新型フォレスターのX-BREAKを分析
2017年 06月 01日

まず高速道路に乗った。
まっさらの新車だ。
まだ50kmにも満たない、
馴らし前のX-BREAKが届いた。

グリルの違いが解る。
一部黒塗りだ。
ミラーはボディと同色で、
ホイールのデザインが違いガンメタリックに塗られている。
フォグランプも専用品だ。
サイドクラッディングと同じオレンジの差し色がある。
適度に飛ばして目的地に着いた。
前面投影面積が大きいので、
アウトバーンで走ると時速120㎞ぐらいから、
XVの走りと差を感じるようになる。
これはクルマの性格上仕方ないことだが、
見事なのはフォレスターの風切り音が少ないことだ。
最終形態と言うこともあり、
静粛性も高いレベルに改善されていた。
SGPに引けを取らないレベルになった。
数回ドラポジを調整しベストポジションに合わせた。

この位の所で操らないとクルマを支配出来ない。


豊田市の勢いは凄い。

凄いモノが当たり前のような顔をして建っていた。

4月のテストでマイナー前の2.0i-Lに乗り、

こうして着座した時、



わずか5分ほどで走行可能距離が20kmも増えた。

出たばかりの頃と較べると随分自然になった。

小雨が降り出してウエットコンディションになったが、

結局一日で200km近く走った。
面白いクルマだ。
肘を何処かに掛けようものなら、
クルマに乗せらているだけで、
操る愉しさを知るレベルに至っていない。

仕事を終え帰路についた。
来る時は100%高速だったので、
三倍以上時間が掛かるけれど、
一般道を走行した。

やはり日本最大の生産設備のお膝元だけのことはある。
数㎞も行かないうちにレクサスが立ち並ぶし、
トヨタのお店も数多い。

中津川にも昔毛の生えたような城があったけれど、
これほど本格的なレプリカでは無かった。
何をする所か知らないが、
豊田市らしさを象徴している気がした。

シートの優秀性は確認していた。
もう一度念のため調べたが、
2時間近く座りっぱなしでも、
全く腰が痛くなるようなことは無かった。

大腿骨が水平近くになると骨頭が骨盤に刺さっている角度が変る。
びしっとしっかり張られた座面だと、
そこの動きが抑制され疲れにくい。
フワフワ沈み込み常に動くせいで、
覆っている大臀筋がいつも緊張を強いられるのだろう。
硬いモノを敷くと改善する理由が分かりかけてきた。

前に遅いトラックが現れた。
フォレスターもクルマが前へ前へとスムーズに出ようとする。
これはリニアトロニックという無段変速機の最大の長所だ。

少しブレーキで調節し、
後に続くと燃費がみるみるうちに改善していく。

もう一つの美点はアクティブレーンキープの進歩だ。

新型XVもデフォルトで機能が働き、
スイッチを入れなくても、
作動領域の速度下で軽くステアリングにアシストが働く。
時速60kmとなっているはずだ。
自動車専用道路で使えと書かれていても、
実質的に常時働いている。
お節介なほどピピピピ鳴っていた車線逸脱警報も、
かなり気にならないレベルになった。
道路幅を最大限に使う乗り方に、
過剰反応していたが、
上手くアシストと使い分けるようになった。
いわゆる閾値が大幅に見直され、
より自然にサポートするようになった。
これは大きな進歩だし、
新型XVより優れている。
新型XVで気になるのは、
その閾値だ。
しょっちゅうステアリングアシストが働かなくなり、
ビープ音と共にメーター内のMIDに警告を出す。
フォレスターでは一度も起きなかったので、
設定の違いによるモノだろう。

走行安定性に何の変化も無い。
フォレスターも電動パワーステアリングの印象が良くなり、
ダイレクト感が増した。
それだけで無くキックバックも減った。
それは高速道路でステアリングを切った状態で目地を踏んだ時、
ステアリングに感じる嫌な応力だ。
五代目レガシィから感じるように鳴った、
電動パワステの癖だが、
これらも最新の解析技術を使って解決済みとなった。

燃費が上昇して途中から走行可能距離が全く変らなくなった。

もともとX-BREAKは特別仕様車として登場したが、
いつまで経っても特別仕様車で、
台数限定車でも無ければ期間も関係ないけったいな存在だ。
グレードにしたくない何か理由があるのだろう。
スバルの流儀では特別仕様車のオプションコードに数字が入る。

オレンジの差し色を身につけないモノも選べる。
ここまで書いて、
実はそのオプションコードが実際何か知らないことに気がついた。
驚いた。
右側のX-BREAKは差し色の無い仕様だが、
特別仕様車と言っても型式記号が標準車だ。
つまりとっくに正式なグレードに昇格していた。
そしてそのグレード内に、
二つの群を設定した。
アドバンスドセイフティパッケージ(ASP)の有無で、
それぞれの群を上下に分け、
上の価格帯だけ特別仕様車を設定した。
それがカラーアクセントと呼ばれる特別仕様なのだ。

ホイールも専用品に変えた。
【車名】
スバル フォレスター2.0i-L EyeSight
特別仕様車X-BREAK カラーアクセント
【型式】
SJ5E5DC 62C
【主要諸元】
全長×全幅×全高(mm):4610×1795×1735
ホイールベース(mm):2640
トレッド前/後(mm):1545/1555
最低地上高(㎜):220
車両重量(kg):1510
最小回転半径(m):5.3
乗車定員 5名
【エンジン】
FB20/水平対向4気筒2.0L DOHC16バルブデュアルAVCS
内径×行程(mm):84.0×90.0
圧縮比:10.5
最高出力:109kw(148ps)/6200rpm
最大トルク:196N・m(20.0kg・m)/4200rpm
【燃料供給装置】
EGI
【変速機】
リニアトロニック(マニュアルモード付)
【燃費】
16.0km/l (JC08モード)
【標準装備】
ブラックルーフレール
マルチインフォメーションディスプレイ付ルミネセントメーター
キーレスアクセス&プッシュスタート
LEDハイ&ロービーム(ステアリング連動式)
アドバンスドセイフティパッケージ
17インチダークグレー塗装アルミホイール
運転席&助手席8Wayパワーシート
ウエルカムライティング
オレンジ加飾フォグランプ
ブラック塗装フロントグリル
ブラックカラードドアミラー
オレンジモール付サイドクラッディング
専用リヤオーナメント
【税抜き車両本体価格】
2.700.000円
外装色クリスタルブラック・シリカ
なるほど、
ようやく真実が見えてきた。
スバルは太っ腹なので、
新しい個性の動向を探るため、
無料でカラーアクセントを頒布しているのだ。

カタログを見ても、
今ひとつ意味が分からない謎が解けた。
カラーアクセントは似合う車体色4つだけに絞り、
その他のX-BREAKは8色展開している。
これはXVのtSでもやったことだ。
あれもやっぱりリサーチなのだろう。
無料なら良いじゃ無いか。
どんどん付けると良い。
ベース車を上級OPコードから選べないだけだ。
ASPを付けない人はほとんど居ないので、
無料で着いてくると言って問題なかろう。
実は今一番ステキな色は、
このダークブルー・パールだと思っている。

深いブルーがとても綺麗で、
一番お客様に勧めているボディカラーだ。
近いうちに6MTを買っても良いかなと思うくらい好きだ。

ここで初めてオレンジが目に飛び込む。
tSのオレンジ色は癇に障る色だったが、
この色は悪くない。

カラーアクセントと較べると、
やっぱり思った通りだった。
写真なのでサイドクラッディングのオレンジが鮮映性に欠けている。

リヤゲートのオーナメントとも違う色だ。
すべてアレンジしてあるので、
少しバラバラに感じるのだ。

ばっちり決まると本当にステキになる。
進歩のためのチャレンジだと理解することが出来た。
やはりじっくり乗って、
よく調べることが大事だ。
お客様にも正確な話が出来る。
新しいフォレスターを良く知る機会になった。
フォレスターのことを調べていたせいか、
可愛いヤツがひょっこりと現れた。

フォレスターが話しかけてきたような気持ちになった。
中津川の医療環境を大きく変えたスターだ。

このオイル交換で入庫した後、
深夜の出動が4件も発生し、
救命活動に大きく貢献した。
小学生の少女が心肺停止し、
ドクターカーが駆けつけ蘇生に成功したのだ。
中津川市の医療環境は大幅に向上した。
間渕先生、、
お疲れ様でした。
フォレスターに乗るなら、
やっぱりターボだという人も多いはずだ。
期待して欲しい。
お買い得な特別仕様車が展開されるだろう。
もし同じような価格でターボが買えたら、
選択の幅が広がるはずだ。
来週の公開を楽しみに待とう。

なるほど。無料というのはそういう事だったんですね。スバルは粋なことしてくれますね。全く考えが無い訳では無く、あくまでも良いものを良いカタチで創るための開発に実車を使ってると言ったところでしょうか。話は変わりますが、ドラポシの写真参考になりました。社長さんのブログを見ていてつくづく思うのは自分の運転に対しての無知さです。先ほどのコメントに他者様の返答に書いておられたように。車の本当の良さを知るために運転上手くなりたいな。と思います。ドライブエクスペリエいつかお世話になりたいと思います。その際はよろしくお願い致します。
0
なかしさん、どうぞご参加ください。お待ちしています。

スバル車全般的に、シートは長距離に向いているように感じます。他社のものに乗ることもたまにありますが、確かに町乗りや短時間なら心地よいですが、数時間の移動となると、どうも心地良さが変わります。
そして、ココだ、とうまく指摘できないんですが、長距離乗るからこそ快適だなと思うものが比較的標準で備わっているように思います。ただ国産の中では珍しくてもドイツ車では当たり前だったりしますが、、、笑
そして、ココだ、とうまく指摘できないんですが、長距離乗るからこそ快適だなと思うものが比較的標準で備わっているように思います。ただ国産の中では珍しくてもドイツ車では当たり前だったりしますが、、、笑

社長、おはようございます。
XVとフォレスターで比較された運転席の座面の話で“なるほど”となっての投稿です。
我が家のXVは1代前の終わりの方のタイプで、最近トレーリングリンクをSti製に変えました。素の状態で後部座席に乗った時、下からの微細振動が腰痛持ちの私には響いていたのですが、フレキシブルタワーバーを入れた後にバランスが変わったようで、家族も「酔うようになった」と言い出したからです。
トレーリングリンクを交換したところ、懐の深い揺れに変わって家族の車酔いもなくなり、今まで出来なかった遠出が可能になり東京への往復もなんなくこなせるようになりました。
そこで気になったのが、座面の違和感。自分のエクシーガと比較するとシートの背面と脚からのラインがぶつかるあたりが下に落ち込み、微妙ですがお腹の屈曲が強くなって腰の動きに制限がかかる感じで、長距離を運転して席を降りると何となく腰のあたりが疲れているのです。
エクシーガはこの部分が硬めでフラットなので、運転席を降りてもなんともなく、長距離運転では全体の疲れはありますが局部の疲れはありません。
XVの座面の調整をすればいいのでしょうけれど、シートの柔らかさも要素にあるとすれば、そこにスッポリはまる硬めの何かを探せばいいのですね。
XVとフォレスターで比較された運転席の座面の話で“なるほど”となっての投稿です。
我が家のXVは1代前の終わりの方のタイプで、最近トレーリングリンクをSti製に変えました。素の状態で後部座席に乗った時、下からの微細振動が腰痛持ちの私には響いていたのですが、フレキシブルタワーバーを入れた後にバランスが変わったようで、家族も「酔うようになった」と言い出したからです。
トレーリングリンクを交換したところ、懐の深い揺れに変わって家族の車酔いもなくなり、今まで出来なかった遠出が可能になり東京への往復もなんなくこなせるようになりました。
そこで気になったのが、座面の違和感。自分のエクシーガと比較するとシートの背面と脚からのラインがぶつかるあたりが下に落ち込み、微妙ですがお腹の屈曲が強くなって腰の動きに制限がかかる感じで、長距離を運転して席を降りると何となく腰のあたりが疲れているのです。
エクシーガはこの部分が硬めでフラットなので、運転席を降りてもなんともなく、長距離運転では全体の疲れはありますが局部の疲れはありません。
XVの座面の調整をすればいいのでしょうけれど、シートの柔らかさも要素にあるとすれば、そこにスッポリはまる硬めの何かを探せばいいのですね。
博多人さん、スバルレオーネのグランダムという特別仕様車にホワイトビニールレザーの凄いシートが着いていました。凄いという意味はその色とビシッと張った座り心地でした。昭和63年の事です。あの頃から良いシートを採用してました。
今回のことで不思議に思うことがあり掘り下げました。欧州仕様なども同じシートのはずなのにOKが出た理由が良く分からない。アウトバーンを心地良く走るには無理があります。
今回のことで不思議に思うことがあり掘り下げました。欧州仕様なども同じシートのはずなのにOKが出た理由が良く分からない。アウトバーンを心地良く走るには無理があります。
kuraさん、おはようございます。僕も昨日XVに乗って今日のブログの題材にする予定なのでお楽しみに。その通りです。敷物を置くことは基本的に嫌いなので我慢できない時だけ当てる何かを持ってると良いですね。

早速の返信ありかとうございます。
XVのシートについてもう一つ感想があります。関連している事柄ではあるのですが、太股の後ろ側から膝の裏がシートに干渉して何だか嫌な感じになることがあり、それが気になって運転への注意力が削がれることもあります。
今日書かれる予定のブログ、楽しみにしています。
XVのシートについてもう一つ感想があります。関連している事柄ではあるのですが、太股の後ろ側から膝の裏がシートに干渉して何だか嫌な感じになることがあり、それが気になって運転への注意力が削がれることもあります。
今日書かれる予定のブログ、楽しみにしています。

こんにちは。
ドラポジですが、極度の腰痛を抱える私はほぼ社長様と同様にアップライトかつ前よりにセットしております。
お尻から背中をしっかりシート後部にあてがう、言わばキチンと座る形で腰痛対策を行ってます。
しかしお世辞にも歴代スバルはシート作りが下手、というか私にロングドライブを許容してくれません。
初代レガシィでは腰部の張り出しが全くなく、150kmを越えるとジンジンと痛みだし、途中から硬い地図帳をランバーサポート代わりにドライブする始末。
当時会社の事務員さんがカペラカーゴに乗っており、その出来の良いシートに感嘆したものです。
さて、フォレスターですが唐突感の強いオレンジカラーのアクセントの是非は置いといて、その卓越した操縦性の良さ、ダンピングの効いた足回りは初代から継承するまさにレガシィと思います。
マルチリンクやウィッシュボーンに頼らずとも四輪ストラットで充分ファンな走りが出来そうに思えます。
私は買う事はありませんが、確実に進化を遂げる次期モデル、でも現行フォレスターのマニュアルにはフラッとしてしまいますね。
しかしまだまだBPを乗りたいと思ってます。
長文失礼しました。
ドラポジですが、極度の腰痛を抱える私はほぼ社長様と同様にアップライトかつ前よりにセットしております。
お尻から背中をしっかりシート後部にあてがう、言わばキチンと座る形で腰痛対策を行ってます。
しかしお世辞にも歴代スバルはシート作りが下手、というか私にロングドライブを許容してくれません。
初代レガシィでは腰部の張り出しが全くなく、150kmを越えるとジンジンと痛みだし、途中から硬い地図帳をランバーサポート代わりにドライブする始末。
当時会社の事務員さんがカペラカーゴに乗っており、その出来の良いシートに感嘆したものです。
さて、フォレスターですが唐突感の強いオレンジカラーのアクセントの是非は置いといて、その卓越した操縦性の良さ、ダンピングの効いた足回りは初代から継承するまさにレガシィと思います。
マルチリンクやウィッシュボーンに頼らずとも四輪ストラットで充分ファンな走りが出来そうに思えます。
私は買う事はありませんが、確実に進化を遂げる次期モデル、でも現行フォレスターのマニュアルにはフラッとしてしまいますね。
しかしまだまだBPを乗りたいと思ってます。
長文失礼しました。
Kuraさん、ピシッと張ったシートの方が疲れないのは事務用のイスにも言えます。なかなか巡り会えないんですよね。当社では山本部長のイスが一番優れてます。20年くらい前に買いましたが最高です。
スバルが心配さん、こんばんは。BPがお好きなら今度出るレヴォーグに乗るとグラッときちゃうでしょうね。お楽しみに。

私もドラポジは、背もたれをアップライト気味に立たせて座るようにセットしていますが、総じてスバル車のシートは、よくできていて疲れにくいシートだと思いますね。
今の愛車のプレオネスタでも、その気になれば信州や北陸までの長距離を下道で走りますし、一度名古屋から仙台まで下道オンリーで温泉休憩以外でほぼ一気走りしたこともありますが、ロングツーリングでは、以前乗っていた某国産メーカーのコンパクトカー(その車は上級車種とシートフレームを共用していてシートは大きかったはずですが)より疲れにくいし、総じて快適ですね。
今の愛車のプレオネスタでも、その気になれば信州や北陸までの長距離を下道で走りますし、一度名古屋から仙台まで下道オンリーで温泉休憩以外でほぼ一気走りしたこともありますが、ロングツーリングでは、以前乗っていた某国産メーカーのコンパクトカー(その車は上級車種とシートフレームを共用していてシートは大きかったはずですが)より疲れにくいし、総じて快適ですね。
とめさん、昨晩久しぶりにSVXに乗ったんですが、やっぱり良いシートでした。スバルの美学だったのに・・・・。

「来週の公開を楽しみに待とう」
結局どうなったんでしょうか?
結局どうなったんでしょうか?
ぴこさん、発表はまだ先で納入も大幅に遅れるので9月頃しか入手出来ません。残念ですが。
by b-faction
| 2017-06-01 22:00
|
Comments(14)