人気ブログランキング | 話題のタグを見る

不衛生な行為と取り締まり

随分前の事だが、
親しくしていた医師が、

「実の子がもし溶結性尿毒症症候群を発症したら、
私でも助ける事はできません」

彼は悲しそうな顔でそう言った。

その年に堺でO157の流行があり、
幼い子供が亡くなった。

あの頃、
まだお互いの子供が幼かった。

それは他人事ではない事件だった。

カイワレ大根が疑われたが、
当時その真偽のほどは謎に包まれていた。

高速道路を走っていたら、
新車のパトカーが沢山運ばれていた。
不衛生な行為と取り締まり_f0076731_20500501.jpg
この世界の巨人は、
やはりクラウンだろう。

中間加速が凄く良いし、
エンジンかけっぱなしでも何ともない、
タクシー譲りの耐久性がある。

ドイツでなら取り締まりの対象になる行為だが、
日本の警察では停止中でも理由がない限りエンジンをかけて置くはずだ。

そういうラフな使い方に、
国内で鍛錬されたクラウンは抜群に良い。
不衛生な行為と取り締まり_f0076731_20502220.jpg
但し想定以上の負荷や、
高度な運動性能には恵まれない。

その後、
前方に緊急灯を付けた覆面パトカーが現れた。

「付けて走るとは珍しいな」と思いながら後に従った。

それにしても、
この覆面パトカーは、
日本の自動車専用道路上で異常なほど速い。

日本の国情にぴったりなのだろう。

その追い詰める姿は、
まさに獲物を刈る隼の様だ。
猛禽類の匂いが立ち上る。
不衛生な行為と取り締まり_f0076731_20503629.jpg
何か特別の要件だったのか、
そのまま次のインターを降りて行った。

何か緊急活動で出動中だったのだろう。

レガシィにもパトカー仕様があるが、
その採用期間は短かった。
不衛生な行為と取り締まり_f0076731_20504890.jpg
今でも必要とされる発動機を温存している。

その当時も2.5リットル過給エンジンのおかげで、
採用されたのかもしれない。

B4の覆面パトカーも居るのだろうか。

出会いたくないが・・・・・。(笑)

出会いたくないモノの一つに、
こんな人間が居る。

用便後に手を洗わず、
平気でそのまま立ち去る人間だ。

覆面パトカーの後を走って緊張したせいか(笑)、
しばらくしたらトイレに行きたくなった。

最寄りのSAに立ち寄り、
尿酸値が下がるようお祈りしながら放出した。

「ああ、今日も痛くならなかった。ありがとう」
流れる尿を見て、
思わずつぶやく。

その時、
背後の閉まっている個室のドアから、
物音が聞こえてきた。

その後流す音がしたので、
ああ誰かいるんだなと思った。

先に用を済ませ手を洗っていると、
個室から出てきた男は、
平気で携帯電話をいじりながら歩き去る。

げっろげろ!!!

そいつは、
何と、!!
手を洗わないのだ!!!
ひえ~~~。

明らかに「そんな顔」をしてる男だったが、
それにしても汚いじゃないか。

どんなクルマに乗っているのか気になった。

それで、
外に立ってどこに行くのか目で追った。

よ〜く観察した。
不衛生な行為と取り締まり_f0076731_20505916.jpg
仕事のクルマだから、
ハンドル握るのも平気だし、
用便後の汚れなど、
誤差の範囲に含まれるのかもしれない。

隣の席に、
相棒が座っていた。

交代で乗ると、
何も知らずにハンドルを握るんだ。

可哀そうに。

平気な人から見れば、
「その程度」の出来事かもしれない。

しかしオッサンよ、
もし悪いモノを喰って、
大腸菌の中に悪玉菌が混じってたらどうする。

例えばだが、
その手でコンビニに行き、
おでんをトングで掴むとしよう。

それを想像すると、
もう買う気が失せる。

嫌になっちゃう。

日本人は本来ならもっと清潔なはずだ。

昭和40年代に赤痢が大流行し、
手洗いを徹底させられた。

手を洗わないドライバーを観察した時、
もしかしたら日本人じゃないのかもしれないと思った。

それは容貌からだ。
定かではないが、
そんな気がする。

もう一つの理由は、
そのような「行儀」と言われる基本動作は、
子供の頃に躾けないと身に付かない。

だから手洗いは、
子供の頃に躾ないと絶対に身に付かない行儀だ。

大人なら死は免れても、
幼児にはベロ毒素がきつい。

大腸菌は殺菌できても、
ベロ毒素は酵素なので毒が消えず、
抵抗力の弱い幼児に危険だ。

このように最近は手洗いの習慣が減っている。

J-WAVEを聞いていたら、
ピストン西沢も驚いていた。

アンケートを取ったら
用便後に手を洗わない人が凄く多いと言う事に。

さらにビックリしたのは、小より大の後で手を洗わない人が多いらしい。

犬や猫ではあるまいし。

それで気になったので調べた。
平成27年11月に発表された統計だ。

全国の16歳から65歳までの男女2000名を、
年齢人口比に応じて調査。

その結果、
手を洗わない人が15.4%も居ることが解った。

とは言うものの、
実はアメリカでは昔から問題になっていた。

フロリダでは商業施設にある公衆トイレのレベルでも、
用便後に手洗いしない人が多い。

それで友人は絶対にトイレのドアハンドルを素手で持たなかった。

今から30年も前の話だ。

日本にもそんな嫌な時代が来てしまった。

残念でしかたがない。

覆面ガードマンに巡回してもらいたいものだ。

そうしないと、
スーパーで安心して食物を買えない。

Commented by トヨタ乗り at 2017-10-06 11:43
溶結性→溶血性

病名を誤記すると、それ以降の文章に説得力がなくなりますよ。
Commented by 美のつぼです at 2017-10-06 11:51
トイレで手を洗わない人が わりと いますね
惣菜を買うとき 袋が あったら 袋を裏返して手で とります 山口スバルの本社に居たときに
インプレッサの高速道路走る パトカー1台納車前の 見ました NHKあさイチで中津川が出てました

Commented by Ryo at 2017-10-06 11:51
トイレで手を洗わない人が多いこと、わたしも大変嫌悪しています。会社の朝礼でよく話題にしますし、お店のトイレ入り口ドアはできるだけ "他の人が触らなそうなところ" で開きます。

ただ、「そんな顔をしてる男」「もしかしたら日本人じゃないのかもしれない」は残念ですが完全な誤りです。

月に数回、国内線の飛行機に乗ります。ラウンジ、そして搭乗口近くのトイレでは「パリッとしたスーツを着た」サラリーマンが多数、手を洗わずに出てゆきますよ。
全体として40%くらいは洗ってない感じ。

そんな人たちの職場ではPCのキーボードも共有したくないですね。

Commented by タナベ at 2017-10-06 20:31
社長、お久し振りです。
レガシィの覆面ですが西の方には存在してます。識別点はベースキットが装着されて無くメッシュグリル装着です。関西周辺にはBR9も居たと聞いた事があります。
最近現行クラウンの覆面が増えてますが、これがアスリートベースで18インチだか19インチホイールを履くのが多くホントタチが悪いです(笑)。ちなみに今、次の車が届くまで繋ぎでシルバーのBLEに乗ってますがよく覆面に間違われます。BN9に乗ってる時もそうでした。
Commented by このこ at 2017-10-07 07:13
トイレで手を洗わない人、日本人、特に男性は結構いますよ!(笑)自分も几帳面で、きれい好きなほうなので、嫌ですね…

社長様の見かけた人は、外国人ぽかったとのことですが、日本にいる人の大半は、日本人ですから。
Commented by b-faction at 2017-10-07 14:00
> 美のつぼですさん
パーキングエリアのパン屋さんで、いつも商品にハエがたかるのを見て憂いでます(涙)
Commented by b-faction at 2017-10-07 14:02
> Ryoさん
本当にそう思います。男は排尿する前も手を洗うべき時代になりましたね。大事な武器に傷がつきます(笑)
Commented by b-faction at 2017-10-07 14:05
> タナベさん
新しいレガシィを注文されたんですね。届くのが楽しみですね。
Commented by b-faction at 2017-10-07 14:11
このこさん、あのドライバーさん、パッと見た瞬間は違和感のある日本人でした。助手席で待ってた人も何となく育った環境が違うような感じでしたね。僕も一流企業のオフィスビルでさえ、たまに見かけるようになりました。手を洗わない人を。
Commented by ひょっこり at 2017-10-07 14:51
 なるほど~、「病は気から」じゃなくて「病は手洗いうがいから」ですね。会社から、インフルエンザ申し込みの用紙が渡されましたから、もうそんな時期なんですね。
Commented at 2017-10-07 20:05
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by b-faction at 2017-10-07 20:14
> タナベさん
そうですね。
Commented by b-faction at 2017-10-07 20:14
> ひょっこりさん
集団検診ですか。良いですね。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2017-10-05 21:14 | Comments(13)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction