水平対向ディーゼルエンジンとブルーベリージャム
2015年 07月 07日
XVなら耳慣れていてもVXと聞くと武骨だ。
正式名称は、
「スバル アルシオーネ2.7ℓVX」
アルシオーネはプレアデス星団のアルキオネに由来し、
VXはVictorious xから成る。
「勝利」と永遠の未知数「X」を表した。
世界初のアクティブトルクスプリット式4WDはこうして世に誕生した。
早速これから長距離テストに出かける。
Commented
by
くにゃオール
at 2015-07-04 14:14
x
ステアリングの清掃は早速やっていただいたんですね。
きれいになるのはもちろん、革本来の手触りが復活するのと少し手のひらが汗ばんでくると吸い付くように馴染んでくるのがカイカン(笑)「あ、気持ちいい」なんて思うし、それが本革巻きの持ち味ですよね。
今こうしてスバルを一生懸命理解しようと努力しているボクですが、BLEのさりげなくフラット6を搭載しているのはイイですね。それと同じことを他のメーカーがやったらこれ見よがしにくどい加飾で演出するけどそんな、小手先だけの演出ではない。そんなところに共感を覚えます。
見た目で猛烈にアピールするのではなく走り去ると明らかに音が違う、そこで初めて「あ、このクルマ!」と知る。
イイですね~うん、さりげない!
きれいになるのはもちろん、革本来の手触りが復活するのと少し手のひらが汗ばんでくると吸い付くように馴染んでくるのがカイカン(笑)「あ、気持ちいい」なんて思うし、それが本革巻きの持ち味ですよね。
今こうしてスバルを一生懸命理解しようと努力しているボクですが、BLEのさりげなくフラット6を搭載しているのはイイですね。それと同じことを他のメーカーがやったらこれ見よがしにくどい加飾で演出するけどそんな、小手先だけの演出ではない。そんなところに共感を覚えます。
見た目で猛烈にアピールするのではなく走り去ると明らかに音が違う、そこで初めて「あ、このクルマ!」と知る。
イイですね~うん、さりげない!
0
Commented
by
b-faction at 2015-07-04 14:17
くにゃオールさん、門外不出の技を大切に踏襲させて戴きます。
Commented
by
マウザァ
at 2015-07-04 15:16
x
こんにちは社長様、車文化にしてもディーゼルにしても政治家や行政の無知が大きいですよね!
しかしダウンサイジングターボもいいけどNAエンジン好きの私としてはこのへんも気になりますレヴォーグでNAでMT出ないですかね✨
しかしダウンサイジングターボもいいけどNAエンジン好きの私としてはこのへんも気になりますレヴォーグでNAでMT出ないですかね✨
Commented
by
b-faction at 2015-07-04 16:02
マウザァさん、それやったら「ブランドとは何か」という、今育てるべきスバルの最優先課題を根底からぶちこわします。真のフラッグシップになるまで歯を食いしばって育てるのか、軟弱なディーラーに振りまわされるのか、商品企画本部の真価が問われます。無い物ねだりはどの世界でも当たり前ですが「芯」をしっかりしないとブランドは構築できません。
Commented
by
豊
at 2015-07-04 16:56
x
良いですね
ディーゼル+MT
国内じゃエクストレイルで終わったんでしたかね?自分も古い人間なんでディーゼルはMTと考えてます
ATやそれに伴う機構のトランスミッションも確かに物凄い進化はしましたが自分はやはりMTが好みです。 今まででディーゼルで衝撃を受けたのはジェミニのディーゼルでした
FRの頃のです
走り易く尚且つ速かった(笑)
いすゞの代車で正直バカにしてましたが、走って曲がって止まって…
笑う位に楽しかった(笑)
赤い色が褪せて朱色になりかけてた車体でしたが走りはしっかりしていてシフトもスコスコと気持ち良く乗り手を煽る車でした(笑)
日本でもまたセダン・ディーゼル・マニュアルが復活するのを願いたい
ディーゼル+MT
国内じゃエクストレイルで終わったんでしたかね?自分も古い人間なんでディーゼルはMTと考えてます
ATやそれに伴う機構のトランスミッションも確かに物凄い進化はしましたが自分はやはりMTが好みです。 今まででディーゼルで衝撃を受けたのはジェミニのディーゼルでした
FRの頃のです
走り易く尚且つ速かった(笑)
いすゞの代車で正直バカにしてましたが、走って曲がって止まって…
笑う位に楽しかった(笑)
赤い色が褪せて朱色になりかけてた車体でしたが走りはしっかりしていてシフトもスコスコと気持ち良く乗り手を煽る車でした(笑)
日本でもまたセダン・ディーゼル・マニュアルが復活するのを願いたい
Commented
by
b-faction at 2015-07-04 20:12
豊さん、最新のボクサーディーゼルは、そんなシロモノではありません。低振動でディーゼル臭も皆無です。素晴らしい熱効率でアウトバーンをぶっ飛ばしてもリッター当たり14㎞ぐらい伸びます。高速性能も素晴らしく時速200㎞を余裕で維持します。乗りたいでしょう。ね?恵比寿に向かってデモするぐらいの気迫あるスバリストが一県平均500人居ないと出さないでしょうね(笑)
Commented
by
くにゃオール
at 2015-07-04 21:57
x
社長こんばんは、またおじゃまします。
ディーゼルを本当に欲しい潜在的ユーザーは確実にいると思いますよ。
その、日本では販売しないと決定としたウラにはもちろんマーケティングの分析が裏づけていると思いますが、
その実態や分析方法はどうなのか?と疑問に思います。
街中でしか使わないユーザーを対象にするのと、毎日距離を乗り、本当の経済性を求めているユーザーでは大きく違ってくるのではないか?と思います。
個人的に思うに、ディーゼルが欲しいユーザーはそれが無いから燃費のいいハイブリッドに流れているのではないかと。
そんな気がします。
ボクも平日は往復60kmあまりを走りますから経済性は重要で、ひょっこりさんには助けられていますからね。
余談ですが、通っていた教習所の教習車はローレルのディーゼルで、2.8ℓだったかな?今思うととにかく低速トルクがあり、底力は相当だったと思い出しました。
ちなみに、そこには女優の高岡早紀も通っていたそうで、
笑っていいとものテレフォンショッキングに出演した際、
後ろにそこの教習所から花束届いていましたよ(笑)
ディーゼルを本当に欲しい潜在的ユーザーは確実にいると思いますよ。
その、日本では販売しないと決定としたウラにはもちろんマーケティングの分析が裏づけていると思いますが、
その実態や分析方法はどうなのか?と疑問に思います。
街中でしか使わないユーザーを対象にするのと、毎日距離を乗り、本当の経済性を求めているユーザーでは大きく違ってくるのではないか?と思います。
個人的に思うに、ディーゼルが欲しいユーザーはそれが無いから燃費のいいハイブリッドに流れているのではないかと。
そんな気がします。
ボクも平日は往復60kmあまりを走りますから経済性は重要で、ひょっこりさんには助けられていますからね。
余談ですが、通っていた教習所の教習車はローレルのディーゼルで、2.8ℓだったかな?今思うととにかく低速トルクがあり、底力は相当だったと思い出しました。
ちなみに、そこには女優の高岡早紀も通っていたそうで、
笑っていいとものテレフォンショッキングに出演した際、
後ろにそこの教習所から花束届いていましたよ(笑)
Commented
by
b-faction at 2015-07-05 08:13
くにゃオールさん、ディーゼルがあれば今年は盛り上がったのに残念です(涙)
Commented
by
mac.flz
at 2015-07-06 00:45
x
初めてお邪魔します。AA5→BG9→VM4と乗り継いでおります。
今回のBoxer Dieselのお話、とても興味深く拝察致しました。もう10年以上も前だったと思いますが、欧州でのレガシィディーゼルの事を知り、早く国内でも出ないものかと待っていたところ、2012か2013頃に国内でも発売か?と言う噂があったのを覚えています。
フォレスターにディーゼルを積んで貰えれば、今でも即買いだと思ってます。
今回の記事で新しいBoxer Dieselがデビューしたとのことを知り、これは期待が持てると思う反面、需要と供給を考えればやはり難しいのかなとも思います。
でも広島のメーカーさんはしっかりと展開されている訳ですし、出来ない筈はないと思うんですけどね。
仰っていたように、新しいエンジンはどれも非常に興味をそそられます。ものづくりと言う職業柄からだと思いますが、新たなものを産み出すのは簡単なことではなく、それも看板を背負って出すのですから、並大抵の努力では達成出来ない筈です。
でもスバルはそれをやってのけている。欧州だけでなく、本家本元の日本でもそれを展開して欲しいものです。
因みに、BG9を長く乗っていたのは、いつかBoxer Dieselが国内デビューするだろうと待ちわびていたのですが、諸事情でディーゼルではないVM4に鞍替えすることとなりました。
DEにも是非参加させて頂きたいと考えています。その際にお話を伺えれば幸いに存じます、
今回のBoxer Dieselのお話、とても興味深く拝察致しました。もう10年以上も前だったと思いますが、欧州でのレガシィディーゼルの事を知り、早く国内でも出ないものかと待っていたところ、2012か2013頃に国内でも発売か?と言う噂があったのを覚えています。
フォレスターにディーゼルを積んで貰えれば、今でも即買いだと思ってます。
今回の記事で新しいBoxer Dieselがデビューしたとのことを知り、これは期待が持てると思う反面、需要と供給を考えればやはり難しいのかなとも思います。
でも広島のメーカーさんはしっかりと展開されている訳ですし、出来ない筈はないと思うんですけどね。
仰っていたように、新しいエンジンはどれも非常に興味をそそられます。ものづくりと言う職業柄からだと思いますが、新たなものを産み出すのは簡単なことではなく、それも看板を背負って出すのですから、並大抵の努力では達成出来ない筈です。
でもスバルはそれをやってのけている。欧州だけでなく、本家本元の日本でもそれを展開して欲しいものです。
因みに、BG9を長く乗っていたのは、いつかBoxer Dieselが国内デビューするだろうと待ちわびていたのですが、諸事情でディーゼルではないVM4に鞍替えすることとなりました。
DEにも是非参加させて頂きたいと考えています。その際にお話を伺えれば幸いに存じます、
Commented
by
ナカニシ
at 2015-07-06 01:27
x
フォレスターのディーゼルを乗り始めて、丸4年がすぎました。バルセロナの市街地ではだいたい12-14km/lぐらい、夏のバカンスなど長距離を高速道路で移動が多いときは、15-16km/lぐらいです。今はディーゼルに Lineartronic付も販売されていますから、日本でも十分売れるんじゃないかなぁとおもいます。高速道路や郊外の一般道を時速100km2000回転弱6速で移動すると燃費は結構いきます。ディーゼルのエンジン音もアイドリング時は確かに感じますが、臭いもほとんど感じないくらいです。最近は、大半がディーゼル車の国ですので、今時ディーゼルで黒煙を出している車は大抵90年代の古い車です。スバルも最近よく新車で見かけますが、大抵ディーゼル車ばかり。XVなんかはLPとガソリン併用車も販売しています。
Commented
by
b-faction at 2015-07-06 11:16
mac.flzさん、おはようございます。コメントありがとうございます。「惜しい」の一言です。国内の自動車業界全体を盛り上げるつもりで売り出すべきだと思います。新しいBoxer Dieselを作ったエンジニアが、どういう思いで居るのか、ボクはそちらの方が興味深いです。
でも、もしスバルから「じゃあ何台売れるの」と聞かれたら、「10台が限界です」と答えるでしょう。
これではメーカーは売る気になりませんよね。
VM4は熱効率が最も良い。だから正しい選択ですね。
ぜひDEにご来店下さい。
でも、もしスバルから「じゃあ何台売れるの」と聞かれたら、「10台が限界です」と答えるでしょう。
これではメーカーは売る気になりませんよね。
VM4は熱効率が最も良い。だから正しい選択ですね。
ぜひDEにご来店下さい。
Commented
by
b-faction at 2015-07-06 11:18
ナカニシさん、ありがとうございます。実際に使われている方からのコメントは、日本のスバリストにとって何よりも嬉しい情報だと思います。XVにLPとガソリン併用車があるんですか。
知らなかった!
