人気ブログランキング | 話題のタグを見る

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21053034.jpg
大きく口を開けさせて、
2台のスバルを比較している頃、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_08492437.jpg

ショールームには珍客が来ていた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_08515403.jpg
この頃あまり見なくなった。

美しいヤママユガの個体が、ルミエールのレールにしがみついていた。
しかも滅多に見られ無いほど美しい雌だ。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_08522315.jpg
「モスラ」で一躍有名になった天蚕は、
日本古来の種だ。
学名にも「yamamai」と記されている。
それにしても、
こんなに奇麗な橙色の個体は珍しい。

この種にはストローのような口が無い。

8月の頭に羽化すると、
一切何も食べず夜間に交尾する。

と言う事は成虫になると、
飲まず食わずで繁殖のためだけに生きるという事だ。

なかなか野望に満ちた面白い生き物だ。

天井にしがみついているという事は、
昨夜、熱い時を過ごし、
ここで産卵しようと企んでいるのかもしれない。
脚立に登りそっと手に載せようとしたら、

バサリと舞い床に落下した。

ここで死なせたら不幸だ。

とても可愛い顔をしているので、
どうしても撮影したかった。

でも床に落ちたヤママユガを、
もう一度、
掌に収めようとしたら、
バサバサバサと舞い上がり、
湿気を含む空気の中を空へと消えていった。

少しの間触れ合ったが、
実に温かくシルキーで、
愛すべき生き物だった。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_09043973.jpg
鱗粉を嫌がる人も多いが、
この蛾に毒は無い。

むしろ人間に極めて有用な、
「繊維のダイヤモンド」を産み出す。

蚕の事を「おカイコさま」と言うほど、
この地方では養蚕が盛んだった。

カイコを「家蚕(かさん)」と称するのに対して、
ヤママユガを「天蚕(てんさん)」と称す。

カイコの様に白い繭を作らず、
緑色の繭を作り、
それから素晴らしい生糸が生まれる事を知っているだろうか。

夏も終わりに近づくにつれ、
ヤママユガがアチコチに現れると嫌う人が居る。

その繭はステキなシルクの材料になるのに、
実に不条理だ。

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21362039.jpg
イベント中、
ほぼ毎日雨が降ったが、
13日には晴れ間が覗いた。

この季節の望桜荘には趣がある。

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21381872.jpg
そこで望桜荘周辺の草を取り、
来場されたお客様にくつろいで戴こうと思った。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21363221.jpg
台風一過で、
夏が戻るかと思ったら、
そうは行かなかった。

台風の雨で、
大地には潤いが戻った。
その前の乾燥状態から脱した植物は、
喉の渇きを一気に潤し、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21364280.jpg
<Befor>
伸びる伸びる、
どんどん伸びる。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21365091.jpg
苔を残して草を取り
スギゴケに覆い被さるミズゴケも取り除いた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21365910.jpg
<After>
これを見ると、
どれ位乾ききったか良く解る。
スギゴケの一部は茶色くなり、ミズゴケにのしかかられていた。
手入れしたら少し地肌が出たが、
すぐ奇麗になるだろう。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21370857.jpg
これだけの僅かな場所で、
雑草と水苔が沢山取れた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21371506.jpg
この場所をこれくらいのレベルまで、
スギゴケだけのコロニーに育てたい。

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_09380402.jpg

雑草は堆肥にするよう一カ所に集め、
取り除いたミズゴケを、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21372211.jpg
ヤマザクラのベンチに移植した。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21373268.jpg
だんだん奇麗になっていく。
この前イシクラゲを残した所だ。

環境整備に夢中になっていたら

頭上の木から1本の糸を使い

すーっと忍者が降りてきた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21374158.jpg
掴まえて観察する。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21374926.jpg
ぴたっと吸い付き
硬直するところが面白い。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21375563.jpg
指に乗せて木に戻すと、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21380378.jpg
凄い能力だ。
あっという間に葉と同位し見えなくなった。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21381026.jpg
来場されたら、
是非縁側に座って冷たい飲み物でも飲んで欲しい。

