インプレッサSPORT Active Styleを徹底検証
2014年 12月 15日















記者の名前が載る記事ほど、




エアコンパネルや、






















新型インプレッサですが、アクセル開度が大きいときのステップ変速制御はあるのでしょうか?確か、米国仕様の事前情報では装備されると公表されていたと思うのですが、日本仕様はどうなのでしょうか?
レヴォーグ、レガシィと採用されてきたので、他車種への展開が気になるところです。
ところで、今年は沢山の新型車がでましたが、最後にまた、面白いクルマが登場しましたね。ルクラがモデル廃止になりましたが、新型のステラにうまく一本化した、そんな印象を持ちました。
徹底検証(→Active Style(続編)や新ステラ、そしてフォレスター6MTも!!)を楽しみにしています。では…。

ALもデジパネでしたが、後期のD型でしたから実用的なデザインが残念だったのと
ホッとしたのと両方だったかな
あの "奥→手前" へのびるタコメーターは見にくくかったのでは?
それと、デジパネはクルコンの設定速度が別枠に表示されるのがよかったな、と
設定速度表示無しのSVXのアナログメーターでも不便はありませんでしたが・・・
アイサイト(ADA/SIクルーズ含)で復活という形ですね

この機会に勉強してください。

いつも楽しく拝見させていただいております。
BLレガシィスペックBに乗り換えてもうすぐ一年になりますが、サンルーフ付き車両に拘って探していました。残念ながら6MTとサンルーフの組み合わせには巡り会えませんでしたが…
インプレッサのサンルーフ仕様は見た瞬間ドキッとしました。ハイセンスでお洒落です。
ぜひこれからのは、グレード問わずサンルーフが設定できるようになればいいと切実に願っています。
仰るとおりどのクルマも選択の範囲が少ないですね。
既に注文した新型フォレスターもMT車とサンルーフの組み合わせが無理でした。

レオーネの話、ありがとうございました。
スキーヤーズスペシャル、よく覚えています。当時、小学六年生でした。確か、最初のスキーヤーズスペシャルは、白で、サイドに赤、青のストライプ、ルーフラックがついていてカッコよかったです。当時、特別仕様車が出るのがとても楽しみでした。
社会人になってから、BF~BPレガシィまで8台乗り継ぎ、中でも特別仕様車には思い出が多いです。BHスパークイエローのS-Edition、BPミッドナイトブルーのSIクルーズアーバンセレクション、どちらも特別装備満載で大満足のクルマでした。

このActive Styleを見ると、ボディーカラーのせいでしょうか、BPHアウトバックを連想します。
僕も、カロゴン時代にはサンルーフを装着してました。大開口のサンルーフ(ルーフレール一体型デフレクター付)で、マイナーチェンジを機に新たにオプション設定されたものでした。
確か、歴代レガシィのサンルーフも凝ったものが多かったと記憶しています。

私はまだ小学生だったので、運転は父親。ローレンジに切り替えると、どんな深い雪道でも、スタックせず走る姿が印象に残っています。
また暖房も強力で、窓が曇ったり凍ったりというのもありませんでした。
(なぜか、当時の他メーカー車は、あまり暖房が利かず)
元気なスバル、うれしいです!

でも2リットルエンジンの長所が生きて、モッタリ感は全くないですよ。
2年前初めてXVに乗った時、出足が重い印象を持ちました。
それは普段、1.6のFWDに乗っていたからだと思います。
こんどのアクティブスタイルは軽快で、しっとりしていてステキです。
軽快さを求めるより、ライフスタイルを考慮して考えられています。

先日1.6ℓIS(FWD)に試乗してまいりました。内外装の質感の向上はもちろん,ドアの開閉で感じるボディのしっかり感,サスペンションの滑らかな動きによるしっとりとした乗り心地,発進時からの力強い加速感,軽快なハンドリング,静粛性の高さなど,A型以来の試乗で,全く別のクルマと感じる進化に感激致しました。ブログで紹介されている内容からも納得でした。
しかし1.6ℓ車の完成度の高さに,燃費も向上した2ℓ車との選択が,アイサイトの有無,動力性能,価格と,大変悩んでしまいそうと感じています。
実はまだ乗っていないのですが興味津々です。
特に1.6iーSは待っていたグレードなので、こちらも早く乗ってみたいですね。リニアトロニックも2リットルと共通になりました。これも良いですよね。


一スバリストとしていつも楽しく読ませて頂いております。(あまり評価されないGH3ですが、私は愛着を持って乗っています。)
一つだけ引っかかる点があり、コメントさせていただきます。
選挙を棄権されるという行為は、いうなれば
販売店が本社の開発方針や商品展開に失望し販売側の貴重な意見を本社に伝えるという大事な行為を
やめてしまうのと同じではないでしょうか。
勿論販売側のフィードバックが無い、ということ自体がメッセージになりうるかもしれません。
ですが、富士重本社からすればきちんとしたフィードバックをされてこそ
今後の方向性を見誤らないのではないでしょうか。

購入時に背中を押していただいたGP2ですが、水戸で快調に飛ばしております。街中を流していても高速を走っていても、1.6LのFFなのにまったく不満や非力感を感じさせない完成度の高さは素晴らしいと乗る度に実感しております。
強いて言うならアイドリングストップからの復帰時の若干のもっさり感が気になるかな、という感じですが、それもたいした問題ではないですね。
インプレッサスポーツもいよいよ新型になり、フロントフェイスやフォグランプカバーが一層かっこよくなったので、うらやましいなあとか一瞬考えてしまいました。
少し気になったのは、少し色々いじりたいとおもっても、STIを初めとして各種メーカーさんから改造パーツなどが出回ってくれないのが悩みの種ですね。ビルシュタインなどはXVには対応してくれていても、さすがにGP2などには対応してくれないだろうなと諦めております。
春頃にはゆっくり時間を作ってDEの基本編から手ほどきを受けたいなとか考えておりますので、もしよければお願いいたします。

今回のマイナーチェンジのインプレッサ、試乗しましたがPGMの竹内さんらしい改良ですね。
次世代プラットフォームに向けた試金石も兼ねているのでしょうか。
一つだけ気になったのが、CVT車のAWDシステムです。
インプレッサ以外の車種は、タックイン抑制やスリップ抑制が強化された「新世代」アクティブトルクスプリットですが、インプレッサはマイナーチェンジでも従来のシステムが踏襲されました。
レガシィやフォレスターのような走行性能は不要、または一種の差別化で新世代化されなかったのかとも考えましたが、エクシーガもマイナーチェンジで新世代型が搭載されているので、少し不思議に思います。
論理部のマイコンやソフトウェアが違う程度かもしれませんが、全て新世代化されれば走行性能の底上げや生産の効率化になるのでは、とふと思った次第です。
エクシーガはフルチェンジしないので、他と分けて考えましょう。
初めてコメント致します。
濃いなー!と思いながらブログ拝見させていただいております。
大変参考になる記事ばかりで特に試乗レポートは読んでるだけでワクワクします。
当方、最近XVポップスターの黄色を購入しスバル乗りになりました
黄色のインパクトにやられたのもありますが
エンジンのフィーリングが自然だったのが気に入った理由です。
今まで2L NAのMTばかり乗り継いできたため
ダウンサイジングターボやディーゼルのフィーリングは
どうもシックリこなくて、結果スバルにたどり着きました。
(XVに2Lで6発の6MTがあれば最高だな~。。)
さて、
一つ教えていただきたいことがあるのですが
Active StyleのリヤスポをXVへ取り付けることはできますか?
XVの純正リヤスポは見た目の「乗っかってる感」がすごくて
違和感を感じたので付けるのをやめました。
まだActive Styleの実車を見たことがないのですが
シンプルに後端を延長していて違和感を感じません。
あれが流用できれば、と思ったのですが
ハイマウントの位置が変わっちゃうようにも見えます。
ちなみに当方スノボ好きで中津川は冬場に良く通ります
スバリスト初心者ですが近くに行った際は是非立ち寄らせてください。
よろしくお願いします。
オプションの場合、あのリヤスポと前後のアルミのバンパーガードでセットなんです。3つつけると滅茶苦茶カッコイイし、本来それが基本的なデザインです。良く見て下さいね。
是非遊びに来て下さいね。御待ちしてます。

返信ありがとうございます。担当セールスマンに調べてもらいます!
担当さんはアイサイトVer.3よりも先に、ステアリングギヤ比の14:1化について
熱く語って来たほどの濃い方なのできっとわかると思います^^;
ディーラーのXV試乗車がSTIのフルエアロだったので
純正3点セット付きの実車を見ていないのです
見かけたら比較してみようと思います。
サンライズイエロー+STIエアロもかなり攻撃的でカッコよかったのですが
嫁さんの希望もありシンプルなノーマルにしました。
でも、ルーフレールだけは無いとデザインが成立しないと思って
迷わず付けましたが。。
余談ですが、Active Styleのカタログのロケ地が
私の地元のテーマパーク(ラグーナ)だったので
あのパッケージングが余計にカッコよく見えちゃいました、
これから黄色を活かしてどうイジっていこうか楽しみです!
(周りは田舎ですので、すでに圧倒的な存在感です…)
賢くて格好良い他に無い個性を演出するエクステリアパーツです。
ただ残念な事にリヤビューはルーフレール無しの方がリヤスポイラーとリヤバンパーパネルに馴染むかもしれません。イエローとマットブラックの演出を楽しんで下さい。サイドモールも似合うと思いますよ。
イエローは生産終了になりましたので、これ以上増えません。なかなか良いセンスをお持ちなのでプライドエディション化を期待しています。

私。シトロエンからの乗り換えで、とても共感出来ます。
イエローはノーマルで十分カッコイイと思っているので
野暮にならないように「スマート&クール」追求してみます。
アドバイスありがとうございました!