

アンバランスだったところが、



シャッターの色は、
いわゆる「ネズミ色」だ。






環境改善をコツコツ続けたら、



でも同じショールームが、

比べてみるとやっぱりデザートカーキは、













改めて新型レガシィの目指した性能を実感した。




















いまでも手放せない理由を見いだした。






































1.音質















S-Limitedはターボルックのスポーティなデザインを、


ワタクシもこの角度が一番好きですが、リアフォグはいらんよなあ。

是非、フォレスター2.0R SpecBを完成させてください!
完成した暁には是非拝見させていただきたい!
出来ればそんな車談義を肴においしくお酒を呑みたいものです。
オートサロンでレヴォーグ2.0のMT車が参考出展されましたが、個人的には1.6にMTを載せ、絶対的なパワーは無くとも自分でエンジンを回して持てるパワーを引き出す方が車として楽しいのではないかと思っています。
そんな車、出ないですかねー

春、はやく来てほしいな!

SJのMT、そんなにいい感じだったんですね!びっくりしました。実は、父の前の車がSHのA型スパークシルバー5MTという貴重車(笑)だったため、とても親近感を覚えます。
あまり機会がなく、乗ったことはないのですが、今度試乗してみたいなーと思いました。
ああ、SJの質感がうらやましい(笑)


ご返信ありがとうございました。「なかなかの名車」とは嬉しいお言葉ありがとうございます。私も追従性の良さに加えシフトフィールとギヤの繋がりの良さが気持ち良くて毎日の運転が楽しくて仕方がありません。以前乗っていたBGやBHのMTはこんな気持ち良さが無かった気がします。(個体差があるかもしれませんが)ただ1年程前から故障が頻発し乗り続けたい気持ちが少々揺らいでいます。
SJについて1つお伺いしたいのですが電制スロットルのレスポンスは如何でしょうか?発進時やシフトダウンでブリッピングする時などバイワイヤー式に比べ気持ち良さは劣りますでしょうか?



それにしても”フォレスター spec.B”のタイトルが出ていて驚きました。
ボクのクルマは,レガシィ2.0 spec.Bを手本にしていじったクルマで,"SH5A FORESTER spec.B"を名乗ってますので。。。笑
spec.Bを作るコツは純正の良さを更に引き出すことですね。楽しいクルマを作られたみたいで、相棒に注ぐ愛情が感じられます。