S207のダンプマチックを高原で試す
2016年 08月 09日










興味深く見ていて下さったようだ。
実は加納さんには既に黒鰤をお譲りしている。

このクルマに感激し、

スバルを見る目が変わった。
右から左にクルマを流しているわけではないので、
クルマの質も当然高くなっている。
黒鰤には「天然モノ」持つ味の良さがあったはずだ。
そんなことを考えながら、
S207を道の脇に寄せエンジンを止めた。
路傍に薔薇苺が群生していた。

緑色から完熟に変わると、

指でつまんで、

そっと引くだけでポロリと採れる。

髭が生えているが、



それがたまらなく良い。

ドイツで毛の生えた付け合わせの花を食べた。

あれと同じで歯触りが良い。
そしてこの実の中から爽やかな甘さが広がる。
黒鰤や赤鰤と、
この薔薇苺の味がどこかで繋がった気がした。
路傍に止めた理由は薔薇苺を見つけたからではない。

この道を気持ちよく走っていて、

思わぬ衝撃を左前輪から感じた。
S207では消えたと思っていたが、
この速度領域でなぜなのか。
納得がいく理由が欲しくてクルマを停めた。

来た道を振り返る。

あのコーナーの向こうに、


気が付かない何かがあった。

カーブの頂点まで来た。

あのS字カーブが衝撃を受けた場所だ。
近ずくと走行中は気にも留めなかった側溝が現れた。
スバルと相性が悪い周波数を感じた。

遠くに見える電柱まで戻れば、

原因が良く解りそうだ。

電柱を通り過ぎて、


さあ加速だ。


その先から振り返った。
右手方向に電柱が見える。

左いっぱいまでクルマを寄せ、
ステアリングを右に切ると、

この位置に来る。右側のガードレールの切れ目に大きな木がある。

それを目印に左コーナーを攻める。

よく見たらAPEXの刻印がある(笑)

これは歩かないと気が付かなかった。

そこから右側のガードレールの頂点を狙う。

ガードレールの頂点から、
クルマのラインがぴたりと狙えた。
この目線だとなだらかで何の問題もない溝が正面にある・・・ようにしか見えない。

そこを気に留めず通り過ぎると、

タイヤがこの辺りを通過するはずだ。

さあ、次のコーナーへ・・・

と思った瞬間に「がんっ」と強烈な衝撃を感じた。

レガシィB4が発売になった平成10年ごろから徐々に顕著になった。

この僅かな起伏で何がどうして突っ張るのか。

R2も苦手としていたが、


あの時は後輪のダンパーストロークに問題があった。

借り物ではわからないな。

S207の広報車両に乗った時、
克服したと思った。
こうして愛機として乗り回すと、
慣らし運転では気が付かなかった特質が現れた。

道路状況や気温を考えたら不満は無い。

最近、

気になることがある。
ガソリンのブランドで走りに違いが出ることだ。
中津川ではガスリンスタンドのほとんどがエネオスだ。
2店舗あったシェルは廃業してしまった。
だから入れることが困難だ。
そう言えば栗原さんが、
ガソリンのブランドに拘りを持っていた。
次はシェルを入れて走らせてみるか。
ところで、
また面白いクルマを手に入れた。
16万km走ったWRXのSTIだ。

このクルマこそロバスト性の権化だ。
かなり思い切って走ったけれど、
これがなかなか面白かった。
動態能力の高さは凄い。
時間を作ってS207と、
身体能力を比較してみたい。
お楽しみに。
ー終わりー

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ひょっこりさん、おまちしてます。お気をつけて。
0

初めまして。時々のぞいて参考にさせてもらっています。
同じ車に乗っていますが、つい最近同じような経験をしました。何てことなさそうな道路で突然ガツンと衝撃を感じました。レヴォーグGT-Sで通っても何ともない場所なのですが、何度も確認しましたが、道路の荒れだけで理由が解りませんでした。サスペンションの特性なのでしょうか?
引き続きのぞかせていただきます。
同じ車に乗っていますが、つい最近同じような経験をしました。何てことなさそうな道路で突然ガツンと衝撃を感じました。レヴォーグGT-Sで通っても何ともない場所なのですが、何度も確認しましたが、道路の荒れだけで理由が解りませんでした。サスペンションの特性なのでしょうか?
引き続きのぞかせていただきます。
りょうじさん、今晩は。レヴォーグGT-Sでも通過した時の前輪荷重や速度で発生する時があります。それはBP/BLでもビルサス搭載車で起きる現象です。それを全く感じさせないのがクレードル搭載したBM/BR系レガシィです。スバルって面白いですよね。
こうした様々な工夫からSGPが生まれてくるわけなので、実は「ものすご~~~~く」注目してるんです。動的質感って奥が深いですよ~~~~~。
こうした様々な工夫からSGPが生まれてくるわけなので、実は「ものすご~~~~く」注目してるんです。動的質感って奥が深いですよ~~~~~。
STELLA55さん、いつもありがとうございます。ぜひ寄らせてください。その節はよろしくお願いします。

はじめまして、楽しみに拝見しています。
wrxstiのd型に乗っています。タイプsです。
最近何気ない段差で強い衝撃、突き上げを感じました。びっくりするくらいでした。
これは仕様でしょうか?対応策はないですか?
wrxstiのd型に乗っています。タイプsです。
最近何気ない段差で強い衝撃、突き上げを感じました。びっくりするくらいでした。
これは仕様でしょうか?対応策はないですか?
しんごさん、現行のD型ですか?多分ですが走らせ方で変わると思います。

はい、現行D型です。走らせ方ですか?ストロークを使い切ってるわけでもないのでしょうか?
メーカーに問い合わせしましたが、どうも仕様みたいです。
度重なるとボデイーへの負担が心配になります。
現行S4のビルシュタインでも出ていました。
メーカーに問い合わせしましたが、どうも仕様みたいです。
度重なるとボデイーへの負担が心配になります。
現行S4のビルシュタインでも出ていました。
しんごさん、道を読んでください。かなり違ってきます。

しんごさん、いつでもDEにご参加ください。お待ちしています。

ありがとうございます是非参加してみたいです。
もう1つ気になる事があります。
コーナーの途中に段差などがあると、ステアリングからカタカタと音がします。
この音は直線では鳴らずに、決まってカーブを曲がって途中に段差を越える度に鳴ります。
少しハイペースでコーナリングしている時です。
ラックの遊びか、アッパーマウントなのか、それが仕様なのか?
今ディーラーに相談していますが、中々再現できず難航しています。
もう1つ気になる事があります。
コーナーの途中に段差などがあると、ステアリングからカタカタと音がします。
この音は直線では鳴らずに、決まってカーブを曲がって途中に段差を越える度に鳴ります。
少しハイペースでコーナリングしている時です。
ラックの遊びか、アッパーマウントなのか、それが仕様なのか?
今ディーラーに相談していますが、中々再現できず難航しています。
しんごさん、ご連絡お待ちしてます。音などにはあまり過敏にならない方が良いです。気にすればするほど出ます(笑)
by b-faction
| 2016-08-09 20:39
|
Comments(14)