アウトバックのグランドクルーザー性能を極める
2014年 11月 02日
新型レガシィ アウトバックは予想以上に快適だった。
東京を往復して得たリアルな情報をお届けする。
1週間前には鈴鹿ツインサーキットでB4を試した。
20分ほど自由自在に走らせて、
気持ちの良い走りに感動した。
今度はアウトバックをロングツーリングで試した。
その結果、アウトバックとB4に、
男女のような性の違いを感じた。
その新鮮な驚きは、
洞察力を刺激した。
XVで既に成功させた商品戦略を、
恐らくアウトバックでも進めるつもりだったのだろう。
まるで男女の性のように異なる二つの個性が混在する、
新たなレガシィブランドはとても楽しい。
「レガシィを極めたな」と感じる。
些細なことだが新鮮だった。
たとえば出張に備え大宮主任がメーターを調整した。
「燃費の良さを表現して緑色にしました」と言う。
始めは違和感があったが、
今ではすっかり慣れて目に優しい。
日中でもヘッドライトを付けて走るので、
メーターの照度調節を最高にする。
新型の調節ダイヤルを操作しても、
全く変化しない。
良く解らないまま走り続けたが、
トンネルに入り謎が解けた。
暗くなればオートライトのセンサーで照度を自動調整する。
調整しなくても夜になればメーターの照度を落とし、
朝になれば明るくなる。
飛び道具は無いけれど、
「レガシィとは何か」に狙いを定め、
丁寧に造り込まれた。
Newレガシィの真の良さは、
高速道路を走らないと解らない。
レーンチェンジや、
高速からのブレーキングでクルマの姿勢変化が少ない。
ステアリング、ブレーキ、アクセル、路面状況など、
クルマの姿勢に変化を与える要素はたくさんある。
どの要素に対しても、
クルマの姿勢があまり変わらず、
思うように動く。
コーナリングのロールは少なく、
動きはシャープだ。
けれども乗り心地は穏やかでとてもステキだ。
クルマの荷重が適切に移動し、
4輪の接地性もずば抜けて良い。
それが安心感につながる。
車高が高いのに、どうして不安定にならないのか。
荷重変化が穏やかな理由はサスペンションにある。
まず4輪独立サスのトラベルの量が多い。
多いから抑揚が効き懐の深い乗り味になる。
フルバンプに近い状態から、
一気に伸びてもしっかり路面を掴む。
だから下り坂でブレーキを掛けた時も、
本当に気持ちが良くスムーズに減速する。
天気が良いので気持ちが良い。
でも強い風が吹いていた。
安定性の悪いクルマには酷だ。
ちょうど眼の前にアウトランダーが現れた。
車線規制になり少し速度が落ちたのに、
風の影響を受けると、
走行車線を左右に揺れながら不安定に走った。
その時アウトバックは、
風が吹いていることさえ全く意識させなかった。
前輪トレッドの等価剛性は30%アップも高くなった。
その効果もあるのだろうが、
それだけでは絶対にこの安定性を出すことは無理だ。
新しいレガシィにしか感じない、
絶対的な安心感の高さは、
ありとあらゆる道を走り込み、
辿り着いた結論なのか。
それがアウトバックで強い風の中を2時間走り、
一番驚いたことだった。
奇麗な紅葉を眺めながら、
ほぼノンストップで東京まで駆け抜けた。
新型アウトバックの、
スタビレックスライドにも感動した。
これはグランドクルーザーの要件を満たすための、
必須装備だと言える。
このダンパーも「気持ち良く」どこまでも走るための必須アイテムだ。
我を忘れるほど感動を繰り返した。
元気良く走ると当然のことながら燃費は伸びない。
それでも、274km走った時点で、
走行可能距離は247kmと表示された。
その驚くほどの高速スタビリティに、
燃費を考える事がばかばかしく思えた。
そのため平均燃費は僅かに二桁を下回る9.7km/lだった。
道路も比較的空いていて、
予定より早く東京に着いた。
会議が開かれるホテルイースト21に入ると、
内田PGMが目の前を歩いて行く。
会うのは初めてだが、
その姿からクルマ好きに共通するオーラが出ていた。
鈴鹿でB4を操りながら、
毛塚主査は気になることを言った。
「新しい試みを色々加え、
そのたびにPGMとアチコチ良く走り回りました」
スバルの開発者達は、
皆クルマ好きだ。
そして良いクルマを産む者ほど、
競技にも目を向ける。
本棚から探し出した。
芸文社の代表的なモータースポーツ誌だ。
カラーグラビアには、
渋谷真と辰己英治は、
スバルの社員としてではなく、
プライベートで腕を競い合っていた。
それと同じ匂いが内田PGMから漂った。
彼は間違いなくスバリストだ。
初めて新型B4に跨がった時、瞬時にその走りに痺れた。
この時きっと、
内田PGMと同じ「スバル好きの血」が共鳴したのだろう。
思わず「内田さん、新しいレガシィ良いですね」と声を掛けた。
その時のキョトンとした顔が忘れられない。
エンジンをFB25だけに絞った事に共感し、
新型アウトバックに乗ってきたと言うと、
「ここまでの燃費はどうでしたか?」と質問された。
10㎞を少し割ったことを知ると、
「帰路は是非14.7km/lの燃費を目指して欲しい」と言う。
JC08値を超えろと言うことだ。
「それなら簡単、むしろ15キロ以上軽く行く」
と思わず口にした。
その自信があった。
吉永社長にお目に掛かった。
消費税が増税された4月以降の国内販売は、
想定以上に厳しかった。
数値上の結果より実質的な落ち込みは更に酷い。
全体の需要はマイナス2.8%と発表されているが、
とてもそんなもんじゃ無いと言われた。
その通りだと思う。
毎月苦労の積み重ねだ。
ただ明るい状況があるのも事実。
一つはレヴォーグの評判がとても良い事だ。
スバルは初代レガシィの開発を境に、
ドイツを中心とした欧州でクルマ造りを進めた。
NBRに開発の拠点を置き、
WRCでも爪を研いできた。
しかしドイツのアウトバーンを走る性能と、
米国でフリーウエィを走る性能は両立しない。
その上で日本には日本の特質があり、
国内のスバリストがそっぽを向くような車では、
会社の存在自体が危うくなる。
その全ての矛盾を解決したのが、
レヴォーグだ。
吉永社長がレヴォーグの投入を加速したことで、
増税後の暗い販売環境の中でも、
スバルは輝きを失わなかった。
その結果、
レガシィを更に大きく豊かに出来たので、
アメリカで強い支持を受けた。
吉永社長はこう言った。
「米国でこれほど強い支持を受けたことは、国内でも利する要素である」と。
こうしてレガシィはアメリカで成功し、
満を持して日本市場に導入された。
これでスバルのラインナップは、
かつてないほど充実した。
既に吉永社長は、
「際立とう2020」という中期経営ビジョン発表している。
「長いスパンで経営計画を考え、
お客様の気持ちの中に際立つようなブランドに向かうのだ」
と彼は言った。
たとえば「色」だ。
具体的に何をするのかも明言した。
今後は「カラー特装」を積極的に展開し、
製造現場も含め更に際立つ商品群に育て上げるそうだ。
これはとても楽しみだ。
ちなみに上半期にレヴォーグは27.326台売れた。
遂に発売以来、
アイサイト装着車も累計で25万台を超えた。
スバルの登録車全体でみると、
実に86%の装着率だ。
先日JNCAPの予防安全評価でも、
「最高評価」を獲得した。
アイサイトが凄いのは、
例えバージョンアップしても、
以前からあるシステムに古さを感じさせないことだ。
ステレオカメラの技術は、
まだまだアドバンテージが高い。
吉永社長にレガシィの良さを伝えた。
「今度のレガシィは車格と品質のバランスがとても良く、
エンジンを2.5のNAに絞った事が素晴らしい」
そして、
「実質的に価格を引き下げたのに走りが凄い。
