神棚とドアラ
2016年 02月 23日


もう一本戴いた。

こちらは濁り酒だ。

おそらく、
アルコールをブレンドすることでドライ感を出している。
これを呑むのも楽しみだ。

浮田さん、

能登半島の主要都市の一つだ。
寿司王国らしい。
是非一度脚を伸ばしたい。
その能登半島には今年になっても漂着船が現れるらしい。
昨年の台風の爪痕が朝鮮半島にも大きかったことを窺わせる。
上のリンクをクリックしてもらえると、
その頃に戻ることが出来る。
被害をもたらした台風と並行して走り、
東京では大雨が降った。
会議を終え、秋葉原でカメラを買い、
駒ヶ根まで戻った。
そして山本さんと酒を呑んだ翌日、
テレビには濁流に呑まれる民家が映し出された。
あれほどヘーベルハウスで存在感を示した旭化成が、
その直後に大事件を起こすとは、
誰も想像していなかっただろう。
あれからまだ半年も過ぎていない。
浮田さんの愛車はGDBのSTIコンプリートだ。
その他にサンバートラックも大切にされている。
今回の来訪の目的は、
車検を終えたサンバーの引き取りだった。
前のブログで、
働くクルマに触れた。
スバルの働くクルマは味わい深いと思う。
そしたら、
数年前に書かれたマリオの記事を思い出した。
彼はサンバーを「牛馬のように働くクルマ」と表現している。
確かに北原課長のクルマも、
まるで牛馬のようだ。
いつも自動車家畜論でクルマは家畜の「末裔」と表しているが、
「末裔」とはそもそも何なのか。

交配を工夫し改良を重ねたヒトの仲間だ。
家畜の末裔と言うからには、
クルマにその血筋を感じなければならない。

こうすると良く解る。

明らかにクルマは家畜の末裔だろう。
サンバーがこの家のシンボルになり、
望桜荘として存在する意義が生まれた。
何かにつけてシンボルは大切だ。
リビングに野生動物の彫り物を飾っている。
我が師、柳原滋さんから、
魔除けとして戴いたアイヌの木彫りだ。

あの頃病気を患い入院した。
きっと柳原さんは、
それを気遣って下さったのだろう。
これをシンボルにしてから、
大きな病気にかかっていない。
確かにヒグマは絶対に家畜化できない野生動物だと思う。
魔除けになるのも、
ある意味解る気がする。
我が家にはもう一つ魔除けが居る。
野生の熊以上に元気だ。
熊の胆ならぬ「妻の胆」が出来るほど、
基礎体力が素晴らしい。
こんな風にちょっと酔って、
酔拳風になる時が一番怖い。
彼女の存在自体が神なので、
彼女の存在自体が神なので、
我が家の神棚は凄いことになっている。
もともとこの部屋には神棚があった。
リニューアルする時に場所を移動し、
妻の背後の天井脇に移動した。
お互い忙しいし、
神棚に手を合わせる習慣がない。
なので、
お稲荷さんの置物など、
遙か昔に喪失した。
そして、
いつの間にか、
妻ならではのアレンジで、
素晴らしい神棚が出来ていた。

神棚の下がイキイキとしてきた。
子供の写真も飾っているが、
もう二人ともいい年だ。
息子も結婚するというので、
ようやく親の気持ちがわかるだろう。(シメシメ)

こういう風に育てたので、

息子はMTに上手く乗る。
娘も絶対にMTが好きなはずだが、
「乗らない」と言い切る。

元来お天気屋なので、

VWサンバーを見せれば、
乗るというかも知れない。
何でも良いのできっかけが必要だ。
新聞折り込みを何気なく見たら、
もうシーズンが始まっていた。


当社も参加させて戴いてるので、

中津川市役所の商工観光部に、
工業振興課(兼)企業誘致推進室と言う部署がある。
そこの仙石さんから連絡をもらった。
ジョブなび事業の一貫として、
大学生等向け「リレー方式・会社説明会」を毎年開催されている。

