人気ブログランキング | 話題のタグを見る

職人気質

職人気質_f0076731_22095297.jpg
腰痛のため右足を左足でかばう事が、
かえって痛む場所を悪化させていた。

恐る恐る泳いだが、
やってやったぜ。

なんとか1000mを泳ぎ切った。

32分44秒78というタイムだ。

ターンする時に痛みが走ったが、
それは庇うからだった。
何度か止めようと思ったが、
泳ぎ切ることが出来て満足している。

次に続く自信を得ることができた。

毎日まるで薄皮を剥ぐように治癒しているが、
腰痛の原因は拾うだけでは無かったかもしれない。

最初から気になっていた。
時折GH8のシートは、
座面の中にあるスプリングがゴリッと動く。

それが悪影響を及ぼし、
腰痛を招いたのだろうか。

職人気質な作り方のシートが欲しい。
何とかして早く見つけ無いと。

今一番大きな弱点だ。

職人気質という言葉に、
様々な意味が託されている。

遂にやってやったぞ。
職人気質_f0076731_21240374.jpg
インプレッサハウスに完成した露天風呂は、
製作から出荷、そして据え付けまで、
全て職人の技で進められた。

大量生産では無く、一品物の良さがある。

ただし、
とりあえず使えるようになっただけで、
まだまだ工夫が必要だ。
職人気質_f0076731_21242571.jpg
風呂の床を奥村さんにお願いしたけれど、
先月中の施工どころか現場打合せさえ無理だった。

職人は今や引っ張りダコだ。

年も変わった事だし、
階段塔もできたので時間を調整して打合せた。

快適に女性も使えるよう次のステップへ移る。

奥村さんは出来上がった階段塔をみて、
「凄く格好が良いですね」と仰った。

褒めて戴けて嬉しい。
職人気質_f0076731_21244304.jpg
螺旋階段を使って屋上に上っていただき、
さらにイメージを膨らませ、
具体的な打ち合わせを終えた。

看板塔の扉から、
露天風呂まで木製の通路を作る。

履物を階段で脱いで、
ステキな通路を歩くことで、
温かみのある雰囲気を醸し出す。

職人気質な仕事が、
どのように結実するのか楽しみだ。

職人気質と言えば、
オートサロンでも意外な光景を見た。
職人気質_f0076731_21245420.jpg
今年はどんなコンパニオンが来るのだろう。
可愛い子を目当てに足を向けた。

すると、
そこには不似合いな足場が組まれ、
白装束の男たちが働いていた。

日野は何をとち狂ったのか。

最初はそう思ったが、
職人が使うクルマだから、
職人気質を狙ったのかもしれない。

昔は看板屋が街中にあり、
自動車の看板を手で書いてもらった。

それがすっかり影を潜め、
カッティングシート全盛となった。

完成した様子を見てないが、
なかなか的を得た面白い試みだった。

久し振りに七尾市の浮田さん来訪された。
職人気質_f0076731_21243900.jpg
そしてサンバーの車検を承った。
いつもありがとうございます。

彼は絶対にMT車しか愛機にしない。

現在はサンバートラックのTT2最終型と、
名機Spec.C type RA-Rのオーナーだ。

せっかく来ていただいたのに、
ゆっくりお話しする時間さえ無く、
申し訳ありませんでした。

次にいらっしゃったら、
お互い積もる話を楽しもうじゃないですか。

宜しくお願いします。
慌ただしく会社を飛び出した理由は、
北原課長からロードテストを頼まれていたからだ。
職人気質_f0076731_21260267.jpg
遂に完成したBLEの走行フィールを確認し、
最終的な問題を洗い出すよう頼まれていた。

最終型の6速ミッション搭載車には、
SI-DRIVEが採用されている。

職人気質_f0076731_21273631.jpg
ステアリングに組み込まれたスイッチを、
「狼スイッチ」と名付けた。

この仕組みは今になって蘇った。
でも残念ながら、
6&6の組み合わせは蘇りそうにない。
職人気質_f0076731_21274709.jpg
なぜこんなに美味しいものを作ろうとしないのか。

教育が悪いな。

とにかく日本の教育から見直さないと、
何から何まで味音痴になる。

売れないからでは無く、
美味しさを表現できないだけだ。

固着した古い概念が闊歩して、
何が正しいのか理解しない阿呆が増えた。

作り手も売り手も買い手も、
ステレオタイプに支配され、
つまらない車との付き合いに方に変わってきた。

燃費はもちろん大事で、
ガソリン代を節約できる方が良い。

ただ豊かなクルマとの付き合いも、
決して忘れないでほしい。

もう一つは交通行政だ。

不必要な教本を強制的に買わせ、
講師はリサイクルで固定概念の権化だ。

スピードを出さない事が、
最大の安全運転だと本気で考える。

指導する側が実情からずれていても、
誰も文句を言わない。

言う様な仕組みが無いからだ。

お上には楯つくなと、
無言の雰囲気が支配する場だ。

丁度「あおり運転」と同じだ。

煽る行為ばかりをクローズアップするが、
遅い車に追いついて、
知らん顔されたらパッシングするに決まってる。

自分の前に車が居なくても、
「似非正義感」で堂々と追い越し車線を塞ぐ阿保が居る。

事件に発展する様な煽り方をする奴はIQが低レベルだ。
だから君子危うきに近寄らない方が良い。

が、
それよりも堂々と陣取る阿保の方が始末に悪い。
邪魔でもどかないからうっとおしい。

これは一体なんだろう。

日本に「似非正義感」を植え付けるような、
官僚による「似非社会主義」が、
江戸時代からはびこっている。

御代官様は偉い人で、
言う事聞くのが当たり前。
農工商はたてつくな。
となると優れた能力を伸ばすより「言われたようにやる事」が望ましい。

文句を言えばきりが無い。
まあそういうわけだから、
とりあえず今の社会環境では高出力車は肩身がせまい。

だから当然こんなクルマは消えていく。

BR9の直下ターボ車。

こいつの兄弟がパトカーとして大量に導入されたので、
最近パンダカラーを目にすることが増えた。
職人気質_f0076731_21282017.jpg
クラウンと比べると、
やはり支配者が使うには具合が悪い様だ。

なぜか。
取り締まりに経済性は必要無い。

稼働中はのべつエンジン掛けっぱなしだ。
スポーツドライブより、
だらだら運転が多い。

オッと失礼!パトロールだ。

クラウンはタクシー需要でも鍛えられているので、
パトロールカーにはもってこいだろう。
このレガシィはでかい図体になり、
2.5リットルの直下ターボエンジンを搭載した。

その解がありパトカー採用のチャンスが巡って来た。

ただ5速オートマチックで四輪駆動。
米国をはじめとするグローバルで売るクルマが、
国内専用にガラパゴス化したクルマに勝てるか。

無理だろう。
操る相手は日本でもトップクラスのステレオタイプだからね。

さて、
皮肉は止めて、
BR9型レガシィをよく見ると、
電動パワステなのでゲインが少し大味だ。

アクセルワークに対する反応は、
5ATなのでCVTより悪くない。

但し電制スロットルがもう少しリニアに作動すると良いだろう。

ブレーキは踏力に対して気持ち良く作動し、
とてもリニアで好印象だ。

ゲインとは、
いうなれば調律した値だ。

ステアリングを切った時に、
クルマが動くまでの反応率とでもいうのか。

調律された値とシャシーの完成度によって、
人車一体の動きが研ぎ澄まされる。

職人気質の仕事によって導き出される。

BR9は切ったら、
それに追従し向きを自然に変えるが、
BP5ほどシャープでは無い。

要するに職人気質で造られたクルマと言うより、
市場の求める全てを上手くまとめてお買い得にしたクルマだ。

だが実際に走らせるとこれなりに面白い。

15万キロ以上に走行距離が伸びた時に、
かなり本領を発揮するだろう。

良い足回りに調律すると、
ダンパーストロークが長いので、
GTとしての資質も高くなるはずだ。

良い空気、
良い火花、
そして良い燃料を与え丁寧に整備すると、
クルマの動きが掌に乗る。

そのためにはキッチリと整備しないとダメだ。
職人気質_f0076731_21283236.jpg
クレードル構造なので静かだが、
逆にそこが大味な理由だ。
職人気質_f0076731_21290008.jpg
古典的だが好きな人は絶対に多い。

EJ25ターボはSUBARUの歴史上、
最もロバスト性が高いかもしれない。
職人気質_f0076731_21291711.jpg
リーマンから東日本大震災と、
暗黒の時代を乗り切ったレガシィは、
間違いなくロバストネスが高い。

職人気質_f0076731_21254575.jpg
これから俎上に上がるクルマだ。
どんな性能に磨き上げるか、
今からワクワクしている。

同じようにNAも手に入れた。
熊谷PGMはアメリカで売るアセントを開発したが、
なぜ彼が担当したのか良く解る。
職人気質_f0076731_21295128.jpg
彼は日月専務が完成させたBR9を引き継ぎ、
BRMとBRGを完成させた。

職人気質_f0076731_21302270.jpg
清水PGMから増田PGMにバトンタッチした、
四代目レガシィの、
ビッグマイナーチェンジを思い出す。

あの時はSI-DRIVEが肝だったが、
このクルマには、
ダウンサイジングターボが与えられた。

並行してVM4とVMGを開発しながらの、
離れ業だった。

彼はワゴンに大きなスペースを与え、
上手く外観をスタイリッシュにまとめる事を得意としている。

また洒落た色使いも知っている。
職人気質_f0076731_21324629.jpg
このBRMになって、
4気筒エンジンが大きく変わった。
まるで6気筒エンジン並みに低振動で、
静粛性にも優れたエンジンになった。
職人気質_f0076731_21330086.jpg
アイドリングストップも装備して、
EPBとの整合も高めた。

追従走行時に停止からの動力停止が実にジェントル。

職人気質_f0076731_21331172.jpg
メーターにもようやく最低限の投資がなされた。
未だに過渡期ではあるが、
レガシィにMFDを与えない所が流石だと思う。
職人気質_f0076731_21332471.jpg
大きいナビも搭載できるようになったが、
この辺りが過渡期と言わざるを得ない状況だ。

日本車全体というより、
むしろ日本の社会がグローバルでは遅れている。
そのことが問題なので、
これはやむを得ないだろう。

職人気質_f0076731_21333760.jpg
やはり明るいインテリアを好むのは、
ホンモノの大人と言える社会人だ。

汚れるのを嫌う気持ちも解るし、
衣類によってはシートを傷つけ痕が目立つ。

でも直せばよいじゃないか。

もっと大人の色使いを
考えたシートを選ぼう。
職人気質_f0076731_21335399.jpg
ヘッドライトを新旧で比べると、

実は後期型をカスタマイズする方が楽しそうだ。
職人気質_f0076731_21340695.jpg
奥行き感があるので、
ギョッとするようなデザインのRED電球を組み込むと、
ちょっと雰囲気が変わりそうだ。
職人気質_f0076731_21341868.jpg
まだ5万キロ台なのでロバストネスを語るレベルではないが、
最近10万キロを超えるレヴォーグが大量に表れている。

レンタカーをアップしたクルマたちだ。
大きくなったレガシィの役割を担った結果だ。

10万キロを超えても高値で取引されている。
こう考えると、
これらのレガシィを買う方がお買い得かもしれない。

しばらくレガシィに注目して、
面白い事を考えてみたい。

Commented by 阿部 文昭 at 2018-01-18 14:48
代田社長 こんにちは。
お寺の祈祷札と御年賀の郵送が終わりまして、少し遅いお正月休みを楽しんでいます。
「教育が悪いな。」
本当にそう思います。
自分で考えて自ら行動する大人がいないのですよね!
私の所属するコミュニティもそうです。
いよいよ、大きな組織を相手に大人のケンカを始めます。
代田社長のチャレンジと誇りある生き方を励みに精進致します。
これからもブログを楽しみにしております。
Commented by b-faction at 2018-01-18 15:42
阿部さん、ありがとうございます。負けないよう頑張ってくださいね。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2018-01-17 22:07 | Comments(2)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction
カレンダー