
ソメイヨシノと相性が良い。
オオシダレザクラとのコラボレーションもステキだが、
クッキリ白い桜が濃いブルーに良く映える。

フォレスターと旅すると、

フォレスターとまた新鮮な発見を共にした。

見て欲しい。


地味なそば屋に入った。

あちこちで生活感が溢れる。

桜が咲くのはまだ先のようだ。

驚いた。

これなんだと思う。

凄い数のオタマジャクシが、

留守中に田中さんが来訪され、 お土産を戴いた。 
袋から桐の箱に入った、

こうなると待っているわけには行かなかった。


育ちすぎて手が届かなくなりそうだ。

人間の都合で切り刻むのは少し惨い。

娘と三人なら十分な量だった。
「足元にタラの芽が生えているよ」と妻が言った。

どんどん出てくるので、

5分程度で新鮮なタラの芽がこれだけ取れた。

帰宅する時間に合わせ料理が始まっていた。

田中さん、

ゴールデンウイークのイベントにぜひお越し下さい。

お待ちしております。

行動半径が広がり、
様々な自然との触れ合いが楽しめる。
横たわっている巨大な遺物は、
1300年前に生き埋めになり枯れ死したヒノキだった。

フォレスターの自然吸気エンジン搭載車は、
同じ2リットルエンジンを搭載したインプレッサや、
XVに較べて明らかに走行フィーリングが違う。
中速領域でアクセルを踏み、
クルマを前に出そうとすると、
より軽々と走り出す。
エンジンに大きな差は無いので、
違いはトランスミッションから生じている。

4月も終わりに近づこうとしているのに、
気温は真冬だ。
こんな高い所まで登ってきたのに、
リッター辺り11km弱だ。
どんな走り方をしても、
その前後で大きく変化しなかった。
丁寧に燃費を稼げば、
相当伸びるだろう。
これは試乗車なのに、
オドメーターの距離に対する生涯燃費も8.9kmと悪くない。
今回のテスト中も、
かなり急な山道を走った。実は
このようなシチュエーションだと、
XVハイブリッドより燃費を伸ばしやすい。
そう気がついて合点がいった。
どちらかというとJC08燃費を悪化させる。
でも、
リアルワールドで使うと「戦闘力」が高い。
スバルにはそのようなCVTが存在する。
それは何だと思う?

X-MODE付のリニアトロニックだ。
普通のリニアトロニックと、
X-MODEを搭載するリニアトロニックでは、
エンジンからトランスミッションへ入力するパワーの減速比が違う。
だから起伏の激しい場所で実際に使い易い。
だからと言って、
カタログ上の数値にさえ拘らなければ、
実用燃費でさほど劣る事はない。
走行感覚の差は、
それらが起因となって表れるのだろう。

中はとても広く付け焼き刃で建築された建物には見えない。

かと言ってどことなく商業施設の香りも漂う。
実は味に期待していなかった。
ガラス戸に向かって、
ポツンと一人景色を眺めていた。

元気の良いおばちゃんが「はいっ!」とお盆を渡してくれた。

たっぷりの天ぷらと、
手打ちの味が冴える、
抜群の蕎麦だった。
この蕎麦には日本酒が合う。
それにいよいよ山菜のシーズンかと嬉しくなった。
とてもお値打ちで味も良く食べ甲斐があった。
どうしてこの建物が残っているのか聞いてみた。
なんと近くの古民家を解体して移設したそうだ。
なるほどなぁ。
4月から11月までの営業らしいので、
今シーズンはまだ始まったばかりだ。

久しぶりに見たよ。
店の前の池に蛙の卵が産まれていた。

沢山泳いでいた。
昔はあちこちの田んぼで見られた光景だ。
心の栄養も戴いた。
会社に戻ったら、
机の上に紙袋が置いてあった。


純米大吟醸が現れた。

急いで収穫せねばならない。
中津スバル山菜園のタラの芽が、
このところのポカポカ陽気で一気に芽を出し始めた。

早速妻を誘って、
ハシゴを持ち出した。

剪定も考えたが、
手が終えないほど茂るわけでもないし。

芽は少ないように見えたが、
あっという間に袋一杯になった。

剪定など必要なかった。

え?
どこなの??
すると草をかき分け土の中から頭を出したタラの芽を指さした。

これから将来に掛けて面白いイベントがまた出来そうだ。

今年は豊作だ。
しばらくの間、
タラの芽料理が楽しめる。


戴いた純米吟醸酒、
大変美味しく戴きました。
ありがとうございました。


こうした気配りや目配りは、
本当に嬉しい。
「目配り」が効くとは、
まさにフォレスターにもうってつけの言葉だ。
フォレスターは、
現在スバルで最高の灯火器を装備し、
いまだに他のスバル車の追随を許さない。

家畜魂を感じる。


このクルマの凄い所はハイビームのまま、
対向車を幻惑させないよう調節出来る。
ステアリングに反応しながら、
ギョロリと照射方向を変え、
対向車が来ると上手にシェードで光を遮る。
やっぱりフォレスターって最高だぜ。
終わり

いいですね!
この度13年共にしてきたBL5のターボ5MTを降り、新型XVに乗り換える事となりました。
改良型リニアトロニックスもインプレッサで体験し納得の乗り換えです。
今日、レガシィでの最後のドライブをして来ましたが(XV 納車まで暫く車無し生活)、レガシィも最高の車です。大変名残惜しいですし、乗り続けるか最後まで悩みました。
が、これからの家庭内でのイベントやタイミングを考慮し、この度乗り換えることを決意しました。
別れは寂しいですが、X-Mode付きリニアトロニックスとアイサイトとの新しい出会いに期待し、納車を待ちたいと思います。
この度13年共にしてきたBL5のターボ5MTを降り、新型XVに乗り換える事となりました。
改良型リニアトロニックスもインプレッサで体験し納得の乗り換えです。
今日、レガシィでの最後のドライブをして来ましたが(XV 納車まで暫く車無し生活)、レガシィも最高の車です。大変名残惜しいですし、乗り続けるか最後まで悩みました。
が、これからの家庭内でのイベントやタイミングを考慮し、この度乗り換えることを決意しました。
別れは寂しいですが、X-Mode付きリニアトロニックスとアイサイトとの新しい出会いに期待し、納車を待ちたいと思います。
0

毎回ブログを楽しみにしております。
この度、フォレスターについてのエントリだったため、初めて筆を取らせていただきました。
私は先代インプレッサの1.6LのCVTを所有しておりますが、会社で20年前の5MTのバンを運転する機会が何度かあったことで、MTの「操る愉しさ」に魅せられてしまいました。
現行インプレッサからMTが廃止されてしまったことで、スポーツモデルを除くMTがフォレスターしかなくなったこともあり、現車購入から3年足らずにしてフォレスターの2.0-L 6MTの購入を決意しております。
過去の貴殿ブログにおかれましてもフォレスターのC型の6MTの素晴らしさを伝えられましたエントリは穴が空くほど拝読しましたし、マリオ氏との動画も何十回も拝見しております。
拙いながらここに現代のMTの素晴らしさを伝えていただいた事に大変感謝申し上げます。
D型から車としての素晴らしさはより一層磨きがかかったフォレスターとのことですが、6MTに関する所見のほどはC型から変わりませんでしょうか?
先のスバルマガジン(Vol.8)に於いてもMTについての特集も拝読いたしましたし、TY75型ミッションも「次があると聞いたことがある」と仰っていた件もあり、私の興味は尽きることはなく、また今からフォレスターの6MTの購入を見送ることはないなと思いつつこんなお願いは恐縮ですが、改めてご意見等いただければ幸いです。
よろしくお願いします。失礼致しました。
この度、フォレスターについてのエントリだったため、初めて筆を取らせていただきました。
私は先代インプレッサの1.6LのCVTを所有しておりますが、会社で20年前の5MTのバンを運転する機会が何度かあったことで、MTの「操る愉しさ」に魅せられてしまいました。
現行インプレッサからMTが廃止されてしまったことで、スポーツモデルを除くMTがフォレスターしかなくなったこともあり、現車購入から3年足らずにしてフォレスターの2.0-L 6MTの購入を決意しております。
過去の貴殿ブログにおかれましてもフォレスターのC型の6MTの素晴らしさを伝えられましたエントリは穴が空くほど拝読しましたし、マリオ氏との動画も何十回も拝見しております。
拙いながらここに現代のMTの素晴らしさを伝えていただいた事に大変感謝申し上げます。
D型から車としての素晴らしさはより一層磨きがかかったフォレスターとのことですが、6MTに関する所見のほどはC型から変わりませんでしょうか?
先のスバルマガジン(Vol.8)に於いてもMTについての特集も拝読いたしましたし、TY75型ミッションも「次があると聞いたことがある」と仰っていた件もあり、私の興味は尽きることはなく、また今からフォレスターの6MTの購入を見送ることはないなと思いつつこんなお願いは恐縮ですが、改めてご意見等いただければ幸いです。
よろしくお願いします。失礼致しました。
nakaさん、ご契約おめでとうございます。楽しみですね。凄く存在感のある出で立ちですからレガシィからの乗り換えにぴったりだと思います。
noraさん、いつも見て戴きありがとうございます。先代インプは査定が高く早期乗り換えをお勧めします。車体骨格に改善が加わりましたから最新型の走りは確実に向上したと思います。納期が掛かりますので早めに注文されるとよろしいでしょう。ボディカラーはこのブログを参考にして下さい。

nakaさん、承知しました。