

締め切りぎりぎりで完成した。

出来上がったドラフトに、

色鉛筆でアクセントを付けたら、
文章がスルスルと湧いてきた。
原稿作成に没頭する姿を見て、
翌日の構成に備え力が湧くよう、

妻が「和らもーど」をプレゼントしてくれた。

一つを妻が食べ、


残りを二日に分けて食べた。

粒餡と絶妙にマッチした。
わらび餅のきな粉と、
よもぎ団子も芳しい。

プリンの下にはどら焼きが隠れていて、

この中の餡とのコーディネートが抜群に良い。
美味しいお菓子を食べていたら、
生田さんが来店された。

ほぼ2ヶ月半の間に渡り、

愛機を預かり完全にリフレッシュした。
5速のマニュアルトランスミッションのレガシィワゴンから、
まずエンジンを降ろし、

ベルトは勿論、
消耗品やパッキンを交換した。

センサー類も予防交換し、

プラグやコイルを交換した。

外したプラグはまだそれほど古くないが、

この機会にルテニウムプラグに交換した。




決して健康なエンジンにメスを入れたりしない。
けんこうなエンジンを大げさにオーバーホールする必要は無く、
異音が出たり圧縮が下がるなどのトラブルがなければ、
無闇に開かない。
今回はエンジンマウントだけでなく、
クラッチも交換するし、
ヘッドカバーのパッキンも、
タイミングベルトも、
ウオーターポンプまで全て交換するので、
エンジンを単体にして整備に取り組んだ。灯火器にも改善を加えた。

HIDの色温度を変え、

フォグランプをLED化して、
霧の中の視認性を高めるためイエロー系を選んだ。

15万キロ走行した車でも、

徹底的に手入れすればあと10万㎞ぐらい楽に走れるだろう。
インパネも劣化したので、
アッセンブリーで交換し、
新車の頃の雰囲気が蘇った。

ウインドモールを交換しグラスコートを掛けた。

ホイールにもグラスコートを掛け新品のように蘇らせた。


BP/BL系のレガシィは、
スバルの歴史に残る名車となった。
レヴォーグに5速マニュアルが出ないので、
BP系をリフレッシュするお客様が続々と来店されている。
やはりクルマを操る魅力は、
マニュアルの方が上だ。
時間を掛けてレガシィやインプレッサのMTを集めたので、
今のところMT車のストックも十分だ。
だからレヴォーグのMT車を開発しなくても、
それほど問題だと思わなくなった。
世界的に商品が足りない状況で、
優先順位も上げられないだろう。
急ぐ必要は無いので、
スバルは爪を研ぐことを忘れないで欲しい。
いつまでもフル生産が続くとも思えないので、
暇になる前に開発だけ終えれば良い。
この頃、
特にそう思うようになった。
と言うのも、
これから若い人の方がMTを求めるようになるからだ。
ATで十分な人も減りはしないが、
つまらないMTで満足できなくなる人も増えるはずだ。
そうなると、
若い人達ではレヴォーグのようなハイエンドの商品をいきなり飼えない。
手頃で高品質なMT車を飼おうとする。
動物だと何かと手が掛かるが、
クルマを「飼う」のはそれより楽だ。
というのも、
最近娘が自転車に乗るようになった。
子供の頃からあまり弱みを見せない娘だが、
自転車だけはダメだった。
全く乗れないし、
そうなると切り捨てて練習さえしない。
どうして乗るようになった聞くと、
「弱虫ペダル」という漫画に惚れたらしい。
なるほどなぁ。
魅力というのは、
思わぬ所で知るものだ。
オトナになるまで自転車に乗らない変わったヤツが、
次に面白いというアニメが、
ガルパンだった。
ビデオを見せてもらったが、
コイツはなかなか面白い。
「ガールズ&パンツァー」
戦車はタンクというとばかり思っていたら、
そうでは無く、
ドイツ語でパンツァーと言うそうだ。
面白いアニメだから、
クルマオタクはきっとのめり込む。
女子高生が「戦車道」を極めるという、
奇想天外な物語だが、
「ゲス」を極めるアーティストより、
この原作者の方が超絶にレベルが高い。
クラッチ操作のシーンもある。
攻撃し合って、
爆破されるとその場でひっくり返り白旗が飛び出る。
面白いので見ると良いだろう。

その事もあり今では世界最先端の戦車開発を進めている。
この「ひとまる式」は、
世界最高水準のダウンサイジングコンセプトで開発された最新鋭の戦車だ。
何しろ排気量を下げ、
機械式無段変速機も採用して、
軽く高性能な戦車に仕立てたから、
スラロームしながら大砲も撃てる。
ドカンドカントぶっ放しながら、
走る姿を見た時はとても驚いた。
ガルパンにはひとまる式も登場するが、
各国の古い戦車も登場する。
それらには、
マニュアルトランスミッションが搭載されているのだ。
コミカルに走り回る戦車のアニメを、
娘と見ながら思った。
「きっとその内に、
コイツはMTに乗ると言い出すはずだ」
そんなきっかけで良いと思う。
若い人達が、
MTに興味を持つ日が実に楽しみだ。
損しているとしか言いようがないじゃないか。

ご無沙汰しております。
代田社長の口からガールズ&パンツアーという言葉がでるとは思いませんでした(笑)
最近のアニメは人気がでる理由がちゃんとありますよね。
代田社長の口からガールズ&パンツアーという言葉がでるとは思いませんでした(笑)
最近のアニメは人気がでる理由がちゃんとありますよね。
0

赤坂太一さん、お久しぶりです。ガルパンを晩酌しながら見ると癒されます。
nakaさん、いつでもお気軽にお越しください。費用はそれなりに掛かりますがコストに応じた性能に蘇ります。
迷うなら新車にされた方が良いですが、
対応できるクルマが無いんですね。
実はこの後出張に出ますが、久しぶりに2.0GTの5MTで走ります。
じつはとても楽しみなんです。
迷うなら新車にされた方が良いですが、
対応できるクルマが無いんですね。
実はこの後出張に出ますが、久しぶりに2.0GTの5MTで走ります。
じつはとても楽しみなんです。

社長こんばんは。
やはり、MT車に乗ると「飼う」感覚のほうがつよいですよね。
毎日通勤で使ってますから、ギヤとクラッチの調子はどうかな?と確かめていると、生き物を扱うかの様に思えてきますね。
クルマを操作している醍醐味もあれば、とクルマと対話している醍醐味もあるきがします。
特に、ボクのは非力ということもあり、こまめにシフトチェンジをしないと周囲に置いて行かれてしまうこともありますから、操作をしつつ通勤ではMTをエンジョイしています。
やはり、MT車に乗ると「飼う」感覚のほうがつよいですよね。
毎日通勤で使ってますから、ギヤとクラッチの調子はどうかな?と確かめていると、生き物を扱うかの様に思えてきますね。
クルマを操作している醍醐味もあれば、とクルマと対話している醍醐味もあるきがします。
特に、ボクのは非力ということもあり、こまめにシフトチェンジをしないと周囲に置いて行かれてしまうこともありますから、操作をしつつ通勤ではMTをエンジョイしています。

このブログで「弱虫ペダル」「ガールズ&パンツァー」のタイトルを見るとは夢にも思っていませんでした。
両方拝聴しましたが、好きな作品の一つです。
どちらの作品も自転車・戦車を細かく描写しており、詳しい人が見ても全く違和感が無いと思います。(※妖怪ペダル回しを除く)
「聖地巡礼」も盛んに行われているようでファンとして嬉しく思います。
「ガールズ&パンツァー」を面白いと評して頂ける社長でしたら、
「放課後のプレアデス」も是非ご視聴ください!
随所にスバルネタが仕込まれており、こちらも面白いです。
いきなりで不躾かとは思いますが、富士重工が制作に携わっているアニメですので、スバリスト諸兄には好きになって頂けるのではないかと思っております。
車の方ですが、BGのクラッチに滑りを感じており、少し不安です。
長く乗ると決めているのでそのうち交換しようと思っています。
両方拝聴しましたが、好きな作品の一つです。
どちらの作品も自転車・戦車を細かく描写しており、詳しい人が見ても全く違和感が無いと思います。(※妖怪ペダル回しを除く)
「聖地巡礼」も盛んに行われているようでファンとして嬉しく思います。
「ガールズ&パンツァー」を面白いと評して頂ける社長でしたら、
「放課後のプレアデス」も是非ご視聴ください!
随所にスバルネタが仕込まれており、こちらも面白いです。
いきなりで不躾かとは思いますが、富士重工が制作に携わっているアニメですので、スバリスト諸兄には好きになって頂けるのではないかと思っております。
車の方ですが、BGのクラッチに滑りを感じており、少し不安です。
長く乗ると決めているのでそのうち交換しようと思っています。

ガルパン(^^)博物館から引っ張り出したティーゲルにブラピを乗っけた(突っ込みどころ満載の)ハリウッド大作に比べ、よほど戦車のことがわかっていらっしゃる。陸上自衛隊監修はダテじゃない。

はじめまして!いつも社長のブログを拝見しておりますGRB乗りです。
まさか社長から「ガルパン」という言葉が、まさかこのド硬派なブログの表題に掲がるなんて思いもしてなかったので、正直びっくりしました。
現在そのガルパンは「劇場版」が上映されています。
社長が毎週のように走っていらっしゃる、中央道の国立府中ICから程近い「立川シネマシティ」での「極上爆音上映」は、通常の映画館にはないコ
ンサート用超弩級スピーカーなどの設備面・そして映画本編の製作者自らがこだわった音響のチューニング面で本当に素晴らしく、週末の土日はもちろん平
日も驚くべき稼働率でいい席からどんどん埋まってしまう状態が続いています。
自衛隊「総合火力演習」の迫力!とまではいきませんが、映画として体験できる最大限の演出を、違和感なく体感できる貴重な機会だと思います。
是非、お時間が合えば立川へ足をお運びになってください。
まさか社長から「ガルパン」という言葉が、まさかこのド硬派なブログの表題に掲がるなんて思いもしてなかったので、正直びっくりしました。
現在そのガルパンは「劇場版」が上映されています。
社長が毎週のように走っていらっしゃる、中央道の国立府中ICから程近い「立川シネマシティ」での「極上爆音上映」は、通常の映画館にはないコ
ンサート用超弩級スピーカーなどの設備面・そして映画本編の製作者自らがこだわった音響のチューニング面で本当に素晴らしく、週末の土日はもちろん平
日も驚くべき稼働率でいい席からどんどん埋まってしまう状態が続いています。
自衛隊「総合火力演習」の迫力!とまではいきませんが、映画として体験できる最大限の演出を、違和感なく体感できる貴重な機会だと思います。
是非、お時間が合えば立川へ足をお運びになってください。

弱小チームが奇策とチームワークで勝ち進むのは気持ちいいですね。スポーツもビジネスも。
アニメと言えば「放課後のプレアデス」のテレビシリーズの方は、心配でしたが終わってみれば意外と佳作でした。
絵なのでいくらでも嘘がつけるけど、どちらも調べ物を丁寧にやった上で画面に落とし込んでいるようです。
そういうものはちゃんと視聴者に伝わりますね。
アニメと言えば「放課後のプレアデス」のテレビシリーズの方は、心配でしたが終わってみれば意外と佳作でした。
絵なのでいくらでも嘘がつけるけど、どちらも調べ物を丁寧にやった上で画面に落とし込んでいるようです。
そういうものはちゃんと視聴者に伝わりますね。
SANYA501さん、おはようございます。出張中で返事が遅くなりまいた。
「放課後のプレアデス」も見たいですね!情報ありがとうございます。クラッチ滑ったら早めに処置を。フライホイールまで痛めてしまいます。
「放課後のプレアデス」も見たいですね!情報ありがとうございます。クラッチ滑ったら早めに処置を。フライホイールまで痛めてしまいます。
なっちーさん、おはようございます。ドカンとぶっ放してすぐ人が死ぬハリウッド映画には最近興味が湧かなくなり、ガルパンのようにひっくり返って白旗出るセンスがとても新鮮でした。
ガルパンはいいぞ!おじさん さん、おはようございます。
「立川シネマシティ」で「極上爆音上映」を楽しんでみたいです。情報ありがとうございました。
「立川シネマシティ」で「極上爆音上映」を楽しんでみたいです。情報ありがとうございました。
株主さん、BP/BLは間違いなくホンモノとしてスバルの歴史に残ります。SVXと同じように。お金を掛けて作ったクルマも嘘がつけない。乗れば乗るほどドライバーに伝わります。GC8も世界制覇を狙うという野望があったので8年間も作れたのでしょう。そういう世界で洗礼を受けると名車になります。これらの鼓動が飼い主に伝わるので手放せないんです。ヴィンテージ物になる日が楽しみな逸材ですね。これからは沢山売れるクルマでは無いですが、良いモノがいくらでも手に入るので今の若い人は恵まれてますね。