一度表敬訪問したい。
スバルを若者に知って戴くためのよい機会を戴いている。

自動車の仕事は面白い。

就職活動をする人達に、
決して甘いことを言わない。
給料なんて就職早々高くは無いし、
人より沢山働いてこそ得るものも多い。
でもそういうことを軽々しく言えない時代にされてしまった。
誰にかって?
知らないのかい。
亜米利加大使館だよ。
クルマを売る事にロマンを感じるが、
最近では家庭電化製品と大して変わらない立ち位置でもある。
ソフトバンクなどと言う、
時代の寵児が現れると、
「がらくた」でも大いに注目を浴びる。
ペッパーに接すると、
あの会社が如何にいい加減か解る。
あれは単なるモノだ。
ところがスバルの作った一部のクルマには、
明確に魂を感じるヤツが居る。
だが、
それを知るためには「きっかけ」が必要だ。
就職説明会では、
いつも面白いプレゼンを披露する。
スバルをPRすると言うより、
クルマの愉しさを語ろうとする。
今年は題目を「手道」に決めた。
先のブログでは「MT道」と告げたが、
より良い名前を見つけた。
茶道、華道、柔道、剣道・・・・じゃあ「手道」に決まりだね。
「STIの敷居を下げる」と、
最近FHIは威勢が良い。
しかしそれを勘違いしているヒトが、
作り手にも買い手にもメチャクチャ多い。
FHIやSTIにもハッキリ言うが、
まず手動変速機に興味を持たせることが敷居を下げることだ。
そういう努力をせずに、
手っ取り早く新車を売る事ばかり考えるのは片手落ちだろう。
だから軽貨物車のサンバーを使い、
思いっきり敷居を下げてやろうじゃ無いか。
次にどうするのか。
それは最もSTIらしいクルマの乗り方を教えることだ。
自動運転を目指すのも良いが、
家畜を支配下に置かねば何にもならぬ。
そのきっかけを作るには何が必要か。
野球なんて目もくれなかった連中が、
一生懸命ナゴヤドームに通っている。
ドアラが居るからだ。
じゃあ、
ドアラみたいなクルマは何か。

このクルマこそ、
最もSTIらしく、
永遠にこのクルマを超えるSTIは生まれないだろう。

軽量なボディ構造。
小手先の販売促進戦略で産み出した訳ではなく、
技で作られた偶然の産物だ。
なぜ偶然か。
後年になって、
このクルマの素性が徐々に明らかになった。
WRCのホモロゲーションを取るために、
生まれたクーペ。

そしてDEで若者に乗せる。
そうするのも「敷居を下げる」事じゃないかな。
中津スバルの存在価値も、
そんなところにあるのだろう。

「手道」大いに共感致します。
車の愉しさ、メーカー任せにせず地方から草の根運動的に行うべき時が来た様に思います。
車は白物家電とは違い感情移入出来る唯一の耐久消費財であるとの持論です。
代田塾に入門し許されるなら師範代の一人になりたい。強くそう想います。
車の愉しさ、メーカー任せにせず地方から草の根運動的に行うべき時が来た様に思います。
車は白物家電とは違い感情移入出来る唯一の耐久消費財であるとの持論です。
代田塾に入門し許されるなら師範代の一人になりたい。強くそう想います。
0
タナベさん、「手道」を楽しみましょう。そのためにも禁煙しましょう。

社長、痛い所を突かれました(苦笑)
GD2のMTを2年間きれいに乗った息子にご褒美としてGC8を与えたのですが、先日社用車のTvを運転させたらとんでもなく下手くそでした・・・どの様に指導すべきか悩んで居る次第です。
私自身も30年近くダラダラと自己流で運転して来た訳ですがここにきてしっかりと学びたいと強く想うようになりました。
GD2のMTを2年間きれいに乗った息子にご褒美としてGC8を与えたのですが、先日社用車のTvを運転させたらとんでもなく下手くそでした・・・どの様に指導すべきか悩んで居る次第です。
私自身も30年近くダラダラと自己流で運転して来た訳ですがここにきてしっかりと学びたいと強く想うようになりました。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
タナベさん、おはようございます。運転中に突然死しないように、今なら間に合うので煙草止めましょう。
基準達成おめでとうございます。
基準達成おめでとうございます。
by b-faction
| 2016-02-23 22:48
|
Comments(5)