
今思えば、
向こう見ずではあったが、
このボディは手作りに近い精緻な製造工程から生まれた。
長く愛せるのは、この強靱な下地があるからだろう。

伊達や酔狂でこのクルマを取り上げる訳では無い。
現在も一級の走行性能を誇るから褒めたくなる。
水平対向6気筒エンジン独特の澄んだスバルサウンドが生まれる。
ホイールをインチアップして
ピレリのCintuRate P1の225/40R18を装着し、
その良さに惚れた事は既に伝えた。
遂にリヤサスペンションのリフレッシュが完了し、
完璧な性能に蘇った。
現在リフレッシュ工程のアルバムを作成中なので、
完成したらホームページにアップする。
結論。
最新の理論で生まれたピレリのエコタイヤと、
ビルシュタインサスを組み合わせ、
リヤサスの動きと剛性を改善したら、
何から何まで新鮮で面白いクルマになった。
タイヤには色々な開発姿勢があり、
それはメーカー毎に異なるが、
トレンドの掴み方は似通っている。
ブリジストンの最新作にもエコタイヤの理論が組み入れられていた。
国産メーカーの熱心なパブリシティに対して、
ピレリの輸入元は実にひっそりとしている。
何しろ質問しても答えが無い。
取引先の担当者が言うには、
「社長のほうが余程詳しい」からだそうだ。
冬タイヤの話をしよう。
既にBRZでソットゼロセリエ2を充分確かめ、
その性能に満足していた。
新たに「SOTTO ZERO 3」が発売になったのに、
詳しい資料が一つも届かない。
そればかりかサイズにも制限がある。
今はセリエⅡから徐々に変更していく過渡期なのかもしれない。
その辺りがイタリアらしいと言えばそれまでだが、
吞気なメーカーだ。
「ソットゼロ3」は、実のところ良く解らないタイヤだったが、
国産のスタッドレスタイヤと比べて、

早速このクルマでテストした。
「3」は驚くほど痛快で爽快だった。
スバルとウインタースポーツタイヤの相性はとても良い。

今回のテストだけで600キロをオーバーし、
モーターショーにもこのタイヤで出かけたので、
既に1200㎞以上の距離をこのタイヤで走行したことになる。

タイヤの表情は穏やかなもんだ。
気温が高い時、
スタッドレスタイヤで乱暴に走ると、
偶然装着されていたミシュランのスタッドレスタイヤだ。

柔らかいコンパウンドと、
タイヤに沢山入ったサイプは、
注意しないと脆い側面を持つ。
XVハイブリッドで摂氏16度の東京から、
最新の「3」というウインタースポーツラジアルは、
このタイヤと組み合わせたXVは、

燃費を無視して攻めに攻めると、
そして気持ちを切り替え、
ハイブリッドらしく走らせると、

ここがXVの面目躍如たる処だろう。
愛読者なら誰でも知っている、
WRXと面白い比較をした。

【車種名】
平成12年 スバル インプレッサWRX typeRA STi VersionⅥ Limited
【型式】
GC8G4DD 83C
【主要諸元】
全長×全幅×全高(mm):4350×1690×1405
ホイールベース(mm):2520
トレッド前/後(mm):1470/1460
車両重量(kg):1260
【エンジン】
EJ20/水平対向4気筒2.0L DOHC空冷インタークーラーターボエンジン
内径×行程(mm):92×75
圧縮比:8.0
最高出力 280ps/6500rpm
最大トルク36.0kg・m/4000rpm
【変速機】
5速マニュアルトランスミッション
12月7日の夜、
このクルマにスタッドレスタイヤを付けて開田高原まで走った。
元々付いていたサマータイヤのミシュラン「パイロットスポーツ205/50ZR16 87W」を、
スタッドレスに履き替えただけで、
何とクルマがよりしなやかになった。
固いタイヤより、柔らかいタイヤが気持ちよいなんて不思議だが、
冬の気温でサマータイヤの能力を発揮させることは難しい。
ギクシャク感が一気に消えた。

装着したタイヤはちと古いが、同じピレリのアイスストーム215/45R17 91Qだ。
これはウインタースポーツラジアルでは無く、
完全なスタッドレスタイヤだ。
でも注意が必要だ。
しなやかで愉しいけれど、
タイヤのブロック剛性が低いので、
VDCを持たないクルマだとナーバスな運転を強いられる。
高速下りのターマックでは慎重なブレーキが必要だ。
これに対して
【車種名】
スバル XV HYBRID 2.0i
【主要諸元】
全長×全幅×全高(mm):4450×1780×1550
ホイールベース(mm):2640
トレッド前/後(mm):1535/1540
車両重量(kg):1500
乗車定員 5名
【エンジン】
FB20/水平対向4気筒2.0L DOHC 16バルブ デュアルAVCS
内径×行程(mm):84.0×90.0
圧縮比:10.8
最高出力 110kw/6000rpm
最大トルク196N・m/4200rpm
【モーター】
型式:MA1 3相交流同期発動機
最高出力 10kw(13.6ps)
最大トルク65N・m(6.6kg・m)
【変速機】
リニアトロニック(マニュアルモード付)前進無段後退1速
重量は240キロ増し、サイズも一回り大きい。
装着したウインタースポーツラジアルタイヤは、
ピレリSOTTO ZERO 3 225/55R17 97Hだ。
12月4日、夕暮れを静かに待った。

そして確かめた。
気温は氷点下3度まで下がり、路面は完全なドライ。
CVTとモーターアシストのマッチングが良いので過給器エンジンのように加速する。
WRXのAT車を走らせているように錯覚する。
この時ソットゼロ3は素晴らしい剛性感を発揮する。
冷たい路面を確実にグリップし、
元気いっぱいに走り回っても不安定になることは無かった。
完全な圧雪路を走る事は出来なかったが、
スバルでこのウインターシーズンをアクティブに走り回ろうと考えているオーナーに安心してお薦めできるステキなタイヤだった。

結局今回の出張で走行したトータル距離は900㎞以上になった。
高速道路では文句なし。
氷点下のドライターマックでサマータイヤ以上の安定感を持ち、限界まで攻めても鳴かない。
完全なスノーロードや、
氷上性能を試すのが楽しみになってきた。
なぜなら、既にBRZでそれらのシーンを体感済みだ。
それに劣る性能では無いと、今回のテストで確信した。
スタッドレスタイヤと違って、低温下のドライターマックで、
全くナーバスにならない。

しかも気温の高い地域へ高速道路を使って、長距離走行する人にはとても安心だと思う。
かなり過酷な走行を敷いた後でも、

ほら、この通り。
こちらは11月13日、
初めて装着してから600㎞程走った直後の状態だ。

比べてみて欲しい。
近寄って良く見ると、本当に良く解る。
スバリストには理解出来る面白いタイヤだ。
温暖な地域のスバリスト達に伝えたい。
冬に履く靴を上手く選んで使い分けることで、
より愉しく安全なカーライフを過ごして欲しい。
重ねて伝えたい。
気温摂氏7度でタイヤを履き替えよう。
そして気温摂氏3度でサマータイヤはグリップを失う。
肝に命じておこう。

ただ私はブログの方が社長の想いが込められていると思いました。ユーザーとメーカーの両方の視点で語られる意見は貴重で、雑誌やディーラーでは得られないです。いつか社長にお会いしてお話しを伺えればと思います。