向上は結果であり目的では無い。

そもそも「顧客満足度」を「CS」などと気取って表現する事も、
好きでは無い。
本来の意味が曖昧になる。

ところで究極のCSとは何だろう。
それを想像しただけで薄気味悪くなる
我々は、常に比較されて仕事をしている。
だから優劣に対する不安が付きまとう事も事実だ。

企業を全国展開させる上で、
CS向上のための活動を進めると、
比較級の評価値が付けられる。

満足度を数値化して順位付けするわけだ。
世の中に競争意識が無くなったらお終いだから、
そのこと自体に文句は全くない。

ただ成果を得るために、
重点的な改善を進めるために存在する企業もある。
一旦良い効果を出すと、
見た目は素晴らしくなる。

でもそのような活動は長続きしない。
なぜなら「CS向上が目的」だと、
必ず軸足が狂うからだ。

そういう考えもあり、
常日頃から比較される事に少し距離を置く。

この時、何を最優先で考えるか。

それは「絶対値」による仕事作りだ。

これは実に面白いが、
CS向上を「評価する者」とは、
時折ズレが生じる。

そこで「相対性理論」を引っ張り出す。
今回の「夏祭り」は真夏だからこそできるイベントだ。
絶対値を具現化するモノの一つで、
「お盆」の今が最高のタイミングだ。

これを誰かに指示されて始めた訳では無い。

さて、メーカーが「CS向上を目的」に、
夏のイベントを考えたとする。
すると全国一斉が基本だ。

結果的に、
もう夏の盛りも過ぎたころに、
イヤイヤながら、
やらなければならなくなる。
そこには軸足など無い。

何事にも都合と言うモノがある。
だから優先順位が出来るのは当然だ。

だが、
くわばらくわばら。

中津スバルに、
いつもとは違う空間と接客を創造し、
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_9015.jpg

「クルマに囲まれて幸せだ」と感じさせる世界をつくる。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_901964.jpg
それがイベントの手法だ。
どうして、そんなことをするのか聞かれたら?
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_904650.jpg
答えは簡単だ。
「集客が一番楽しいからさ!」

集客すると、
様々なお客様にヒトやモノを育てていただける。

ところで「軸足」について少し掘り下げたい。

「軸足とはスポーツなどで、軸となって自分の体を支える方の足」
と辞書に載っている。

今のような環境だからこそ「軸足」の大切さを改めて見直す。
お客様と濃密な時間を過ごしながら、
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_15254670.jpg
このインプレッサWRX STIは、
軸足を考えるうえで欠かせないクルマだ。
HOTな夏にHOTなクルマほどふさわしいモノは無い。

まず長ったらしい正式名を紹介しよう。
長いのには理由がある。
このクルマにそれ相当の思いが込められたからだ。
【車種名】
スバル インプレッサセダン WRX STI specC TYPE RA-R
【型式】
GDBG4LH 92H
【主要諸元】
全長×全幅×全高(mm):4475×1740×1410
ホイールベース(mm):2540
トレッド前/後(mm):1490/1500
車両重量(kg):1390
乗車定員 5名
【エンジン】
EJ20/水平対向4気筒2.0L DOHC 16バルブ AVCSツインスクロールターボ
内径×行程(mm):92.0×75.0
圧縮比:8.0
最高出力 235kw(320ps)/6400rpm
最大トルク432N・m(44.0kg・m)/4400rpm

【燃料供給装置】
EGI

【変速機】
6MT

【主要装備】
専用大型ツインスクロールターボ(ボールベアリング)
専用スポーツECU
専用スポーツキャタライザー
専用低背圧ステンレス製スポーツマフラー

【税抜き車両本体価格】4,080,000円 外装色:WRブルー
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_15261658.jpg


ブレーキも凄い。
専用モノブロック対向6POTブレーキキャリパー

専用18インチ2ピースタイプグルーブドディスクローター
をフロントに奢った。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_13503210.jpg

今ではこのキャリパーをシルバーに塗った理由さえ忘れたようだ。
ゴールドに塗ってはいけない

ホイールだけで無くタイヤも専用開発品だ。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_15311855.jpg

ドアを締めただけでも、独特の軽さを感じる。
専用軽量ジュラコンシフトノブを握り、
ローギヤに入れる。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_15323170.jpg


「このクルマはただ者では無い」と解っていても、
発進させギヤを2速にたたき込んだ瞬間の強烈な加速に、
恐怖さえ覚える。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_15402219.jpg

その時、このクルマは魔物になる。
魔物を支配下に置く快感は、
他には例えようのないモノだ。

最終型となり車体骨格は更に強靭に造り込まれた。
サスペンションの取付け部も剛性が高く、
それこそ軸足が強いので、
強烈な動力性能をシャシー能力が抑え込める。
その上ありとあらゆる手段で、
軽量化を突き詰めた。

カミソリの繊細な切れ味と、
ばっさり刀で切り落とすような豪快な力を併せ持つ。

こういう物凄いクルマが、
もう5年以上経つのに現れない。

未だにこれを越えるクルマが造れないのは残念だが、
理由は明確だ。

STIの軸足がブレた

「お客様満足度の向上」を目的にイベントを企画すると軸足がブレる。
それと同じように、
STIが「敷居を下げたクルマ造り」を中心に据えた時、
軸足がブレてしまった。

その結果「ひょうきん」なモノが次々と現れる。

一旦あらぬ方向に軸足がぶれると、
修正はかなり難しいようだ。
「ラジカル」や「レーシー」を意味する「R」の称号も封印したままだ。
今でも僅かながらプライドが残っているからだろう。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_13532974.jpg

古き良き時代のSTIは、
まるで悪魔に魂を売ったかのような、
好戦的なRA-Rをリリースしたが、
その根っ子は良心の塊だった。
まず価格を見て欲しい。
320馬力の化け物が408万円だ。
たったそれだけ払うだけで、
歴史に名を残すクルマが買えた。

また顧客に全く媚びず、「絶対値」を追求した。

ただその代わり売り手も選ばなければいけなかった。

そこが苦労したところだろう。

だから、今のSTIは、
ディーラーに媚びる売り方に堕落した。

このクルマは買う方に対しても、
「覚悟して買え」と強烈なメッセージを発している。

サラリーマン根性のSTIでは、
二度と作ることが出来ない作品だ(笑)
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_15572296.jpg


このクルマの出自はユニークだ。
まずS203の存在を忘れてはならない。

ただ速いだけでなく、
プレミアムカーとしてSTIの本来の魅力を際立たせた秀作だった。

これこそ22Bの直系と言えるスーパープレミアムスポーツだった。
それを更に磨いたS204に続いて、レガシィベースのS402がリリースされると、
STIの確かなクルマ造りが、更に確固たるものになった。

但し、当時も都合の良いSTIの使い回しは激しくて、
何やかんやとこじつけてはWRX版の「tuned by STI」をリリースし、
販売促進策としていた。

このまま次へモデルチェンジか・・・と思っていたら、
それで終わらなかったのが凄かった。

真の特別なクルマとは何か?

これをとことん追求すると、
軽さを極めるところに行き着く。

specC typeRA-Rという、
長ったらしい名前の中に、
「あしたのジョー」が重なった。

力石徹の前でガードをだらりと下げた矢吹ジョー。

RA-Rはクロスカウンターのように、
身を切らせて相手の骨を断つ、
危険極まりない匂いを漂わせている。

こういう確信犯のクルマをリリースした、
STIの凄味を知るから、
堕落した姿に毎日涙している。

味さえ良ければ、平気で太った豚を売る。

「R」のような、ある意味「捨て身のクルマ」は、
途方も無い魅力を持つが、
誰にでも売れる代物でも無い。

でも、それをやるからこそSTIの存在価値がある。

敷居を下げたクルマ造りは、軸足がぶれている。

さて、インプレッサWRX スペックC
type RA-Rにも弱点がある。

それはしなやかさに欠けることだ。
ではどのようなしなやかさが好みなのか。

そのイメージを最も忠実に表現するクルマがある。
軽自動車の異端児「RX-R」だ。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_16292823.jpg

ちょうどこのクルマも定期検診が終わった。
良い機会なので、
続けて走らせた。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_16301053.jpg

RX-Rは他のVIVIOとは別物で、
マイクロスポーツカーだ。

スバルの歴史の中で、
カタログデータ以上の動力性能が、
どの個体からも平均して出せたのはこのクルマだけだ。

これもある意味、確信犯的要素を持つクルマだ。

軽自動車に関して振り返ると、
面白いことが分かった。
動力性能でRX-Rを越えるクルマは、
とうとうスバルから世に出なかった。

軽快で、順応性の高いシャシー。
軽くて固いクルマのはずが、
しなやかに路面を掴む。

SVXや初代のWRX、それにRX-Rは、
一本の線で繋がる魅力を持っている。

だからこそ「ひねくれたクルマ」を元に戻したくなる。
素直なWRXに戻す事は、
困難を極めた。
でもこういう調教は楽しい。
飼い主さえ噛もうとする躾の悪い犬や、
主を試そうとする愉快な暴れ馬を、
深夜じっくりと調教し徐々に従順にさせる。
インプレッサWRXに痺れる夏_f0076731_16342994.jpg

