「ガルパン」サンバーKV3完成
2016年 04月 26日
何事にも順序がある。
2011年の11月、
すっかり整った望桜荘の前で、
妻が記念写真を撮ってくれた。
所詮「枯山水」を気取ったところで、
人間は潤いが欲しくなるものだ。
3年ほど経った一昨年の春、
望桜荘の庭で芝桜が暴走を始めた。
あちこちに増えて、
樹木の根元にへばりつき、
一部を取らざるを得なくなった。
前の年の冬に株分けした苗も順調に育っていた。
望桜荘の庭は、
まさしくマザープラントだ。
そこで芽生えた植物は、
かなり生命力が強い。
はぎ取った芝桜を、
望桜荘の前庭に移植した。
思い切ってこの庭一面を花畑にすると決め、
等間隔に株分けした苗を移植した。
下の画像はおととしの4月27日に写した様子なので、
今日で丸二年になる。
偶然と言うのは面白い。
写真の日付を見て初めて気が付いた。
建物に沿って敷石して、
雨水が砂を跳ねるのを防いだ。
芝桜の繁殖域に縁を切るのも兼ねた。
自然の力で環境を整えると、
新たな喜びが生まれる。
植物が根をしっかり落ち着かせる様子も分かる。
このようにして、
二年後の庭先は見事に潤った。
皆の力を合わせればスムーズに進む。
自分の手で前へ進めると、
本当に楽ししものだ。
駐車場の一角も荒れていたので、
同様の手順で環境を整えた。
まず花壇を作る。
次に株分けした苗を作る。
土を掘り起こし、
砕石をろ過したら堆肥と混ぜ合わせる。
そして最後に芝桜を植える。
乾燥する日は水を与え続けた。
手入れし無くても野芝が増え始め、
駐車場に敷いた砕石の間をつなぐように埋めていく。
自然の舗装材として機能し始めた。
花壇に芝桜を植えた。
2年経つとこれほど変わる。
上端の円柱ブロックが駐車場との境目だ。
このように手を掛ける仕事が面白い。
くどいようだが、
クルマを本気で楽しむならに乗るなら、
マニュアルシフトに敵うものはない。
それが解る人が少なくなった理由は簡単だ。
もっと楽で扱い易いものが増えた?
いや、それは違う。
子供のころから親しんでいないからだ。
マニュアルが売れないから作らないとスバルは言う。
だから意地でも増やしたい。
かといって意地で増えるモノでもない。
すると答えは簡単だ。
芝桜を増やすように、
ゆっくり手順を考えて、
水が高い方から低い方へ流れるがの如く、
同志たちを増やせばよい。
きっかけはガールズ&パンツァーだった。
「戦車道」という荒唐無稽なものを引っ提げて、
彗星のごとく現れたアニメーションだった。
こいつは面白い。
見れば見るほど楽しかった。
ある日、
まるで主人公たちがⅣ号戦車を見つけた時のような、
衝撃を感じるクルマを見つけた。
そのスバルには、
ドイツに居る問題児のロゴが付いていたが、
逆にその洒落っ気が堪らなかった。
クルマは心も体もボロボロで、
可愛がられた様子をまるで感じさせない。
エンジンはかからないし、
あちこちガタガタだった。
何とか連れ帰り、
エンジンを掛けた。
その病気は深刻だった。
ぜいぜいと息を荒立てていた。
「ワタシはまだいける」と心の声が聞こえるようだった。
「MTに乗る人の分母が少ないから作らない」というスバルに、
少しでも作ってやろうと思わせるためには、
新車のMTをいくら用意してもダメだ。
苦労してストーリーから作らないと、
誰の心にも響かない。
彼ら自身にも、
MTの良さを思い出させないと、
絶対に今後もMTは減る一方だろう。
昨年の秋、スバル360を運転した吉永社長は、
きっとその時楽しくて仕方なかったはずだ。
それを見たスバルの社員は何を思ったか。
乗りたいと思ったに違いない。
この可哀そうなサンバーを、
中津スバルの得意とする技術で蘇らせれば、
同じように社員と一体感を燻蒸できる。
「とにかく全てやれることをやろう」
スタートの言葉はこれだけだ。
まずエンジンのヘッドカバーをめくった。
スラッジがこびりつき、
