R1の凄さを再認識:後編
2016年 05月 16日
フツーのステラを試した後で、
4月28日のブログに所感まとめた。
R1を語るには、
更にスバルの軽自動車を振り返る必要がある。
アライアンスした軽自動車だけでは不十分なので、
一気に9台の「スバルの軽」をテストした。
同じコースで同じ距離を走った所感を記す。
まずアライアンス車のプレオだ。
4WDなのでプレオ+と異なるプラットフォームだ。
これは現行のプレオバンと共通する、
走りの愉しさを持つ。
平成24年式のコーラルピンクで24000km走行している。
そして最後にスバルオリジナルのステラを引っ張り出した。
平成19年のLスペシャル。
シャイニーシルバーでまだ32000kmしか走っていない。
もしこのクルマが無ければ、
スバルはとんでもない事になっていた。
R1を加えた三種類を併売しながら、
トヨタとの協業に道筋を付けた。
このクルマこそ、
スバルの歴史に残る最後の軽自動車だ。
その歴史の中で、
まさにスバルの寵児と言える「スバルR1」は、
一体どんなクルマだったのか。
先日のブログを振り返る。
あちこちから異音が出ていた。
単純に整備できる健康状態では無かったが、
それは決して直せない故障では無い。
よく「クルマに命がある」とか、
「魂がある」とか言うと、
「ヘヘン」と思う人も居るだろう。
正直に言えばほとんどの人が機械だと思っているはずだ。
中津スバルの整備士だって、
社長の言うことだから「ハイ」と言ってるだけで、
心の中では「ヘヘン」と思う時がある。
でもそんな気持ちでは、
このR1のような症状だと、
恐らく適切な判断は下せない。
このクルマは、
ユーザーから直接買い取られ、
「生」のまま処分された。
痛みや苦しみを理解しないと、
真の整備は出来ない。
吉村整備士の言動から、
そのままでは単純な整備をするだけで、
決して最後まで原因を究明出来ない思った。
まず排気系の遮熱板が何かの理由で外れていた。
一つ問題は解決した。
それにしても
ある意味可哀想なクルマだ。
オーナーはなぜ点検もせず、
平気で乗り回していたのか。
乗り換えるつもりで、
もう金を掛ける気が無かったのだろうか。
下取りよりいくらかでも金になるよう、
あれこれ腐心した気配はあるが、
そもそもエンジンオイルにもお金を掛けない人だった。
そうなると、
当然手放した後のことまで考えはしない。
時々不快な振動を出そうが、
「クルマなんて走れば良い」と思っている人も多い。
まあ「それで良い」という人に強制できないが、
そう言う人に限って、
いよいよ調子が悪くなると、
「ちょっと見てくれ」と言うことになる。
この「ちょっと見てくれ」は実に曲者だ。
言葉の裏に、
ほぼ8割方「お金は使いたくない」という考えが隠れている。
そう言う人達に、
整備士が対応する時、
「クルマは魂を持つイキモノだ」と信念を持って臨まねばならない。
その言葉に、
軽はずみな「ヘヘン」という心を持つと確実に失敗する。
担当した吉村整備士は、
次々に異音の原因を追及していく中で、
エンジンマウントから音が出ていることに気がついた。
更に念入りな整備を進めてくれた。
スバルが開発したR1/R2シリーズは、
感性に訴える優れたデザインとクオリティを目指して開発が始まった。
15インチのタイヤを選択したのもその一貫だ。
このクルマを、
独特な女性キャラクターに任せるしか無かったスバルには、
発売する前から技術力にマーケティング力が付いて行けないことを露呈していた。
プレオ比で80kgも軽量化されていた。
R2と比べても10kg軽い。
それにホイールベースもR2より165mm短縮していた。
軽自動車枠を使い切らない車体に、
全車DOHCエンジンを搭載し、
スーパーチャージャーも除外した。
まさにR1はネイキッドなクルマで、
そこに魅力があった。
お粗末なマーケティングで、
まともなコマーシャルが作れず、
販売現場の言葉に右往左往し、
安物を作った。
究極の話をすれば、
最後までスーパーチャージャーも加えない方が良かった。
お世話様です。プレオのRSリミテット2のAWDに乗ってたことがありまして、しかもWRブルーです!高速を走ると、スゴイ安定感があったことを思い出しました。今は、R1のDOHCに乗ってますけど、僕もこのR1には、スーパーチャージャーは必要と思わない気持ちよさがあります。質感のよさが、レガシィと似ていたりとメッチャお気に入りです。そのR1に、オクヤマのパーツで、フロントタワーバー、リアタワーバー、ロアアームバーを付けたり、16インチのBBSホイールに変えたりと、走りがかなり楽しくなりましたよ!
0
Commented
by
荒井
at 2016-05-16 21:09
x
社長さん、こんばんは。
R1の後編、とても共感しながら読ませていただきました。
うちのR1ですが、先日お邪魔してエンジン内部クリーニングとオイル交換していただいたところ、別のエンジンを積んだのかと思うくらいに、気持ち良く走る車になり、感謝しています。
また、当日は教えていただいた、清路内トンネル付近で、とても綺麗に咲いている花桃を観る事もできました。また、遊びに伺います。
R1の後編、とても共感しながら読ませていただきました。
うちのR1ですが、先日お邪魔してエンジン内部クリーニングとオイル交換していただいたところ、別のエンジンを積んだのかと思うくらいに、気持ち良く走る車になり、感謝しています。
また、当日は教えていただいた、清路内トンネル付近で、とても綺麗に咲いている花桃を観る事もできました。また、遊びに伺います。
Commented
by
b-faction at 2016-05-17 14:29
ソバのカンちゃん、一気に走らせると、違いが良くわかりますね。新しいステラには、総合力があるので今後が楽しみです。
Commented
by
b-faction at 2016-05-17 14:33
荒井さん、R1の残した軌跡は大きいですね。エンジン内部の改善は継続が大切です。また、いつでも御用命下さい。
お疲れ様です。お返事ありがとうございます。新しいステラ カスタムRは、代車でお借りしたことがありまして、走りだしの感じが気持ちよかった印象がありました。ほんと、今後が楽しみですね。いろいろな軽自動車、とくにR1のことをくわしく書いていただき、勉強できて嬉しかったです。
Commented
by
b-faction at 2016-05-17 20:31
ソバのカンちゃん、どういたしまして。
Commented
by
ひょっこり
at 2016-05-17 21:42
x
社長こんばんは。
実はボクも、GW明けの週末にエンジンマウントを交換したのです。低いギアで普通な踏み方でアクセルを開けると「しゃくり」が春先から出るようになり、そろそろ寿命かなと。交換した効果は、しゃくりが出にくくなったことはもちろん、ずい分と静粛になったことにビックリ!クラッチもそろそろ換えたく、資金を確保するための計画を練っているところです。
R1はいいですね、メーカーと大きさは違いますがドア数が一緒でひょっこりしているところに共感を覚えます。3ドアのハッチバックってなぜか楽しいんですよね、所帯じみてないし。
実はボクも、GW明けの週末にエンジンマウントを交換したのです。低いギアで普通な踏み方でアクセルを開けると「しゃくり」が春先から出るようになり、そろそろ寿命かなと。交換した効果は、しゃくりが出にくくなったことはもちろん、ずい分と静粛になったことにビックリ!クラッチもそろそろ換えたく、資金を確保するための計画を練っているところです。
R1はいいですね、メーカーと大きさは違いますがドア数が一緒でひょっこりしているところに共感を覚えます。3ドアのハッチバックってなぜか楽しいんですよね、所帯じみてないし。
Commented
by
b-faction at 2016-05-18 00:39
ひょっこり さん、こんばんは。
剛性は大切ですね。
剛性は大切ですね。
Commented
by
しろくま
at 2016-05-18 12:33
x
Commented
by
b-faction at 2016-05-18 15:12
しろくま さん、
R1には15インチタイヤが必須なので是非!
R1には15インチタイヤが必須なので是非!
Commented
by
taq
at 2016-10-04 18:40
x
ブログを拝見して、R1に対する愛情が更に高まりました。
今年で10年経過しましたが、さらに10年所有し続けます。
エンジンが温まる前の、カラカラ音。スパークブログを交換しましたが相変わらずです。仕様ですかね。
今年で10年経過しましたが、さらに10年所有し続けます。
エンジンが温まる前の、カラカラ音。スパークブログを交換しましたが相変わらずです。仕様ですかね。
Commented
by
b-faction at 2016-10-05 09:39
taqさん、点検させて戴かないと解りません。変な音は出ないはずです。
Commented
by
ジミー
at 2017-05-30 14:41
x
Commented
by
b-faction at 2017-05-30 15:43
ジミーさん、こんにちは。安易なキャリーオーバーだからです。SOHCにしろ2種の古いエンジンを同時に引っ張り出して悪あがきしました。R2/R1が当初の計画通り売れていれば中期計画通りリッターカーになるはずでした。甘い見通しでした。僕は前輪駆動で自然吸気の新開発DOHCとの組み合わせがベストバランスだと思います。プロペラシャフトもコンプレッサーも邪魔です。
Commented
by
joekbr
at 2018-11-10 10:52
x
お早うございます。先日コメントさせていただきましたが,誤って非公開ボタンを押してしまったらしく,コメント不明になってしまいました。
先日,R2(R)10万キロ超えを購入しました。受け取り後,高速を運転し,この車の凄さを体感させていただきました。安価であったため,整備なしということで,早速近隣の整備工場に持ち込み,1年点検並び交換できるパーツのをほとんど交換していただきました。タイミングベルト交換もおこないましたので,安心して運転できます。今の時代でも贅沢すぎるほどのスペックで,乗り心地も軽とは思えないほどです。この先,新たに10万キロを堪能させていただきます。
先日,R2(R)10万キロ超えを購入しました。受け取り後,高速を運転し,この車の凄さを体感させていただきました。安価であったため,整備なしということで,早速近隣の整備工場に持ち込み,1年点検並び交換できるパーツのをほとんど交換していただきました。タイミングベルト交換もおこないましたので,安心して運転できます。今の時代でも贅沢すぎるほどのスペックで,乗り心地も軽とは思えないほどです。この先,新たに10万キロを堪能させていただきます。
Commented
by
コウジ
at 2019-01-12 16:23
x
こんにちは! 初めて拝見させていただきました。詳しい解説で楽しく、読ませていただきました。R1桃色を中古で購入し、1年が経過しました。15インチの必要性、もう少し教えていただけますでしょうか。私の車は14インチを履いていますが、これは15インチのタイヤのバリエーションがなく、前オーナが仕方なく装着したものなのでしょうか。よろしくお願いします。
Commented
by
キリン君
at 2019-10-09 22:44
x
155/60R15が純正採用でそのサイズを選ぼうにも4種類位しか選択枠がなくそのほとんどがエコタイヤ。コンチネンタルは2011年からこのサイズを販売してます。要はほかのターボつきのは扁平率を落として165/55R15を採用してるので、そっちのサイズ展開はほとんどが作っており買うときに安く手に入るしエコタイヤでないブランドもある。純正サイズにこだわるか15インチのまま扁平率を一つ落とす。最後はR2の14インチサイズのホイール等を使って155/65R14にする。タイヤの値段だけ考えれば14インチがお得
僕の奥さんも車がスバル ステラ RN1 なんです。
エンジンが4発で4輪独立ってのもこだわりでですが、僕はボディのしっかりさも言いたいです。
スバルの車作り軽でもこだわっていて無くなってしまったのがもったいないですよね。
エンジンが4発で4輪独立ってのもこだわりでですが、僕はボディのしっかりさも言いたいです。
スバルの車作り軽でもこだわっていて無くなってしまったのがもったいないですよね。
by b-faction
| 2016-05-16 13:23
|
Comments(18)