




























七福さんの栗きんとん、もうそんな季節なのですね。私もエネオスハイオク使用ですが、稀に同じような症状(セルを回してもなかなか始動しない)を起こします。ここ2年ほどで増えたように感じます。ちょうどJOMOと合併した頃?からでしょうか。Vパワーの記事をみてからずっと気になっておりました。
変わらずの精力的な活動ご苦労様です。動画含め楽しませていただいてます。

中津川にはシェルのスタンド無いんですね、
一度目にお尋ねしたときは見つけられず・・・(中津川ICから乗りましたので)
二度目は事前予習したところ、ちょいとR19を走らないと無いことがわかり・・・
でございました。
そうなんです。簡単に入手できないんです。みんなエネオスになっちゃいましたね。

シェルVパワーを愛用してますよ。
前に、自宅近所には出光とシェルが立ち並んでいた時期があって、専ら出光を愛用していましたが、閉店となり、止む無くシェルに変更したのですが、こちらも閉店。
どちらも「地下タンク貯蔵設備」の老朽化で存続が困難となったそうです。交換するにも数億単位とのことで、こうした理由で店じまいするGSは多いそうです。
今は勤務先から帰宅するルートにシェルがあるのでそこで給油しています。まあ、レギュラー指定のクルマに入れるのもどうかと言う意見もありますが、もともとの給油量が少ないからたいして支払い金額も気になるレベルではないのです。
シェルは、神奈川と縁が深く、「シェル中央研究所」が中津にあるのです。そのため、帰宅時に利用する国道129号線ではたまに、シェル中央研究所の従業員の方々が利用する送迎バスを見かけます。
その通りです。中津川近辺でも大手店が幅を利かせ昔からあるスタンドがどんどん減っています。

ボクはクルマ通勤ですから、キチンと行きつけのGSはマークしているのですが、今までは自宅から1.5kmの所にあったのが、今では10.0km(ジャスト10km!!)の所まで行かないとシェルは無く、通勤ルートから外れると5km先にはありますが行くのが億劫・・・。
よくGSの看板で、「宇佐美」とか「鈴与」と書かれている企業、出光リテールなどのメーカー傘下では、その辺の設備投資が視野に入っているでしょうが、個人経営だと苦しいのは目に見えていますよね。販売所固有の経営的問題もあるのでしょうが、減少を押さえるのには石油メーカーがある程度支援すべきだと思います。GSが減って困るのは我々消費者ですから。
実は、危険物乙4を持っていて、3年に一度保安講習を受講する立場にあるのですが、受講するたびに販売所(GS)の減少は目立ってきていることを聞かされます。
中津川にシェルのスタンドが欲しい。Vパワー、他と違いますね。