インプレッサは蘇った。
2014年 05月 27日












雨から曇りに変わり、


























ここに居る人達は、

逞しい鼓動が高原の空に響き渡った。



他にも様々な仕事が山積みです。お楽しみに。

インプレッサも綺麗になり完成度素晴らしいですね。
これからも元気に走り続けてもらいたいです。
僕はスバルから離れて、T社のNA FRセダンに乗る事になりました。
いつかスバルに乗れる様に頑張ります。

私は、現在大学生で幼稚園のころから車が大好きで、最近念願の免許を取得し中古ではありますが
前オーナー様が大事に乗られていた車両を購入させていただきました。
笹子トンネルの事故から脱出した、インプレッサの写真を見てすば


笹子トンネルの事故でオーナーの命を救ったインプレッサのその後がずっと気になっていました。
中津スバルさんの車に対する情熱は素晴らしいですね。一人の車好きとして心から応援しています。これからも頑張ってください。

無理な話
あのトンネルは以前から渋滞で大量の車は入れないようにしていました。水は漏って来るし インプ以外だったら潰れて動けなくなって脱出不能だったかと思います。
レオーネバン1400で居眠り5m下の側溝に直角に落ちて
ジャンプ リアタイヤ打って10m空走 タイヤホイルのみ交換で済んだ。 後からパトカー来て 人間 車見て損傷少なくびっくり
高速出口 三角地帯に年に何台も乗り上げたが
自走で出て来たのはレガシーのみ
4トンのバンパー歪むほど前のサンバーに追突
転がって 乗員2名軽症 車体なんともなかった
富士重工とVWの車は丈夫ですね


考えさせてくれた車の復活!
事故を美化させてはならないけれども
忘れてはいけない出来事
スバル乗りとして、残しておかなければいけないと思わせた車の復活に
心から喜びを感じます
社長様の復活にかけた執念や思いを
これからもそのインプレッサとともに
残していってほしいと思います。
中々、訪問できず
もどかしいかぎりです……


中古10万キロ固体を7万キロ位乗ったかな
一寸軽快感は無かったが、使い勝手は良かった
やはり1000ccですね
隼の羽音のようなバサバサ音
して、軽々走ってるのを知人が乗っていて羨ましかった。
1400も耐久性は良かった。20万キロ以上無故障
盆暮れ渋滞時 勝沼で下ろされたが不思議だった。
20年前かな 今思えばあの頃は良心有ったのかも

インプと同じ血を引くレガシィに乗ってることを誇らしく思いました。

先日、中津スバルさんの山本様から
「レガシィは元気ですか」と嬉しいお電話をいただきました。
僕のBE5はすこぶる快調で65000kmを突破しました。
今回の記事、最後の言葉に感動しました。
僕もレガシィを愛しつづけます。
大学の先輩がそちらにお邪魔したいとのことですので、機会がありましたら、また伺わせていただきたいです。

1000Sか1000をレストアして置いてくれたら
高くてもレンタル数時間乗りたいです。
世界遺産ですね
答えはBRZ,86だから良いのか 高すぎ 車高低すぎ
998cc直三 実用燃費20kmCVTの
ジャスティー現代版は無理か
タイトル インプ同じのは山梨県警採用
今年の雪は活躍したのでしょうか
普段は誰も乗らないMT?みたいで疲れるといってました。
そりゃクラウンATに比べれば当然
サンバーKV4乗ってますが21年20万キロ超
何気に天井 外販 高強度鋼ですね。
叩いてみると、他社軽とは響きが違いますね
完調までは未だ先かもしれませんが、頑張られてください。


事故のこともそうですが、スバルの歴史を担う車種としても
忘れないために後世へと継ぐクルマ が命を取り戻したことには
中津スバルスタッフ一同の愛情と諦めない意志と、技術力の高さが
身を結んだのではないでしょうか。
WRCといえば、このマシンがワクワクさせてくれていたことを思うと、もちろん現行のスバル車は素晴らしいのですが、栄光と復活への誇りを掲げて走るこのインプレッサの走りも、写真を見てワクワクしました。

お待ちしております。



作業は大変でしたでしょうが、とても有意義な事であり、同じ六連星を付けるクルマに乗る自分にとってはとても嬉しい事です。
BF5、BGC、BE5と乗り継ぎ、3月に探して探して程度が良く走行距離の少ないBH9D(250S)を見つけ乗り換えました。
自分の周りには「スバルだから助かった」という話がゴロゴロ、社用車がレガシィからクラウンになった方からは「確かに豪華ではあるけど、乗るなら絶対にレガシィの方がいい!」と羨ましがられ、自分自身もレガシィだから乗り切れたという事が数度。
昨年の3月、死亡者が出た猛吹雪でも、道をふさぐ吹き溜まりに何度も突っ込みましたが、何とか脱出し帰宅できました。
もう一度乗りたくて探したEJ25、永くおつきあいして行こうと思います。


ボクは等長等爆にしたGC8の方が好きなんですよ。
確かに不協和音は癖になりますが、トルクの出方が違うので。GDBもマイナーチェンジの度に良くなっていきましたよね。音よりも走りの味が大切。あの頃のスバルにもうすぐ戻ります。レヴォーグに乗るとWRXが読めます。

ふと「あの子、どうしてるかなぁ?」と思っていたところ
友人から「復活したらしいよ!」と、メールが来ました。
笑いながらも、涙がぽろぽろ出ながら、拝見しました。
よかった!!です。
社長さん、スタッフの方々、これからもお体を大事にして
頑張ってください!
改めて、復活おめでとうございます!
そして、元気を分けてくださったことに感謝です!



SUBARU三鷹工場の隣で生まれ育ったのにも関わらず、SUBARU車に縁の無い人生でしたが、オーナーを守ったGC8のニュースをきっかけ
にGDBBを購入し、そしてもっと早くSUBARU車のオーナーになるべきだったと思い知らされました。いつか中津スバルさんにお邪魔させてください。ブログ更新を楽しみにしております。

当時は整備学校の学生でしたが、今は近畿のとあるスバルディーラーでメカニックをしています。
あの頃、本当にこのインプレッサは治るのだろうかと心配していました自分ですが、この度この様な晴れ晴れしい復活を遂げたことがわが身のことのように嬉しいです。
あの時、瀕死になりながらもオーナーを守ったインプレッサが再び走り出せたのは、やはり、全国のファンや整備に携わったメカニックの方々の執念が実った形なのだと、同時にもっと走りたいというインプレッサの魂があったからこそだと思います。
記事を読んで、思わず涙ぐみました。
私もスバルのメカニックということを誇りに持ち、スバルを愛する方々のために日々精進したいと思います。
長く突然のコメントを失礼しましたm(_ _)m


インプレッサの復活おめでとうございます。そしてありがとうございます。
お正月に伺わせて頂いた時に見た姿は「この状態で蘇る事なんて可能なのだろうか?」といった気持ちでした。
それから約半年。ただただ驚きと感動を感じました。正に「蘇らせる執念」ですね。人を感動させる仕事は人の気持ちが創るものなんですね。
コナラの木と共に美しく輝き続けていて欲しいと願います。
開田高原を駆ける駿馬は本当に美しいですね。またその駿馬に逢いに行きたくなりました。
何年間も青空駐車場で放置されていた車を譲り受け 自分で修復して乗っています。
私が時々書いてるブログに紹介記事を書きリンクを張らせていただきました。
NGでしたら削除しますので運営者に通報してください。
会員登録していないと読めるのですが書き込めないのです。



無事に持ち主のところへ戻れる日が来るように祈ってましたが叶いましたね。
うちにもBE5DがS-editionがありましたが、あのエンジン馬力を4WDの道路を力強く踏んでいく感じがと安定性は忘れられません。
今は車に乗ることが少なくなりましたが、御社へは一度うかがいたいと思っています。
その時にお目にかかれる日を楽しみにしながら。

できれば今度中津スバルさんに行った時、車見たいのですがどうでしょうか?