声を掛けて戴ければ、
蚊取り線香もすぐ用意できる。

1時間ほど草取りに熱中し、
ここでちょっと一休みしていたら、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21382836.jpg
ネコが来て小包を届けてくれた。
差出人は飯野さんだった。
8日に見学に来られた後、
スーパーGTを観戦に行かれたはずだ。
FISCOでBRZの初優勝が見られるなんて、
なんて幸せ者だ!と思っていたら、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21385048.jpg
すてきな「幸せのお裾分け」を送って下さった。
なかからミニカーと、
FISCOで有名なお土産が出てきた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_09251299.jpg
カーボン飴をなめながら、
次のかわら版の原稿作りに励んでいる。
暖かい直筆のお手紙と、
一緒に移した記念写真も同封されていた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_09521214.jpg
全員で読ませて戴きました。
ありがとうございました。

午後からは、
久しぶりに永島達也さんが遊びに来てくれた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21385830.jpg
どっしりとしたお土産を戴いた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21390573.jpg

中に黒糖ワッフルが、
ビッシリと並んでいた。

味噌が隠し味。
とても美味しかった。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21391168.jpg
高山の保木平さんから、
届いたロールケーキも和洋折衷だった。


6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_20224721.jpg

和の要素を取り入れたロールケーキ。

コイツが実に美味しい。
小豆とマンゴーのコンビネーションが堪らなく好きだ。

スバルは以前から和洋折衷の面白いクルマを作る。
言い換えれば帰国子女みたいな物で、
国内の評価より海外における評判の方が良く、
そこで磨かれながら、
日本でも独特の地位を築いていった。

最たる例がBG型レガシィだろう。
切れ長のヘッドライトは、
浮世絵の女の人のような色気を振り撒いた。
レヴォーグにはそのデザイントレンドが蘇っている。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21392890.jpg
レヴォーグと5代目レガシィを比べてみよう。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_20190114.jpg
この黒いBR9型レガシィは、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_20201804.jpg
稀少な6速マニュアルトランスミッションを持つ。

レヴォーグにはマニュアルトランスミッションの設定が無い。
その代わり、
クロスレシオの8速ミッションに相当する、
ステップ変速を与えられた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21393499.jpg

例えばレヴォーグは、
小豆とマンゴーをアレンジしたロールケーキの味に例えられる。

とても口当たりが良く、
ふんわりと甘いうえ、
小豆とマンゴーが生クリームと共に口の中に広がる絶妙の味だ。

それに対して5代目レガシィが発表された当時、
その味は上質な落雁に似ていると例えた。

もっと似ている味が届いた。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21394005.jpg
重厚な包みが大阪から届いた。
先日レヴォーグの撮影でお世話になった、
鈴木さんからのプレゼントだ。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21395193.jpg
実に美味しい羊羹だ。
京都にある寛永堂の自信作「黒豆茶羊羹」という。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21395754.jpg
コクのある風味と、
強いがイヤミの無い甘さは、
レガシィの味に繋がる。

特に皿の左端に載っている、
尻尾の部分が好きだ。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21400350.jpg
この端っこに、
何かが凝縮されている気がする。

ただし「その味」に最も近いのは、
2.5iのリニアトロニックだ。

すでに4代目の最終型で、
全て2.5リットルエンジンになる事を匂わせていたが、
5代目には同じEJ25でも、
中身の違うエンジンが搭載された。

自然吸気エンジンのSOHCでも、
30R譲りのバルブリフト機構が与えられ、
レガシィ専用のエンジンに衣替えした。

最新の4気筒はリニアトロニックと相性が良く、
クレードル構造と相まって静粛性と振動の低減に優れた良いエンジンだ。

それに対して、
2.5GTに搭載されたターボエンジンは、
DOHCの動弁機構を持つ。
ヨーロッパでエンジンオブザイヤーを二度も獲得した、
信頼の高い高性能エンジンだ。
これはS402やA-line、
強いては間もなく誕生するS4や海外向けのSTIに繋がる、
伝統のエンジンでもある。

この時からエンジンの直下にターボが置かれ、
レスポンスが良くなった。
2.5GTのトランスミッションは、
それまでと同様にE-5ATと、
6速MTが組み合わされた。


ところが・・・・である。
5代目レガシィの目玉は、
初めての縦置き無段変速機「リニアトロニック」と、
格段に静粛性を増したシャシー、
「クレードル構造」の二つに集約されたと思っている。
だから、
ターボはその影に隠れた。

トランスミッションに関して、
実はもう一つ意欲的な試みがなされていた。

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_20223431.jpg
それがTY75型マニュアルトランスミッションの6速化だ。

この事実を知ったとき、
リニアトロニック以上に驚いた。

限界かと思われていた5速が、
実はそうでは無く、
一定の出力までなら対応できるMTとして、
軽さを武器に蘇った。

国内では真っ先に5代目レガシィに搭載され、
欧州に展開されるディーゼル車用の主力ミッションとして、
華やかにデビューした。

ドイツでXVフォレスターにそれぞれ試乗し、
ワイドレンジな軽量トランスミッションが如何に大切なのか、
肌身で知った。

ところが国内では全く売れなかった。

そもそも5代目レガシィの車格がMTに相応しくなくなった。
ただでさえエコカー減税・補助金の煽りで、
レガシィの販売はスタートから苦境に立った。

そこで、
ターボ車は逆風を更に喰らったが、
売れない原因はそれだけでは無かった。

トランスミッションのシフトフィールが、
余りにも味気ない。

横置きFWDに近い操作感は、
それまでの縦置き5MTに乗り慣れた人を落胆させた。

シフターフォークを簡略化する事で、
ギヤを一つ押し込んだので、
変速のための構造にケーブルが用いられた。

ちなみに今回のWRX発売を契機に、
このTY75型6速MTも徹底的にブラッシュアップされた。

担当者によれば、
もう「ダイレクト変速に全く負けない」と豪語し、
胸を張っていた。

残念ながら国内では買う事が出来ないが、
直噴ターボのFB20エンジンには、
それが組み合わされている。

しかし本当の理由は他にある。

そもそも今の時代、
もはやMTがATより金額的に安い事はあり得ない。

その上、日本の道路事情は独特で、
MTにそぐわないから操れるヒトも少なくなった。
だから数が出ない。

金額的に高くなる環境下なのに、
思い切ってプレミアムに振れるかというと、
それは無理だった。
リーマンショック、
大震災と続く中で、
「EyeSight」が逆転満塁ホームランを放ち、
ACC(追従クルコン)と整合しないMTは、
ますますその存在意義を失った。

そのうえ価格を低く抑えるために、
操作性を犠牲にしてまで、
部品点数の削減を優先した。

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21402245.jpg
売れなくて当たり前の環境が、
スパイラルのように形成されていった。

このようにCVTのセレクターを収める穴を活かして、
ニョッキリとレバーを生やしてもダメだ。
肘がセンターコンソールに当たってしまう。

当時のスバルに、
BMWのような力があれば、
SIーDRIVEのスイッチなど取り払い、
BP/BLのようにステアリングに#マークだけ付けただろう。

そしてサイドブレーキを装備し、
センターコンソールを取り払う。
すると6MT仕様のために、
ステアリングホイール、
ブレーキシステム、
そして、
 センターコンソールの無いフロアトリムを新たに起こす必要がある。

この頃から、
STIが富士重工の下請けに甘んじ始めた。
6速が用意されここまでお膳立ては整っていた。
SI-DRIVEのスイッチを外し、
サイドブレーキを取り付け、
燃費を無視した面白いクルマに仕立てれば
tSはもっと売れた。

それがアイサイトを付けるなどと言う、
狂った戦略に向かい始めた。


今こうして、
改めてBR9の6MT仕様をじっくり眺めると、
その辺りがよく見えてくる。
後からなら何とでも言えるが、
本当に欲しいクルマをしっかり作れば、
ちゃんと売れたはずだ。

リニアトロニックでインテリジェントモードを選択した場合、
十分な走行性能を発揮し、
Sモードで走る必要性をさほど感じない。

ところが、
インテリジェントモードのまま6MTでクルマを操ると、
実につまらない車になる。

SI-DRIVEはデフォルトで常にiを選択するから、
スターターボタンを押し、
走り始める度に「なんてつまらない車だ」と落胆させられる。

これは実に不条理な話で、
本来MTを好むヒトは、
アクセル開度にリニアに反応するクルマを好むはずだ。

ところが全く意に反するセッティングを、
常に強いられる訳だ。
だから不満を感じるようになる。

燃費重視の設定だと、
ただでさえ電制スロットルの開き方が遅いのに、
それが一段と顕著になる。

「ただでさえ」と書いた理由は、
速く開くと急激にトルクが立ち上がる。

5代目レガシィは、クルマの姿勢に悪影響を及ぼさないよう、
徹底的に安定方向にクルマ造りを進めたので、
MTのダイレクトな変速に対して、
あまりリニアに反応させない気配がある。

だから思うように車速が上がらず、
本来レガシィが備えているはずの、
他車を圧倒する気持ちよさは微塵も感じない。

それは次の事で証明できた。

インテリジェントモードを一切使わず封印した。

冷間時はS#に入らないので、
暖機運転したらすぐS#に入れてしまう。

3通りに切り替えたりするから、
どっち着かずの面白くないクルマになるのだ。

予感は的中し、
思いもよらない面白さをもたらした。

まるで巡洋艦を、
駆逐艦のように走らせている感覚だ。

中津シェライフェでは、
大きくなった5代目レガシィのボディでも何ら不都合は無い。

だからシャープにエンジンが反応すると、
6速MTで操る愉しさがコーナーをクリアする度にどんどん増す。

6MT仕様を結論づけると、
商品企画の失敗だ。

MTだけは素の状態で、
S#に近い設定にすべきだった。
そのうえで、
カタログ上の燃費など無視し、
ステアリングにS#ボタンだけ付ければ良かった。

ここが商品企画における誤りだと思う。
根本的にMTの市場が縮小している。
「出したやっただけましだろう」という、
メーカーの本音も見え隠れするから、
余計に売れなかった。

残念ながら簡単な点検をしただけで、
ワインディングでテストしたので、
クラッチの具合が少し悪く、
性能を100%引き出せなかった。

しかし、
レガシィ本来の和菓子の味は、
発売から5年の月日を経てしっかり確認できた。

レヴォーグをMTにしなかった意図も、
改めて良く解った。

和の洋菓子だけが持つ、
コンテンポラリーで口当たりの良い食感とは、
真逆の食感になる。

もうATよりMTの方が安い時代は二度と来ない。

レヴォーグを気合いを入れてSTIに任せれば、
面白いSシリーズが生まれるだろう。

下請けのような仕事ばかりで、
牙を抜かれたSTIは、
BR9というベースがあるのに、
腰の抜けたtSしか作れなかった。

レガシィ2.5GT 6速マニュアル。
このクルマの真意を掴んだ。
だから改めて徹底的に整備して、
日本に僅かしか居ない5代目レガシィのMTオーナーと、
熱い意見を交わしたくなった。

乗り方によっては、
実に面白く希少価値も高い。

手始めに徹底的に掃除する。
外装を洗い奇麗に磨き込んだ。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21405300.jpg
黒鰤のように手なづけるために、
まずシートを外して、
フロアマットを丁寧に取り外した。
外せる物は全て外して徹底的に洗う。

マットに洗剤を付けて奇麗に洗うだけで、
抜群に爽やかになる。
徹底的に天日干しするので除菌にも有効だ。

6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21410187.jpg
意外なほど奇麗な床だった。
前のオーナーはとても大切に乗っていたのだろう。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21410865.jpg
助手席側の床を見ると使い方が解る。
良くないクルマは隙間から埃がたくさん入っている。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21412495.jpg
リヤシートを外してスチームクリーナーで整える。
背もたれは外さずに奇麗に拭き取り、
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21411546.jpg
最後はスチームクリーナーで丁寧に汚れを浮き出させる。
6速マニュアルとSI-DRIVEの不条理な関係_f0076731_21413192.jpg
このあとクレードルに手を付ける。
全ての整備が終わったら、また特集を組もうと思う。
お楽しみに。


