



皆さんから戴いたお土産が、

22Bのミーティングで、

良酒は心も体も和ませる。




石川県の浮田さんもインプレッサのファンで、




出張中でお目にかかれなかったが、
香川県から長谷川さんがいらっしゃった。







隅々までスチームクリーナーで清掃除菌した。

これらのWRXとB4から、









エアコンフィルターを確認した。






全員揃って隅々まで掃除する事に意義がある。



ここで仰向けにひっくり返った。
頭を打たなくて良かったが、
足の踏み出し方が悪いとメチャクチャ滑る。
まるで氷のようだ。
氷とタイヤの間にできる水の膜は、
もっと威力がある。
工房の床を洗いカラダで学んだ。
その翌日、
コンチネンタルのスタッドレスタイヤが届いた。

スタッドレスタイヤは
その膜を徹底的に取り除く。
ミクロの世界で液体の膜を取り除くことに、
どこのタイヤメーカーも腐心している。
そんな中、
コンチネンタルに着目した理由はこの会社の歴史の中にある。
ドイツの老舗企業のコンチネンタル社は、
良い冬タイヤを作る。
それは以前から知っていたが、
残念ながら流通量が少なかった。
世界で初めて冬用タイヤを作ったメーカーだ。
1952年にスノータイヤを開発すると。
20年後の1972年に逸早くスパイクレスウインタータイヤを発売した。
それが歴史あるブランド「ContiContact」だ。
コンチネンタルはタイヤメーカーでありながら、
世界で唯一走行安定装置「VDC」も開発する。
実際にレガシィのブレーキシステムは、
コンチネンタル社の製造する電子部品を持つ。
だからスバルとの相性がとても良い。
スバルは元来4WDとABSをアクティブセイフティとして取り入れ、
積極的に商品展開してきた。
コンチネンタル社は、
2008年にVDCを効果的にサポートするウインタータイヤを開発した。
トレッドパターンを研究し尽くし、
4輪のグリップを理想的に高めた。
コンチネンタル社は環境に応じて、
ウインタータイヤのコンパウンドを使い分ける。
ソフトタイプはスタッドレス、
北欧中心のインターミディエートもある。
2000年には、
ウインタータイヤでVレンジという、
ハードなContiWinterContact TS790Vを発表した。
これを機にウインタースポーツラジアルタイヤの概念も生まれ、
欧州を中心に広がった。
タイヤには7℃と3℃の法則がある。
路面温度が低くなるにつれ、
徐々に硬化するゴムを、
低温でも柔軟さを失わないように配合する。
それがウインターコンパウンドの特徴だ。
気温7℃を境にしてサマータイヤのコンパウンドは、
スタッドレスタイヤのコンパウンドと柔軟性で拮抗する。
気温7℃を下回る日が続いたら、
スタッドレスに交換しよう。
その方がとても安全だしタイヤの摩耗も遅い。
よく雪が降るぎりぎりまでサマータイヤで過ごすクルマを見かけるが、
早くタイヤが減るので損をしている。
7℃以下ではスタッドレスタイヤの方が摩耗しない。
そして気温が3℃を下回ると、
サマータイヤのグリップ力では安全に走れない。
従って路面状態に関わらず、
3℃以下ではスタッドレスタイヤを装着する。
ここまで言えば解るだろう。
ウインタータイヤのコンパウンドに、
各社の知恵が練り込まれている。
その歴史で一歩先んずるコンチネンタルが、
他より劣るウインタータイヤを作るだろうか。

コンチネンタルは今年からウインタースポーツラジアルの販売を、
日本では止めてしまった。
日本にウインタースポーツラジアルを活かせる環境が少ない事もある。
それよりも大きな理由は、
「誰でも売る事が出来ない」タイヤだからと推察する。
両方を用意すると、
相乗効果より販売スキルが分散し、
主力のスタッドレスも売れなくなる。
ミシュランも同じだ。
ヨーロッパに展開する高速レンジのタイヤを、
日本には持ち込まない。

そうなると、
目の付け所が変わってくる。
コンチネンタルは複数のバリエーションを統合した。
国内で売り上げを伸ばすには、
スタッドレスタイヤに数々のノウハウを注ぎ込むべきだと判断した。
戦略を変えたのだ。
コンチネンタル社が戦略を変え、
日本に投入する最新のスタッドレスタイヤを味わいたくなった。
そこでDEのレクチャーカーを兼ねるVABに、
ContiVikingContact6を取り付けた。

タイヤの個性がハンドリングに大きく表れる。
ContiVikingContact6には、
コンパウンド以外にも面白い特徴がある。

ドライ路面で横方向に力が掛かると、
ブロックが接合する。
ここが咬合するとブロック剛性が増す。
横剛性が高くなれば、
グニャグニャした印象がなくなり、
ハンドリングに良い効果が生まれる。
しかしそれ以上に、
VDCが作動した時の、
特殊な制動力の掛かり方に効果を発揮する。
この辺りに、
Vレンジのウインタータイヤを作った経験も生きる。
高速指向の用途には相応しいだろう。
最近のスタッドレスタイヤは、
外見上の性能判断が難しい。
外見上の判断が難しいのは、
スタッドレスタイヤだけでは無い。

名古屋の舟橋さんから、
丸目インプレッサの車検を承った。
数年間お目に掛かっていなかったが、
その理由を聞いて驚いた。
慢性疲労症候群にという難病に冒されてしまった。
「現在は、体調が良い日に20分くらいまで運転できる状態です。
ドア一つ開けるのに痛みを乗り越える勇気が必要で、
元気だった頃のように気軽なドライブがなかなかできないのです」

「インプレッサは古い車なので、
買い替えも考えたのですが、
病気のおかげで治療費用がかさみます」
そんな事情が明らかになり、
水曜日に名古屋まで行った。

と思えるような偶然だった。
走行距離は8万5千㎞。

病魔と闘うモチベーションを維持できる。
この病気には他覚的症状が無い。
それだけに周りの理解を得るのが大変だそうだ。
見た目には現れていないが、
大変な苦労をされている。
杖をつかないと階段の上り下りも大変だ。


80歳くらいの運動能力に落ちてしまうそうだ。
部屋に招かれハーブティーをご馳走になった。
かわら版206号がピンで留めてあった。
青いWRXが目に入った。


小雨がぱらついてきた。

WRXは雨が大好きだ。

1300Gの頃から、
スバルの高性能車は雨が降ると機嫌が良い。
快調に飛ばして会社に帰ると、
かわら版が刷り上がります、と電話が入った。

VABに乗り換えた。
路面温度はまだ高い。

無性に高速道路で試したくなった。

ゆっくり加速した。
慣らしを意識し、
急激な操作はしない。



走らせると、

スタッドレスが一番苦手とする、
10℃以上の濡れた路面だ。

ContiVikingContact6に、
腰のある確かな手応えを感じた。

実際の印象はスタッドレスタイヤそのものだが、
ステアリングの操作に対して、
ヨーレートがリアルに立ち上がる。
グニャグニャ感の発生は明らかに国産のスタッドレスタイヤより少ない。

一気に200km以上走らせて、

温泉まで駆け上り、
翌朝タイヤの表情を観察した。

200km位では新品と見間違うほどだ。

国産のスタッドレスで、
気温が高い時に無理すると、
サイプの部分がささくれ立つ。
そんな傾向は全く無かった。

この日の朝も暖かく、

晩秋の気配はどこかに消え失せていた。
また丸目が丸目を呼んだ。

工房にもう一台GDA型WRXが現れた。

本当にこんなことは珍しく、
偶然の一致とは思えなかった。
仲良く車検整備が進む頃、

清掃中だったBL5が奇麗に仕上がった。

すっかり室内も奇麗になり、


気分一新だ。
かわら版を飾るに相応しいクルマだ。

5速マニュアルが心をくすぐる。

コンチネンタルのスタッドレスと本当に相性が良い。

腰のある歯応えで、

ハンドリングが良く、

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
神奈川のフォレスターさん、こんばんは。疲れているように思われますか?
ご心配かけてすみません。文書を書く時間がどうしても減ってしまいます。楽しんでいますから大丈夫です。またコメント下さい。
ご心配かけてすみません。文書を書く時間がどうしても減ってしまいます。楽しんでいますから大丈夫です。またコメント下さい。
0

社長様、こんばんは。
元丸目GGA乗りとしてはたまらない記事でした!
GD・GG系はWRCの系譜を色濃く受け継ぐ名車ですね。
WRCのビデオを擦り切れるほど見て、想いを募らせていた日々思い出します…
手に入れた時は毎日のように峠に走りに行きました。
今乗っているBRZも素晴らしく楽しい車ですが、GGAはあの時代の車にしかない魅力に溢れた楽しい車でした。
今回の記事は読んでいてGGAに乗っていたときの思い出に浸れました。
ありがとうございました。
元丸目GGA乗りとしてはたまらない記事でした!
GD・GG系はWRCの系譜を色濃く受け継ぐ名車ですね。
WRCのビデオを擦り切れるほど見て、想いを募らせていた日々思い出します…
手に入れた時は毎日のように峠に走りに行きました。
今乗っているBRZも素晴らしく楽しい車ですが、GGAはあの時代の車にしかない魅力に溢れた楽しい車でした。
今回の記事は読んでいてGGAに乗っていたときの思い出に浸れました。
ありがとうございました。
KAZUさん、おはようございます。喜んで戴けて嬉しいです。
BRZはタイヤに頼らないクルマですね。これはこれで凄いと思いますが、タイヤとの関係が顕著に解るWRXも、とても面白いクルマです。初期のGDは愛嬌があり、好きですよ。
BRZはタイヤに頼らないクルマですね。これはこれで凄いと思いますが、タイヤとの関係が顕著に解るWRXも、とても面白いクルマです。初期のGDは愛嬌があり、好きですよ。
代田社長、こんにちは。WRXやレガシィのブログを興味深く拝見しました。ちょうどベストカーの伊藤健さんの記事を読み、丸目の開発にいかにご苦労されたかを知り、ますますGD系が好きになりました。しかし、私の乗っていた5ナンバーのBE系のRS30の重量が確か1490キロ、それと比較して最新のVAB STIの重量が1480キロというのはすごいですね。大きさや衝突安全性を考えたら軽量化にも頑張っていると思います。
福岡人さん、こんにちは。丸目の開発は伊藤さんだからこそ出来ました。他にもやれるヒトが居たはずですが、尻込みするほど難しい開発だったと思います。その経験が後に生きていて、今のような体制作りになったのでは無いかと思っています。VABの可能性はこれからまだまだ無限にあるので、今後のブログをお楽しみに。
追伸、ベストカーの企画、鋭いところを突いてますね。歴史に埋もれさせるには惜しい話ばかりです。
追伸、ベストカーの企画、鋭いところを突いてますね。歴史に埋もれさせるには惜しい話ばかりです。

社長こんにちは。
かわら版届きましたよ~。
その中で記されているとおり、さっきスタッドレスに履き替えました。日中は暖かですが朝晩の通勤では道路に設置してある温度掲示板では3℃とか・・・昨日の話ですがこちらも一気に気温が下がってきましたよ。
かわら版届きましたよ~。
その中で記されているとおり、さっきスタッドレスに履き替えました。日中は暖かですが朝晩の通勤では道路に設置してある温度掲示板では3℃とか・・・昨日の話ですがこちらも一気に気温が下がってきましたよ。
くにゃオールさん、こんばんは。乗らなきゃいけない車が沢山あって、忙しいけど楽しいです。寒くなったのでテスト走行も気を使います。けさは5℃でした。冬将軍到来ですね。
東京も気温が下がってきて寒くなってきました
そちらは、もう冬模様でしょうか?
遂にというか、待ってましたという感じで、丸目インプレッサの話を読ませていただきました
私の愛車も丸目のインプレッサ(GG-2のisですが)なので興味深く読ませていただいてます。
GG2ではありますが新車登録よりもう14年経っているとは思えない乗り心地ハンドリングや4輪の接地感を楽しんでます。
1500ccで非力な評価を巷では頂いてますが、実際に運転している自分としては、3000回転辺りからのトルク感がたまらなく好きで、気持ちいいドライブをしています。
家族四人で400キロ位の旅行を何度もしていますが、燃費もリッター15kを(満タン計算ですが)出してくれます!
社長のblogで今後GG2や集まって来た丸目インプレッサ達の試乗インプレッションしていただけたらいいなー♪なんて思っています♪
丸目インプ最高~♪
そちらは、もう冬模様でしょうか?
遂にというか、待ってましたという感じで、丸目インプレッサの話を読ませていただきました
私の愛車も丸目のインプレッサ(GG-2のisですが)なので興味深く読ませていただいてます。
GG2ではありますが新車登録よりもう14年経っているとは思えない乗り心地ハンドリングや4輪の接地感を楽しんでます。
1500ccで非力な評価を巷では頂いてますが、実際に運転している自分としては、3000回転辺りからのトルク感がたまらなく好きで、気持ちいいドライブをしています。
家族四人で400キロ位の旅行を何度もしていますが、燃費もリッター15kを(満タン計算ですが)出してくれます!
社長のblogで今後GG2や集まって来た丸目インプレッサ達の試乗インプレッションしていただけたらいいなー♪なんて思っています♪
丸目インプ最高~♪
inp4139さん、こんばんは。今日は比較的暖かく、曇っていますが快適です。今GGの兄弟車にあたるSG5をテストしてきました。GGにも当てはまるのですが、
トランスミッションを操作する時の手触りの柔らかさと、
コシのある乗り心地が良いですね。
MTなので特に最近の車との違いを感じます。当時のスバルは本当にイージードライブで良いですよね。
トランスミッションを操作する時の手触りの柔らかさと、
コシのある乗り心地が良いですね。
MTなので特に最近の車との違いを感じます。当時のスバルは本当にイージードライブで良いですよね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
はせがわさん、こんばんは。こちらこそ、美味しいお土産をありがとうございました。また是非いらっしゃって下さい。御待ちしてますね。アップした画像が何かの拍子におかしくなってました。すみませんでした。修正してお詫びします。
¨コシのある乗り心地¨、
その表現が適切ですね
買い換えの際に、その代のフォレスターも視野にあったのですが
インプレッサの名前を優先してしまいました(笑)
今、目指すのはVIZIVコンセプトの市販車です♪
その表現が適切ですね
買い換えの際に、その代のフォレスターも視野にあったのですが
インプレッサの名前を優先してしまいました(笑)
今、目指すのはVIZIVコンセプトの市販車です♪

代田社長、こんばんは。
スタッドレスの話、非常に参考になりました。私もギリギリまでサマータイヤを履いてるクチでしたが今年から気温を見て早めに交換したいと思います。
今日、スタッドレスに履き替える前にと思いツイスティな山道+海沿いのワインディングを100kmほどSJGで走ってきました。C型SJGの硬質でスパルタンな乗り味も良いなと再確認しました。この車はダラッと流しているとバタバタ跳ねる気がしますがスポーツ走行で荷重をかけると途端にモチっと粘るしなやかさが出てくるように感じます。
スタッドレスの話、非常に参考になりました。私もギリギリまでサマータイヤを履いてるクチでしたが今年から気温を見て早めに交換したいと思います。
今日、スタッドレスに履き替える前にと思いツイスティな山道+海沿いのワインディングを100kmほどSJGで走ってきました。C型SJGの硬質でスパルタンな乗り味も良いなと再確認しました。この車はダラッと流しているとバタバタ跳ねる気がしますがスポーツ走行で荷重をかけると途端にモチっと粘るしなやかさが出てくるように感じます。

埼玉の東の奥地も寒い時は5度まで落ちて来たのと
来週福井へまた行くので、スタッドレスへ交換しました。夏もコンチなので、聞くのが遅かったので
冬はダンロップにしてしまいました。
その後、足を延ばして広島まで行くので、雪に出会えるかはわかりませんが出会えれば楽しんできます。
そして、帰りにミッションとデフオイルを交換しに
寄るかと思います。未だに時々1速の入りが悪いのでモチュールを試してみたいですがどうでしょうか?
来週福井へまた行くので、スタッドレスへ交換しました。夏もコンチなので、聞くのが遅かったので
冬はダンロップにしてしまいました。
その後、足を延ばして広島まで行くので、雪に出会えるかはわかりませんが出会えれば楽しんできます。
そして、帰りにミッションとデフオイルを交換しに
寄るかと思います。未だに時々1速の入りが悪いのでモチュールを試してみたいですがどうでしょうか?
inp4139さん、おはようございます。ブログ拝見しました。ブルーのGG3、とてもステキですね。ボクもこれからVIZIVがどう育つのか、とても楽しみです。
jechtさん、おはようございます。スタッドレスに履き替えて5日過ぎましたが早めに変えて良かったと思ってます。今朝は3℃でした。起きてから冷水シャワーしたら「ゲッ」と思いました(笑)。一気に冬です。そう言えばターボにしばらく乗ってません。こりゃあ、最新型をためさないとなぁ。ボクも乗ってみたくなりました。
こぐぷーさん、おはようございます。ダンロップのウインターマックスにも「履き倒す」良さがあります。このタイヤは隅々まで知り尽くしてます(笑)。決して悪い選択では無いですね。量販店販売量が日本一というキャッチフレーズがオバカですけど。
モチュールを入れるのはとても良いと思います。但し1速に入りが悪いのは他の原因かもしれませんね。ご来店を楽しみにしてます。
モチュールを入れるのはとても良いと思います。但し1速に入りが悪いのは他の原因かもしれませんね。ご来店を楽しみにしてます。

代田社長さま、
こんばんは。
西尾の抹茶ロールを気に入っていただけて光栄です。
11月2日は、かわら版の編集の最中、お邪魔させていただき、申し訳ありませんでした。
とにかく下の息子が、スバル大好きでして、22Bやテントウ虫、SVXを見せてあげたかったのです。
貴重な時間をありがとうございました。
中津スバルさんに伺う2週間前に、下の息子と高山ラリーに3日間観戦に行き、『00カー』として参加していた、SVXのエキゾーストノートに、私と下の息子は痺れました。
ボクサー6
いいですね。
今後とも、ブログを楽しみにしています。
こんばんは。
西尾の抹茶ロールを気に入っていただけて光栄です。
11月2日は、かわら版の編集の最中、お邪魔させていただき、申し訳ありませんでした。
とにかく下の息子が、スバル大好きでして、22Bやテントウ虫、SVXを見せてあげたかったのです。
貴重な時間をありがとうございました。
中津スバルさんに伺う2週間前に、下の息子と高山ラリーに3日間観戦に行き、『00カー』として参加していた、SVXのエキゾーストノートに、私と下の息子は痺れました。
ボクサー6
いいですね。
今後とも、ブログを楽しみにしています。
YA-5(神奈川山田)さん、今晩は。美味しく頂きました。ありがとうございました。明確にお名前を掌握できて居らず失礼いたしました。一ヶ月を振り返ると、ちょっとこれまでに無い忙しさでした。今後ともよろしくお願い申し上げます。
代田社長、こんにちは。かわら版をお送りいただき、ありがとうございました。タイヤも本当に奥が深いですね。話は変わりますが、福岡市に村上タイヤ(この村上さんは素晴らしい方です。)という、車好きには有名なお店があります。この会社のブログ、特にお客さんのタイヤインプレッションは、時々驚くほど素晴らしいものがあります。
福岡人さん、こんにちは。僕の好きなチンチュラートを同じように評価されているでしょうか。ボクは触れるタイヤに限りがあるので美味いか、不味いかが基準かなぁ。どんなクルマもタイヤで道路と接触してるので、ヒトの食べ物と舌、足の裏と靴の関係に近くて、考えれば考えるほど楽しいですね。

こんにちわ、しばらくバタバタしていて、コメントが出来ずにおりました。12月中に一度は寄りたいと思っていますが、お忙しいですかね?
ところで、マニュアル車とコンチのお話、興味深く読ませて頂きました。以前お伺いした時にも、お店にコンチが置いてあり、「あ〜これか!」と思っていました(笑)。CVTとコンチの相性は如何に?とお尋ねしたくなりました。コメント頂ければ幸いです。残念ながら、今回はXVと共に石橋さんを選んだのでコンチではないのですが、次回の参考にさせて頂きたいと思います。
お元気なお顔を拝見出来ればと、カレンダーたにらめっこしてます。
ところで、マニュアル車とコンチのお話、興味深く読ませて頂きました。以前お伺いした時にも、お店にコンチが置いてあり、「あ〜これか!」と思っていました(笑)。CVTとコンチの相性は如何に?とお尋ねしたくなりました。コメント頂ければ幸いです。残念ながら、今回はXVと共に石橋さんを選んだのでコンチではないのですが、次回の参考にさせて頂きたいと思います。
お元気なお顔を拝見出来ればと、カレンダーたにらめっこしてます。
mac.flzさん、この後も出てきますがWRXに付けたコンチは、今のところ抜群の性能です。駆動方式や車種にかかわらずスバルとコンチネンタルの相性は良いです。

東風さん、タイヤ開発の目安ですから消費者が摩擦熱まで心配する必要はありません。7℃目安にサマータイヤを脱いで下さい。

東風さん、どういたしまして。お役に立てて嬉しいです。