家畜であるインプレッサは、主人であり家族である後藤さんのところへ戻り、
またご夫婦と一緒に時を刻んでゆきたいと思ってはいないのでしょうか?
後藤さんと離ればなれになってしまうのは、かわいそうだなと感じました。




機械ではなくパートナー、同感です。我がGC8Cと1歳違いのこのクルマは、自分が笹子トンネルを何度も通ったのも相まって、他人事とは思えませんでした。記事のお写真を見るに、クルマがニッコリしているように見えてなりません。素晴らしいお仕事に感動しました!(^^
P.S.
我がGC8Cもその後、健在でして、付き合い長いので、富士重工さんに製造日をお聞きしたところ、非常に丁寧に誕生日と生誕の地を教えてくださいました。そういうちょっとしたことからも作り手の愛情を感じられるのがスバルさんのイイところなのかなぁ、とちょっと嬉しくなりました。
また遊びに来ます!!


私、数か月前までは11年間GDB C型に乗っておりましたが、盗難にあい、無残な姿で見つかりました。エンジン、ミッション足回りなどなくなり、どんがらになったボディをこれでもかと切断傷つけられ、車体番号もバーナーで焼き切られており。。。実車確認をして間違いなく盗まれた愛車であることはきちんと確認できましたが、警察側は車体番号がないからきっちりつぶしてあげることもできず(本日お話が合ったのですが)・・・
ジムカーナやサーキット走行などいつも傍らにあった愛車が守れず、そして復活させるということもできなかったことが悔やまれます。
現在は車両保険を頭の一部としてレヴォーグに乗り換えましたが届いて2日目に運転席側センターピラーを凹まされこじ開けようとしたのか・・・(セキュリティを付けていたので)
見積もりをこれから行って板金修理をする予定ではあります。
笹子トンネル事故でドライバーを守り抜き大破したGC8を蘇らせた熱い思いが文章と写真を見て切なく・・・心に響きました。
これからも頑張ってください。
たまにこちらを見に来たいと思います。それでは。
実は、そうなる寸前に、危機一髪で警察に発見されたクルマを救出に行ったことがあります。
そこで感じたのは「獰猛な肉食獣が自分の獲物を解体しようとしていた」、という雰囲気です。
生きたまま足の腱を切り動けないようにしてました。
盗んで金に換えてもいつかは罰が当たります。
後ろを見ずにお互い前を向いて歩きましょう。
悪いことばかりじゃありません。
これからも是非お気軽にコメント下さい。

車を救出され、修理を終えた後のオーナーの心情がわかる気がします。
今回の盗難に際しては趣味関連(車、写真など)の最近の知り合いから競技から離れて疎遠になってた友人らが話を拡散したり、励ましてくれたりして人のつながりの大切さを改めて感じました。そういったことは自分を支えていただいていることに喜びを感じます。しっかり落ち込んでしっかり立ち直ることを目指しています。 ありがとうございました。




Ver.6 STi 白 に乗ってます。
楽しく拝読させて頂きました。
事故の後てっきり廃車かと思っておりましたが、
綺麗にレストアなさっておられて良かったと思いました。
私も修理出来る限り乗り続けたいと思っております。
I Love GC8!



実は、私もまったく同じ型のバージョン3 Vリミに乗ってます。 私も当時・・ニュースを見て同じ型・色も同じでびっくりして他人事に思えませんでした。
しかし、レストアされて凄く嬉しかったです!
私も、2014年に乗り換えを考えましたが・・GCの楽しさ・思い出・WRCの活躍が忘れられなく・・思いきって同じように大幅なレストアをしました◎
群馬スバル STIの協力で素晴らしいリビルトエンジンを作ってもらい、他も大幅なリフレッシュをして完成後は、大満足でまた新たな命を吹き込まれたGC8で楽しんでます。
現代の最新が進化してもGC8のようなマシンは二度と出ないので大切にしたいです。
いつか?中津川の奇跡のGC8と横に並べたいです★ 同じバージョン3 Vリミテッドですからね。


アイスバーンで動けないトラックをインプレッサ が牽引する海外動画を観て、インプレッサ はこんなに凄いのかと感心していましたが、あのトンネル崩落からインプレッサ が脱出した事を知り、いつかはインプレッサ に乗ってみたいと私も思うようになりました
そして先日念願のインプレッサ を購入する事が出来ました
中古だし代も違うしstiでもないけど、私も少しスバル魂に触れられたような気がして休みの度に用もないのに運転したい気持ちにかられます
インプレッサ ってこんなに楽しい車だったんですね
大手術からの復活、おめでとうございます