そして最後には素晴らしい駿馬に調教してみせる。

それが執念と言うモノだ。

Commented by akira at 2013-08-14 20:05
XVハイブリッドの試乗させて頂きありがとうございました。翌日木曽馬の里で癒やされながら家畜論を思い出しました。実際に馬に触れて少し理解できた気がします。いつかXVは自分の家畜にしたいです。
Commented by b-faction at 2013-08-15 06:46
akiraさん、ご来店ありがとうございました。新潟まで開田経由で快適なドライブ日和になりましたね。喜んで戴けて幸いです。次にお会いするのを楽しみにしています。
Commented by kapibara at 2013-08-20 15:01
vivio rx-r・・・・
いいですね。
程度の良い出物があれば、一台欲しい車です(笑)
Commented by b-faction at 2013-08-20 15:38
kapibaraさん、見つかると良いですね。個体差もかなりあります。腐りかけた果物は甘い。RX-Rでそういう経験があります。
Commented by 土建屋ドブ at 2013-11-09 17:26
こんばんは!RA-Rの記事を見つけて嬉しかったです。「STi:バージョン無し」からRA-R白に乗り換えて7年目ですが、悲しいことにジョギングに傾倒し、土曜の買い物キャスターとなっています。脚を傷めたので、これから本当のお付き合いを始めようと思っています。
Commented by b-faction at 2013-11-09 20:53
土建屋ドブさん、素敵なホワイトの愛機をお持ちですね。実はバランス取りはしていませんが、結構気合いの入ったエンジンなんです。軽さを極め価格も抑え良いクルマですね。大切にしてあげて下さい。足を痛められたそうでお大事に。でもクラッチとブレーキがそれだけ踏めれば大丈夫ですね。スムースドライブを心掛け優しいブレーキを掛けてあげて下さい(笑)
Commented by 平田正一朗 at 2014-01-27 19:58
S202を中古で購入したいと考えております。
軽さとパフォーマンスからすればあのモデルが一番の作品と思うのですが、丸目のせいか、既に忘れられた存在になっております。
今は丸目のSTIワゴンに乗っていますが、どうしても重量が気になってしまいます。どなたかS202のインプレッションができる方、情報をお願いします。
Commented by b-faction at 2014-01-29 11:42
平田正一朗さん、このブログでも何度か取り上げました。強烈なクルマです。背水の陣で作った剃刀です。もうあまり良い個体が無いので雑な扱いをされたクルマにご注意を。
Commented by 平田正一朗 at 2014-09-21 19:32
ここに来て走行距離が少ない程度がいいS202が出てきました。購入するとなると長い付き合いになると思いますし、まず車庫に屋根をつけないといけませんね。
私の場合、STIシートだと腰のあたりがしっくりこなくて腰痛になるので、是非シートは腰をホールドするタイプに変えたいと思います。
多分、近いうちに購入すると思いますが、本当に大事に慎重にドライブしたいと思います。
Commented by b-faction at 2014-09-21 20:03
平田正一朗さん、見つかって良かったですね。なめてかかると危ない車なので慎重に付き合いを始めて下さい(笑)
馴染めば軽くて良い娘です。
Commented by hanako at 2014-09-25 07:12
おはようございます。中津川は、雨の被害は無かったでしょうか?
次、また台風が来るようなので、お気をつけて。。
と=こ=ろ=で=(笑)VIVI子の話題で、乗り遅れてしまいました。
私のVIVI子は平成5年式、まだまだバリッバリの現役モデルですよ~
老朽化は免れていませんが、れっきとしたラリーカーです。
もうちょっと大事にしろ!と言われますが
まだまだ仲良くしていきますよ~^^v
Commented by b-faction at 2014-09-25 11:37
hanakoさん、ご心配いただきありがとうございました。こちらは全く大丈夫です。ところで紹介している最終モデルのRX-Rも永久保存しサブロクやR-2とともにギャラリーで展示します。また、このブログを読みやすく修正したので、よろしければお目通しください。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2013-08-14 12:42 | Comments(12)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction