




















こんなに面白いクルマは他に無い。






















安いが歯応えはピカイチだ。


もう一品欲しくて、初めて聞くキノコを買った。



































自転車積みたいので、このWRX STIと同じアーキテクチャを積んだワゴンが欲しいです・・・。
冒頭に登場した"スバルの「伝家の宝刀」"ドライバーズコントロールセンターデフですが、略称ってDSSDだったんですね。
私はてっきりDriver's Control Center Differential gearの略で、DCCDだと思っていました。
参考までに、DSSDがそれぞれ何の略か教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
SとCをよく間違えます。変な癖があり恥ずかしいです。気付いたらまた教えて下さい。DCCDが正しい名称です。

さて、最後の画像の赤レヴォーグ、何か特別な車のような雰囲気を出していますね(赤いボディ、白い本革、ホイールの調和がGoodです!)。因みに、履いているP1のサイズは何でしょうか?
それから、WRX-STIについては、『モノグレード』化して、ビル足/羽根/BBSなど好きなオプションを自由に選べるようにした方が、合っていると思います。元々特別なクルマで、グレード間の装備差も少ないので…。

なるほど。そういうことでしたか。
記憶が正しくてよかったです。
さすがにワゴンに全く同じ装備は無理ですか・・・。
DCCDとエアロパーツはともかく、レガシィGTクラスのスペックに、6速以上のMT、VTD-AWDクラスのAWD,ポジションメモリー付きシートとビルシュタインサスは欲しいところです。
Sシリーズででないかなぁ。
ふと思ったのですが、ポジションメモリーでミラーの角度も記憶できるようになるといいなと思ったんですが、社長はどう思われますか?
長文失礼致しました。

松茸には目もくれず舞茸を選ぶセンスに親しみを覚えてしまいました笑。
カヤバのサスが良いとは、耳寄りですね。
カヤバ良いです。惚れました。

やはり新たなSシリーズはS402を”超える”ように開発してもらいたいですね。
B4ですか。自転車積んで出かけたいのでいままでセダン・クーペ系は眺めるだけと思っていましたが、社長のレビュー次第ではアリかもしれませんね。
6代目レガシィのレビュー楽しみにしています。
快適装備がなぜB4に相応しいのか考えながらお待ちしております。

STIの続編リポートも興味深く読ませて頂きました。私が乗っていたGDB-B、E型からはさすがに大きな進歩を感じます。速さは勿論ですが、懐がより深くなったと言うか…DCCDの制御もより緻密になっているのでしょう。早く試してみたいところです。本当に、これだけの楽しみ方が出来る車をスバルには、またまだ大切に育てていって欲しいと思います。
新型B4のレポートも楽しみにしております。