吉永さんにオートサロンの会場でお目にかかった。


今回は華のある展示車ばかりで、
文句の無い内容だった。
特にS4は耳目を集めた。
「STI SPORTが追加される」という触れ込みだが、
実は当日までこのクルマはベールに包まれていた。
理由は簡単で、
アメリカで先にSTIをお披露目したからだ。
デトロイトで次期STIをデビューさせ、
日本ではS4をタイムラグを考え、
オートサロンの場で見せる。
日米両方を上手く秤に掛けた紹介だった。
これは何を意味するのか。
明らかに米国における需要が日本を上回るからだろう。




上に引き上げることが出来た。

フロントターンランプをヘッドライトの中に移動した。
それでフォグを外すとドエライ迫力を見せる。


最新のフォレスターに続いて、
このクルマもスイブルとシェードを備える素晴らしいヘッドライトになった。
これがV系の完成形だろう。
STIの位置づけも少し変化した。
それがどう変わるのか。
まず駆動系が大きく変わる。
締結性が強すぎて、
鎧を着たような印象を持つDCCDが遂に変わる。
機械式LSDを持つようになってから、
あまり好きでは無かった前後駆動力配分装置は、
今回のマイナーチェンジで大きく変わるらしい。
まだ現物を見たわけでは無いが、
米国でのアナウンスはそれを裏付ける。
その辺りを独善的に予想しよう。
本来なら全く新型の駆動力配分装置を開発すべきだが、
動力性能に変化が無いので、
その必要性に迫られていない。
独善的な予測なので、
夢を思い巡らせながら読んで欲しい。
もし将来水平対向エンジンを大幅にパワーアップさせる時は、
平成7年にSTIがDCCDをデビューさせたように、
全く新しいセンターデフを作るはずだ。
その時に重視されるのは高圧なハイドロプレッシャーだろう。
最近のスバルに乗ると、
DCCDよりVDCの進歩に驚く。
それを含めた最新の駆動力配分に期待したい。
スバル本体でSTI SPORTを息長く続ければ、
STIも本業に専念できる。
天気が良かったのでスッキリさせた。

変なグレードを取り去った。
ヘヘヘヘ!
嫌いなtSとおさらばだ。

穴など無いので簡単に消せる。


あースッキリした。


ハイブリッドの文字も全て捨てた。
このクルマはハイブリッドでなんぼのもんじゃ無い。
平川さんや高津さんが居なければもっと酷かったかもしれない。
というのは、
明らかにこのクルマのマフラーは、
急遽作られた物に違いないと思うからだ。
他のマフラーに比べデザインが少し甘い。
その代わり排気効率が良く、
ハイブリッドの特性に合わせた素晴らしいマフラーだ。

平川さんが「ショーワの新型を引っ張り出した」と言うだけのことはあり、
フラットライドな乗り心地は、
高速道路で真価を発揮する。
乗ってみれば分かる。
早速北原課長に無理を言い、
ホイールを交換してもらった。

清々しい朝を迎えた。


このへんてこりんなオレンジ色のラインを消す。
絶対に消す。
執念で消す。
エクステリアにオレンジ色は不似合いだ。
こういう古くさいことを、
2度とSTIに押しつけるのを止めよう。
実験するなら自分たちだけでやるが良い。

これからSTIはこういう素晴らしい車を再び作ろう。
そんな事を考えながら、
マリオの取材を受けていた。
無性に走らせたくなった。

ちょっと山まで行ってきます。
鞭を入れるので、
皆さん、
無事を祈っていて下さい。
おわり
>へんてこりんなオレンジ色のライン
僕も同感です。ホイールのオレンジも決していい色とは思えず、そこだけ浮いてます。
どうしてこんな子供っぽい色使いのまま市販されたのか不思議です。社内で反対する人はいなかったのでしょうか?
色んなインプレ記事を読んでもそこの所に触れてはいないので、みんなどう思ってるんだろう?と疑問でした。
僕も同感です。ホイールのオレンジも決していい色とは思えず、そこだけ浮いてます。
どうしてこんな子供っぽい色使いのまま市販されたのか不思議です。社内で反対する人はいなかったのでしょうか?
色んなインプレ記事を読んでもそこの所に触れてはいないので、みんなどう思ってるんだろう?と疑問でした。
0
初めてコメントさせていただきます。横浜在住57歳おっさんです。
この度レガシィアウトバックリミテッドを購入契約し、現在納車待ちです。と言ってもまだ三日目ですが・・・
各メーカー色々な車を試乗し、情報を集め決定しました。
スバルユーザーになるのは初めてです。主要国産メーカーは殆どオーナー経験はありますが、スバルは10年前くらいにインプレッサWRS/STIのチューンナップしたのをひと月ほど借り受け、乗り回した経験があるくらいです。イメージはじゃじゃ馬みたいな走りをするのに扱いやすい印象でした。
そんなイメージをひっくり返したのがアウトバック、試乗して少し手荒い操作をしても全然平気、それどころか不安を感じさせない、しかも優しい。
こちらのブログからもたくさんの情報を戴き決定に至りました。
またお邪魔させて頂くと思いますので宜しくお願いします。
この度レガシィアウトバックリミテッドを購入契約し、現在納車待ちです。と言ってもまだ三日目ですが・・・
各メーカー色々な車を試乗し、情報を集め決定しました。
スバルユーザーになるのは初めてです。主要国産メーカーは殆どオーナー経験はありますが、スバルは10年前くらいにインプレッサWRS/STIのチューンナップしたのをひと月ほど借り受け、乗り回した経験があるくらいです。イメージはじゃじゃ馬みたいな走りをするのに扱いやすい印象でした。
そんなイメージをひっくり返したのがアウトバック、試乗して少し手荒い操作をしても全然平気、それどころか不安を感じさせない、しかも優しい。
こちらのブログからもたくさんの情報を戴き決定に至りました。
またお邪魔させて頂くと思いますので宜しくお願いします。

今年の東京AS出展企画は良かったですね、S4は獰猛かつクールでかっこいい!
STIにはこの延長線を突き抜けてほしい‼︎
STIにはこの延長線を突き抜けてほしい‼︎

WRXは紛らわしいことになりましたね。
WRX STIがあって、WRX S4 STIスポーツが出る。
これを買うような人が間違えることはないのでしょうけど、しかし...。
そもそもWRX STIにSTIはどれだけ関与しているんでしょう。
STIの名を冠していながらスバルのクルマ。STIのコンプリートカーでもなければ、STIのパーツを組み込みこんでいるわけでもないのですよね。
WRX STIのSTIスポーツを出すとなったらどうなるでしょう。
いや、むしろそれがWRX STIのあるべき姿なんじゃないかと思うのです。
WRX STIがあって、WRX S4 STIスポーツが出る。
これを買うような人が間違えることはないのでしょうけど、しかし...。
そもそもWRX STIにSTIはどれだけ関与しているんでしょう。
STIの名を冠していながらスバルのクルマ。STIのコンプリートカーでもなければ、STIのパーツを組み込みこんでいるわけでもないのですよね。
WRX STIのSTIスポーツを出すとなったらどうなるでしょう。
いや、むしろそれがWRX STIのあるべき姿なんじゃないかと思うのです。

ブログを読むようになってもう2年になります。その間に少しずつスバル沼に足がはまって行っている自分を感じます。スバルは勝手なイメージですが、質実剛健というイメージです。これから出てくる車がもっと車ってこういうものだ!と前に出してくれるいい意味で出っ張った企業であってほしいものです。
最後の雪道の写真を見てはフフッと笑わずにはいられません。どんな走りをしてくれるのか動画で見たいです
最後の雪道の写真を見てはフフッと笑わずにはいられません。どんな走りをしてくれるのか動画で見たいです
yah-_-yahさん、ハンバーグカレー美味しそうですね!素敵な写真を拝見しました。STIのブランド力を内側の人達が舐めてる証拠です。生き証人のようなクルマなので覚えておいて下さいね。
コミソ親父さん、こんにちは。アウトバック契約おめでとうございます。良いクルマですよ。
ところでSTIのチューンは基本的にじゃじゃ馬では無いのですが間違った方向に一般の人達が改造するとそうなります。
是非またコメントを下さいね。
ところでSTIのチューンは基本的にじゃじゃ馬では無いのですが間違った方向に一般の人達が改造するとそうなります。
是非またコメントを下さいね。
山本さん、G4のSTIコンセプトも面白そうでした。NAを極限まで研ぎ澄ませFWDで実現して欲しい物です。
株主さん、STIはSだけを作れば良いんですよ。凄いヤツだけ売る。ベースが無ければ自分で作る。理想ですね。
吉岡達哉さん、こんにちは。本当に質実剛健ですよ。あのお化けみたいなGC8もどこかで壊れるかもしれないと思ってびくびくしながら乗ったんですがトータル300kmも走ったのに全くノントラブル。10年以上放置されていた車とは思えない頑丈さです。流石に高速スノーロードを片手運転できないですね。氷上なら可能ですが。一回も刺さらずスピンも無く楽しめました。
久しぶりにコメントさせて頂きます。
モーターショーやオートサロンなどの写真を見るたびに、シルバーの良さを実感します。一般的には地味なイメージが強いですが、ボディの強弱みたいなものはハッキリ見えると思います。市販されている色ではないと思いますが、それこそSシリーズなどで、ショーでしか見れなかったボディカラーも展開すると面白いのかなと思いました。
雪の少ない九州ですので、雪道はうらやましいです笑
モーターショーやオートサロンなどの写真を見るたびに、シルバーの良さを実感します。一般的には地味なイメージが強いですが、ボディの強弱みたいなものはハッキリ見えると思います。市販されている色ではないと思いますが、それこそSシリーズなどで、ショーでしか見れなかったボディカラーも展開すると面白いのかなと思いました。
雪の少ない九州ですので、雪道はうらやましいです笑
博多人さん、オートサロンのシルバーは研がないと出ない色で残念ながら売れないそうです。ボディカラーは、マットカラーに期待しています。