知らなかった!
Commented
by
パルP
at 2015-07-06 12:40
x
いつもお疲れ様です。
水平対向ディーゼルエンジンが日本で販売されることを期待していますが、M車と比較されたり、コストのことなどで販売に踏み切れないのでしょうかね。ストップアンドゴーと近距離走行の日本の道路事情では、ディーゼルエンジンの性能が維持できないと聞きましたが。
ディーゼルもMTもすでにあるのならもっと活かしてほしいですね。逆輸入とかも。
水平対向ディーゼルエンジンが日本で販売されることを期待していますが、M車と比較されたり、コストのことなどで販売に踏み切れないのでしょうかね。ストップアンドゴーと近距離走行の日本の道路事情では、ディーゼルエンジンの性能が維持できないと聞きましたが。
ディーゼルもMTもすでにあるのならもっと活かしてほしいですね。逆輸入とかも。
Commented
by
b-faction at 2015-07-06 16:33
パルPさん、こんにちは。水平対向エンジンだとバランサーシャフトも要らないし、軽量で素晴らしいエンジンだと思います。日本にハイブリッドを導入したのも売ることの出来ない理由の一つかもしれません。なんか真逆なんですよね、HEVとDIESELは。電動化であそこまで滑らかにされると、逆にバイブレーションが恋しくなります(笑)
Commented
by
kats
at 2015-07-06 17:52
x
はじめまして。
昨日からブログを拝見していますが勉強になります。
私の平成17年式のBLEは18万6千キロ以上になりますが、
本当に飽きがこない良い車だと思います。
窓の開閉スイッチや排気センサー、クラッチ交換やブッシュ類の交換位は
しましたが、エンジンは快調そのもの。
とはいえ、質問なのですが、私は結構回すのですが、心配はタイミングチェーンって
伸びたりしないのでしょうか?
私も重量配分の優れた車が好きです。
私の少ない車歴ではロードスターが楽しかった。
その後は同じ感覚で操縦できるFD3S型のロータリーを迷いましたが、
通りすがりにスバルで中古車として売られていたSVXの外見に驚きました。
実車で初めて見た時の純粋に格好良い感じ。
水平対向6気筒は知っていましたが、試乗で回した時のちょいワイルドな感じ。
その店は名古屋市の岩塚に今もありますが、「ぜひ名古屋高速で試乗を」とのこと。
ロータリーに躊躇していた私は独身だったことも幸いして
翌日には売れてしまっていないかSVXのことが気になって来店して即決。
御社の画像を見てすごく懐かしい、というか嬉しい気持ちという変な感じです。
残念ながら運転席側の窓の開閉スイッチが破損して注文するも
「部品の在庫が広島に1個のみ」ということに若かった私は不安になって手放してしまった。
ただその頃、BLEが出ていたことも理由の一つでした。
やはり、6気筒+6速は魅力でした。
結婚もしていた私でしたが、セダンが必要というよりエンジンとトランスミッションが
選択の理由でした。
ただ、SVXのそれと比べると最初はあれ?て感じでしたが、今はレアなこの車が
気に入っています。
スバルには心底、新型の6気筒+6MTを出して欲しい。
電装品のシンプルなBRZに積んでくれるとまた「即決」です!
長文失礼しましたが、もう1つ、BRZ RA racingは普段用として売れていますか?
昨日からブログを拝見していますが勉強になります。
私の平成17年式のBLEは18万6千キロ以上になりますが、
本当に飽きがこない良い車だと思います。
窓の開閉スイッチや排気センサー、クラッチ交換やブッシュ類の交換位は
しましたが、エンジンは快調そのもの。
とはいえ、質問なのですが、私は結構回すのですが、心配はタイミングチェーンって
伸びたりしないのでしょうか?
私も重量配分の優れた車が好きです。
私の少ない車歴ではロードスターが楽しかった。
その後は同じ感覚で操縦できるFD3S型のロータリーを迷いましたが、
通りすがりにスバルで中古車として売られていたSVXの外見に驚きました。
実車で初めて見た時の純粋に格好良い感じ。
水平対向6気筒は知っていましたが、試乗で回した時のちょいワイルドな感じ。
その店は名古屋市の岩塚に今もありますが、「ぜひ名古屋高速で試乗を」とのこと。
ロータリーに躊躇していた私は独身だったことも幸いして
翌日には売れてしまっていないかSVXのことが気になって来店して即決。
御社の画像を見てすごく懐かしい、というか嬉しい気持ちという変な感じです。
残念ながら運転席側の窓の開閉スイッチが破損して注文するも
「部品の在庫が広島に1個のみ」ということに若かった私は不安になって手放してしまった。
ただその頃、BLEが出ていたことも理由の一つでした。
やはり、6気筒+6速は魅力でした。
結婚もしていた私でしたが、セダンが必要というよりエンジンとトランスミッションが
選択の理由でした。
ただ、SVXのそれと比べると最初はあれ?て感じでしたが、今はレアなこの車が
気に入っています。
スバルには心底、新型の6気筒+6MTを出して欲しい。
電装品のシンプルなBRZに積んでくれるとまた「即決」です!
長文失礼しましたが、もう1つ、BRZ RA racingは普段用として売れていますか?
Commented
by
b-faction at 2015-07-06 20:47
katsさん、こんばんは。
タイミングチェーンは伸びません。メンテナンスフリーです。
BRZ RA racingはレースに参加する人しか買う意味無いですよ。日曜日にレースするのも乙ですからこれから始めたらどうですか。
タイミングチェーンは伸びません。メンテナンスフリーです。
BRZ RA racingはレースに参加する人しか買う意味無いですよ。日曜日にレースするのも乙ですからこれから始めたらどうですか。
Commented
at 2015-07-06 22:21
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
b-faction at 2015-07-07 07:10
たこさん、国内の実情だとほとんどの日本人がハイブリッドの特性を好むからです。ディーゼルの良さを活かせる人は僅かです。
Commented
by
プンさん
at 2015-07-07 12:19
x
はじめまして。いつもブログを楽しく拝読しています。
2013年9月にXV(ハイブリッドではない)を購入しました。たいへん満足していますが、購入当時も今も、ディーゼルがあればそちらを選びたいと思うユーザーです。
購入時に販売店で聞いたところ、ディーゼルを国内で売らない理由の一つに、特有の機材と技術が求められるため、整備態勢を整えるのが困難である、ということを挙げていました。中津スバルなら問題ないのでしょうが、全国の整備工場すべてで一定のサービスの質を……となると難しいのかなあ?
スカイアクティブが日本人の「ディーゼル食わず嫌い」の露払いをしてくれていることもあり、状況は少しずつ変化していると思います。ぜひ、ヨーロッパで発売されたという新世代のボクサーディーゼルを国内でも売ってほしいです!
2013年9月にXV(ハイブリッドではない)を購入しました。たいへん満足していますが、購入当時も今も、ディーゼルがあればそちらを選びたいと思うユーザーです。
購入時に販売店で聞いたところ、ディーゼルを国内で売らない理由の一つに、特有の機材と技術が求められるため、整備態勢を整えるのが困難である、ということを挙げていました。中津スバルなら問題ないのでしょうが、全国の整備工場すべてで一定のサービスの質を……となると難しいのかなあ?
スカイアクティブが日本人の「ディーゼル食わず嫌い」の露払いをしてくれていることもあり、状況は少しずつ変化していると思います。ぜひ、ヨーロッパで発売されたという新世代のボクサーディーゼルを国内でも売ってほしいです!
Commented
by
b-faction at 2015-07-07 12:53
プンさん、それは違います。そんなことは問題ではありません。
Commented
by
プンさん
at 2015-07-07 14:46
x
社長、ご回答ありがとうございます。
では、いちユーザーとして「欲しい!」とあちこちで(といっても限られますが)発言してみます。
では、いちユーザーとして「欲しい!」とあちこちで(といっても限られますが)発言してみます。
Commented
by
b-faction at 2015-07-07 16:00
プンさん、そうですね。本気で欲しいという声が届けば売るでしょう。
Commented
by
通りすがり
at 2015-07-08 22:39
x
生乳には「せいにゅう」「なまにゅう」と二種類あるようです。
以下のホームページで説明してあります。
【雑話】生乳(せいにゅう)と生乳(なまにゅう)
http://lovepeacejoy.blog85.fc2.com/blog-entry-1443.html
以下のホームページで説明してあります。
【雑話】生乳(せいにゅう)と生乳(なまにゅう)
http://lovepeacejoy.blog85.fc2.com/blog-entry-1443.html
Commented
by
マウザァ
at 2015-07-08 23:00
x
社長様こんばんは ただただボクサーディーゼル欲しいこれだけです!ブログ読んでますます欲しい!発売してほしい!乗りたい!という気持ちが高まりましたね✨
Commented
by
ごー
at 2015-07-09 11:03
x
社長、一握りの車馬鹿のほうです(笑)
ボクサーディーゼル非常に興味あります。
いや、欲しいです。
話し変わりますが、タイで見かけたXV continental contact MC5履いてました。
たぶん納車時と思われます。
ボクサーディーゼル非常に興味あります。
いや、欲しいです。
話し変わりますが、タイで見かけたXV continental contact MC5履いてました。
たぶん納車時と思われます。
Commented
by
b-faction at 2015-07-09 15:47
通りすがりさん、それは知ってますが、国語をねじ曲げて業界用語に仕立て上げたようなモノですね。そっと小さく裏表紙にでも書くことですね。
Commented
by
b-faction at 2015-07-09 15:50
Commented
by
b-faction at 2015-07-09 15:51
ごーさん、こんにちは。タイのXVは凄いんですね!驚きました。
いつも楽しく拝見しております。
私もディーラーでブンさんと同様の説明を聞きました。スカイアクティブDの話しが出たらそういう風に回答するように、の一つだったのでしょうか・・・
入り口はアイサイトだとしてもSUBARUと暮らしたら、その走りの質を経験してしまうので元には戻れなくなる・・・(アイサイトとSIドライブの共存って実はすごい?)
如何にSUBARUを運転してもらうか、が鍵なのでは。(ショッピングモール等に繰り出してとにかく乗ってもらうとか?○日間レンタル?)
ただ、うちのはアンチスバルなのです<(_ _)>ほんとはXVあたり(いやフォレスター)に乗ってくれれば自分はBRZ?いや、それならR-どSターいけるか(^_^;)そういう私の無節操が原因?(失礼いたしました)
私もディーラーでブンさんと同様の説明を聞きました。スカイアクティブDの話しが出たらそういう風に回答するように、の一つだったのでしょうか・・・
入り口はアイサイトだとしてもSUBARUと暮らしたら、その走りの質を経験してしまうので元には戻れなくなる・・・(アイサイトとSIドライブの共存って実はすごい?)
