例えば、
いつもなら草を刈るのに、

「残しておいても良いかな」と思ってしまう。

こんなのは単なる雑草に過ぎないらしい。
それよりも「わすれな草」を雑草扱いして、
平気で根こそぎ抜くことのほうが許せないようだ。
望桜荘の前に、

芝桜がどんどん咲く。
そして周りには、
ヤマザクラから排泄された有機物が堆積する。
激しい雨がヤマザクラを奇麗に洗い、

沢山のサクランボが落果していた。
盛大な開花からもう一ヶ月経つ。
これがもうすぐ熟すと、
紫色に変わり鳥たちの大好物になる。

野山にヤマザクラが広がる。
幹の裏側に隠れていた病巣は、
幹の裏側に隠れていた病巣は、
今のところ小康状態だ。

けれども寄生生物の姿を見ることも無い。

このままうまく治まる事を願おう。
望桜荘の周辺を毎日改善し、
見栄えを整えている。

出勤したらすぐ集まり作業を始める。
敷き詰める石はこの辺りから掘りだしたか、
川に転がっているモノばかりだ。

水糸を引き丁寧に通路を整える。

玄関の脇に川の流れで磨かれた石を並べ、
アクセントにした。

出来る事をやり続けることで、
数々の気付きも生まれる。
たとえば何者かが池の周りを毎朝荒らす。

苔の絨毯をめくり、下に居る獲物をあさるのだろう。

「困ったやつらだ」と腹を立てた。
しかし、良く考えたら苔のほうが上手(うわて)だった。
自らを繁殖させる道具として、
鳥を使っているとしか思えない。
散らかされることで広がっているからだ。

仕切りの丸い石を飛び越え元気よく広がった。
雑草をむしりながら、

ふと気がついた。
名も知らぬ花が可憐だという理由だけで残していた。
いつもなら草を徹底的に取る。

ここにとても収まりが良かった。
モノには収まるべき場所があり、
人間は器とモノが協調する、
感性が支配する「世界観」を楽しむ。
例えば、

全く違う輝きを放つ。

木の持つ自然な風合いを、

引き立てるモノがあるかと思えば、
そうで無いモノもある。
少なくとも和の世界のお菓子は、
木の器にぴったりのようだ。
同じように望桜荘も器だ。
「残すこと」に賛同する人が集う。
その時、きっと器も喜んでいるだろう。

今年もコウリンタンポポが奇麗に咲いた。
ヤマザクラの根元を花畑にしそうな勢いで、
次々と開花している。
オレンジ色を見ると、
やる気が湧く。
だからシルバーの車体を、
タンジェリン・オレンジパールに替えた。

塗装から戻ったWRXは、
まだ誰も居ない昴整備工房で、
何となく恥ずかしそうに待っていた。

再び走れるように整備する。
GC8だけではなく、
同じ時代に作られたクルマ達に、

まずエンジンだ。
同じ軽自動車でも、
VIVID RX-Rだけ違う匂いを振りまく。
なぜなら、
専用開発の直列4気筒DOHCは、
他とは違う爆発的な動力性能を持つ。
同世代のクルマで更に別格なのが、
SVXだ。
共通のフィロソフィを持ちながら、

全く意識させないクルマに仕上がっていた。
その背景には、
その背景には、
「製造した人間の執念」がある。
それは設計や商品企画とはまた異なる執念だ。
また、とても見過ごされがちな部分でもある。
いくら凄いクルマを考え出しても、
均一の品質で大量に作れるとは限らない。
高性能なクルマを設計開発する能力があっても、
工場で働く人間の実力が及ばなければ世に出ない。
するとそれは絵に描いた餅になる。
SVXをあの時代に作った。
その事実に惚れているから、
拘りを持ち残そうとする。
スバルの土台は23年前に出来上がっていた。
設備が整うことも大切だが、
やはり一番の要は「人」だ。
そして工場の誰もが、
SVXのようなクルマづくりに「賛同」した。
ヤレと言われて造ったのではなく、
「造りたくてたまらないから」造った。
そのプライドの差は大きい。
SVXを盛んに取り上げる根底には、
この思いがある。
こういうクルマに「魂が宿る」
東京までXVハイブリッドで出張すると、

スバルがこれを造った理由が解る。
「水平対向6気筒の味は、
こんなところに現れたのか!」と。

一番頼りになる。
その理由は、
速い・易い・上手いからだ。
「速い」理由は単純で、
高速道路で速いということ。
だから長距離移動が楽しい。
次に「易い」理由は、
アイドリングストップさせ易いと言うこと。
都内の渋滞路でガソリン車より確実に燃料消費を減らせる。
「上手い」理由は、
エンジンの止め方がスムーズで、
ガソリン車のアイドリングストップがお粗末に感じる。
そもそも、
アイドリングストップシステムは、
ハイブリッドシステムの一部だと思っている。
スバルは一刻も早く全ての車種にアイドリングストップを搭載し、
クオリティもこのクルマと同じレベルに引き上げるべきだ。
モーターで走らなくても、
自然に止め、
静かに再始動させないと上質なクルマとは言えない。
アイドリングで燃料を捨てないことは、
走る事の大好きな者にとって大切な要素だ。
どうせ捨てるなら、
その分を走りに回したい。
走らずに燃料を消費するのは、
まるで拷問だ。
この日の東京はやけにクルマが少なく、
のんびりしていたので、
丸の内界隈をモーターだけで静かに走れた。

犬までオートクチュールを纏っている。
信号を渡る姿がほほえましい、行儀の良い犬だった。
高速道路もスムーズだし、
駐車場もガラガラだった。
だから走るのが楽しくて、
気持ち良く飛ばしたくなった。
XVハイブリッドは、
トータルバランスが良く、
凄い走りも味わえる。
4気筒モデルなのに、
まるで4代目レガシィの6気筒搭載車のようだ。
いや、いくつか点でレガシィをを超えてしまった。
6気筒には6気筒の良さが有るが、
防音防振性という最も6気筒が得意とする分野で、
XVハイブリッドが性能的に上回った。
背が高いサスペンションが、
若干左右にしなる傾向はある。
でも乗り心地だって劣っていない。
サスペンションストロークが大きいので、
上下の動きの収まりが良く、
ステアリングの効き方も良い。
一昔前のビルシュタインサスと遜色無い走りが楽しめる。

これは昼飯の弁当だ。
眠気を誘わない配慮が施され、

とても美味だ。
自然の風味と、
ステキな舌触り、
バランスの良い絶妙な歯ごたえ。
XVハイブリッドを言い表すのに相応しい。
弁当を食べ終え、
街の様子を俯瞰した。
まるで、
景気は鍋の底だ。

人もまばら、クルマも少なく、
タクシーさえあまり居ない。
連休明けとは言え酷い。

XVを目覚めさせた。
皇居を正面に見ながら、右へ進路を取る。
夕日を追いかけるように、

西へ向かった。
XVハイブリッドに鞭を入れると、
胸のすくような加速フィーリングが楽しめる。
モーターアシストがダイナミックダンパーのように働く。
だから通常の4気筒とは全く異なる、
シルキーなフィーリングをカラダ全体で感じる。
時には積極的にSモードを使う。
するとXVハイブリッドは、
懐かしいインプレッサWRXのスポーツワゴンになる。
そう、
HEVはインプレッサにとってターボのような存在だ。
『エコだぜ』と胸を張れるトレンドのクルマでもある。
一瞬デジャヴかと思った。
日暮れの高速道路に、
朝見たクルマがフラフラと走っていたからだ。

この日産サニーに出会ったのは紛れもない事実だった。
朝と同じように、
古いサニーは頼り無さそうな運転で、
追い越し車線を占有したまま、
不安な走りを続けた。
薄暗いが、
ステアリングを握った同じご老人を確認した。
あまりにも危険極まりなく、
とても心配になった。
アイサイトがあれば安全に走れるのに・・・。
自動車家畜論を当てはめてみよう。
彼は古いサニーしか持てないほど困窮しているのだろうか。
違うだろう。
恐らくそのクルマしか乗りたくないのだ。
もはやカラダの一部になっている。
それは決して欠かす事の出来ない愛馬なのだろう。
ドライバーとして、
限界に近い能力を出していることを愛馬は知っている。
どちらも同じように年老いてはいるが、
家畜と人間のステキな信頼関係が存在した。
その時、何とも奇妙な因縁を感じた。
こんな夜には何かが起きる。
ラジオの道路情報から交通規制の案内が流れた。
8時から真夜中まで、
上り線の勝沼/大月間を全面通行止めにすると言う。
また事故が起きたのかと思ったら、
そうでは無かった。
暫くしてメールが届き、
パーキングエリアにクルマを入れた。
そこには思わぬメッセージがあった。
後藤さんの、
「これから笹子トンネルの中に入り、実況見分に立ち会ってきます」
という知らせだ。
中津スバルの前を通る時に、
インプレッサに会って声を掛けたかったとも綴られていた。

お互いに笹子トンネルを走っていた。
は偶然だろうか、
それとも何かに引き寄せられた必然なのか。
夜半に激しく雨が降ったが、
翌朝から爽やかな天気に恵まれた。

今回は、

往復で630㎞だった。
この燃費は気にしないで欲しい。
今回はWRXらしさを引き出すつもりで伸びやかに走った。
このように燃費を伸ばすだけではなく、
隠れた素性を露わにさせながら、
楽しく走る方法もある。

クルマを豹変させることだ。
飼い主に従い、
ステキなクルマに変貌するXVハイブリッド。
これはオトコを虜にさせる側面だ。
クワクドキドキしてしまう。
このXVやカラフルなWRXには共通の血が流れている。
翌日の新聞に、
実況検分の様子が載った。


欲望を搔き立てる魅力的な味を持つ。

見るだけで嬉しかった。
うまい!

甘い物は疲れを癒し、
脳に潤いを与える。
エンジンを搭載しテストできる日も近づいて来た。

盛大に祝おう。
その日を楽しみにしているヒトは多いはずだ。
福岡県から嬉しい贈り物が届いた。

メンタイコを戴いた。

山田さん、大変美味しく頂きました。
ありがとうございました。
白米には我慢出来ない魅力がある。
皆さんから戴く数々の元気の素は、
全てエールだと受け止めている。
賛同して戴ける人達が居るから精一杯前に進める。
自動車業界は苦しいが、
いくらでも頑張れる。
なぜなら、
残すべきモノが、
まだまだ沢山あるからだ。

そして二度目の東京出張だ。
今期のスバルがどこへ向かうのか、
吉永社長の話が楽しみだ。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

社長様こんにちは
GPE乗りの三河人です。連休前にお客様感謝デイでSTI フレキシブルタワーバーを装着しました。
効果は速攻体感しますね~ 先ずステアリングの初動がやや重くなりますが、センターがしっかりとして車が真っ直ぐ前を向く
コーナリングは一発。ただお値段が・・・
でも、やっぱりスバルが面白くてたまりません。
社長さん、富士重工さん今後も愉しい車屋さんに特化して下さい。
GPE乗りの三河人です。連休前にお客様感謝デイでSTI フレキシブルタワーバーを装着しました。
効果は速攻体感しますね~ 先ずステアリングの初動がやや重くなりますが、センターがしっかりとして車が真っ直ぐ前を向く
コーナリングは一発。ただお値段が・・・
でも、やっぱりスバルが面白くてたまりません。
社長さん、富士重工さん今後も愉しい車屋さんに特化して下さい。
0

こんにちは、社長様。
今日車ニュース記事を読んでいましたら、富士重工STIブランドの強化とありました。
社長様がいっておられた車が世にでるかもしれないですね!
まだ先とは思いますが、今から楽しみです!
今日車ニュース記事を読んでいましたら、富士重工STIブランドの強化とありました。
社長様がいっておられた車が世にでるかもしれないですね!
まだ先とは思いますが、今から楽しみです!
豊さん、もう少しで動けるようになります。
三河人さん、こんにちは。リヤ周りは電池搭載で補強材が入り結果的に剛性は高いので、フロントにそれを入れると効果出るんでしょうね。ボクはまだ付けたクルマに乗ったことがありません。面白いクルマですよね、まさにWRXそのもの。
KAZUさん、ゆっくり動き出しました。楽しみですね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
豊さん、コメントありがとうございました。今後ともよろしく。

社長様 こんばんは
先日お伺いした時に、あのVIVIOに心惹かれまして•••••。
正直欲しい、と思いました。
フォレスターという相棒がいながら、SVXに恋し続け、さらにVIVIOに魅かれてしまう私の浮気性は不治の病です(苦笑)。
確かにSVXやVIVIOにGC8の時代のスバル車には魂というかトキメキ、情熱を感じます。
先日お伺いした時に、あのVIVIOに心惹かれまして•••••。
正直欲しい、と思いました。
フォレスターという相棒がいながら、SVXに恋し続け、さらにVIVIOに魅かれてしまう私の浮気性は不治の病です(苦笑)。
確かにSVXやVIVIOにGC8の時代のスバル車には魂というかトキメキ、情熱を感じます。
井上さん、オトコゴコロは複雑なのです。オトメゴコロ以上に(笑)。やっぱりサウンドでしょうね。要するに出力特性を最優先に考えると「戦闘能力」が高まり、それを感じさせる音を出すのです。
オトコは遺伝子の中にそれを重視する本能を眠らせているのです。
だから、あれを聞くと尾てい骨の裏側あたりがゾクゾクしませんか。
オトコは遺伝子の中にそれを重視する本能を眠らせているのです。
だから、あれを聞くと尾てい骨の裏側あたりがゾクゾクしませんか。

社長様 こんにちは。
XVハイブリッド やはり魅力ありますね。
車にとって燃費も大切な要素ですが、
その前に、きちんと走って曲がって止まってが出来、ワクワクする要素が無いと車としての魅力に欠けてしまうように思います。その上で理にかなった燃費であればと。車同士の比較は数値での比較にはなってしまうのですが、その車とむきあって数値に表しにくい魅力をこのブログでわかりやすく発信しておられると思います。
スバル好きをむやみに増やそうとは思いませんが、この味を知らないのはちょっともったいないですね。
追伸 新型アウトバック 写真で見る限り、次の候補にイイなぁって思わせてくれます♪
XVハイブリッド やはり魅力ありますね。
車にとって燃費も大切な要素ですが、
その前に、きちんと走って曲がって止まってが出来、ワクワクする要素が無いと車としての魅力に欠けてしまうように思います。その上で理にかなった燃費であればと。車同士の比較は数値での比較にはなってしまうのですが、その車とむきあって数値に表しにくい魅力をこのブログでわかりやすく発信しておられると思います。
スバル好きをむやみに増やそうとは思いませんが、この味を知らないのはちょっともったいないですね。
追伸 新型アウトバック 写真で見る限り、次の候補にイイなぁって思わせてくれます♪
Higoさん、こんばんは。アウトバック、楽しみです。なにしろ、かっこいいですよね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

たまたま信号待ちをしていると、XVの展示車に収まったカップルがショーウインドー越しにこちらを指差しています。ゲンコに親指のサインを送ったら、二人で笑ってました。買ったのかな~?

失礼、サインを忘れました。週末に京都を徘徊していたのは私です。
豊さん、ここからが一番大切です。気合を入れます。
なっちーさん、春の京都なんてお洒落ですね。また楽しい話を聞かせて下さい。