スバルR-2
2016年 10月 04日
今月は移動距離が増え、
時間軸がずれたような錯覚に陥る。

岐阜県を代表する街の一つ、
旧古川町(現在の飛騨市古川)を訪問した。

驚いた。
同じ県に住んでいて恥ずかしい話だ。
こんなに素敵な街とは思わなかった。

訪問先は井之廣製菓舗さん。

明治時代から100年以上続く、
「味噌煎餅」の老舗だ。
紹介したスペシャルな商品の他にも、
生姜や酒粕など、
様々な工夫を施した商品がある。
味はまたゆっくり紹介しよう。
夕暮れの佇まいが素敵な街だ。

近くに酒蔵も二軒ある。

最近のトピックスは、
上映後大ヒットした「君の名は」だ。
古川町の街並みが、
この映画に使われているらしい。
そりゃ大変だ。
がルパンのヒットは、
大洗をメジャーな街に引っ張り上げた。
スバルは古い街並みに似合う。

その中でもR–2は特に際立つ。
宮崎アニメ「おもひでぽろぽろ」を覚えているだろうか。
映画はパッとしなかったけど、
スバルR-2はとても深く印象な残った。
昴整備工房にR-2がやって来て、
レヴォーグと仲良く肩を並べた。

こうして見比べると、
R–2のシンプルな魅力が良く分かる。
当時の工房にタイムスリップしてみよう。
レヴォーグの代わりにスバルFF-1が並んでいた。
もう一台肩を並べていたのが、
望桜荘にあるにだいめサンバーだった。
こうやって思い出すと符号が解る。
当時の開発者達はハイフォンに拘った。
FFで一番とか、
RRで二代目などと考えて付けたんだろうな。
両方とも同じ年にデビューした。

この頃のスバルは全体的にシンプルで素敵なデザインだった。
これ以降になると、
悪趣味な悪い癖が出るようになる。
それはマイナーチェンジの度に顔つきが悪くなる事で、
昭和50年代が終わるまで続いた。
最近のスバルデザインでは考えられない過去だ。
まず翌年からサンバーの顔つきがおかしくなった。
モデルチェンジした事を誇示しないと売れなかったのだろう。
上品な顔に入れ墨のようなSUBARUが刻まれた。
FF-1はスバル1000の良さを引き立てた。
それこそ現在のスバルデザインの原型だろう。
ところがサンバーが醜悪な顔になった途端、
次にFF-1が1300Gになると、
それはどう見ても救いようのないブス顔になった。
まさしく、
デザインの責任者が替わった事を裏付けた。
今のスバルでは考えられないほど、
当時はデザイン力に欠けた時代で、
レオーネ
レックス
ストロングサンバーへと悪魔の歴史が続いていく。
可愛そうに、
R-2は単なる短命な生涯ではなく、
最後はドブスな顔にされ散々な目に遭わされて引退した。
昭和47年に僅か2年と11ヶ月で悲劇の生涯を閉じた。
デザイン部長は常に重い責任を背負う。
自覚の無い人が担当者になると、
後世に残る失敗をする。
慌てて開発されたレックスは、
後方視界が悪く酷いクルマだった。
吉田拓郎をイメージキャラクターに据えたのが新鮮だったくらいで、
レオーネ同様のコークボトルラインを強調した、
トレンドラインを安易に追っただけの駄作だった。
決して格好の悪くなかったサブロクが、
長年造られ古くさくなった。
そのためにR2がいくら良いデザインポリシーでも、
トレンドから外れた途端に、
「スバルはかっこうわるい」と貶された。
じっくりブランドを燻蒸させる余裕など無かった。
当時は高度成長期のまっただ中だった。
R-2のどこが悪いんだよ。

前オーナー小森さんも、
きっとその思いが強かったはずだ。
それがギュッとクルマの中に凝縮しているかのように、
R2は佇む。

車検が切れて動かぬまま車庫で眠っていた。
心を込めて磨き直す。
このクルマが中津スバルの新たな仲間となった。
小森さんが手に入れてから、
メンテナンスを担当し続けた。
主の居なくなったR-2はどこか寂しげだ。
何となく華が無い。
新型インプレッサもイメージカラーをシルバーにしたので、
もの凄く損をしている。
このR-2もまさにネズミ色で地味そのものだ。

隣の妻の方が10歳くらい年上なのに、

遙かに若々しくて艶がある。
オリジナルカラーに見えるが、
幾度となく塗り直されたようで、
色斑や塗料垂れが彼方此方にある。
ネズミ色と言うより、
これではドブネズミだ。

安全に乗るためにシートベルトが加えられ、

丁寧に管理されていたようだが、
素人のメンテナンスではそろそろ限界だ。

この頃のクルマは湿気がこもりやすく、

油断するとカビだらけになる。

このクルマも例外では無い。

綺麗にスチームクリーナーで清掃し、
シートも張り替えてやりたい。

オーナメント等もしっかり揃っている。

今見ると質が高いデザインだが、
あの時代に「辛抱」と言う文字は似合わなかった。
十年以上経って突然ブレイクした事がある。
ただでさえ2ストロークは人気が無くなり、
逆発進するのでボコボコに世論で叩かれた。
都会ではそれ相応に売れたので、
下取りしたR-2がいくらでも安い値段で入手できた。
中古車を父がドンドン仕入れ、
それをリフレッシュしてガンガン売った。
黄色や水色、
それに深紅等、
カラフルに塗り直したR-2は、
この地方のオシャレな若者にウケた。


塗り直そうかな。
どうしようかな。
黄色にしようかな。
水色が良いかな。
まずバラバラにする事が先決だけど、
ブレーキも効かないしエンジンも掛からない。
それを直さなくちゃ。
無理に答えを出さなくても、
きっと自然に導かれるだろう。
しばらくワクワクしようと思う。

終わり

初めまして、いつも楽しく拝見しております。
BLE6MTを手放せずに今に至ります。
子供のころ、父が1100のff-1スポーツを所有しており、助手席が私の定位置でした。チャイルドシートなんて無い時代ですから、シートの座面に座布団を2,3枚しいて座ってシートベルトして乗っていました。当時、東京スバルの店舗で子供向けの絵本をいただいた記憶があります。子供が夢の中で車を運転したい!、小さくてかわいいR2なら出来るのでは?と夢想する内容だったと思いますが、子供の私にはぴったりとはまりました。
今見てもR2すてきですね。いつか拝見しに伺いたいと思います。
BLE6MTを手放せずに今に至ります。
子供のころ、父が1100のff-1スポーツを所有しており、助手席が私の定位置でした。チャイルドシートなんて無い時代ですから、シートの座面に座布団を2,3枚しいて座ってシートベルトして乗っていました。当時、東京スバルの店舗で子供向けの絵本をいただいた記憶があります。子供が夢の中で車を運転したい!、小さくてかわいいR2なら出来るのでは?と夢想する内容だったと思いますが、子供の私にはぴったりとはまりました。
今見てもR2すてきですね。いつか拝見しに伺いたいと思います。
0
ff-1と同級生さん、おはようございます。
BLEは質が高く6MTの味は今後も簡単に再現できません。大事に乗ってください。1100のff-1スポーツの性能を体感した経験は宝ですね。僕も体感したかったな。「R-2」の悲劇は忘れられませんが、その代わり安く中古車を手に入れ片っ端から赤や黄色に替えてじゃんじゃん売りましたから僕にとっては救世主でした(笑)。このクルマも条件反射で色を塗りたくなったので、滅茶苦茶我慢してます。ぜひ遊びに来てくださいね。
BLEは質が高く6MTの味は今後も簡単に再現できません。大事に乗ってください。1100のff-1スポーツの性能を体感した経験は宝ですね。僕も体感したかったな。「R-2」の悲劇は忘れられませんが、その代わり安く中古車を手に入れ片っ端から赤や黄色に替えてじゃんじゃん売りましたから僕にとっては救世主でした(笑)。このクルマも条件反射で色を塗りたくなったので、滅茶苦茶我慢してます。ぜひ遊びに来てくださいね。

コメントありがとうございます。BLE、大事に
していきます。
改めて社長のブログ本文を読み返すと私のHNが誤りであることに気付きました。
誤:ff-1と同級生
正:スバル1000と同級生
です。当時父が所有していたのは、間違いなく1100のff-1スポーツの白、44年の購入でナンバーも練馬5 ××××の時代、ポイント点火のギャップ調整を嫌って自作でフルトラ化したと後に教わりました。
大変失礼いたしました。
していきます。
改めて社長のブログ本文を読み返すと私のHNが誤りであることに気付きました。
誤:ff-1と同級生
正:スバル1000と同級生
です。当時父が所有していたのは、間違いなく1100のff-1スポーツの白、44年の購入でナンバーも練馬5 ××××の時代、ポイント点火のギャップ調整を嫌って自作でフルトラ化したと後に教わりました。
大変失礼いたしました。
ff-1とではなくスバル1000と同級生さん、スバル1000は昭和41年から3年間作られました。その間なら同級生ですね。44年の春にFFー1に変わりました。

多分に私、そのR-2と同級生かと思います。
1970年生まれです。
子供の頃、確かに塗り替えられたR-2をよく見た記憶があります。うちの地方では「街道レーサー」が多かったです。
紫、緑、黄色などに塗られ車高が低いのが多かったかと。。
天井を切断して自作キャンバストップも居ました。
当時はちょっとカッコいいかも・・なんて思ってました(苦笑)
1970年生まれです。
子供の頃、確かに塗り替えられたR-2をよく見た記憶があります。うちの地方では「街道レーサー」が多かったです。
紫、緑、黄色などに塗られ車高が低いのが多かったかと。。
天井を切断して自作キャンバストップも居ました。
当時はちょっとカッコいいかも・・なんて思ってました(苦笑)
タナベさん、天井を切ったりしませんがダウンサスは似合いますね。オリジナルはもう一台あるのでカフェレーサー風にアレンジしたいですね。画像貼っときます。

オリジナルをお持ちならカスタマイズ良いですね!
カフェレーサー風ならばローバックのバケットシートはいかがでしょうか。
定番のブラックのも良いですが、ボディカラーをそのバイクのタンクの様な色にしてタンレザーはどうでしょう?
http://www.cobra.jp/products/classic_leather_lowback/pop_4.htm
レッドもいいかなぁ
ちょっとアバルト風ですかね。
カフェレーサー風ならばローバックのバケットシートはいかがでしょうか。
定番のブラックのも良いですが、ボディカラーをそのバイクのタンクの様な色にしてタンレザーはどうでしょう?
http://www.cobra.jp/products/classic_leather_lowback/pop_4.htm
レッドもいいかなぁ
ちょっとアバルト風ですかね。

社長こんばんは。
R-2はオリジナルを維持しましょうよ。
メタムラやたれがあるからそう見える(キチンと塗れよな)のであって、本来の色合いはむしろ、趣があると思います。
ボクのクルマがそうだからというわけではないのですが、車はシルバーが一番!!お盆の時にお話ししましたが、色あせしないし、劣化で色合いが抜けない(メタリックの粗い細かいの配合が主で、色味を補正するためごくわずか各原色を入れるのみ)し。
なのでボクはそのまま派で(笑)
R-2はオリジナルを維持しましょうよ。
メタムラやたれがあるからそう見える(キチンと塗れよな)のであって、本来の色合いはむしろ、趣があると思います。
ボクのクルマがそうだからというわけではないのですが、車はシルバーが一番!!お盆の時にお話ししましたが、色あせしないし、劣化で色合いが抜けない(メタリックの粗い細かいの配合が主で、色味を補正するためごくわずか各原色を入れるのみ)し。
なのでボクはそのまま派で(笑)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> タナベさん
やはり水色が似合いそうですね。
やはり水色が似合いそうですね。
> ひょっこりさん
全く華が無いです。存在感を出したいですね。
全く華が無いです。存在感を出したいですね。
> akiraさん
車検をまず受けますね。
車検をまず受けますね。
by b-faction
| 2016-10-04 16:12
|
Comments(12)