Commented by sige at 2014-08-14 01:31 x
BPの3.0でしょうか、当時CMの最後に「6MT新登場」とコメントされただけですが、岐阜スバルの販売員さんも発売を驚いていたのを覚えています。試乗の有料化は賛成です。全国のスバルファンが押しかけるような中身の濃いものにしてください。あと、社長さんでも課長さんでもよろしいですが、お客の車に逆に試乗してもらって、不具合な所を指摘してもらえる企画があってもよいと思います。自分で毎日乗っていると、慣れてしまって不具合をそれと認識できていない場合もあると思うので。ドライブお気をつけて。
Commented by 元Coro-gon乗り at 2014-08-14 11:56 x
BR/BMのようですね!
この相当希少なクルマ、どうされたんでしょうか?
是非、代田社長の考察をお聞きしたいです。
Commented by b-faction at 2014-08-14 19:23
sigeさん、こんばんは。毎日イベントで忙しく夜はテストの連続でちょっと一息ついてます。有料化の前にまず自分のスキルを磨きます。
Commented by b-faction at 2014-08-14 19:25
元Coro-gon乗りさん、その通りです。思うところあり入手しバラバラにして徹底的に掃除してます。黒鰤のようなステキなクルマになると思います。お楽しみに。
Commented by ひろひろ at 2014-08-16 21:26 x
今BR GTのMTに乗っていますが、買って以来、この書き込みと全く同じ気持ちだったのでびっくりというか僕の気持ちは変ではなかったんだ~と思いました。僕は仕方なくSTIのシフトに変更(完璧ではないですが、だいぶ良くなりました)、シャーシもSTIの強化パーツ(よれが少なくなりました)を入れてだいぶましになりました。そしてエンジンかけるとSにして、温まるとS#にすぐ設定変更します。Iで走るより、乗り方でS#の方が燃費がいいです。エンジンかけるとS#になる設定にしてもらいたいと今でも思ってます。いろいろあるけど、この6速MTの操作感の悪さはん~ですね。。。
Commented by スバル好きの中学生 at 2014-08-17 00:49 x
こんばんは。
最後にばらされた画像が載っていたので、本当にコンソールをなくしたフロアトリムを作ってしまうのかと思いました(笑)BR/BMの初期にMTがあったことは知っていましたが、6MTだったのでまさかTY75だったとは驚きです。そういう新しい試みがあったのにCVTと部品を共通化したためにAT車より安くプレミアムなクルマにならなか
ったんですね。これからの時代MTを売るにはプレミアム路線しないとおもってしまいました。
Commented by b-faction at 2014-08-17 12:20
ひろひろさん、S#で振りまわすと面白いですね。あのボディだから楽しめるツボがあります。調教するのが楽しみです。
Commented by b-faction at 2014-08-17 12:22
スバル好きの中学生さん元通りにしますよ。中津スバルの流儀で清掃を徹底してます。
Commented by ひろひろ at 2014-08-17 21:37 x
お返事ありがとうございます。BHに比べるとTURBOは上質な感じになりましたが、僕的にはアクセルのレスポンスがまだまだ不満な所です。専門的には判らないですが、2.5Lと1気筒のサイズが大きくなったのが原因か、TURBOがシングルタービンになったせいかな?と思ったり。調教情報楽しみにしています。最近10万超えて、25万キロ位まで楽しもうと思ってます。
Commented by 本間 at 2014-08-17 23:06 x
今回のブログとはまったく関係ないのですが……
中津川のドクターカーが
TVで特集組まれていました。
ドクターカーが中津川で沢山の命を救っている活躍が出ていましたよ。
Commented by hide@2.0R spec.B at 2014-08-17 23:08 x
今晩は。
今回の記事で、レガシィからもMTがラインナップから消えて行くことになった一端がわかった気がします。残念ですが・・・。
さて、今日、フジテレビのMr.サンデーで、中津川のドクターカーを紹介していました。
担当の医師の方々への尊敬の念はもちろんですが、そこでドクターカーとしてフォレスターがつかわれていること、とても誇らしく思いました。
Commented by マウザァ at 2014-08-17 23:25 x
社長様 こんばんわ
今 中津川のドクターカーと間渕医師が特集されてました 24時間365日あらゆる緊急事態に備え働くことができるのはドクターカーという足がなければできないこと 命を守る医師を運ぶ車の重要性しっかりと行政には継続して守っていってほしいものですね
Commented by b-faction at 2014-08-18 11:11
ひろひろさん、BHとBPとBRは頭にBこそ付くけど、それぞれ全く別の車です(笑)。レガシィの成長の過程を辿ると面白いですね。まだこれからも続くのでボクはどちらかというとBCからBD、そしてBEからBL、最後にBMから秋に出る新型がどう変化するのか興味あります。
Commented by b-faction at 2014-08-18 11:15
本間さん、こんにちは。昨日、間渕さんが臨時点検に来てくれたとき放送の話しは聞きました。あれよりもっと凄い救命事例がこのお盆休みにあったんです。次のブログで紹介しますね。
Commented by b-faction at 2014-08-18 11:21
hide@2.0R spec.Bさん、と言う訳で中古車の魅力もお分かり戴けますよね。新車とは異なる仕事の楽しみがあるんですよ。ところでドクターカー構想を2年近く練りました。間渕さんはクルマ好きでスポーツカーも乗りこなしますが日常の足はCR-V。その彼が真っ先に指定してくれたのがフォレスターでした。性能を考えての判断でした。
Commented by b-faction at 2014-08-18 11:24
マウザァさん、こういう行政の姿勢も大事です。けれども、90%は医師の存在に掛かっています。面白いドクターに出会えて嬉しいです。
Commented by マウザァ at 2014-08-18 14:39 x
社長様こんにちは
本当ーに緊急救命医師の数が問題ですよね❗
国が医師とは別に救命医師を育てて配置する機関を本気で作ってもらわないとこういうことにお金を使ってもらえると税金も払いがいがあるのですが…
Commented by b-faction at 2014-08-18 15:13
マウザァさん、難しいところですね。地域医療で頑張る医師や国際協力で活躍する医師もいらっしゃるし・・・・。緊急時に出動する医師を別に育てるのはロスかな。医療の世界も分業化が進み、昔とは随分違いますね。
Commented by スバル好き農家 at 2014-08-18 16:17 x
あんな凄い医師はそうは居ませんね
視長議会もえらい

救急ヘリ事業は、かなり高収益 当県 これで黒字になってます
この医師もかなり大変ですね
怖い 多い出動回数

filderと2台体制だったかな
フォレは見逃しました
Commented by b-faction at 2014-08-18 19:30
スバル好き農家さん、こんばんは。中津川市の場合、遠隔地だと「道の駅」を中継地にしてで救急車とジョイントする事が出来ます。ヘリポートも当社から3㎞ぐらいのところにありドクターヘリと連携できます。ドクターカーは機動性に富んでおり、フォレスターの長所を全て活かす事が出来ました。
Commented by 未来のスバリスト at 2014-08-18 23:53 x
世間では不人気車という評価となってしまった5代目のレガシィですけど、今考えたら非常にいい車だったのでは?と思います。
確かに、内装のパネルの質感などがあまり高くなかったり、全高が高いところからスタイルが良くないと言われたりもしましたが、それ以前に、4輪駆動で室内空間も広いセダンで、さらにお買い得なんていう車が、レガシィ以外にはないと思いますし、個人的には、5代目B4のデザインは気にいっています。
Commented by b-faction at 2014-08-19 10:20
未来のスバリストさん、こんにちは。5代目レガシィの人気は高いです。特にNAの「Sパッケージ」は以前から好調で仕入れはずーっと高値を維持してます。アイサイトが出てから非装着車は少し買いやすくなりましたがパールホワイトの人気は絶大です。またアウトバックはSリミテッド誕生以来、更に人気に拍車が掛かり、革シート付きなど異常なほど値が付きます。「世間」という表現ほど曖昧な物はありません(笑)。若いからネットに振りまわされず自分の目で物事を見ましょう。ちなみに不人気車では無く、「アイボリー内装に全く人気が無い」なら、理解出来ます。あのシートの色は僕も好きではありません。
Commented by 未来のスバリスト at 2014-08-19 12:40 x
返信ありがとうございます。確かに走っている姿をよく見ます。
申し訳ございませんでした。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2014-08-18 11:55 | Comments(23)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31