如何にSUBARUを運転してもらうか、が鍵なのでは。(ショッピングモール等に繰り出してとにかく乗ってもらうとか?○日間レンタル?)
ただ、うちのはアンチスバルなのです<(_ _)>ほんとはXVあたり(いやフォレスター)に乗ってくれれば自分はBRZ?いや、それならR-どSターいけるか(^_^;)そういう私の無節操が原因?(失礼いたしました)
Commented
by
b-faction at 2015-07-11 06:54
Tanacさん、解り易い性能表記を顧客は求めますね。燃費値だったり、「安全」より「ぶつからない」。ディーゼルは燃費値は良いのですがスバルでは量産効果に乏しく割高になるのです。
Commented
at 2015-09-02 02:07
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
b-faction at 2015-09-03 18:12
mac.flzさん、了解しました。
Commented
at 2015-09-14 13:09
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
b-faction at 2015-09-14 17:08
長崎の雪男さん、こんにちは。これからもよろしくお願いします。
Commented
by
空の防人
at 2017-06-07 21:52
x
いつも面白いブログを読まさせて頂いております。
このブログを公開されてだいぶ経過しますが、直ぐに読ませて頂いたときは、ボクサーディーゼルを試乗され羨ましいと思った次第です。
自分はボクサーディーゼルが欲しくて2008年の欧州販売から日本導入を待ち望んでいましたが、日本で売る予定はないとか。もう絶望的ですかね。
しかし、そんな絶望的状況でも自分の頭は完全に頭が煮詰まってしまって、定年5年前を目処に、イギリス仕様のフォレスターディーゼルを逆輸入しようと考えております。嫁に怒られそうですが。
他に類のないボクサーディーゼル、まるで好きなラーメンを他県まで食べに行くような唯一無二の存在で、マツダを駆逐できる存在なのに、日本で販売しないなんてもったいないですね。
一度は日本発売を宣言したのだから、ユーザーを裏切らないで発売するべきだと思う今日この頃です。
このブログを公開されてだいぶ経過しますが、直ぐに読ませて頂いたときは、ボクサーディーゼルを試乗され羨ましいと思った次第です。
自分はボクサーディーゼルが欲しくて2008年の欧州販売から日本導入を待ち望んでいましたが、日本で売る予定はないとか。もう絶望的ですかね。
しかし、そんな絶望的状況でも自分の頭は完全に頭が煮詰まってしまって、定年5年前を目処に、イギリス仕様のフォレスターディーゼルを逆輸入しようと考えております。嫁に怒られそうですが。
他に類のないボクサーディーゼル、まるで好きなラーメンを他県まで食べに行くような唯一無二の存在で、マツダを駆逐できる存在なのに、日本で販売しないなんてもったいないですね。
一度は日本発売を宣言したのだから、ユーザーを裏切らないで発売するべきだと思う今日この頃です。
Commented
by
b-faction at 2017-06-09 14:03
空の防人さん、こんにちは。あの当時と状況が大きく変わりました。ディーゼルの市場はシュリンクしてます。PMも安いコストでは抑えきれない。マツダも良いディーゼルかと思いましたがトルクが不足しているのと渋滞で連続使用した時、焼けるような臭いと煙を出しますよね。実は昨年の秋に2.5リットルのガソリン仕様とドイルで乗り較べたら、リニアトロニックと最も相性が良いのは2.5のガソリンだと解りました。開発そのものが終わったボクサーディーゼルを持ち込む理由が無くなってしまいました。なので僕の計画も終わりました。ディーゼル入れるよりビッグマイナーチェンジしたOBKを買う方が良いと思います。SUBARUのボディ解析技術は凄いです。中古車を輸入しても無意味です。
by b-faction
| 2015-07-07 20:01
|
Comments(36)