人気ブログランキング | 話題のタグを見る

驚異のGC8型WRXラリースペシャル

いよいよ秋も深まった。
今年の長雨には閉口した。
降ってほしい肝心の時に降らず、
今になって雨が延々と続く。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_13165116.jpg
そんな中で運が良いのか、
思いっきり晴れた。

どこへテストドライブするか思案したが、
足が自然にジオパークへ向いた。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_13174676.jpg
リハビリ中のGC8は、
雪道を走った後しばらく休息した。

ラリーに参加するため、
各部を整備し中津スバルに来てから、
初めて本格的に高速道路を走った。

丁寧に、
それは丁寧に、
各部の動きを観察しながら、
じわりとアクセルを踏んだ。

その前夜、
埼玉から小暮さんが来訪された。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_09531576.jpg
珍しい電車を模したクレラップを頂戴した。
ありがとうございました。

小暮さんの目的はコンチネンタルタイヤにあった。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_09525827.jpg
今年車検を受けた愛機のWRXが、
追突されて全損になった。

幸いにも事故で受けた怪我は軽かったが、
追突されたWRXは無残な姿だった。

レガシィBP5のスペックBを入手され、
四国から北陸を回って中津川に来訪された。

クルマは良いがタイヤがダメだ。
購入したレガシィに台湾製のタイヤが装着されていた。

一度コンチを愛用すると、
あっという間に舌が肥える。

購入してすぐに変な感じがしたはずだ。
だから、
そのタイヤで走る事が我慢ならなくなった。

そんな訳で相談に来訪された。

BP5のスペックBはサイズが特殊だ。
それに合う18インチタイヤをコンチから選ぶとすると、
一種類しかない。

試してみる価値はあるので、
DWS06をおススメした。

しかもコスパが断トツだ。

帰りのドライブがきっと楽しかっただろう。
その場で装着して帰還された。

コンチネンタルをお買い上げいただき、
ありがとうございました。

驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_13191310.jpg
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_13273517.jpg
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_13275143.jpg

戴いたお土産も凝っていた。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_19522695.jpg
何となくわかるけど、
窓の中に何が現れるのか気になった。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_19523769.jpg
そこで一つ封を切った。
なるほどね。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_19535005.jpg
切断する時に、
キッチリ閉じろと言う事か。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_13280691.jpg
面白いね。
もしお時間が許せば感謝ディにもお出かけください。
お待ちしております。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_19512405.jpg
高速道路を何のトラブルもなく走った。
硬質な乗り心地だが、
意外なほど突き上げ感が無い。

長年放置されたダンパーだと思えない。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_19571066.jpg
速度が上昇すればするほど安定し、
もっと踏めと要求しているようだ。

メカニカルなノイズがコックピットに充満する。

まさに戦うためのマシンだ。

最近の軟なSTIには全く感じられなくなった、
まさしくスパルタンなクルマだと言える。

ロールケージを装備するので、
傾斜地での乗り降りは大変だが、
ボディ剛性の確保にも役立っている。

それにしても凄いクルマだ。
何しろ初めて味わうものが多すぎる。

競技車故に全体的には雑な印象なのに、
ミッションの手触りが秀逸だ。

物凄く良いタッチで入るので、
その部分だけはプレミアムカーのBLEさえ上回る。

これはスペシャリマシンとして、
何度も何度も手を入れたからではないだろうか。

マリオが知ったら随喜の涙を流すはずだ。

標準車とは全く違う世界が広がる。
高速道路だけでは十分なテストが出来ない。

そこで高地テストも兼ねて紅葉を楽しみに来た。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20002265.jpg
後方を流れる小渋川は、
前日まで降り続いた雨の影響で緑色に濁っている。

この辺りにはこんな風景が至る所にある。

川底の石が緑色の場所もある。

三日も雨が降り続いたが、
一見穏やかに見える。

ところが、
いざ猛り狂うと、
恐ろしいほどの濁流が押し寄せる。

色もこんな生易しいモノではなく
真っ黒い水が怒涛の如く押し寄せるのだ。

不思議で仕方がなかったが、
その理由を後になって知った。

川の源流が赤石岳にあるからだ。

この下を中央構造線が東西に走っている。
複雑な地形を物語る場所だ。

小渋川はこの正面で伊那山脈にぶつかり、
急激に右折する。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20082218.jpg
その地質的な影響もあったのだろう。

昭和39年に正面に見える山の側面が大崩壊した。
地滑りなどと言う生易しい災害ではなく、
本来なら硬いマイロナイトの岩盤が、
ごっそり縦に崩壊した。

水や岩石を交えた、
物凄い衝撃波が家屋を襲い、
42名の人が亡くったり行方不明になった。

崩れた岩塊が元の河原を埋め尽く、
水田に流れ込んだまま新たな流路と化した。

写真を良く見ると上の方に赤茶けた地層が見える。

これが領家帯と言われる花崗岩で出来た地層だ。
中央構造線北側に属する特徴的な地質だ。

その下に見えるグレーの部分がマイロナイトだ。
マイロナイトは深い深い地中で、
ゆっくり押し伸ばされながら出来上がった岩石で、
基本的に硬い。

それが地表に押し上げられ、
断層運動でクラックが入り、
地表近くで浸食氷結をした結果、
一気に瓦解した。

マイロナイトを砕石にすると、
物凄く品質が高い製品になる。

ここは日本で珍しい露出帯で、
採取した砕石で中央自動車道の路盤を作ったらしい。

水はけが良くしっかり締まる。

もともと緻密で硬いので崩れにくい。
ところが断層活動で深いクラックが入り、
長年の風化で大災害を引き起こした。

こういう場所にはエネルギーが満ちているので、
エネルギーに満ちたクルマは、
どうしても自然に引き寄せられる。

さあ次の場所を目指そう。
高い所まで掛け登り、
冷却水系に負荷を掛ける。

次は坂を駆け下りて、
ブレーキ性能を試す。

丁寧に丁寧に各部のコリを溶き解すのだ。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20224535.jpg
ドンドン空が近くなり、
きれいな藍色に変わってくる。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20225797.jpg
最高に澄んだ空気だ。
WRXにとって久しぶりの「美味い空気」に違いない。

小渋川の「源流」が見える場所でクルマを停め、
しばらく辺りを歩き回った。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20263024.jpg
更にこの奥まで道は続く。
遠くに林道のガードが見える。

その先に豊口山への登山道がある。

熊が出ると怖いな。
その向こうには塩見岳がある。

御嶽山とほぼ同じ3047mだ。

この辺りにはそのレベルの山が連なっていて、
物凄く迫力のある風景を楽しめる。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20302381.jpg
秋の風が吹き、
ますます空が青くなった。
左端に荒川岳が見える。

南アルプスの反対側には中央アルプスが聳え立つ。

山脈に来ると、
尾根のどの部分が何という山なのか判りにくい。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20320181.jpg
背後には中央アルプスが聳える。
そして眼下に駒ケ根の町が広がっている。

今居る場所から西の方向を見て中津川を結ぶ。

すると自然にその直線の東方向は、
東京の品川へと向かっていく。

気が遠くなるほどの昔、
日本がまだ大陸の一部だった頃、
イザナギプレートが存在した。

それが今も地中深くを潜り込み続けている。

遥かな将来、
それが再び中央海嶺で浮かび上がる。

これがプレートテクトニクスの原理だ。

イザナギプレートに続いて、
太平洋プレートが出来た。

そのもぐりこむ部分が、
東日本大震災の震源地になった。

南海トラフで有名な、
フィリピン海プレートが生まれるのは更に後になる。

イザナギプレートは、
2億年ぐらい前に中央海嶺から浮かび上がった。

高温の下部マントルが上昇し地殻となったものだ。

2億年前と言えばジュラ紀に相当する。

その頃の海底にあった岩石が、
日本列島に徐々に近ずき沈み込む。

その時に上面にできた様々な物体を、
大陸プレートが削ぎ落とす。

それを付加体と言い、
次々と押し重なるよう残していく。

南アルプスはその付加体で出来上がった。

この辺りの高い山に、
海底でできた石灰岩質の山肌が見えるのは、
そのような理由からだ。

その付加体の他に、
更に大昔の古傷がある。

大陸から日本列島が日本海の陥没で独立した時、
太古の大地震で出来上がった断層も、
そのままそっくり一緒にくっついてきた。

それが中央構造線だと、
最近の地質学で明らかになった。

2億年前にできたプレートが、
日本列島になる前の大陸プレートにこそぎ落とした付加体が、
250万年前に始まった造山運動と深く関わる。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_20483662.jpg
250万年前は真っ平らだった。

それを証明するには、
今現在の高地をプロットし、
そこに平面を置くと導き出せるという。

分かり易く言うと、
山の頂点にベニヤ板を置くと再現できるのだそうだ。

それだ算出した地形が一番上のAらしい。
太古の地形を簡単に示せる。

左端にある阿寺山脈は、
中津川市に近い。

そこから枝分かれするように、
恵那山を最西端にして木曽山脈がある。

更にその隣に伊那山脈と、
南アルプスを構成する赤石山脈がある。

造山活動で山がどんどん高くなると、
相対的に他が沈下し谷を創る。

中央構造線のために、
造山活動中の境目から折れて、
伊那山脈ができあがった。

現在の木曽谷や伊那谷が出来たのは約30万年前で、
その隆起は今も続いている。
凄いな。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_21021332.jpg
その赤石山脈の中心が赤石岳だ。
正面の山が3121mの赤石岳で、
そこを源流にして小渋川が流れている。
ここから見ると自然のスケールに圧倒される。
足元には至る所に緑色の岩がある。

これは緑色岩で、
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_21072204.jpg
他にも緑色片岩に触れることが出来る。

当たり前のようにあるが、
これは海底でできた岩石だ。

その名残で緑色をしている。
この石を含む地質が削れるために、
雨が降ると川に薄緑色の水が流れる。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_21043034.jpg
ところが赤石山脈の付加体は、
かなり異なる地質なので、
もし山肌を大きく削る大雨が降ると、
荒れ狂う激流の色が一気に変わる。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_21050004.jpg
小渋川を辿り源流を見ると、
確かに真っ黒は岩肌が見える。

ここはまさにジオパークだ。

この場所に通うようになって何年経つだろうか。

何かで繋がっていたとしか思えない。

東京都名古屋を結ぶリニアモーターカーは、
この真下を貫通して走る。
驚異のGC8型WRXラリースペシャル_f0076731_21054362.jpg
上の立体模型を見ると、
地図では解らないリアルさが解る。
左端に中津川があり、
緑の縁が中央新幹線の予定路線を示す。

赤い丸が現在位置で、
赤い矢印の方向が赤石岳だ。

背後の中央構造線の持つ意味が、
この模型から良く解る。

今も動いている現役の断層だ。

長居したら寒くなってきた。
紅葉にはまだ少し早いな。

今年もう一度訪れよう。
長い下り坂をリズミカルに走った。

タイヤの限界が掴めないので、
あまり無理はできない。

タイヤの溝はまだ深いが、
古いポテンザが装着されている。

ブレーキも最近のスバル車に比べたら、
全く持って信用できない。

熱を持つと急にスポンジーになり、
連続して負荷をかけるブレーキではない。

これらのネガを上手く解消し、
レディスラリーに参加する。

最高のコンディションなら活躍が期待できるだろう。

今後がますます楽しみになる、
良いテストが出来た。

Commented by toru0911 at 2017-10-20 20:52
いつも楽しい、ためになる記事をありがとうございます。

正にこのタイヤ(コンチDWS06)にしたいなあと思っています。
一年に一度か二度、うっすら雪が積もる程度の神戸市北区在住です。

ただ愛車はBP5B 2.0Rですので、純正サイズがありません。
215/40R18へのインチアップが妥当でしょうか。

来年の秋になりますが、予約して伺いたいと思います。

よろしくお願いします。
Commented by b-faction at 2017-10-21 07:13
> toru0911さん
是非お出かけください。2.0Rへの装着を一度試してみますね。お楽しみに。
Commented by こぐぷー at 2017-10-22 00:19 x
この間は、無理を言って交換して頂き
ありがとうございます。
帰り道は、それまでの紙の上をチョロチョロ走る
感じから、もっちりしてしっかり路面を
感じるようになりました。
オールシーズンなので、急な天候の変化でも
安心できるかと思い、色々な場面をつかって
耐久テストをしていきたいと思います。
車も再び育てていきたいと思いますので
面倒をみてください、よろしくお願いします。
Commented by b-faction at 2017-10-22 07:26
こぐぷーさん、おはようございます。こちらこそありがとうございました。良くないタイヤとの明確な比較ができたと思います。いつでもお越しください。お待ちしています。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2017-10-19 21:52 | Comments(4)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction