人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あんこの文化

昨日の早朝、
出勤してストーブを付け一息ついた。

お茶を飲みながら、
荒井さんから戴いた藤斎の最中を食べた。
あんこの文化_f0076731_16123349.jpg
いつも変わらぬどっしりとした味わいだ。

包みを解いたらそっと4つに割る。

あんこの文化_f0076731_16124415.jpg
パリッとした皮種が香ばしい。

強い甘さを持つが嫌味は無い。
あんこの文化_f0076731_16125366.jpg
朝礼を終え業務が本格的に始まると、

豊田市から中田さんがいらっしゃった。

愛機の点検とリコールを兼ねて、
中津川までドライブを楽しまれた。
あんこの文化_f0076731_16130836.jpg
美味しいお土産を戴いた。

お正月らしく白い饅頭もアレンジされている。
あんこの文化_f0076731_16131877.jpg
素直な味で美味しかった。
あんこの文化_f0076731_16132954.jpg
藤斎の最中と比べると、
あんこの違いが良く解る。
あんこの文化_f0076731_16133720.jpg
饅頭には程良い塩味がある。
あんこの文化_f0076731_16134606.jpg
最中の場合は皮種が湿気を嫌う。
だから糖分を高めて水分を抜く。

あんこにも役割がそれ相応にある。

強い甘さは疲労回復に効果がある。

だから整備士は栄養ドリンクを好む。
ここ一発の瞬発力にも役立つ。
あんこの文化_f0076731_16135702.jpg
埼玉から小暮さんがプラグ交換にいらっしゃった。
あんこの文化_f0076731_16141594.jpg
お土産をありがとうございました。
皆で頂きました。

最中は元々饅頭の一種だ。

その饅頭にも色々ある。

元旦に名古屋の片桐さんから戴いた、
麩饅頭は大好きなお菓子の一つだ。
あんこの文化_f0076731_16142566.jpg
ふわふわの皮と、
こし餡のハーモニーが素晴らしい。

あんこの文化_f0076731_16143728.jpg
甘すぎないのも嬉しい。
食べる度に体に優しいと感じる。

片桐さんには三種類のお菓子を戴いた。
あんこの文化_f0076731_16145280.jpg
出身地の祖父江町は銀杏の生産が盛んで、
先日も美味しい銀杏を頂戴した。

今回はうなぎパイならぬ、
銀杏を練り込んだ「銀杏パイ」を頂戴した。

恵那市の大橋忍さんからも、
お土産を頂戴した。

九州の香りが詰まったポンカンは、
とても香りが良く食い応えがあった。

あんこの文化_f0076731_16150350.jpg
日本には沢山の柑橘系があるのに、
温州ミカンしかメジャーになれなかった。

子供の頃の話だ。

夏ミカンは今よりも暴力的に酸っぱかった。

ザボンだのポンカンだの、
学習辞典にはいろいろ載っていたが、
大人になってもなかなか口にするチャンスが無かった。
あんこの文化_f0076731_16151733.jpg
でも最近は、
色々な柑橘系が昔より入手しやすく、
しかも食べやすくなっている。
あんこの文化_f0076731_16152992.jpg
このポンカンもまるで温州ミカンのよう、
簡単に皮が剥けた。

甘くて美味しく、
後日葡萄もペロリと戴いた。

熊谷さんに頂いたお土産も特徴的だった。
あんこの文化_f0076731_16154048.jpg
こうしたお菓子は脂っぽいのだが、
このケーキはそういう所が無く、
意外なほどあっさりしていて美味かった。
あんこの文化_f0076731_16155030.jpg
パサついているのかというと、
そんな感じでは無く、
意図的にしっとりさせず飲み物と相性良くしたように感じた。

そうい意味では、
小林さんに頂いたチョコレートサンドも意外な味で上手かった。
あんこの文化_f0076731_16163065.jpg
銀のぶどうと言えば、
名の通ったお土産で稀に戴くが、
このお菓子は初体験だ。
あんこの文化_f0076731_16163967.jpg
ラングドシャにはさまれているようだが、
実は全く異なる。

イメージはピーナッツ煎餅の様な歯ごたえだ。
あんこの文化_f0076731_16170435.jpg
意外に硬くて噛み締めるとポリポリ音が出る。
二層に分かれたホワイトチョコと抹茶チョコの交じり合う味が良く、
ついついもう一枚と食べ過ぎてしまう。

食べ過ぎる味と言えば、
北原課長の伊勢土産も美味かった。
あんこの文化_f0076731_17502729.jpg
これも香ばしい。
中の餡と、
それを包んでいる餅にまぶされたきな粉が、
最高のハーモニーを奏でた。

とても一個だけでは我慢出来ない。

残りを見るのが苦痛だった。

「あんこ」を包む菓子は、
やはり日本人にとって最も美味しい。

自由自在に食べているが、
今の味になったのは江戸時代の中期らしい。

それ以前にも甘いあんこがあったようだが、
砂糖を使って作る事は出来なかった。

その江戸時代中期になっても、
あんこは高貴な人たちの食べ物だったようだ。

そう考えると、
片桐さんに頂いた、
3つ目の菓子が隠れた意味を持つ事が分かる。
あんこの文化_f0076731_17510079.jpg
自分で詰める最中は他にもあるが、
このお土産には大きな魅力がある。
あんこの文化_f0076731_17520858.jpg
あんこが瑞々しい。
食べる直前まで皮種に詰めておく必要が無いので、
水分を追い出す必要が無い。
あんこの文化_f0076731_17523800.jpg
と言う事は、
すなわち糖分も低いことを意味する。
あんこの文化_f0076731_17531064.jpg
あんこを沢山載せてもくどくない。
小豆の皮を破らず、
出来るだけ豆のまま炊き上げ、
それを柔らかい状態で載せるから香りも良い。
あんこの文化_f0076731_17525264.jpg
皮種は餅を薄く引き伸ばして、
両面を焼き上げているので香ばしい。

唾液をしっかり出して食べないと、
上あごや唇にくっつくが、
逆に言えばそれが美味しさの秘訣だ。

しっかりあんこを盛って、
表面を擦りつけた。
あんこの文化_f0076731_17540633.jpg
その上にもう一枚蓋にして被せたら、
はい出来上がり。
あんこの文化_f0076731_17541862.jpg
柔らかな甘さが素晴らしかった。
あんこの文化_f0076731_17542848.jpg
娘も絶賛したほど美味しかった。

二手間以上かかるけど、
美味しいものには秘訣があるものだ。

強い味も良いけれど、
軽くて素性の良い味を忘れてはいけない。

SUBARUで言うと、
これは軽量なFWDの味だ。

4WDで差別化戦略をとって来たので、
何から何まで4WDでないと劣ると思っている人が居る。

それは大きな間違いだ。

もっと早く気が付くべきだった。
その発端は昭和59年に発売されたジャスティに遡るだろう。

あのクルマにとって、
動力性能もスタイルも武器にはならなかった。

当初計画にあったECVTも捥ぎ取られたので、
FWDの先進性は微塵も感じられなかった。

切り換え式の4WDでも、
プロペラシャフトを持つので駆動抵抗が大きい。

横置きエンジンベースのFWDに徹すればよかったが、
あの時代では他社に勝てない。

とにもかくにも中途半端なクルマだった。

軽自動車のアウターパネルを流用していたので、
何から何まで剛性感が不足していた。

4WDが無いと商売にならない。

それが元々伝家の宝刀であったはずの、
FWDまで殺してしまった。

後々になり、
それと同じことが再び起きた。

凄いクルマを作ったのに、
今度は載せるべき3気筒エンジンが無い。
あんこの文化_f0076731_21120736.jpg
しかも4WDを同時に与えたので、
FWDを格下と見る人が多かった。

最も優れたR1は、
実はFWDのRだと言っても信用されない。

このクルマは加給するより、
NAでトルクの太いエンジンの方が相性が良い。

プロペラシャフトの抵抗は、
低排気量のクルマには重荷だ。

3気筒エンジンのリッターカーで、
軽自動車の規格にとらわれなかったら、
プレミアムな小型車になった。

惜しい事をしたが、
もう一度これを良く振り返り、
優れたFWDを作る時代になった。

4WDやアイサイトに拘り過ぎると、
本当に面白いクルマが作れなくなる。

愛で造ったクルマは良く解ったので、
少年の心で造ったクルマをそろそろ出して欲しい。

ちょっと図体がでかいけど、
インプレッサスポーツをFWDに特化して、
ボーイズレーサーの香りがする「ざ・すばる」を作っておくれ。

欲しい人がいっぱいいると思うけどな。

それこそまさに、
あんこの味がするクルマなんだ。

まずプロペラシャフトを捨てるので、
エンジンマウントから、
リヤクロスメンバーまで部品を全て根本から見直す。

ブッシュ関係は全て設定を見直し専用品に換える。

良く動く脚にしてシャシーの基本設定をBRZ並みにする。

低く構えさせタイヤサイズは17インチ。
重いブレーキはいらない。
あんこの文化_f0076731_21380301.jpg
アイサイトも不要だ。
プッシュスタートシステムをレスするだけで10kg軽くなる。

ガラスも薄くして、
軽量なシートをトヨタ紡織に頼んで作ってもらおう。

歩行者エアバッグレス。
勿論EPBなど不要だ。

サイドブレーキの無いクルマなど、
男の乗り物ではない。
それに電動式を止めればリヤのバネ下重量も相当軽くできる。
ブレーキ関係は全てBRZのRAレーシングを流用すればよい。

タイヤはコンチネンタルの専用品。
ステアリングギヤ比は13:1で、
フロントにヘリカルLSDを標準装備させる。

無理に6速にしなくても良いが、
ワイドレンジの5速では、
峠で面白く無いと言うなら、
ギヤ比を見直した超クロスレシオの6速も良いかも。

あっ!
勿論6速ギヤだけ超ハイギヤードにしてね。
それは高速巡行専用だから。

MFDは無くても良いが、
大きくデジタル表示されるシフトインジケーターと、
タコメーターとリンクするシグナル式の回転モニターが欲しい。

ステアリングホイールに内蔵されるOPを、
高くても良いので用意すると、
バックスキンとセットで売れると思う。

やかましくても良いのでなるべく軽く作る。
正直な所、サイドエアバッグレスで構わない。

あんこの文化_f0076731_21383420.jpg
こんな面白いクルマを売るメーカーに嫉妬を感じる。

パワーユニットならレヴォーグ用の安価なDITがある。
過給気をIHIに戻してくれたら、
もう何も言う事は無いね。

これまで散々儲けたのだから、
そろそろ真のスバリストのために、
スペシャルプライスで「真のSPORT」を奢ってほしい。

SUBARUよ。
早く目覚めてくれ!

最後に名前を付けなっくっちゃ。

栄光の「すばる1600G sport」
どうだい。

最高のあんこの味がするはずだ。
絶対に買うから作ってくれと、
何人が言ってくれるかな。

出来ればそれを手土産に、
オートサロンに行きたいものだ。

おわり

Commented by 拓司(takuji) at 2018-01-07 23:07
代田様
了解しました!
提案のインプレッサ若い人の車離れ防止車の切り札になりますね!
車メーカーに勤めていて免許を持っていない社員がたくさん居る時代になりました。
スバルさんの窓口に話して見ます。
せめて6MTとサイドブレーキ仕様は作って欲しいです。
次に来るフォレスターにも無さそうですね6MT。
代田様が提案する日本版クロストレックが実現した時は切実にMT仕様も作って欲しいものです。
サイドブレーキも忘れずに。
Commented by なかなか at 2018-01-07 23:46
その車実現するなら絶対に欲しいです。
Commented by 片桐 at 2018-01-08 01:43
いつもいつもお褒めいただきありがとうございます。 いただいたみかんはいろいろな大きさでしたがとても味が濃くて酸味もありとても楽しませていただいております。 また、かりんも蜂蜜漬けにしていただいております。 元日からお忙しくされていらっしゃるので皆様どうぞおからだにはお気をつけください。 コンチネンタルのタイヤはスピードメーターをしっかりみていないと危険ですね。それでいて角がない乗れば乗るほど不思議なタイヤです。 黄色R2のMT余裕があったらほしい!と思って展示場を拝見してました。 またお邪魔させてください。
Commented by 桂@茨城 at 2018-01-08 01:45
すばらしい車ですね…そういう車が実現するなら本当に欲しいです。
現在愛用しているGP2も良い車なのですが、最近すごく写真にあったスイフトスポーツに惹かれてる自分がいますw
WRXは重いし大きいし…BRZも試乗してみた感じが自分には合わないような気がして。軽くて走りの良いFF車が欲しい…悩ましいですね
Commented by 増井 at 2018-01-08 02:16
あんこと言えば、東京の四谷にあるたい焼きわかばのあんこが大好きです。
もちろん甘さはあるのですが、塩加減が絶妙なんです。
東京でもし時間がありましたらぜひ。

インプのFFスポーツの件、大賛成です。
SGPのFF軽量MTバージョンがあったら欲しいなぁ。
わが家のインプ(GT2 1.6 FF)もそれなりに楽しく走れ、箱根での下りはそこそこ速かったのですが、MTだったらなぁとは常に感じていました。
速いか遅いかとは別の問題ですよね。
乗り比べたのがルノー メガーヌRSだったから余計にそう感じたのかもしれませんけど。
でも嫁さんがAT限定なのでMTがあっても買えないのかなぁ😅
Commented by ひょっこり at 2018-01-08 08:59
おはようございます。

個人的に思うスバルの課題としては、自社でBセグを作ること。世界的に見ても超激戦区でライバルに揉まれないと本当に生き残れないように思え、ボクも「水平対向じゃないと、AWDじゃないと」という主張はもう通用しない気がするのです。

この先、10年計画でもいい、まずはアライアンス先のプラットフォームを分けてもらってでも、作って第一歩を踏み出す必要があると思います。
前 ストラット
後 トーションビーム
今さらですがこの形式にチャレンジすべきと思うのです。

みんなが使っている形式でみんな以上の優れたものを造り出す。それがスバルの技術力ではないでしょうか?
Commented by b-faction at 2018-01-08 09:38
拓司さん、あきらめずに待ちましょう。まずその愉しさを親から伝えないとダメですね。
Commented by b-faction at 2018-01-08 09:39
なかなかさん、声を上げて要求しましょう。
Commented by b-faction at 2018-01-08 09:40
片桐さん、R2のMtを欲しい人はかなりいるのですが、いつも二の足を踏んでおられます(笑)。またぜひお出かけください。
Commented by b-faction at 2018-01-08 09:41
桂@茨城さん、今ある素材で結構いいもの造れそうです。余分な安全装備を外せばね。
Commented by b-faction at 2018-01-08 09:42
増井さん、四谷ですか。懐かしいな。情報ありがとうございます。一番軽いのはTY75です。SGPのCVTと入れ替えたら腰抜かすくらい良いでしょうね。
Commented by b-faction at 2018-01-08 09:43
ひょっこりさん、何事にも当てはまると思うのですが、今やれる方法を考えないとダメですね。雲をつかむような話では無く。
Commented by at 2018-01-08 09:50
社長様こんにちは。
以前スイスポが楽しいとコメしたら今更スイスポでもないでしょ、って言われましたが何度試乗しても楽しいです。笑
スバルには1.3ffでオーバーハングの短いソリッドカラーが似合う車を作ってほしい。
絶対叶わぬ夢と思いつつ、願わずにおれません。
Commented by b-faction at 2018-01-08 11:53
宮さん、その良さを知っていますが欧州には更に良いクルマがあるので羨ましいですね。これだけ酷い運転マナーの人ばかり増えた日本ではその分野は悲観的です。乗れる人がほぼいない。休日の高速道路を走る姿に悲観してます。今ある素材をどう練るしか道はない。まだBRZがあるだけ救われています。
Commented by naka at 2018-01-08 12:18
面白い提案ですね。
しかし私はスキーヤーなので個人的にはFF車は不要。
AWDを更に極めて欲しいと思っています。
Commented by b-faction at 2018-01-08 13:16
nakaさん、それは重要ですが軽量化の上で最も邪魔なものを効率よく排除する事こそ航空機メーカーの「極み」ですね。最近のFWDは舐められません。
Commented by さとたく at 2018-01-08 15:10
実は昨年、R2のR、FFモデルを買いましたが、いいですね。必ずしもAWDが正義ではないと教えてくれた、素晴らしいクルマだと思います。
Commented by at 2018-01-08 17:07
やはり現実可能路線は外せないですよね。
ここをスバル関係者が見ても、部外者は気楽で良いなぁ、とその程度に推測しますが軽やコンパクトを社外に委ねてまだ荷を軽くしたい?と思わずにいられないです。
スイスポ、シビックのマニュアルスポーツが歓迎されてる現状に真っ向勝負を挑んでほしいです。
そこは本来スバルの得意分野だった筈ですしね。
Commented by b-faction at 2018-01-08 18:04
さとたくさん、そうなんですよ。R2でも如実に解ります。ホイールベースが長いし重いので。
Commented by b-faction at 2018-01-08 18:08
宮さん、開発の人たちこそ真剣に願ってると思いますよ。やらせてもらえないだけですからね。インプレッサには面白くなる可能性があります。スイスポやシビックはSUBARUにとって決して得意分野ではありません。もともと大の苦手なジャンルです。ジャスティがダメだったって言ったじゃないですか。価格競争が激しいので。今のインプレッサスポーツなら畑が違うし、なかなか格好が良いので徹底的に低く構えたらなかなかのクルマになります。ベースモデルも安いですからね。世界で戦うクルマには相応のメリットがあります。
Commented by at 2018-01-08 20:41
スイスポはともかく、シビックが余りにも巨大化したのでクラスレスで考えてしまいました。笑
開発部門のやる気を上が汲んでくれない、声が小さいんじゃないでしょうか。

義弟の1.5ffインプレッサSWは17万キロ越えですが、4000回転からの気持ち良さはまさにインプレッサスポーツと思います。
軽い車体とマニュアルミッションの成せる技でしょう。
Commented by b-faction at 2018-01-08 21:25
宮さん、さあねえ、どうなんでしょうか。声だけじゃないと思いますよ。
Commented by 溝上出雲 at 2018-01-08 21:26
昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い致します。
初めて買った車が、涙目のスポーツワゴン1.5iで5MTでFWDでした。あの楽しさがあったからこそ、ずっとスバルに乗り続けようと思いました!
AWDの良さももちろん分かりますが、スバルのFWDとは思えない安定感があり、ただの廉価版ではないと思います。ベンツやBMWが軽量化というのを売りに新型発表しているのを見るたび、置いていかれてるような気分です。。。
今、GVBに乗っていて思いますが、プッシュスタート要らないんじゃないかな?と思います。鍵を回すのも演出というか儀式というか笑
デジタル化、自動化が進んで人間力が衰退してることを実感しています。アナログこそ今必要なモノだと思いますね。
また御社に伺いたいと思っております。少し時間が空くかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
Commented by b-faction at 2018-01-09 08:19
溝上出雲さん、おはようございます。またのお越しをお待ちしております。次のFWDを何で選ぶか思案中です。
Commented by タジマ at 2018-01-09 11:31
はじめまして、埼玉在住、sg5 乗りの物です。MT、ターボです。
社長ご提案のインプ、欲しいです。
sg5 に乗り続けている理由の一つが、最近の車で欲しい物がないからです。今のクルマ、高い、デカイ、重い、そして、ATばかり。これではクルマ好きの触手が動きません。
今のスバル、なんだか普通のクルマばかり。普通でないものは高い。すいません、ビンボーなんです。
あえて欲しいクルマ、今のところBPターボのMT車くらいです。
このままでは、SG13年目の車検、通しそうです。
社長のご提案、実現したらいいのですが。
Commented by b-faction at 2018-01-09 12:54
タジマさん、本当にその通りですね。すばる1600G SportならSG5から楽しく乗り替えられますね。今日乗ってやっぱり楽しい。全く偶然なんでコメント読んで驚きました。東京まで走ってきますね。
Commented by at 2018-01-09 14:15
代田社長こんにちは、いつも楽しく拝見しております。
昨年のモーターショーでこのインプレッサの話題が出た時にコメントしようか悩みましたが、今回はさせていただきます笑。
WRX STIはパワーと安定感があり、価格も納得できて世界的に見ても良いクルマだと思います。しかし、数年乗ると飽きるわけではないですが、もう少し適度なパワーで動きの軽いクルマに乗りたくなってきます。その時に代田社長が提案されているFWDのインプレッサがあれば最高だなと思います。と、言ってもまたWRX STIに乗りたくなっちゃうと思いますので、SUBARUには、ハイパワー四駆とライトスポーツ(セダン)の二枚看板をよくばりとは思いますが期待してしまいます。
Commented by fd2 at 2018-01-09 17:16
こんにちは。
スイフトスポーツ、いい車ですよね。
旧型も良かったですが、新しいのはさらに良くなっててホント楽しかったです。
BRZより全然面白い車だと感じました。
WRX STIもいい車ですが、正直自分にはスイフトスポーツの方が乗ってて楽しかったです。
あるいは、NAのシビックタイプR(FD2)もめちゃくちゃ面白かったです。
やはり、軽いのは正義だと感じます。
今は家族が増えたので、エクシーガクロスオーバー7に乗っていますが、今のスバルに欲しい車がありません。
すばる1600Gスポーツ、是非作って欲しいなぁと思います!
Commented by 石川 at 2018-01-09 23:13
はじめまして。いつも楽しく読ませていただいております。
社長のおっしゃるような車があれば、素直に「欲しいなぁ~」と思います。

現在のスバルは、残念ながらCVT車ばかりで、MTは普通のモデルには設定されておらず、買いたい車がありません。フォレスターも6MTはなくなるんでしょうね…。

現在、2年前に入手したGH3の5MTに乗っておりますが、MTで適切なギアを選んで走らせるのは、やっぱり楽しいです。スバルには、ガチガチのスポーツモデル以外にもMT設定を復活させて欲しいですね。
Commented by 福島 at 2018-01-09 23:39
社長様
いいですね!その車!!
思い起こせば18歳の頃、最初に買った車がH社の1.6ハッチバック。
装備なんてなぁ~んにも付いてませんでしたが、
よく回るエンジンと軽い車体で走る事が楽しくて楽しくて!
以来30年近くMTを乗り続けてます。
実は最近一番欲しい車がスイスポなんです。
家族的にも、趣味的にも全く適合しないのですが、
何故か惹かれる要素満点!
こと「走る楽しさ」に関しては今の日本じゃトップクラスでは?
インプFF、大賛成です!
Commented by b-faction at 2018-01-13 09:41
まさん、おはようございます。テンロクターボのFWDマニュアル6MTが「合言葉」ですね。持ってる資産を有効に使って安くて面白いクルマを作ってほしいですね。待ってる人が多いのに作らないのはメーカーとして正しい姿勢では無いと思います。
Commented by b-faction at 2018-01-13 09:42
fd2さん、GH8に乗り始めて、このサイズがやっぱりいいなと思いました。現行車に足りないのはパンチなのでそこを軽量化(FWD)と高出力化をミックスして実現してほしいですね。
Commented by b-faction at 2018-01-13 09:44
石川さん、現行インプレッサにも輸出でMTがあります。運転嫌いが増えたせいで絞り込まれてしまいます。その原点はSUBARUでは無く市場にあるのでそこから変える必要があります。
Commented by b-faction at 2018-01-13 09:47
福島さん、スバルがMTから撤退する理由の一つに「売れない」があります。ところがそこには理由があります。いつも「完全にやり切れていない」クルマを出す体質があるからです。わざと何かを必ず「やり残す」厭らしさですね。アップルの製品と似た所があります(笑)
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2018-01-07 21:19 | Comments(34)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction