
改めて言うまでもないが、
本当に良く出来たクルマだ。

東京出張から戻り、
車体を奇麗に洗った。
下回りにも温水スチームを掛け、
塩分を徹底的に洗い流した。
B4との旅は通算で850kmを超えた。
やはり、これぐらいの距離を走らないと、
そのクルマの持つ真実は見えない。
名車の条件にも色々あるが、
どうしても外せない大切な部分は、
ドライバーが最も触れる部分に、
どれくらい深い作り込みが成されているかであろう。

何度も言うようだが、
名車かどうか判断するのに、
ドアハンドルはとても重要な要素だ。

たとえ500万円を超えるS207でも、
この部分だけは凌駕できていない。
最近レヴォーグで出張したり、
XVでテストを繰り返したり、
楽しいクルマにたくさん乗った。
でも、
このB4と付き合って、
毎日ドアハンドルを握りながら、
「これがプレミアムと言うことか」と重ね重ね感じた。
コストを掛けたのか、
掛けていないのか、
一発で判断できる。
そして次に重要なのは、
しっかりとしたマニュアルのトランスミッションを作れるのかどうかだ。
それが売れる売れないはメーカーの都合で、
消費者には関係の無い事だ。
MTを選択する余地を残してくれたのか、
あるいは残してくれなかったのか。
それを振り返ると、
選べるクルマは名車だと言える。
なぜか。
マニュアルトランスミッションの方が、
クルマを操る上での面白さが格段に違うからだ。
四代目レガシィの後期モデルには、
ターボと6速も設定されている。
しかしながら、
それはあくまでもBOXER6と6MTを組み合わせた副産物であり、
本来なら2リットルターボには、
軽いTY75式トランスミッションの方がふさわしいと思う。
乗り比べても、
総合性能で5速の優れた部分が目立つ。
前軸に近いところで、
重量差が数十㎏もあると、
ドライバビリティにかなり影響が出る。
5速を操作してみよう。
ローから
セカンドに入れる。

セカンドの位置が四代目レガシィ独特で、
レバー比と肘の位置関係がとても良く、
シフトしやすくなっている。
同時期のインプレッサWRXと比べても、
同じ5速同士で操縦性が異なる。
GDA型WRXの場合は、
元々クルマ自体が戦闘力を重視しているので、
B4より「サクサク」「ピョンピョン」とチェンジできる。
それに対してレガシィは、
いわゆる「ナイフでバターを切る」感触を有している。

レガシィの方がクラッチワークに、
さほど気を遣う必要がない。
スタートする時、
アイドリング状態からゆっくり左足を浮かせていき、
クラッチミートのタイミングを感じたら、
スッと繋いでやれば良い。
ショックのないスタートが出来るはずだ。
繋がったらグッとアクセルを開ける。
この当時の電子制御スロットルは、
今よりずっとリニアなので、
圧倒的に扱いやすい。
最近は電子デバイスが働き、
グッと踏んでも開かない。
息をつくようにしばらく待って、
そこから急に開く。
今はこれが当たり前なので、
慣れた人には問題ないが、
アクセルケーブルの付いたクルマに乗っていた世代には、
どうしても受け入れ難い部分だ。
もっとも、
S207にはそういうことがないので、
大量生産しないコンプリートカーなら、
こうしたチューニングも可能だろう。
BP/BL系に乗ると、
嬉しくなる理由は、
その辺りの具合が実に良いからだ。

4速にスッポリ入り、
一番気持ちの良い領域になる。
高速道路など、
ほとんど5速と4速で走り抜けられる。
6速だとシフトワークがもう少し忙しい。
BL5の魅力は何と言っても軽さだ。
6気筒エンジンを搭載したBLEなら、
6MTがトータルで考えると相応しい。
だが、
ターボモデルは軽いボディと、
軽いミッションを組合せ、
パワフルな運動性能を導き出す方が遙かに面白い。

5速に入れると、
大体このあたりにレバーが位置する。
並行リンク式のミッションは、
やはり気持ちの良いダイレクト感があり、
横置きエンジンのスポーツ4WDでは、
絶対に出せない品質の高いシフト感覚だ。
これはステキな道楽として楽しむことなのだろう。
豊田市を往復して、
一つ気になったのは低速トルクのムラだ。
アイドリングからクラッチを繋ぐと、
本来の出足より少しぎこちない気がした。
黒ブリの時にも感じた。
仕入れて整備する前の、
発進時の「もっさり」感だ。
それを思い出し、
ルテニウムプラグを使いたくなった。

外したプラグを観察した。
新車装着された白金プラグのままだ。
7万キロなら何の問題も無く、
性能的にも十分だ。

奇麗に火花も出ていて、
これなら特に交換の必要はない。
ところが良いモノの味を知ると、
やっぱり使いたくなる。

ルテニウムプラグは、
電極を白金より細く出来るので、
太くて強い火花を出せる。
しかも外側電極の先端に、
白金チップを突き出して溶接してあるので、
電極上部まで火炎伝搬しやすく、
燃焼効率が上がる。
その結果外側電極を、
より上の方に持ち上げられる。
上の画像にある白金プラグの外側電極と比較して、
明らかにオーバルな形状になる。
オーバルの中に火種が出来る訳だから、
ルテニウムプラグの方がスムーズの火炎が伝搬する。

装着して体感すると、
「なるほどなあ」と解るはずだ。
その時にエンジンオイルも「レ・プレイヤードゼロ」にすると良い。
更に効果が解るが、
今回はエンジンオイルを交換して間が無いので、
もったいないから止めた。
プラグを交換するためには、
周辺の補器類をかなり取り外す必要がある。
ちょうど良いので、
出張に備え特別な装備を追加した。
エアクリーナーケースを外したついでに、
密かにしまい込んでいた秘密兵器を付けた。

それがこの箱の中に入っている。
本来はGRB型WRXのための装備だが、
GRBのフロントストラクチャーはBL系を元にして開発されたので、
その部品を四代目に流用できる。

美しいカーボン製の部品は、
吸気抵抗を減らし、
シリンダーへの充填効率を高める。

付けた後、
明らかにエンジンのレスポンスが変わる。
マニュアルミッションだから、
その辺りがより手に取るように解る。
同時にウオッシャータンクから、
ウインドウウオッシャーを抜き取った。
抜いた方は他の社用車に入れて再利用する。

そして、
通常のウインドウウオッシャーではなく、
アイスウオッシャーを原液のまま3本投入した。

ウインドウウオッシャーは、
原液のまま注入しても、
氷点下10℃以下で凍結してしまう。

だからアイスウオッシャーを入れた。
これならマイナス50℃まで凍結しない。
氷点下10℃でも十分だと思うかも知れないが、
それは油断を生む。
走行中にマイナス10℃になる場所が、
中央自動車道には沢山ある。
そこを高速で走りながら、
もし前方が見えにくい時、
ウオッシャー液は大切な働きをする。
また気をつけないと、
薄い濃度のウオッシャー液では、
溶かした氷によって稀釈され、
更に氷結することもある。
乾燥した環境だと気化熱も奪われ、
瞬時にフロントウインドウが凍り付く時がある。
危険な思いをするくらいなら、
一本350円程度で購入できるので、
けちらずに入れた方が良い。
もし全部入れ替えても、
注意が必要だ。
パイプラインの中に、
稀釈したウインドウウオッシャーが残っていると、
そいつが凍る。
特にリヤワイパーのウオッシャーノズルに繋がるチューブは長いので、
青い液体が出るまで確認すると良い。

今回は入れてきたので、
安全に走る事が出来た。

火曜日の夜に降った雪以降、
高速道路上には半端じゃ無い量の塩水が散布された。
たとえ雪が降らなくても、
日中に溶けた路肩の雪が路面に滲み出し、
凍結して危険な場所もある。

メーターは氷点下三度を指していた。
試しにアイスウオッシャーを噴霧したら、
奇麗にガラスの汚れを拭い落とせた。

BP/BLに装着されたウオッシャー装置は、
実にクオリティが高く、
適切な範囲に濃い霧上のウオッシャーを噴き出す。
高速道路には特に沢山の融雪剤が残っていて、
フロントウインドゥがネトネトになる。

前の車が巻き上げる水しぶきに、
酷い成分が含まれている。
フロントウインドウにすぐウオッシャー液を噴霧してワイパーで拭う。

ジャブジャブ使えば、
ほらこんなにスッキリする。
安全に走るための必需品だ。

そんなに青い液体を沢山掛けて、
いったい大丈夫なのかと心配かもしれない。
そこで直後にサービスエリアで検証した。

ノズルの周りにウインドウオッシャーの成分が残っている。

ガラスにはほとんど付いていないが、
ピラーからルーフに掛けて流れた痕がある。

乾燥して残ったアイスウオッシャーを、

用意したティッシュで拭いた。

成分は界面活性剤を加えたエタノールだ。

拭けば簡単に撮れる。

このまま長期間、
炎天下に晒して放置すれば、
焼け付くかもしれない。
もしそれを言うなら、
鳥の糞の方がもっと危険だ。
カラスの糞には強酸がが含まれていて、
塗装を痛めつける。
それに比べたら
アイスウオッシャーは心配無い。
念のためにエンジンルームを点検した。
異常なし。
左側のインダクションボックスが光っている。

カーボン製の空気導入口がとても奇麗だし、
吸入効果は抜群だ。
加速する時の吸気音が変わるだけでなく、
ターボチャージャーのウエストゲート作動音も頻繁に聞こえ、
スポーティーな雰囲気を掻き立てる。
これで排気効率の良いマフラーを付けたら、
鬼に金棒だ。
アイスウオッシャーを、
ジャブジャブ使った割には、
あまり減っていなかった。

気温が高くなれば水だけ足せば良い。
次にタイヤを点検した。
レヴォーグから流用したダンロップDSXー2は、
新品そのもので異常無し。

柔らかいタイヤなので、
おとなしく走った。
そのせいもあるのだろう。
ウインタードライブにスタッドレスタイヤは必需品だ。
サマータイヤで走るより、
安くても良いからウインタータイヤを履こう。
しかし、
このB4には完全に性能面で物足らない。
サマータイヤより良いが、
ヨーロッパのウインタータイヤには及ばない。
最近VABにコンチネンタルのスタッドレスを履いてから、
あの性能が忘れられない。
だからこのタイヤで攻める走りをする気になれない。
一般的な日本人ならこれで十分だが、
B4の性能を知るスバリストには不満だろう。
何とも中途半端なタイヤだが、
安さの他に良い点を上げるとすれば、
乗り心地が良いことだろう。

従って時速80㎞までの領域なら、
全く不満なく走れる。
前の車に追いついたら、
ギヤを4速に落とす。
クラッチを切って、
右足のカカトで僅かにアクセルペダルを押せば、
実にスムーズにシフトダウンできる。
レーンチェンジして追い越す時、
もし欲しいパワーが得られず、
加速が鈍いと思ったら、
次はオオカミスイッチの出番だ。

S#と記されたスイッチを、
少し長めに押すと「ピッ」という音と共に、
クルマの特性が変わる。

ボクサーサウンドも高まり、
「ドン」と背中を押されるように加速が鋭くなる。
ハンドルから手を離さず、
指先一つでエンジン特性が変えられるのは、
とても便利で面白い機能だ。

追い抜いて巡航体制に入ったら、
またギヤを5速に戻す。

こうして気持ちの良いドライブを楽しんだ。
クルマはやっぱりマニュアルミッションの方が面白い。
少しずつ渋滞してきて、
巡航速度が遅くなった。

前に「名ばかりのGT」らしきクルマが現れた。
後ろを付いていくうちに面白いことに気がついた。
それはB4の動きに対して、
明らかに違う衝撃緩和性能を有していた。
でもどこかで見たことのある動きだ。
道路の段差を超えると、
まず「ドン」とクルマが上下に揺れる。

そのあと、
「ワニワニワニ」とクルマが上下動を収束できずに揺れる。
このサスペンション特性は、
レヴォーグに良く似ている。
一般の道路では感じないが、
高速道路のある速度域以上で、
ピストン速度の遅い領域の減衰力と、
高い領域での減衰力のチューニングにまだまだ甘い部分がある。
「ドン ワニワニ ドン ワニワニワニ」
一定の周波数で上下に揺れ動く。
後に続くB4では、
そのような動きは感じない。
その理由は、
ダンパーストロークの違いや、
ただでさえ高い剛性のレガシィが、
セダンだとトランクに隔壁を持つからだ。
またこの時代のB4はリヤサスにマルチリンクを採用し、
リヤハブから伸びるリンクもアルミの鋳物で出来ていた。
マルチリンクの方が、
上手く作り込むと、
ダブルウイッシュボーンよりサスの動きをいなす能力が高まる。
「なるほどなぁ」と感心しながら運転していたら、
とうとう渋滞が始まった。

渋滞しても動いてさえいれば、
B4なら2速のままでAT車のように走れる。

クラッチを切らずに、
アイドリングのままで2速に入れておく。

そんな状態で走りながら、
停止したらローに入れ、

また走り始めたら、
アイドリング状態でクラッチだけを優しく繋ぐ。
随分簡単に走れる理由は、
クルマが軽いからだ。

そうこうしているうちに、
東京駅に到着した。
面白い野性的な出前車の後を走った。
きっと近くのビルの中庭で、
弁当の出張販売をするのだろう。
食べてみたくなるデザインだ。
地下駐車場にクルマを入れた。

隣にはマセラティが停まっていた。
洒落たデザインとトレンドのボディカラーだ。
内装色はおとなしく、
マリオレヴィの作品には思えなかった。
会議のあるビルに着きエレベーターに乗る。
いつも思うがでかいエレベーターだ。

外資系の会社が入居するビルは、
体型に合わせ国際規格のエレベーターを使うのだろうか。
確かに息苦しくないが、
圧倒される大きさだ。
軽自動車の好調な動きにも少しずつ陰りが見え始めている。

テーマは色々あったが、
その中でトヨタとスズキの提携に話が及んだ。
そこで空気を読まぬ発言をして、
迷惑を掛けたが、
多分当たるだろう。
元はと言えば、
スズキはGMグループに属していた。
GMが破綻した時、
スバルとスズキはタッグを組んでいた。
スバルはGMと袂を分かち、
買い戻した株を金庫株にした。
ハゲタカファンドに食い荒らされる前に、
トヨタと組んで今に至る。
スズキはGMと別れた後、
フォルクスワーゲンと組んだ。
これが後々思いも寄らぬ方向にブレた。
揉めに揉めたが、
悪いことをして相方が自滅した。
チャンスが訪れ、
円満に離縁できたが、
相当の株式を買い戻すと、
いくら体力のある企業でもキャッシュフローには影響が出る。
結局、紆余曲折でトヨタと組んだ。
困った時にはトヨタ頼みで、
治まるところに治まった。
良いことだと思った。
やくざじみたVWと組んで、
スズキも懲りたことだろう。
ダイハツがトヨタの子会社になって、
どうなることかと心配する人も多いかも知れないが、
これはダイハツにとって大変良い事だ。
なぜなら、
これで他の会社に立ち入られることは全く無くなるし、
潰れる心配もゼロになった。
もともとアプローズの開発で失敗し、
トヨタが救済の手を強め、
徐々に関係を強化していた。
あの時にダイハツの将来が決まった。
無理な製品開発をするより、
国内向けは軽自動車の開発に集中することで、
企業の総合力にも余裕が出来た。
ダイハツのイメージは大きく変わった。
トヨタまで軽自動車を売り始めた。
こんなことはダイハツにとって、
全く予想さえ出来なかっただろう。
まさに現在の「軽自動車市場」が出来上がった。
そんな時に、
瓢箪から駒のようにスズキとの提携が持ち上がった・・・・・。
というものの、
これは決して「瓢箪から駒」ではない。
まずこれで、
既に提携を発表しているマツダも含め、
5社の軽自動車が一つのグループに収まるのだ。

いつも楽しみにしている、
美味しい弁当が出た。

蓋を開けるとバラエティに富んでいる。
しかし、この日の弁当は少々味に問題があった。
見栄えは良いが中途半端な出来だ。
揚げ物の横には、
ドーナッツのような揚げ菓子が載っている。
間違えて最初に食べた。
この弁当は、
決して不味い訳ではないが、
軽自動車のようなバラエティだった。
会議の席で言いたかったのは、
少し深読みすると日本の自動車産業の本質が見える。
だからあえて進行に口を挟み、
「これでダイハツは軽自動車の開発を止めますよ」
ど予想を述べた。
今半の弁当のように、
ソコソコの料理を詰め込んだ「軽自動車市場」を、
5社が集まって席捲できる。
完全に孤立化したホンダと、
三菱を買収しただけの日産では、
今後「軽自動車市場」では太刀打ちできなくなるかもしれない。
スズキに軽を任せれば、
ダイハツはトヨタの小型部門の開発に、
本来の実力を投入できる。
トレジアの1300に初めて乗った時、
ダイハツのエンジン技術に満足した。
今後もBセグをラインアップに残すためには、
ダイハツの持つ力を更に伸ばしてもらいたい。
ステップレスフレームの開発も楽しみだ。
ダイハツは「やる!」と言っていた。
スバルの技術者も足りないばかりなので、
ダイハツの技術をコンパクトカーに注ぎ、
フィットを撃破するクルマを作れる。
すると総合に勝る更に精度の高い分業が進む。
するとスバルも、
自身の得意分野に、
今より多くの人財を投入できる。
と言う事は、
四代目レガシィのような名車がまた生まれる。
勝手な予想なので、
簡単に受け取って欲しい。
そんな話をしてビルの駐車場に行くと、
ランボルギーニに火が入り、
甲高いエキゾーストノートを奏でた。
すると、
すらりとした脚の女性が助手席に乗り込んだ。

それにしても運転しにくそうなクルマだ。
アドバンスドセイフティパッケージは必需品だろう。

このビルの谷間が本当に似合うクルマだ。
カッコイイね。
蘇る金狼を思い出した。
こんなクルマを造れとは言わないが、
水平対向6気筒を埋没させてはダメだ。
BRZに6発を積んで、
胸を張って輸出する会社に育って欲しい。
BRZもこれからスバルらしい名車に昇華する可能性を持つ。
なぜかって?
それはドアハンドルを見れば解る。
会社に帰ると、
封書が届いた。

記念切手の使い方がとてもお洒落だ。
桑名のまき子さんから、
嬉しいプレゼントだ。

帝国ホテルの包みの中には、

チョコレートが詰まっていた。

ビターな味わいのチョコレートだ。

無意識のうちに、
もう一つの色を開いて、
ブログを書きながら口にして、
ギョッとした。
一瞬、チョコレートに虫でも付いているのかと思ったからだ(笑)。

ホワイトチョコレートをマーブル風にあしらったお洒落なチョコだ。
続いて妻からもチョコレートが届いた。
しばらく幸せな日が続く。
たんまりストックできた。

ニンマリしていたら、
一宮から永島さんが来店された。

いよいよスバリストの仲間入りをされる。
最新型フォレスターをご契約いただき、
誠にありがとうございました。
スバルらしいSUVだ。
フォレスターは今一番気に入ってるクルマだ。
これも名車になるだろう。
なぜかって?
ドアハンドルを見れば解る。
お祝いに二人でうどんを食べた。
今日のような暑ささえ感じる日には、
冷たいうどんが気持ち良い。
永島さんと入れ替わるように、
滋賀県から「スバリスト一族の初心者」さんが来店された。

楽しんで戴けたようで嬉しかった。
愛機フォレスターを大切にして欲しい。
季節が変わったら、
また是非ドライブエクスペリエに起こし下さい。

美味しいお土産をありがとうございました。

鰻ではなく、
焼き鮎のエキスを練り込んだ若鮎パイだ。
しっかり精力を戴きました。
チョコレートもふんだんにあるので、
これからしばらく美味しい楽しみが続く。
終わり