
たった20時間でこんなに姿を変え、








信州味噌を付けて食べるという、






反応の良いリニアトロニックに象徴される。




















フォレNA納車待ちにはたまらん!…本田の初ゴール並みの記事です
掲載されたホワイトボディに
オーダーしたジャスミンを妄想し…画面を舐め舐め(^。^)
勝手ながら
桜ふぶきの高揚感!ありがとうございます!




章男社長はどんな思いで楽しくないクルマにGOサインを出すのかと考えると不思議です。無難なだけの外観、コストダウンしか感じられない内装、しょーもない走り。けど燃費は10年前買った車の倍走る…。
スバル車にはそういったクルマの対極として存在して欲しいと期待しています。
スバルはXVのハイブリッドにアトキンソンサイクルを使わなかった。
水平対向ターボエンジンに詳しい者を企画の中心に据えたからです。
すると、抜群に美味しいHEVが出来ました。
出来たモノの味で判断しただけですが、
スバルはその辺りをしっかり考えていると思いますよ。
トヨタにはある意味、この頃別の凄さを感じます。
あえて他社のように「ぶつからない技術」に振りまわされないようにしてますね。
ホンダのように「なんちゃってSUV」にも慌てて参入してません。
こう言う会社が本当に一番怖いですね。
章男さんはグローバルで見る眼もしっかりしてるから、
大した人だと思います。
こう言う人物もイチローや田中と一緒で日本の財産だと思いますよ。

3月からフォレスターX-BREAKに乗っておりますが、ブログに書かれているようにほんと良い車ですね!
今回が初めてのスバルの車です。
今までスバルの車は遠い存在に感じていたのですが、今回の買い替えを検討しているときに他のメーカーの車を見に行った帰り、たまたま通りかかったスバルのお店にふらっと寄ってフォレスター試乗したら一発で好きになって購入しました。
久々走って楽しい車に出会えました!
毎週末フォレスターで出かけるのが楽しくてしょうがないです!!


とうとう購入してしまいました。営業マントークの何倍も威力あるブログですね。笑
写真がとても美しいです。これはずるいですね。
最初は景色と食事から入り、徐々にフォレスターへフォーカスを移す。
そしてついに、美しい背景をバックに、右斜め前からの絶妙なアングルで映るパールのX-BREAK。
当初、ディープシーブルーや黒がいいと思っていたのに一発でやられました。惚れました。
これを見て以来、
パールホワイト・ルーフレール・ホイールアーチ・ダークシルバーアルミ
以外考えられなくなりました。
メーカー純正でここまで美しく仕上げるなんて、しびれます。
大切に、5年、10年、15年…長く愛していきます。

風流な情景に合わせて、まるで自分が体感しているような状況を抱きながらブログを拝見させていただきました。
私はSF5、SG5と乗り継いでいますが、近々買い替えを予定しています。
スバリストであると自負をしていおり、今度はSJ5のX-BREAKをと思っているのですが、正直なところディーゼルエンジンの魅力にも魅せられCX-5のディーゼル4WDと迷っています。
しかしながら、今回改めてこのブログを拝見させていただいてやっぱりフォレスターだなと実感しているところです。
そこで、決定打を与えていただきたいのですが、CX-5よりもフォレスターが買いですよとフォレスターの良い点について改めてご教示いただければ幸いです。
まずドラポジの良さです。運転姿勢はスバルのドライバーにとって非常に大切です。なぜならスナッチの少ない縦置きドライブトレーンを手足のように扱う気持ちの良さは、他メーカーに無い宝です。ディーゼルも熱効率は良いのですが、ボクのようにとてつもない距離を走り回る人にしかメリットは出にくいですね。SH5をスキップした事も、SJ5を選ぶ人にはより感動できて良いでしょうね。リヤサスの動きも抜群に良くなってます。
こんな所で良いでしょうか。

ドラポジの良さは試乗で感じました。とくにAピーラの開口部の見切りの良さ、フロントボンネット部の見切りの良さはCX-5には感じられませんでした。
私は年間2万キロほど走るのでディーゼルの恩恵は十分に感じられると思い迷っていました。
しかしながら、アイサイトは非常に魅力的に感じていましたので、これはスバルが一歩抜きんでてると思います。
リアサスの動きは今度注意して感じてみます。
ありがとうございました!!
