
思わぬ贈り物を戴き、
マグロの赤身が引き立った。
やはりお刺身と酒の相性は抜群だ。

初めて耳にする名の日本酒は、
スバルと同じ群馬の名産品だった。

袋の中には二本のお酒が入っていた。
どちらからもオーラが出ている。

プラチナの刻印が意味する味が、
見ただけで想像できる。

酒米を徹底的に磨いて創り出す大吟醸は、
時には澄んでいるが故に頼りなく感じる時がある。
そこをどう克服したのか、
果てしなく興味が湧いた。
もう一本も素敵なお酒だ。

精米歩合を下げたとはいえ、
吟醸酒のレベルのまま、
純米無濾過の生原酒として瓶詰めされた逸品だ。

しかも山廃仕込みとある。
山廃仕込みだと醸造に時間がかかるから、
一般的な作り方より手間がかかるが、
その代わりに出来上がった酒は濃厚な味を持つ。
大好きな酒だ。
更に面白い日本酒を戴いた。

これなどは食前酒にぴったりだろう。

日本酒の苦手な妻も飛びつきそうなお酒だ。

他にも妻の大好物があった。

妻は昔から大の焼きまんじゅうファンだ。

群馬に親せきが居て、
いつもお土産に頂いたからだと言う。

群馬県の片品村から、
渡部さん御夫妻が来訪された。
そして飛びっきりの名車をご契約いただいた。

渡部さん、
お心遣いの数々、
本当に有難うございました。
渡部さんは土田酒造で蔵人を務められている。
その魂がきっと溢れ出るだろう。
実に楽しみだ。
しっかり泳いでエネルギーを消費し、
家に帰って晩酌を楽しんだ。

まず純米大吟醸から味わう。

何と見事な酒だろう。
味はまさに芳醇。
口に含むだけで舌先から旨味が喉の奥に沁み込むようだ。
妻にも一口進めると、
苦手なことなど忘れゴクリと飲んだ。
「まるでジュースみたい」と言う。
苦手なのは嫌いなのでは無く、
日本酒は効き過ぎるからだ。
何しろ付き合う前は勿論、
結婚するまで酒を飲むことが出来なかった。
今の呑み助が想像できないほど、
誠に初心なオンナだった。
それはさておき、
もう一本の純米無濾過の生原酒に何を感じたか。
大吟醸を飲み干し、
早速次の山廃仕込みに舌鼓を打った。
うーん、
美味い。
更に濃厚で旨味が深い。
純米無濾過に共通する喉越しに加え、
絶妙な酸味と「旨味」成分が舌の上で盆踊りを始めたように賑やかだ。
こんな美味しいお酒は久し振りだった。
ありがとうございました。
こうして夜が更けぐっすり眠った。
今日はインプレッサを取材したいと言う約束もあった。
いつものより早く目が覚め、
まだ暗いうちに起きた。
出社して活力朝礼で清掃しながら、
先日手に入れた極上車の仕上げ状況を確認しようと、
そのクルマのキーを探した。

何と一度も使った事の無いであろう、
真っ新なスペアキーが付いていた。
当然の如く電池切れだが、
余程几帳面な人が所有していたのだろう。

1.6のFWDはこのクルマがデビューした時に真っ先に乗った。
出来の良さに感動した。
それとほぼ同じクルマを入手できた。
タイヤも15インチなので良く走る。

シンプルな内装は、
必要十分な装備を持つ。
視認性の良いメーターに、

マルチファンクションディスプレイを持つ。
シートもセンスが良かった。

今見てもシンプルで美しいリヤビュー。

このクルマが大ヒットした理由が、
改めて見直すと良く解った。
最近新型車に冷たくしているので、
何となくSUBARUに申し訳が無い。

XVのテンロクは凄く良かった。
特にこの個体が好きだ。
改めてもう一度岐阜スバルから借りて、
雪山を中心に走り回りたくなった。

そこで以前借りた白い個体をもう一度乗る事にして、
スタッドレスタイヤを装着した。
以前フォレスターにも使用したピレリ製のスタッドレスだ。
完全に一クラス上のクルマと同等の質感になった。
惜しいのはインテリアに色気が無い事かな。

インプレッサらしさと言えばそれまでだが、
メーターも韻を踏んだデザインだ。

決して悪くないが、
これがうるさく感じる。

前から言うように、
これらのデザインは過渡期であると自ら認めるつくり方だ。
一旦型を起こすと変更が難しいが、
ベーシックカーだと割り切ればこうなるのかもしれない。

シートも見た目は特に大きな特徴は無く、
可も不可も無い。

リヤビューはこの角度だと旧型がプレーンで良いが、
もう少し横から見て近ずくと、
特に新型XVの存在感は旧型だけでなく、
新型のSPORTさえ圧倒する。
そこで旧型のXVも比較した。
存在感のあるホイールは相変わらず良い。
新型もリデザインされ18インチにはアイコンを感じるが、
最初のホイールが持つインパクトには欠ける。

テンロクは17インチだが、
このホイールのイメージよりフォレスターの18インチに近い。
面白い戦略だが、
ちょっと斬新さに欠ける。
ホイールの存在感は全体のイメージを決めるので、
もっと骨太でも良いと思う。

SPORTよりPOPになったインテリアは、
オレンジボディとの相性が良かった。
メーターは特に変化無く、

SPORT同様に視認性が良い。
確かに便利だがこの頃になると少し飽きた。

シートは見た目は普通だが、
座るとキチンと体をフォールドし、
非常に疲れにくいシートだ。
最終型になって購入したクルマと、
最新型のシートを比べると、
ショールームでは新型が良いけどロングドライブでは、
旧型が遥かに良かった。

リヤビューの美しさはオレンジと相まって旧型のシンプルさの勝ちかな。

となると、
磨かれたテンロクの良さをもう一度味わいたくなった。
基本に帰る。
元々ベース車を徹底的に乗り倒す主義だ。
先代もそこからスタートした。
選ぶクルマを間違えていた。
と言う訳で、
最新の愛馬をこれに決めた。

ボディカラーはソリッドのオレンジを選択した。
これも原点回帰。
さあ、
雪上でテストだ。
次のブログをお楽しみに。