人気ブログランキング | 話題のタグを見る

BRZ再び発進!

乗るクルマの色と、
時計がリンクすると良いことが起きる。
BRZ再び発進!_f0076731_20514173.jpg
「クールグレー・カーキ」のGショックを手に入れた。

BRZ再び発進!_f0076731_20515116.jpg
凄く気に入った。
BRZ再び発進!_f0076731_20520371.jpg
こちらは一昨年に妻からもらったハイパーブルーだ。
BRZ再び発進!_f0076731_06324619.jpg
これもお気に入りのコレクションだ。

昨年のチャールサイトイエローも最高だった。
BRZ再び発進!_f0076731_19471340.jpg
Gショックって魅力的だ。
毎年一つづつ増えていく。

どれも忘れられない思い出を、
一緒に作り上げてきた相棒だ。

こうしたギヤ感溢れるアイテムは、
オトコにとって欠かせない栄養とも言えるだろう。

一昨日工房を掃除している時、
何点かBRZ専用のオプションパーツが見つかった。

しかも今は選べない希少品もあり、
見つけた時にワクワクした。

BRZと言うクルマ自体にギヤ感が漲っている。
しかもRAにはまた違う趣がある。

それ用のOPパーツは滅多に無いが、
とても汎用性に乏しい。

見つけたらすぐ活かさないと、
また何処かに埋もれてしまうとも限らないので、
「GT」のカスタマイズに流用した。

BRZ再び発進!_f0076731_20521401.jpg
中古部品コーナーに、
RA用のリヤフォグが展示されていた。

これはバックランプごと交換するキットになっている。
標準装備に無いパーツで、
常に取り付けたい部品の一つだ。

BRZ再び発進!_f0076731_13503387.jpeg

悪天候で後方車両に存在を知らせる重要な役割を果たす。

RA専用だから、
誰も興味を示さなかった。

中古部品として並べても、
問い合わせさえ無かった。

RAの母体台数が少ないから、
当たり前と言えば当たり前か。

他の車種に装着するにはやっかいな商品だ。

付け方自体はさほど難しくないが、
その他の車種にコンビネーションスイッチが流用出来ない。

GTは社用車だから良いが、
一般の人には、
とてもでは無いが流用をお勧め出来る部品では無かった。

ランプ本体の形状は前グレード共通だし、
マイナーチェンジ後も変っていない。

本体に互換性があっても、
コンビネーションスイッチが、
車種によって「オート」ポジションがあり、
更にフォグランプの有無もある。

配線を別に引き回して装着したが、
スイッチを増設する場所が限られ、
とにかく厄介なのだ。

取り付け作業も仕事として採算が合わない。

買う方にとっても、
新品を取り寄せる方が安上がりになる。

まあ、
スポーツカー乗りは、
あれこれ自分で作業するのが好きだから、
これくらい自分で何とかする人も多いかな。

けれど結局中古リヤフォグに買い手は付かなかった。

これは天気の良い夜に点灯させると、
非常に迷惑な灯火器だ。

よく外国車が当たり前のように常時点灯させているが、
後続車に迷惑を掛ける事をわきまえて欲しい。

でも深い霧が出た時には、
追突されることを少しでも防げる。


BRZ再び発進!_f0076731_20284173.jpg
大雨の予報が出て、
道路環境に不安があったので、
見つけた事をきっかけに取り付けを頼んだ。

中央自動車道は霧が多い。
松川辺りを走るには、
必需品と言っても良いくらいだ。

同時にディヒューザーも装着した。
バンパーの下に付ける整流板だが、
これも使うつもりで保管する内に忘れてしまい、
棚の上で眠っていた。

更に重要なパーツを思いだした。
それはソニックデザインのスピーカーだ。
BRZ再び発進!_f0076731_13531287.jpeg
ドアトリムを外して、
内部にあるスピーカーを比べたら、
意外に良いスピーカーが付いていた。
BRZ再び発進!_f0076731_20522615.jpg
こんな良いスピーカーが装着されているのに、
なぜ音がショボイのだろうか。

理由が分かった。
そこから音が出ていなかった。

スバル車用の変換ケーブルを装着すると、
インパネに内蔵されたスピーカーからしか音が出ない。

RAに付けていた頃も、
少しも良い音だとは思わなかった。
もしかしたら、
ソニックデザインのスピーカーはその真価を全く発揮していなかったのかも知れない。

BRZ再び発進!_f0076731_20523872.jpg
正直なところ、
未だにどこが良いのか解らないが、
とにかくスピーカーを入れ替えた。

左が標準装備品で、
右が純正のソニックデザインだ。

なかなか凝ったスピーカーだが、
狙い通りの
音が聞こえるだろうか。

スバルの変換コネクタが適応しないので、
スピーカー配線を工夫して作り、
応急処置的に装着した。

最近は使い回しが出来ない車も増えたが、
スバルは過去の反省からナビのキャリーオーバーが比較的容易だが、
BRZだけは注意しないとドアスピーカーから音が出ない。

長距離走行で確かめて、
次のステップに移ろう。
BRZ再び発進!_f0076731_13593001.jpeg
久しぶりに乗ると、
この車の優秀性が改めて解る。

軽いのだ。

何から何まで軽い。
スッと動く感じが堪らない。
BRZ再び発進!_f0076731_19472507.jpg
出張先で面白い展示方法を見つけた。

ORECという会社のショールームだ。
駐車場にクルマを置いて商品を見ていたら、
「綺麗なクルマですね。ワイナリー関係の方ですか」と声を掛けられた。
BRZ再び発進!_f0076731_20201704.jpg
そうじゃないんです。クルマ関係です。

そう答えて、
素晴らしい商品を見せて戴いた。
BRZ再び発進!_f0076731_19481575.jpg
この展示方法が良いじゃ無いか。
ラビットモアーという草刈り機だ。

この商品名でイセキからもでているようだ。

はっきり言ってこちらの売り方が、
あまりにもお洒落だ。

このセンスにびっくりした。
除雪機や耕耘機などもあるようだ。
BRZ再び発進!_f0076731_20203723.jpg
豊かな大地が開けているので、
このような商売が成立するのだろう。

中津川近辺は傾斜地を有効利用するので、
状況が異なることを実感した。

摂氏34℃を超える、
まるで猛暑のような日だった。

翌日は打って変わり、
天気予報通りに激しい雨が降った。

雨だけなら良いが、
とても風が強い。

こういう天候でも、
重量配分の良いBRZなら、
とても信頼して走行することが出来る。

BRZ再び発進!_f0076731_20253567.jpg
濡れた下りが楽しい理由は、
コンチネンタルタイヤを装着しているからだ。

ウエットグリップの良いコンチSC5と、
重量配分の良いBRZの黄金タッグは、
今や欠かせない出張の相棒となった。

空力の良いBRZは強風に煽られても、
他のスバル車に比較して動揺が少ない。
BRZ再び発進!_f0076731_19543867.jpg
風の強さを測るのに黄色いボディは便利だ。

フロントノーズに叩きつけられ、
霧散する雨がパッと黄色く滲む。

こういう時は風が強い。

高速道路の路面に水たまりが出来ていても、
排水性の高いSC5はびくともせず突っ走る。

高速道路を降りて国道に乗った。

木曽警察署で車庫証明を出すよう頼まれていたからだ。

駐車場に車を停め、
ドアを閉め玄関に向かった。

するとパトロールを終え、
ミニパトが玄関先に戻ってきた。

ドア越しにおまわりさんがコチラを見ている。

近づくと、
「中津スバルの社長さんですよね!」とミニパトの中で目を丸くされた。

声を掛けて戴き、
ありがとうございました。

「いつもブログ見てます!」
と仰った。

「こんなところまでいらっしゃるんですね」
と驚かれたけれど、
このあたりは庭みたいなものです。

「今度寄ります!」と元気良く仰った。
嬉しかった。

いつでもお気軽にご来店下さい。
お待ちしています。

所用を済ませ、
警察署から走り出すと、
電光掲示板に信じられないサインが出ていた。
BRZ再び発進!_f0076731_19545005.jpg
国道に倒木があり全面通行止めらしい。

仕方が無いので山道を迂回した。
BRZでギリギリ通れる中仙道を、
クネクネ走るとあちこちに倒れかかった樹木があった。

それほど強い風が吹いたのか。
BRZ再び発進!_f0076731_19551381.jpg
峠を越えて湯船沢まで下ると、
前方に元気良く走る軽自動車が現れた。

ミラバンの走行性能の高さは折り紙付だ。

商用車を手足のように扱う、
スキルの高いドライバーは多い。

と言うより、
普通の軽自動車より車体剛性が高く、
普通に走ってるつもりでも速かったりする。
BRZ再び発進!_f0076731_19550197.jpg
このドライバーも、
きっと意識してないけど早いんだろう。

何とか迂回して国道に合流出来た。
BRZ再び発進!_f0076731_19552284.jpg
あらら、
これはお得意様じゃ無いですか。
気持ち良く走る姿がお見事でございました。
BRZ再び発進!_f0076731_19553212.jpg
このマーク最高だな。

軽自動車を大切に売り続けたい。

改めて思った。
もしスバルが一人で軽自動車にしがみついていたら、
会社が傾いていたかも知れない。

地方では軽自動車を自社生産しなくなったことで、
商売的に厳しくなってしまった。

それは否めない事実だ。

だがダイハツに感謝して、
大切に売る商品だと実感した。

BRZという名車は、
軽自動車と真逆の位置で成り立っている。

さあいよいよ6月も最終コーナーにさしかかった。

頑張るぞ。

Commented by まうざぁ at 2017-06-22 23:13
こんにちは社長さま なんと私 先週に長野にいっててORECの前を通ってます!通りすがりにスゴい展示だなぁさすが長野だなぁと思ってたらこのブログびっくりですよ(゜ロ゜)まぁ立ち寄りはしませんでしたが(^^)
Commented by b-faction at 2017-06-23 10:00
まうざぁさん、おはようございます。そうですか。僕はどうしても中に入りたくなるんですよ(笑)。ひょっとしたら買いに行くかも知れません。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2017-06-21 20:48 | Comments(2)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction