




































あかつきの打ち上げの時は高校2年生でした。
部で寄せ書きを作成し、応募した思い出があります。
ブログの写真のようなMerope80Aのプレート程はっきり読めませんが、他の皆さんが応募した寄せ書きと一緒に縮小印刷されたプレートが「あかつき」に搭載されていると思います。
先日のH-ⅡA F29の打ち上げにも成功していますし、法整備と予算がつけば、日本の宇宙開発分野は明るい将来が見えると思います。
プラチナ、イリジウムときてルテニウムですか。
新しい材料がどんどん実用化されていきますね。
ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。
融点の高い硬い金属といえば、他にもタングステン(融点3380℃)がありますが、プラグには向かないんでしょうか。



年末はスポーツに宇宙科学に明るいニュースが続き嬉しいですね。
自分の中で、今年のキーワード大賞は「スイングバイ」に決めました :-)
社長は心昂ぶるクルマに乗っても、地上でスリップストリーム&スイングバイ(加速)しないでくださいね。

実はボクの車にもRXプラグを付けていまして、前の車の遺品でもあり、そちらに付けてから数千キロで事故廃車となったため、もったいなく取り外して保管していましたが今の車へもそれがソックリ装着できることが判明したので使っています。
2台でかれこれ3万5千キロ以上を後にしていますが、なかなかイイプラグですね。こちらのは他メーカーの大衆車ですから、参考にもなりませんがお許しください。
効果としては、前の車のほうが顕著に現れる気がして、それは可変バルブタイミングが無い前時代のものな為かもしれません。
とはいえ、今のは1000ccしか無いため、RXプラグにしても燃費は気持ちだけいいかな?というぐらいではありますが、トルクに余裕ができることは体感できるため、それのほうにメリットを感じます。半世紀前のキャッチフレーズじゃないけど「+100ccの余裕」みたいな感じです。
今のに装着してから一度も外してチェックしたことはないのですが、寿命はそれぐらいなんでしょうね?今週末車検なので聞いてみよっと。
寿命はルテニウムが一番長いのでは無いでしょうか。


BOXER6ではないのですが、米の Ward's auto という車業界誌で WRXがBest 10 Engineに輝きました。
http://m.wardsauto.com/diesel/variety-distinguishes-2015-ward-s-10-best-engines
影響度は不明ですが、何はともあれ、おめでとうござます!