明らかにエンジンオイルをあまり交換していない。
クランクのベアリングから異音が無いので、
搭載したまま修理が可能か、
シリンダーヘッドを外して判断することにした。
ピストンの状態がシリンダー毎にばらばらで、
特に一番右側がひどい。
この結果を見て、
中途半端な修理をしても、
無駄になるだけだと結論付けた。
幸いなことにバルブなどに損傷の無い事がわかった。
酷い汚れがエンジン不調の原因で、
バルブ周りがコテコテにカーボンで固まっていた。
同じようにピストンヘッドも真っ黒だ。
このバルブシールの劣化が、
オイル下がりを引き起こしていた。
燃焼室側から見ると、
カーボン固着状態の酷さが一段と良く解る。
バルブの裏側に堆積したカーボンが固着し、
プラグホールまで続いている。
軽自動車は普通車に比べると、
ただでさえエンジンオイルの容量が少ない。
だから定期交換が大切だ。
交換しないで量さえあれば大丈夫だと、
そのまま継ぎ足して走ったりすると、
一気にエンジン内部のコンディションが悪くなる。
中津スバルでは、
サンバーのエンジンオイルは、
3000km毎に交換されることを推奨する。
百聞は一見にしかず。
真っ黒のヘッドカバーを綺麗に清掃し、
シリンダーヘッドも徐々に手作業で綺麗になった。
根気がいる仕事だ。
でも北原課長にとって、
ゴールの見える仕事は楽しくて仕方がないようだ。
ピストンもコネクティングロッドも再生した。
そしてもう一つの問題がピストンリングだ。
劣化してオイル上がりを誘発したため、
激しい白煙を噴き出す一因となっていた。
それと合わせて、
クランクのメタルを新品に交換した。
ここまでしておけば安心だ。
細部を点検しピストンを、
シリンダーブロックに戻した。
次に清掃の終わったシリンダーヘッドに、
カムシャフトやバルブを組み付けた。
バルブガイドも全て新品に交換した。
すっかり元通りの美しい姿に戻ったエンジンに、
レ・プレイヤードゼロを注入する。
ボクサーエンジンのために作ったオイルが、
サンバーの直列4気筒とびっくりするほど相性が良い。
それにルテニウムプラグを装着し、
車体に搭載した。
その後、
念入りに車検整備を施し、
いよいよナンバー登録に取り掛かった。
ここから大宮の仕事が始まった。
もとは軽自動車と言えども、
バンパーで全長が伸ばされている。
抹消謄本は軽自動車のままだったので、
改造申請する必要がある。
それに車庫証明も取らなければならない。
準備が整ったので、
検査のためのラインに入る。
まず寸法や重量を計る。
それにしても愛嬌のある顔をしている。
「ワタシどうなるの」とビクビクしているようだ。
次に下回りの検査を受けたら、
各種テスターで安全上問題が無いか徹底的に調べられる。
無事すべての検査に合格し、
書類上は登録が終わった。
ナンバーを取り付けると、
何となく落ち着いたように見えた。
黄色じゃないので清楚に感じる。
遂に最後の関門を通る。
封印検査だ。
パンツの中まで覗かれて(笑)、
車体番号を実車と照合した。
間違いないと確認されたので、
パチンとナンバーに封印をはめ込まれた。
Ⅳ号戦車の誕生だ。
大宮君、ご苦労様でした。
めでたく4番を付けたKV3は、
ドライブエクスペリエ(DE)の、
入門編用レクチャーカーとして生まれ変わった。
そして井奈波さんが、
完成したガルパン号にとって、
最初の「手道」体験者となった。
サンバーそのものにも興味があり、
受講を希望された。
KV3は瀕死の状態だったのがウソのように好調で、
軽快な音を立てて走る。
正にもっとも原始的な自動車だ。
ノーズの無いボディは、
車体感覚が掴みやすく、
「手道」の入門にはピッタリだ。
理屈より動かすことに神経を集中させる。
↓
しばらく走って、
様子を見た後、客観的なポイントを指摘した。
ステアリングワークだ。
最近のクルマには、
パワーステアリングが標準装備だ。
ガルパンにパワステなど無い!
従ってその手応えに驚愕した。
思うように言う事を聞かない。
数回ステアリングをロックツーロックまで回転させると、
それだけで汗だくになった。
いつもいい加減にステアリングを切っていることを自覚するだけで、
クルマ好きにとって底知れない収穫があるはずだ。
レクチャーが終わり、
KV3は仲間の所に戻った。
パワステが無いと乗れないという受講希望者には、
10-11号がお相手できるよう控えている。
井奈波さん、
広げたヒビは無事に塞がった。
だから安心してくださいね。(笑)
GW中もガルパンKV3は、
いつでもスタンバイしている。
見学に来場される方も、
ぜひ参加してください。
Commented
by
ごー
at 2016-04-26 13:22
x
こんにちは
旧車を蘇らせる喜び格別ですね。
マニュアル使いの分母が増えるようお願いいたします。
一点伺いますが、サンバーがなぜ普通車登録なのですか?
旧車を蘇らせる喜び格別ですね。
マニュアル使いの分母が増えるようお願いいたします。
一点伺いますが、サンバーがなぜ普通車登録なのですか?
0
Commented
by
青森人
at 2016-04-26 14:24
x
中津スバル様 はじめまして、数年前より、楽しんで読ませていただいております
ありがとうございましす
MTのお話、大変興味深いです。
免許を取ってレガシィを購入し、スバルを知りました。
10年後、もう一度、レガシィに乗り継ぎ、クルマが好きになり、仲間もでき、中津スバルを知りました。
そして、ブログでメンテナンスの大切さと必要性、MTの楽しさに興味を持ちました。
さらに10年たち、昨年末、妻になんとか理解してもらい? S402を購入しました。
とにかく、見てるだけでもワクワクさせてくれるいいくるまですね。
運転するともっとワクワクします。
多分、世の中にはいろんな意味でいいくるまが多いでしょうが、自分にとっての良い車に会えました。
MTミッションは車との一体感があり、難しさや手間が掛かかりますが、歳を重て来て今はそれを楽しめるのだとおもいます。
ATやCVT等を否定するとかではなく、もっと多くの人にMTの運転の楽しさをを薦めたいです。
最近は、休日の僅かなドライブが楽しみです。この
ブログでもよく出てきますが、改めて、レガシィって良い車だと感じ、スバルってすごいなと感じます。
突然のコメントですみませんが、いつも楽しく拝見させて頂きありがとうございます。
これからも楽しみにしてます。
ありがとうございましす
MTのお話、大変興味深いです。
免許を取ってレガシィを購入し、スバルを知りました。
10年後、もう一度、レガシィに乗り継ぎ、クルマが好きになり、仲間もでき、中津スバルを知りました。
そして、ブログでメンテナンスの大切さと必要性、MTの楽しさに興味を持ちました。
さらに10年たち、昨年末、妻になんとか理解してもらい? S402を購入しました。
とにかく、見てるだけでもワクワクさせてくれるいいくるまですね。
運転するともっとワクワクします。
多分、世の中にはいろんな意味でいいくるまが多いでしょうが、自分にとっての良い車に会えました。
MTミッションは車との一体感があり、難しさや手間が掛かかりますが、歳を重て来て今はそれを楽しめるのだとおもいます。
ATやCVT等を否定するとかではなく、もっと多くの人にMTの運転の楽しさをを薦めたいです。
最近は、休日の僅かなドライブが楽しみです。この
ブログでもよく出てきますが、改めて、レガシィって良い車だと感じ、スバルってすごいなと感じます。
突然のコメントですみませんが、いつも楽しく拝見させて頂きありがとうございます。
これからも楽しみにしてます。
Commented
by
b-faction at 2016-04-26 14:43
ごーさん、バンパーで前後の長さが軽自動車枠をオーバーしたからです。ただ貨物登録なので、税金などはそれほど激変しません。
Commented
by
b-faction at 2016-04-26 14:47
青森人さん、こんにちは。今後ともよろしく。
「スバル」良いですよね!
いつでも気軽にコメントしてください。S402大切にしてくださいね。本当に良いクルマです。
それと、もう一つ。
10000km走らせると、必ず見えてくることがあります。「S」と言うのは面白くて味のある車です。
それまでゆっくり調教してください。
「スバル」良いですよね!
いつでも気軽にコメントしてください。S402大切にしてくださいね。本当に良いクルマです。
それと、もう一つ。
10000km走らせると、必ず見えてくることがあります。「S」と言うのは面白くて味のある車です。
それまでゆっくり調教してください。
Commented
by
株主
at 2016-04-26 18:16
x
サンバーフォーw
Commented
by
b-faction at 2016-04-26 18:24
おーい!株主さんに、座布団5枚持てって!!
Commented
by
タナベ
at 2016-04-26 21:19
x
社長、こんばんは。
私、今年で46歳になりますが2歳下の世代からAT限定免許が始まったかと記憶してます。ならば今の20代前半の人達の両親共にAT限定免許である可能性も高いですし若い世代がMTを知らないはずです。
このままでは魅力的なMTがどんどん海外に流出してしまいかねませんね。現に知り合いのバイヤーがよく買ってます。
ウチの息子、今月からGC8に乗って峠道を通り通勤しております。絶滅危惧種ですね(笑)
私、今年で46歳になりますが2歳下の世代からAT限定免許が始まったかと記憶してます。ならば今の20代前半の人達の両親共にAT限定免許である可能性も高いですし若い世代がMTを知らないはずです。
このままでは魅力的なMTがどんどん海外に流出してしまいかねませんね。現に知り合いのバイヤーがよく買ってます。
ウチの息子、今月からGC8に乗って峠道を通り通勤しております。絶滅危惧種ですね(笑)
Commented
by
ひょっこり
at 2016-04-26 22:21
x
社長こんばんは。
つい3日ほど前ですが、このガルパン号の本家であるVWデリバリバンを自宅近くの道路で見かけましたよ。
60過ぎぐらいの方かな?どうやらそれでピザか何かを移動販売車として使っているかのようでした。
それを見て「この車、一体何人のオーナーが所有したんだろ?」と思いました。きっといろんな遍歴がありそうな気がします。
実を言うと最初に買った車は、重ステでMTした。しかも新車でオーダー!!ドラポジはキチンとしておかないとハンドルの重さに負けちゃうし、ハンドルも親指に力が入りやすいよう握っていましたから、今もそれが活きているのです。
据え切りは確かに重たかったですが、走行中は少しスローなギヤ比だけどナチュラルというか「ナマの感触」だったことを思い出しました。
なので、たまには重ステに乗ってみたいなと思いましたよ。
つい3日ほど前ですが、このガルパン号の本家であるVWデリバリバンを自宅近くの道路で見かけましたよ。
60過ぎぐらいの方かな?どうやらそれでピザか何かを移動販売車として使っているかのようでした。
それを見て「この車、一体何人のオーナーが所有したんだろ?」と思いました。きっといろんな遍歴がありそうな気がします。
実を言うと最初に買った車は、重ステでMTした。しかも新車でオーダー!!ドラポジはキチンとしておかないとハンドルの重さに負けちゃうし、ハンドルも親指に力が入りやすいよう握っていましたから、今もそれが活きているのです。
据え切りは確かに重たかったですが、走行中は少しスローなギヤ比だけどナチュラルというか「ナマの感触」だったことを思い出しました。
なので、たまには重ステに乗ってみたいなと思いましたよ。
Commented
by
b-faction at 2016-04-27 07:42
タナベさん、そなことありませんよ。将来楽しみですね。
Commented
by
b-faction at 2016-04-27 07:43
ひょっこりさん、いつでも乗りに来て下さい。
Commented
by
アトラス
at 2016-04-27 09:51
x
初めまして。いつも楽しみに拝読させていただいています。
免許を取った時、教習所の教官をしていたこともあった父が、5速MTのレックスをどこかから見つけてきて、低出力のクルマのクラッチ操作を叩き込まれました。
当時家業の関係で使っていた4速のサンバーにもたまに。それはレックスと比べても軽快でした。チョークや独特の匂いが懐かしく、いつか望桜楼を訪れてみたいと存じます。
レックスが手足になってから、ATのレオーネバンで、配達もさせてもらいました。
その後、BC5(VZtypeR)を16万キロで降りるまではMT、BE9、GH7と乗り継ぎましたが、若き日にレックスに教えてもらった放物線のブレーキング(これはいつかお会いした時にご説明します)と、トルクを引き出すアクセルワークは、ATでも、たまに借りるレヴォーグのCVTでも十分に活かすことができていると思っています。
もはやATなしには成り立たない日本の市場における高齢化社会での「運転」と考えた時、自動化への大きな流れは個人的にはむしろ肯定していますが、「クルマの動かし方の基本」の習得はやはりMTに軍配が上がると思っています。
DEの取り組み、応援させていただきます。
免許を取った時、教習所の教官をしていたこともあった父が、5速MTのレックスをどこかから見つけてきて、低出力のクルマのクラッチ操作を叩き込まれました。
当時家業の関係で使っていた4速のサンバーにもたまに。それはレックスと比べても軽快でした。チョークや独特の匂いが懐かしく、いつか望桜楼を訪れてみたいと存じます。
レックスが手足になってから、ATのレオーネバンで、配達もさせてもらいました。
その後、BC5(VZtypeR)を16万キロで降りるまではMT、BE9、GH7と乗り継ぎましたが、若き日にレックスに教えてもらった放物線のブレーキング(これはいつかお会いした時にご説明します)と、トルクを引き出すアクセルワークは、ATでも、たまに借りるレヴォーグのCVTでも十分に活かすことができていると思っています。
もはやATなしには成り立たない日本の市場における高齢化社会での「運転」と考えた時、自動化への大きな流れは個人的にはむしろ肯定していますが、「クルマの動かし方の基本」の習得はやはりMTに軍配が上がると思っています。
DEの取り組み、応援させていただきます。
Commented
by
ニャンタ
at 2016-04-27 11:57
x
こんにちは。
S202を中古で買うか検討中の・・・迷っているところ、ここへたどり着きました、2013年ごろのブログにS202のブログを書かれており、スパルタンな車だということで、より購入したいという気持ちが強くなりました。戦闘機メーカーの戦闘機…今の時代、こう言った車は流行らないのかもしれませんが、周りに流されず、昔のスバルらしさを凌駕するほどの車を今後にも期待したいと思います。
S202を中古で買うか検討中の・・・迷っているところ、ここへたどり着きました、2013年ごろのブログにS202のブログを書かれており、スパルタンな車だということで、より購入したいという気持ちが強くなりました。戦闘機メーカーの戦闘機…今の時代、こう言った車は流行らないのかもしれませんが、周りに流されず、昔のスバルらしさを凌駕するほどの車を今後にも期待したいと思います。
Commented
by
b-faction at 2016-04-27 15:06
アトラスさん、こんにちは。基礎を知ることは大切ですね。動力を繋ぐ瞬間の「自覚」を大切にしたいですね。応援よろしく。
Commented
by
b-faction at 2016-04-27 15:10
ニャンタさん、こんにちは。昨日、一つ前のレガシィツーリングワゴンにあった6速車を堪能し、今日は今までブリッツェン6のワゴンに250㎞ほど乗りました。6速マニュアルの付いた6気筒も良いですよ。メカらウロコが落ちるはずです。スバルにはこういうフラットトルクなクルマも良いですね。
by b-faction
| 2016-04-26 14:40
|
Comments(14)