今日の強風下をびくともせずここまで来ました」
といった。
「だから日本でも売れる」と続けると、
とても嬉しそうに頷かれた。
以前からスバルは、
高級車を作るべきメーカーでは無いと思っている。
でも高性能車は作るべきだ。
その高性能車は多くの人に行き渡る価格設定が前提だ。
新型レガシィは、
その点で理想のクルマになった。
「吉永社長が乗るクルマはまだ出ていないね」
と告げた(笑)。
すると、
「その話をもっとしよう」と言うことになった。
「吉永さんにはH6のB4、
ボクにはディーゼルのOUTBACKが似合う」
それが合い言葉になった。
まだまだ時間がかかるだろうが、
それが実現出来るように、
まず今のラインアップをしっかり売る。
別れ際に写真を撮った。
帰社してこの写真を見た妻から、
「あまりにも態度がでかい」と咎められた。
確かにそう見えるので、
少し言い訳させて欲しい(笑)。
宴会場を出た時、
すぐ側に居たスバル関係者に、
「ちょっとシャッターを押して戴けませんか」
とカメラを渡すと、恐れおののくように、
「い、い嫌です」と後ずさりした(笑)
「なんで、どうして、いいじゃないの」
とさらに頼むと、
すかさず吉永社長が「写真撮らなきゃダメだよ~~」言われた。
周囲は笑いの渦に包まれ、
その社員もようやくカメラを受け取り、
写真を撮影してくれた。
「人の振り見てわが振り直せという」
何故スバル関係者は写真をあれほど怖がるのか。
この画像がトラウマなのか。我が身にも当てはまり、
大いに反省した。
そう言えば最近の清田代理は、
やけにデリケートだ。
時には影のように付きまとい、
写真を撮ると「ブログに使わないで」と懇願する。
そんなに心配しなくて良い。
油断して本心を見せる男の方が、
尻尾しか見せない人よりも100倍魅力的だ。
いま、スバルが元気な理由は、
5代目レガシィが米国で正統な評価を受けたことに端を成す。
久しぶりに日月(たちもり)丈志さんとゆっくりお話しできた。
5代目がデビューした頃は、
米国で年間に20万台売るのがやっとだった。
それが今では何と50万台に手が届くところまで成長した。
倍以上売れるようになった理由はシンプルだった。
「スバルって凄くいいよね」と、
みんなから言って貰えるようになったからだと言う。
その立役者が日月さんだ。
スバルオブアメリカ(SOA)の社長として大活躍し、
今年から商品企画本部に凱旋され、
取締役専務執行役員として活躍されている。
彼が来たからには、
これからスバルは益々輝く。
今後リリースされるクルマは、
強い光を放つだろう。
日月専務の後を受け、
SOAの新社長となった中村知美さんとも縁が深い。
平成8年にB-factionブランドを立ち上げた時、
彼は清田さんのように中津スバルを担当する部長代理だった。
10年ほど前に、
北海道で繰り広げられた「第一回ラリージャパン」でお目に掛かった。
スバルが見事に優勝した時だ。
その時はマーケティング推進部長として、
辣腕をふるっていた。
それ以来会ったことは無いが、
12年の時を経てスバルの羅針盤となる役職に就かれた。
彼には心から「おめでとう」と伝えたい。
大ヒットになった新レガシィと、
彼の笑顔が重なった。
朝を迎えた。
内田PGMとの約束を果たさねばならないが、
簡単に達成しても面白くない。
そこで都内の道路をリアルに移動し、
都民になった気持ちでクルマの扱いやすさを試した。
一般路を渋谷方面に向かう前に
トリップメーターAをリセット。
ここから帰路の燃費を計測する。
気温は19℃だった。
東京は活況に溢れている。
都内は建設ラッシュだ。
地方の閉塞感とは無縁だと感じた。
交通事故だ。
ラッシュアワーなのでたちまち長い渋滞が出来た。
スバルは本社を恵比寿に移転した。
そこを目指してアウトバックを走らせた。
しかしスバルビルは見えない。
地図が必要だ。
野生の勘を失わないためナビはまだ装着していない。
方向の感覚が鈍くなったのだろうか。
目と鼻の先なのに辿り着けない。
路肩に止めてホテルからの距離を見た。
15.3kmだった。
ここまでの燃費は8.2kmで、
アイドリングストップした時間は26分以上だった。
節約した燃料も馬鹿にならない。
670㎜リットルも無駄にならなかった。
目の前に有名な場所が現れた。
そこで路肩に車を停め、
ハザードを付けた。
恵比寿ガーデンプレイスに入った。
ガードマンに道を尋ねた。
「知らない」と言う。
仕方が無いので、
「駅はどっちの方向ですか」と聞くと、
「あっちです」と指を指した。
その方向に目を向けると、
クルマに戻ると、
この付近のベンツ遭遇率は異常に高い。
街の風景を壊さないアウトバックに惚れ直した。
目指す方向に向かった。
でもビルが見えない。
左手にガラス張りのビルがある。
そのビルに気を取られ、
通り過ぎた。
コンビニの数軒先も似たようなビルだ。
どこにも「ス」の字さえ無い。
人が居る。
「スバルビルを知りませんか」
と聞くと、
「知らない」と言う。
記憶を辿り、
もう一周した。
ようやく辿り着いたスバルビルは、
美しい姿に変わっていた。
有料駐車場がある。
そこにアウトバックを入れた。
他にもコイン駐車場がいくらでもある。
都内で置き場所に苦労しない時代になった。
30分300円くらいが相場だ。
クルマを置くことが出来た。
結局ホテルから23㎞移動する間に、
1リットル近く燃料を節約できた。
スバルビルに暫く滞在し、
恵比寿を後にした。
ここで一旦生産直後からのトータル燃費を再確認した。
オドメーターの距離と一致する。
ラインアウトしてから、
ここまでの比較的過酷な走行状況で、
どんな燃費なのか。
新車から863㎞走り、
燃費は10.2kmだ。
これを未来のオーナーへの判断基準として提供したい。
駐車場を出て、
明治通りを走り新宿から中央自動車道に乗るためだ。
相変わらず工事が盛んで走り難い。
おっと、面白いクルマだ。
アウトバックを真っ先にコピーしたブランドだ。
あちらの最新型はどのようにモデルチェンジしたのだろうか。
気になる存在だ。
初台から高速道路に乗った。
ところが高速道路に乗った瞬間に状況は一変した。
こういう時は実に数値を見るのが楽しくなる。
中央自動車道で燃費を計ると、
東に向かって走るより、
西に向かう方が不利に感じるが、
そうでも無いらしい。
リッター当たり15.3kmを記録した。
決して我慢を重ねた燃費では無い。
そしてもう一つ、
東京をワンタンクで走り切ることが出来た。
成功させるのには自信があったが、
すぐ中津スバルの左側にあるガソリンスタンドに滑り込んだ。
給油すると、
このガソリンスタンドで満タンにして出発し、
店員も驚く計算通りの結果は、
余すこと無く引き出せる、
素直なクルマに跨がったからだ。
節約した燃料1ℓオーバー。
実に楽しい旅だった。
スバルビルの情報もお楽しみに。
Commented
by
老人
at 2014-10-31 14:34
x
代田 敏洋社長
いつも楽しく拝読させてもらっております。
今回のレガシィ、動力性能・静粛性・乗り心地・居住性・装備・ハーマン・カードンの音質などのレベルが高く、しかもそれでいてコストパフォーマンスが高く、とてもいいですね。
ご存知のように、アメリカで販売されているレガシィには、BSD(死角検知機能)・LCA(車線変更支援)・RCTA(後退時支援)から成る後側方視界支援機能、およびコーナーの曲がり方向に合わせて前方の夜間視界を確保し易くするSRFがありますが、将来の年改の際にでも是非ともオプションで装着できるようにしていただけると嬉しいです。そうなると、全方位をカバーするので安全性が高くなりますね!
エクステリアに関してですが、デュアルマフラーだったら左右のバランスが取れて良かったのですが、ディーラーオプションでデュアルマフラー仕様の「リヤバンパースカート」が用意されていますね。
今のところ、レガシィB4Limitedが最有力候補になりました。
これからも拝読させてくださいませ。 老人より
いつも楽しく拝読させてもらっております。
今回のレガシィ、動力性能・静粛性・乗り心地・居住性・装備・ハーマン・カードンの音質などのレベルが高く、しかもそれでいてコストパフォーマンスが高く、とてもいいですね。
ご存知のように、アメリカで販売されているレガシィには、BSD(死角検知機能)・LCA(車線変更支援)・RCTA(後退時支援)から成る後側方視界支援機能、およびコーナーの曲がり方向に合わせて前方の夜間視界を確保し易くするSRFがありますが、将来の年改の際にでも是非ともオプションで装着できるようにしていただけると嬉しいです。そうなると、全方位をカバーするので安全性が高くなりますね!
エクステリアに関してですが、デュアルマフラーだったら左右のバランスが取れて良かったのですが、ディーラーオプションでデュアルマフラー仕様の「リヤバンパースカート」が用意されていますね。
今のところ、レガシィB4Limitedが最有力候補になりました。
これからも拝読させてくださいませ。 老人より
0
Commented
by
b-faction at 2014-10-31 17:30
老人さん、お久しぶりです。いつもありがとうございます。道幅や要求能力の差があり国内での採用は見送られたようですね。正直に言うとリヤバンパースカートを見て愕然としました。マフラーも無いのに穴があるので不条理に思いました。あの部品は左右対称で無いとデザインとして成り立ちませんから、逆転の発想で老人さんのように考えると納得出来ますね。今後ともよろしくお願いします。
Commented
by
ksz
at 2014-11-03 01:02
x
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいております。
吉永社長とのやり取りにニヤリとさせられました。
6気筒とディーゼルの使い分けでB4、アウトバックそれぞれのキャラクターがより際立ちますね!
個人的に6気筒のB4はずっと憧れのクルマでしたので、新レガシィの今後の展開をとても楽しみにしています。
いつも楽しく読ませていただいております。
吉永社長とのやり取りにニヤリとさせられました。
6気筒とディーゼルの使い分けでB4、アウトバックそれぞれのキャラクターがより際立ちますね!
個人的に6気筒のB4はずっと憧れのクルマでしたので、新レガシィの今後の展開をとても楽しみにしています。
Commented
by
馬関人
at 2014-11-03 08:35
x
おはようございます。
いつも、興味深く拝読しております。
11年前にBP5に出会って以来、GH2、YA9、軽ではR2、R1(RとS)と乗り継いできましたが、事情により、スライドドアミニバンが必要になり、1年半ほど前より我が家のスバル車は、プレオ+だけ、という寂しい(物足りない)日々を過ごしています。
ただ、3年以内に、プレオ+を、"10年乗れる"我が家のメインカーに入れ替える計画もあり、国内外問わず候補を探していましたが、ここに来てタングステンのBS9に気持ちが固まりました。
外観、内装ともに立派になり、走りも申し分なし。試乗してみて、懐かしいBP5を思い出しました。憧れのまま叶えられなかったBPEへの思いを、気筒数こそ違うものの、今こそ遂げられる日が来るかと思うと、胸の高鳴りを抑えられません(笑)
というところで、このブログに"ディーゼル"という文字が…。通勤でアップダウンの激しい高速道路を使い、過去には5年間で20万キロを走らせたこともある自分の使い方には、価格差を考えても、ディーゼルこそ最適なのでは、と気になって仕方がありません。
ボクサーディーゼルの早期登場を願い、一票を投じます!
乱文にて、失礼しました。
いつも、興味深く拝読しております。
11年前にBP5に出会って以来、GH2、YA9、軽ではR2、R1(RとS)と乗り継いできましたが、事情により、スライドドアミニバンが必要になり、1年半ほど前より我が家のスバル車は、プレオ+だけ、という寂しい(物足りない)日々を過ごしています。
ただ、3年以内に、プレオ+を、"10年乗れる"我が家のメインカーに入れ替える計画もあり、国内外問わず候補を探していましたが、ここに来てタングステンのBS9に気持ちが固まりました。
外観、内装ともに立派になり、走りも申し分なし。試乗してみて、懐かしいBP5を思い出しました。憧れのまま叶えられなかったBPEへの思いを、気筒数こそ違うものの、今こそ遂げられる日が来るかと思うと、胸の高鳴りを抑えられません(笑)
というところで、このブログに"ディーゼル"という文字が…。通勤でアップダウンの激しい高速道路を使い、過去には5年間で20万キロを走らせたこともある自分の使い方には、価格差を考えても、ディーゼルこそ最適なのでは、と気になって仕方がありません。
ボクサーディーゼルの早期登場を願い、一票を投じます!
乱文にて、失礼しました。
Commented
by
b-faction at 2014-11-03 17:31
kszsさん、こんにちは。なんと言ってもやっぱりフラッグシップに水平対向6気筒は欲しいね。税金高くてガソリンも高いけど。
Commented
by
b-faction at 2014-11-03 17:33
馬関人さん、初めまして。タングステン、良い色でした。日本でデビューさせてくれるよう祈りましょう。この頃BMWも全力でPRしてくれてますので追い風ですね。世界唯一のパワーユニットを活かして欲しいと願ってます。
Commented
by
マウザァ
at 2014-11-04 11:11
x
おはようございます社長様 アウトバックいいですねフォルムとデザインが会ってる気がします♪いけば見られるのかな? 見るのたのしみです🎵
エクスペリエの件ですが今週か来週の木曜日ならお願いできそうなのですが社長様のご都合はどうですか?なかなかうちの社長に振り回されるので休みが……
申し訳ないですm(__)m
エクスペリエの件ですが今週か来週の木曜日ならお願いできそうなのですが社長様のご都合はどうですか?なかなかうちの社長に振り回されるので休みが……
申し訳ないですm(__)m
Commented
by
b-faction at 2014-11-04 15:28
マウザァさん、こんにちは。展示してございます。木曜日はあいにくふさがってます。ホームページのリンクからお問い合わせください。よろしくお願いします。
Commented
by
マウザァ
at 2014-11-04 17:04
x
社長様ありがとうございます 残念ですがエクスペリエ諦めた方が良さそうですね(T_T) 残念(T_T) 次の休みにでもアウトバックはしっかり見に行かさせていただきます よろしくお願いします
Commented
by
b-faction at 2014-11-04 19:24
マウザァ さん、ドライブエクスペリエはWRXに続き、アウトバックでも企画しましたのでお楽しみに。
Commented
by
OUBELPRA
at 2014-11-18 19:16
x
社長様。こんばんは。先週土曜日にアウトバックLimitedアイスシルバー・メタリックを契約しました。最後の最後まで色をアイスシルバー、タングステン、ホワイトで悩みました。来年1月末にはスバリストの仲間入りをさせていただきます。中津スバルにもお邪魔してみたいと思っていますがよろしいでしょうか。
Commented
by
b-faction at 2014-11-18 19:25
OUBELPRAさん、今晩は。ご成約おめでとうございます。当社のお客様の初期契約車両も今月次々に入りそうです。年明けが楽しみですね。慣らし運転がてら、いつでも遊びにいらっしゃってください。
Commented
by
OUBELPRA
at 2014-11-18 20:58
x
社長様、ありがとうございます。遠慮なくお邪魔したいと思います。納車が待ち遠しいです。実は新車購入クーポンの最高額が当たりました。先行予約せずにいて正解でした(笑)
Commented
by
b-faction at 2014-11-18 22:27
OUBELPRAさん、おめでとうございました。
当社でも5万円が出たのですが権利放棄のようです。その時は岐阜県でたった3人でした。しかも最高額は出なかったみたいですよ。
当社でも5万円が出たのですが権利放棄のようです。その時は岐阜県でたった3人でした。しかも最高額は出なかったみたいですよ。
by b-faction
| 2014-11-02 16:08
|
Comments(14)