
ようやく新しいSTIについて語れる時が来た。
ワクワクしながら待ち続けた人が沢山居るに違いない。
まず大切な事を伝えよう。
それはクルマの姿勢だ。
新しいWRXは、
BRZ譲りの低い姿勢を手に入れた。

そして強靱なボディとシャシィも手に入れた。
そして絶対に忘れてはいけない事がある。
それは日本仕様だけが、
きちんとレーシングエンジンを積んで仕立てられたと言う事だ。
国内のSTI仕様だけに与えられた、
EJ20型水平対向エンジンは、
スバル唯一の本格的な競技用エンジンだ。
2.5リットルとは成り立ちが違う。
そちらの細かなことはさておき、
とにかく日本仕様のSTIには、
最強のエンジンが積まれ、
それを日本のスバリストだけが味わえると言う事実を頭に刻んで欲しい。

その上、6速マニュアルトランスミッションにも大きく手が入った。
これまでのカチンとしたシフトフィールから、

タッチの良いフィーリングに変わっていた。
それはこのメインディティントというパーツに改良が施されたからだ。


素晴らしいシフトフィーリングを創り出した。
さらに進めよう。
国内仕様のパワーユニットは、
GRB/GVB型からキャリーオーバーされた。
したがって、
これまでと同じなのだが、
走りの印象はかなり違う。
その理由は電子制御スロットルにある。
アクセルを一気に開いたときの、
制御が緻密で速く、
動力性能を高めたような体感をもたらす。
鈴鹿サーキットで3代目のGVB型WRXと、

新型を比較試乗したが、
明らかに速くなっていた。
それが可能になった理由は、
リヤシャシーの剛性を大幅に高めたところにある。
加速しようと一気にスロットルを開けると、
後輪に高い軸トルクが掛かる。
そのうえ荷重が後ろに移動するからサスペンションに大きな力が加わる。
それらの複雑な形状変化を車体側が余裕で吸収できるようになった。

だから瞬時に速さを感じるような、
スロットルコントロールが可能になった。
超オーバースクエアな、
レーシングエンジンを温存するSUBARUに栄光あれ。
そして同じSTIでも、
海外仕様はパワーユニットが異なる。
フラッグシップという位置付けにして、
2.5リットルエンジンを搭載した。
EJ25型エンジンは300馬力を発揮する。
海外の粗雑なガソリンでも問題が出ないようにするには、
こちらのエンジンの方が具合が良い。
もうひとつリアルワールドで使って解った事がある。
坂道発進だ。
しかも中津スバルの工房から出て、
一旦停止してから発進するような極端な場合だ。

言い方は悪いけど、
相撲取りのような人がワンサカと居る。
もし体重80kgの人が4人乗って、
ここを発進すると想像しただけで、
冷や汗が出る。
64kgのペイロードで発進する場合と、
278kgの差になる。
デブ対策と言うと叱られるかもしれないが、
世界を相手に戦うクルマには、
それ相応の苦労があるはずだ。
アメリカはもちろん、ヨーロッパでも評価の高いEJ25を、
勝手な想像で語ってしまった。
ご容赦戴きたい。
どちらも組み合わされるトランスミッションは、
前述した6速マニュアル一本だ。
高トルク対応のTY85型を更に磨き込み、
節度感とスムーズさを併せ持つ新時代の6MTだ。

最も価格的に高いタイプSだ。

アイスシルバーがことのほかよく似合った。





25日 0:02 に拝見しました。(ラッキー!)
とてもカッコいいですね!私は黒が好きです。
試乗したら最後まで行ってしまいそうで、怖いです(笑)
とてもカッコいいですね!私は黒が好きです。
試乗したら最後まで行ってしまいそうで、怖いです(笑)
0

社長様、お久しぶりです。
1.6l、2WDのインプレッサスポーツはおっしゃった通りに実にきびきびと操作に応えてくれています。
嬉しくなって時間を見つけてはドライブにでかけております。
いずれお店の方にお邪魔できれば良いなと考えております。
その時はよろしくお願いします。
WRXはやはりかっこいいですね!
おもわず見惚れてしまいました。
それほどのパワーは必要ないと思っても、これを見てしまうと欲しくなってしまうのが悩ましいです(笑)
1.6l、2WDのインプレッサスポーツはおっしゃった通りに実にきびきびと操作に応えてくれています。
嬉しくなって時間を見つけてはドライブにでかけております。
いずれお店の方にお邪魔できれば良いなと考えております。
その時はよろしくお願いします。
WRXはやはりかっこいいですね!
おもわず見惚れてしまいました。
それほどのパワーは必要ないと思っても、これを見てしまうと欲しくなってしまうのが悩ましいです(笑)
韮崎のakiさん、おはようございます。このあと黒の羽根無しも紹介しますね。最高ですよ。
桂さん、アドバイスが参考になりましたか。良かった。WRXは余りにも素晴らしい!その剛性感もたまりません。クルマのサイズもバッチリです。中も外もギュット引き締まった感じで最高。こう言うクルマを待っていました。

社長様 こんにちは とうとう発表されましたね
実物みるのが楽しみですね🎵 有料試乗はどんな形になるのかわかりませんがやっぱりロング試乗は必要だとおもうので楽しみです 最近動画サイトで試乗インプレッションをする自動車販売店があるので動画による社長様のインプレッションを見たいなぁとおもっておりますがどうでしょう?ご検討よろしくお願いいたしますm(__)m
実物みるのが楽しみですね🎵 有料試乗はどんな形になるのかわかりませんがやっぱりロング試乗は必要だとおもうので楽しみです 最近動画サイトで試乗インプレッションをする自動車販売店があるので動画による社長様のインプレッションを見たいなぁとおもっておりますがどうでしょう?ご検討よろしくお願いいたしますm(__)m

社長様、こんにちは。
本日、いよいよ発表となりました。
私自身、GC8A-RA ,GDBC,GRBAとGRBCスペc、GVBスペcと乗り継いできましたので、今度の新型発表も楽しみに待っていました。
率直にかっこいい!!
世の中にはエンジンはキャリーオーバーで面白くないとか目新しさが無いとか言っている人がいますが、EJ20を上まで回すと気持ち良すぎて私自身はたまりません。
私の父がBRGに乗っていますが、DITではあのEJ20の気持ち良さがまだでないんではないかと思ってしまいます。
もちろんDITのエンジンの良さも運転して素人なりに感じは掴んでいるつもりですが、、、
写真にある白の羽なしのノーマルホイールが今欲しいと思ってしまったグレードでしてイメージが少し湧きました。
ただ黒の羽なしにも興味があるので、いろんな角度から車両を撮って頂けるようでしたらお願いします。
次回の公道インプレッションを楽しみにしております。
本日、いよいよ発表となりました。
私自身、GC8A-RA ,GDBC,GRBAとGRBCスペc、GVBスペcと乗り継いできましたので、今度の新型発表も楽しみに待っていました。
率直にかっこいい!!
世の中にはエンジンはキャリーオーバーで面白くないとか目新しさが無いとか言っている人がいますが、EJ20を上まで回すと気持ち良すぎて私自身はたまりません。
私の父がBRGに乗っていますが、DITではあのEJ20の気持ち良さがまだでないんではないかと思ってしまいます。
もちろんDITのエンジンの良さも運転して素人なりに感じは掴んでいるつもりですが、、、
写真にある白の羽なしのノーマルホイールが今欲しいと思ってしまったグレードでしてイメージが少し湧きました。
ただ黒の羽なしにも興味があるので、いろんな角度から車両を撮って頂けるようでしたらお願いします。
次回の公道インプレッションを楽しみにしております。
マウザァさん、解りました。でもきっと動画で紹介するのはM4が先になるでしょう。S4のデビューに際し、M4を極める事が出来る事に不思議な縁を感じます。しかしS4ってアウディも使ってますよね。B4やG4は良いですが、S4のネーミングに実はちょっと抵抗もあるのです。ドイツで外から日本を勉強してこようと思ってます。
瀧さん、B4の出来がまた良くて、S4と併売できる事に悦びが耐えません。SUBARUはセダンらしいセダンを極め続けてきた会社です。このS4とSTIもしっかり売れるでしょう。一口にEJ20と言っても今回のエンジンは量産品として究極の姿です。この値段で出せるのは奇跡かもしれません。10万キロ保つ事を前提に保証する訳ですから。それにこれまでの開発パーツがかなり使えます。海外向けが2.5になっている理由も良く解ってます。だからこそ、日本仕様が際立ちます。120㎞走ってみて良く解りました。速く注文した方が良いですよ。装着すると良いオプションパーツもS4を紹介するときに詳しく書きますから参考にして下さい。

早速のお返事をありがとうございます。
早く注文した方がいいですか(笑)
そう言われるとゾクゾクしますね。
試算をしなくては。
S4のCVTも物凄く興味がありもう2ペダルでもいいかなと思う所もありますが、まだMTもまだ乗りたい!そう思う車があるうちはMTで行きたいかなと。
ぜひ、オプションパーツのオススメも楽しみにしてます。
早く注文した方がいいですか(笑)
そう言われるとゾクゾクしますね。
試算をしなくては。
S4のCVTも物凄く興味がありもう2ペダルでもいいかなと思う所もありますが、まだMTもまだ乗りたい!そう思う車があるうちはMTで行きたいかなと。
ぜひ、オプションパーツのオススメも楽しみにしてます。

こんにちは。
社長!早いです(笑)
正式発表後にブログを上げるのかなと思っていたので、思わぬ誤算です(^_^;)
00:00っていうのが気合入ってますね!
購入者としては気合入れて発表してくれるのは嬉しい限りです。
STI typeS
この車が手元に届くまで待ち遠しいですが、社長のインプレもその間楽しみにさせていただきます。
あー早く来い!(笑)
社長!早いです(笑)
正式発表後にブログを上げるのかなと思っていたので、思わぬ誤算です(^_^;)
00:00っていうのが気合入ってますね!
購入者としては気合入れて発表してくれるのは嬉しい限りです。
STI typeS
この車が手元に届くまで待ち遠しいですが、社長のインプレもその間楽しみにさせていただきます。
あー早く来い!(笑)

瀧さん、そりゃあMTでしょう(笑)。OPは見繕っておきましたので参考にして下さい。
mineさん、1.5トン切ってる。装備品の関係で重くなってますが、それを感じさせません。軽いシートにして軽量ホイールに換えたら面白いだろうな。カーボンだと軽自動車一台買えますが、余力があったらぜひやってみると良いですね。
上田さん、コメントありがとうございます。明日のブログをお楽しみに。

思えば、今年の東京オートサロンで公開されたレース仕様のWRX STiが日本仕様を暗示していたのかも知れません。
実は、とある場所で実車を見る機会に恵まれましたが北米・欧州仕様がモンキーモデル(輸出向けに性能を落とした製品)に見える程の出来栄えとスペックであると確信しました。そして、何よりもカッコいい!
機会があれば試乗してみたいものです
実は、とある場所で実車を見る機会に恵まれましたが北米・欧州仕様がモンキーモデル(輸出向けに性能を落とした製品)に見える程の出来栄えとスペックであると確信しました。そして、何よりもカッコいい!
機会があれば試乗してみたいものです
クリッパーフリーダムさん、乗ってみましょう、是非お勧めします。