かわら版を完成させた。少し難産だった。
当然のことだが、帰国したら山ほど仕事が溜まっていた。
原稿構成作業は、ブログに書く内容と重複もあるが、全くの書き下ろしになる。
だからパソコンで完結する仕事とは異なり、構成に手間が掛かる。
ドイツで経験したアウトバックは、
今回のかわら版に大きく役立った。
帰国するとDMも沢山届いていた。
最近は研修や新しいシステムの紹介も良く届く。
その中にPDCAサイクルを浸透させる研修があった。
やたら横文字で格好良く表しているが、
中身を簡単に言えば「反省を活かせ」に尽きる。
簡単なことを難しくして、
それを研修させれば金になる。
仕入れも要らないし、
一番美味しい仕事だろう。
特に「PDCAサイクル」という専門用語が嫌いなので、
DMを開かずそのままリサイクルBOXに投じた。
P:Plan
D:Do
C:Check
A:Action
こんな程度の事をあえて横文字で表さなくても、
効果的な改善や成長に向けた戦略構築は可能だ。
誰でもそうだが、
人間は思い込む。
だから何か問題の糸口を掴んだら、
簡単に原因を特定しないことが大切だ。
例えば異臭を感じたとしよう。
排水溝から臭うような、
あまり良くない臭気だ。
但しどこから臭うのか良く解らない。
総務部長に相談すると、
「汚水処理業者を呼んで清掃しましょう」と提案が出た。
ただし部長自身が、
本当にその臭気を感じているのか曖昧だ。
匂いを感じる能力は千差万別だ。
それを強烈に感じたのが、
昨年の御嶽噴火直前だった。
会社周辺で、
風に乗って流れてくる、
何とも言えない臭い匂いを、
「おかしい」と感じた人は少なかった。
だから総務の「業者を呼ぶ」という提案に対して、
待ったを掛けた。
単純に業者と言っても、
汚泥なのか下水なのかで呼ぶ業者が異なる。
自分で何が臭いのか認識することが大切だ。
これが「調査」だ。
同時にその臭いが何から生じるのか推定する。
これが「分析」だ。
その上で臭いの元をどうやって突き止めるか、
段取りを組んで紙に書く。
これが「計画」だ。
ここまでをひとまとめにして、
「P:Plan」だ。
次にその計画に従って「行動」する。
本当に原因を究明するまで「思い込み」で行動しない。
場内のドレーンに溜まった汚泥が原因なら、
速やかに自分たちで出来る事を片付ける。
汚泥処理業者を呼ばねばならぬ状況なら、
そちらに素早く委託する。
浄化槽なのか油水分離槽が原因なのか、
正確に特定する。
浄化槽が原因なら清掃業者を呼ぶ。
ここまでをまとめて、
「D:Do」だと考える。
次に結果を振り返る。
人数と工数はどれぐらい必要だったのか。
それに対して請求はいくらだったのか。
また実際の作業と記録を照らし合わせる必要もある。
どんな内容に仕事だったのか記録を見直し精査する。
それが「C:Check」だ。
旭化成も東洋ゴムもここに問題があるのだろう。
そして反省する。
どうしたら汚泥が少なくなるか考える。
また溜まらないようなルールに見直す。
あるいは構造的な問題や、
経年劣化による問題も見つかるだろう。
ならば修理する。
頼んだ業者が正しかったのか、
それも重要な判断作業だ。
更に良くなるように改善し、
良い事は継続して環境を維持する。
それが「A:Action」だ。
これを系統的に考えず、
経験則だけで盲目的に進めるとロスが生じたり、
思わぬ落とし穴に「はまる」。
水曜日に浄化槽を清掃してもらった。
なかなか素晴らしい働きをする業者に、
いつも感謝している。
かわら版作成に集中している間に、
疾風のように現れて、
疾風のように去っていった。
段取り八分と言うが、
まさにその典型だろう。
段取りの良さで徹底的に鍛え込まれたのが機内食だ。
ルフトハンザの機内食は比較的美味しい。
エアラインによって様々な食事が提供される。
これまでで一番驚いたのは、
マダガスカルエアーの機内食だ。
エールフランス系のエアラインのため、
フレンチ風のローストビーフが提供された。
もう20年近く前の事だ。
それにワインのハーフボトルがゴロンと添えられた。
食べたら美味かった。
腐りかけの肉は旨い。
ディレイしたこともあり、
ケータリングの状態が少し悪かったのだろう。
しゃく熱のアフリカでは傷みも早かった。
下痢しただけで済んだが、
今では良い想い出だ。
そのまま食べる食材もあれば、
機内で加熱して供されるモノもある。
これも段取り八分だろう。
フライトアテンダントが、
如何に効率良く作業できるのか、
環境を考え工夫が施される。
朝九時のフライトだが、
機内食が楽しみだから何も食べずに搭乗する。
そうすれば余計に美味い。
旅は楽しむ為にあるから、
段取りと工夫が欠かせない。
空港でアウトバックを受け取り、
東京から菰田さんが到着するのを待った。
ロマンさんの家には菰田さんも行った事が無い。
ステアリングを委ね助手席で行く手を眺めた。
ナビに住所を入れると、
何かとんでもないところに誘導された。
菰田さんも初めて走る道だという。
助手席に居ても皆目見当が付かない。
すれ違いも出来ないような用水路を通った。
ここから深い見識のある人と、
凡人の差が露呈する。
何処に居るのか全く知らないのに、
「これはフェリーだ」と菰田さんが言った。
渡し船で対岸に渡るのだ。
ドイツでは環境問題が厳しく、
新種や絶滅種のカエルが見つかっただけで、
そこまでの工事を平気で取りやめるのだという。
橋が架けられず道路が無いところは、
夜遅くまでフェリーが用意されている。
菰田さんは日本であらかじめ住所を打ち込むと、
俯瞰した状態で位置関係を頭に入れていた。
そして目的地の周辺に何があるのか掌握し、
正確に到着する準備をすませていた。
流石にプロフェッサーと言われるだけあり、
さりげない行動にも知性と教養が溢れている。
日本のように、
道路に面したコンビニは一切無い。
でも、
アウトバーンに乗れば、
ガソリンスタンドが深夜まで営業している。
そこには売店や簡単なビュッフェがあり、
空腹を満たすことが出来る。
ドーナッツやケーキを食う気にならなくて、
一番旨そうなサンドイッチを買った。
日本ならコンビニで買うサンドイッチは日持ちしない。
でもジューシーで美味い。
ドイツのスタンドで買ったサンドイッチは完全密封だった。
鮮度を長時間維持し、
さぞかし美味いだろうと想像した。
封を切った瞬間に、
酸味の効いた匂いが漂った。
食べ物の匂いが想像と違う事は多々あるが、
これは死ぬほどまずかった。
もうこりごりだ。
これより不味いモノを、
ドイツで食べたことが無い。
ロマンさんの家に到着すると、
深夜にも関わらず、
手料理まで用意して待っていてくれた。
「いなり寿司」や日本酒まであり、
おかげで食べた後ぐっすり眠れた。
翌朝は晴天だった。
ロマンさんの作ったサンドイッチは、
とても美味しかった。
ロマンさん、
ありがとうございました。
お昼ご飯も凄かった。
現れたのはそうめんだ。
ドイツの上水道はとても発達していて、
水道水が美味しい。
だからドイツでこんなに美味しいそうめんが食べられる。
これは簡単そうで、
実はとても難しい。
日本とヨーロッパでは、
単に文化が違うだけで無く、
土壌も水も根本的に異なる。
でも段取りも素晴らしかった。
奇麗なキッチンには、
必要なモノが適切な量だけ収納されていた。
バックヤードもオープンで、
そこには予備の調味料やワインが、
奇麗に揃っていた。
とても勉強になった。
ロマンさんのお宅を後にして、
再びフランクフルト空港に戻った。
日が暮れる頃、
メンバー全員が集合した。
そしてニュルブルクリンクに移動し、
スムーズにディナーとなるはずだったが、
大きく予定が狂った。
4台のクルマに分乗して、
ニュルブルクリンクに向かうと、
到着できたのは一台だけで、
残りの3台は道に迷った。
やっとの思いで到着し、
レストランに入るとオーダーストップの直前だった。
あわててステーキを注文した。
ピステンクラウゼのランプステーキは、
高熱に焼いた石版に乗ってくる。
フィレも選べるが、
柔らかい赤身の味はカラダに染みつき離れない。
オーダーストップなのに、
まだ二人到着していなかった。
そこでもう二人分注文し、
自分のステーキを食べながら、
横に置いて焼いた。
この石焼きステーキには、
決まった焼き方など無い。
だが、
うかうかしていられない。
油断すると、
ミディアムレアが瞬時にウエルダンになる。
高熱の石版は想像以上に火を通し、
あっという間に肉がこんがり焼ける。
いつもなら適当に上下を焼いたら、
適当に切りながら食べる。
でも2枚同時に焼くとなると、
段取りが大切だ。
いい加減な焼き方では遅れて来る人に、
美味しいステーキを食べてもらえない。
何時に到着するか解らないが、
出来るだけミディアムに仕上げたい。
その時、
タタキを思い出した。
表裏を焦げ付かせないようジックリ焼く。
次に肉を立たせて火を通す。
頃合いを見ては天地をひっくりかえし、
6面を均等に焼き続けた。
焦げない程度に石版の温度が下がところで、
安定する面を下にして遠赤外線を通す。
見てくれ。
この通りだ。
遅れてきたメンバーは、
ナイフを入れて中を見た瞬間、
絶妙な仕上がりに目を丸くした。
災い転じて福となる。
これからはこの焼き方で楽しむ。
プロフェッサー菰田さえ、
この焼き方に唸った。
ピステンクラウゼを愛用するスバル関係者も多い。
良かったらこの焼き方を参考にして欲しい。
このステーキの味が、
新しいM4とソックリだった。
デビューから一年経ち、
驚くほどM4が変貌を遂げた。
購入した顧客の意見を聞き、
あらゆる道を走らせながら、
ジックリと丁寧に焦がさぬよう焼いた。
中まで火が通ったのに、
赤くて柔らかくてジューシーなランプステーキ。
確かな歯応えがある。
でも硬くなくて柔らかい。
噛めば噛むほど旨味が滲み出るような、
懐の深いサスセッティングに、
トルクフルでジューシーなエンジン。
この表現が飲み込めなければ、
クルマの世界でまだまだコドモだ。
STIも年度改良で大きく変わった。
でも残念だが、
彼等の足許にも及ばない。
同じように両車ともイエローが好きだが、
M社は仏壇カラーをスッパリと止め、
フレンチレーシングブルーを取り入れた。
いつまでもスクールバスイエローに拘るSTIと姿勢が違う。
サッパリ気分一新だ。
この度胸がスバルにあれば、
STIももっと輝くのに、
残念で涙が出そうだ。
トレーニングの時間になった。
今年の日本チームは厚い信頼を受けたようだ。
トップナンバーの順に車両を貸与された。
そして三番機のAドライバーを仰せつかった。
大変名誉だが、
一番大切な事は無事にトレーニングを終え、
無傷で返して帰国することだ。
その思いを胸に秘め、
セクショントレーニングに向かった。
今年の六月に降ろした最新のM4は、
昨年の量産モデルに比べ、
走行感覚が全く違っていた。
手足のように操れるし、
DSGの反応も素晴らしく良い。
一般路でATモードにしても、
低速でのギクシャク感は皆無だった。
今年の手レーニングは、
先日ニッサンGT-Rが空を舞い、
観客に死者が出た場所からはじまった。
フリューグプラッツから、
シュエーデンクロイツを抜け、
アーレンベルグを回る。
セクショントレーニングは、
とても勉強になるし魅力的だ。
一度走った後、
コースの難しいところを自分の脚で確かめる。
そして正しい走り方を教わる。
コースアウトからクラッシュするアクシデントが起きた。
Bドライバーが降りて、
彼等がAドライバーの走りを外から見ている時だった。
レクチャーでは順番に交代して先頭を走る。
終えたら最後尾にまわる。
その時二台目のレクチャーカーが、
ジャンピングスポット過ぎて、
いくつかコーナーが続く所で、
右コーナーに侵入しながら外側にテールスライドした。
反射的に立て直そうとしたのか、
反対側にテールスライドさせながら、
次に迫る左コーナーのグラスエリアにはみ出していった。
そこでガードレールにリヤバンパーをヒットさせると、
真横になったままコースを横切り反対側のエスケープゾーンに飛び込んだ。
コースとグラスの段差でおつりをもらい、
左にテールスライドしながらガードレールにぶつかって止まった。
かなり練習を積み、
スキルに自信のあるドライバーなので、
最低限の損傷で済んだが、
2台後ろから見ていると、
まるで紙芝居を見ているように、
二次元の世界で物語が進む。
定位置から俯瞰すると、
左右にテールスライドしながら、
高速でコースを斜めに横切っているはずだ。
動きながら後ろで見ていると、
左右にヒラリヒラリと向きを変えるように見える。
雨のグリーンヘルには、
更に多くの魔物が潜む。
タイヤは損傷しているが、
ホイールには問題なく走り続けることが出来た。
根本的な間違いは、
アクセルを開けカウンターでクルマを立て直そうとした事だった。
それともう一つ。
ブリジストンタイヤの抱える根本的な問題だ。
中古車も含め、
この頃スバル車にブリジストンは相性が悪い。
ポテンザも含め、
純正装着も減ってきた。
タイヤの相性が悪いことは、
レクチャーの前にアウトバックで走ったときも実感した。
濡れている路面で高速走行すると、
唐突に滑り出す。
日本ではもうアウトバックしか純正で装着されない。
奇しくもその弱点をニュルブルクリンクで露呈した。
滑り方が唐突なので、
突然の4輪ドリフトに驚く。
その理由は既に解っているので、
雨の高速走行が多い人は、
コンチネンタルを履けば良い。
このトレーニングでは、
そうは行かない。
なぜならブリジストンがスポンサーになっているからだ。
今回のトレーニングは、
本当に役立った。
思い描いていた疑念と、
真実が全て線で繋がった。
タイヤの悪い部分が、
雨の路面で発露し、
誤った操作で破綻に繋がった。
ここはヴィッパーマンだ。
4速で真っ直ぐ加速し看板でブレーキ、
エッシュバッハへと続く。
下りこんで上り坂に掛かる圧力を感じたら、
ブレーキを掛け右ターンだ。
下りながらスロットルを開ける加速力を股間に感じて、
チジミ上がる人も多い。
それより注目して欲しいのは、
舗装のつなぎ目だ。
左右が前後に相当し、
濡れていると滑り方が全く違う。
このフランツガルテンも危ない場所だ。
169の看板に向かってブレーキを掛け、
左にターンしたら真っ直ぐ下りを加速して駆け下りる。
ジャンピングスポットを超え、
この場所で右にターンし、
右の奥へ向かう。
わずかに見えるアペックスをかすめる。
青いコーンのある場所に人が集まっている。
ここをかすめないと危険だ。
なぜなら左側のガードレールと、
実際の道に差があるからだ。
これをトリックコーナーという。
しかも丘の頂点から先が見えない。
見えないが頂点で右一杯をキープして、
左へターンしないと、
その先には高速ジャンプが待ち受けている。
二つのジャンプが連続して現れる、
ニュルでも特に危ないところで、
走り方を覚えないと死に繋がる。
逆から見るとエスケープゾーンが良く解る。
このジャンピングスポットで、
新しいM4の能力に震撼した。
これまではブレーキ→ジャンプ→着地→ブレーキが鉄則だったが、
最新のABSは高い油圧を維持出来るようになり、
ブレーキを踏みっぱなしで着地後にリリース。
それだけでスムーズに飛び越えていく。
この場所でコントロールを失う車が多いので、
進行方向左側にエスケープゾーンがある。
ここに敷き詰められた砂利を拾ってきた。
お守りになるかもしれないので、
欲しい方は、
店頭でブログを見たと行って欲しい。
二日目も雨が降るなど、
これまでの体験で一度も無い。
二日目の最後の最後に発生したクラッシュは、
「頭がおかしい」と揶揄されるほどの酷い内容だった。
動画を見ると路面にオイルが流れているのが解るはずだ。
何はともあれ、
何の問題も無くトレーニングは終わった。
もらった修了証がまた一つ積み重なった。
何度来ても奥が深い。
おわり