人気ブログランキング | 話題のタグを見る

RX-Rの胎動を待ちわびる

朝6時半に出勤した。
最初は曇りだったが次第に雨が激しくなった。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21220055.jpg
シャッターを開けてふと見たら、
工房のガラスに見慣れぬ美しい蛾が留まっていた。

出してやろうとしたが、
激しく抵抗する。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21221850.jpg
鱗粉で真っ黒になった。
少しも嫌な感じのしない、
美しい蛾なので、
放置することにした。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21223939.jpg
その後襲ってきた豪雨を、
前の夜から予感していたのかもしれなかった。

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21230050.jpg
大雨警報で休校になり、
課長の息子「そら」君が、
友人と一緒にギャラリーのクルマを掃除してくれた。

結局雨が激しく降ったり止んだりする、
梅雨のような一日になった。

ソフトクリームも美味しいけれど、
すずらん牛乳の定番商品は、
何と言っても飲むヨーグルトだ。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21291299.jpg
コクのある飲み口が魅力で、
酸っぱ過ぎず甘さも程よい。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21311880.jpg
発酵食品はカラダに優しい。
乳酸菌が雑菌の繁殖を抑制し、
美味しい食べ物に変えてくれる。

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21313492.jpg
封を切ると良い匂いが漂う。
容器の口元を見ただけで涎が出そうになる。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21332018.jpg
抜群のとろみと、
甘くて飲みやすい発酵食品のファンはとても多い。

発酵なら良いが、
腐敗は困る。

クルマも得てして腐敗するが、
それはモノを滞留させるからだと感じている。

絶対に腐らせちゃいけないぞ。

雨を利用してストックした部品を見直した。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21355539.jpg
抜群の調子だったRX-Rをリフレッシュするために用意した。

もう何年も前の事だ。

蓋を開けると懐かしい部品がザクザク出てきた。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21382151.jpg
当時東京で見つけた東北育ちのRX-Rを、
思い切って連れ帰ったら、
とんでもない性能の持ち主だった。


初期型の「アタリ」の個体は、
強烈な動力性能と、
撓るように走る柔軟なボディが魅力だった。

ロールケージやスポーツマフラーを装備し、
ただものでは無い雰囲気だが、
エアコンを持つのでRAではなかった。

過給機の最大値に達すると、
メーターの中にある「繭」の模様が緑に光る。

このタイプが最も「やんちゃ」だったと、
今でも勝手に信じている。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21385480.jpg
これらのパーツを残さず組み込む。

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21391498.jpg
エンジンは飛び抜けて快調な個体だから、
シャシーとブレーキが負けないよう、
しっかり整備したい。
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21392781.jpg

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21394460.jpg

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21431248.jpg

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21432301.jpg

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21462020.jpg

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21465368.jpg
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21494114.jpg

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21513998.jpg
RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21502691.jpg

RX-Rの胎動を待ちわびる_f0076731_21521578.jpg
楽しみにしてほしい。



Commented by こるり at 2017-08-19 08:58 x
おはようございます。
ブログ、いつも楽しく拝見しています。

見慣れぬ美しい蛾はカラスアゲハという蝶だと思います。

RX-Rは乗ってみたい車でしたが、程度の良い個体が
なかなかありませんね。
リフレッシュの経過を見るのを楽しみにしています。
Commented by なかた at 2017-08-19 09:21 x
水さしてすみません、クロアゲハですね。
カラスアゲハも黒いのですが、青光りします。
Commented by こるり at 2017-08-19 10:53 x
なかたさん

おっしゃるとおりクロアゲハですね。
黒いのはカラスだけだと思っておりましたが、勉強になりました。
Commented by b-faction at 2017-08-19 12:56
こるりさん、やっぱり蝶ですか。羽を開いていたので既成概念に囚われました。RX-R、徐々に進めていきますね。
Commented by b-faction at 2017-08-19 12:57
なかたさん、ありがとうございます。赤い点がかっこいいですよね。
Commented by 愛車はレウ”ォーグ at 2017-08-19 22:12 x
いつも社長のブログを拝読させてもらっています。13年前にレガシィの魅力に引き込まれて以来、スバル車の製品に魅せられています。社長のコンチネンタルのタイヤの解説など、改めて車への面白さに気付いています。来月には、魅力溢れる中津スバルの見学へ東京から行きたいと思っております。
Commented by b-faction at 2017-08-20 06:42
愛車はレウ”ォーグさん、おはようございます。お気をつけてお越しください。
Commented by 昆虫中年 at 2017-08-22 10:08 x
いつも拝読いたしております。写真の蛾はアゲハモドキだと思います。大きさは普通に見かけるアゲハより一回り小さいはずです。
毒のあるジャコウアゲハに擬態していると言われています。灯りに飛んでくることもあるので、遅くまでお仕事されていたのではないでしょうか。
Commented by b-faction at 2017-08-22 12:32
昆虫中年さん、ありがとうございました。謎が解けてスッキリしました。いつも遅くまで水銀灯点けてますが始めて見た蛾でした。
Commented by ストライクイーグル at 2017-08-22 17:42 x
冒頭の蛾の画像ですが蝶ではなく蛾で学名はアゲハモドキといいます。見た目はジャコウアゲハににていますが、全体に小さく、カラスアゲハなどの蝶類との見分け方法は触覚の太さです。蝶の触覚は細く、蛾類は太いものが多いいです。
Commented by b-faction at 2017-08-22 20:24
ストライクイーグルさん、ありがとうございました。この辺りにはセスジスズメなどカッコイイ蛾もいます。蝶に比べ種類も多く味がありますね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2017-08-18 21:53 | Comments(11)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction