

















まさしく過渡期のクルマだ。
けれどもエンジン以上に大幅な能力向上を遂げた、
とても大切な基幹性能があった。

スバル初のプッシュスタートシステムで目覚めさせる。

プッシュすると指針がスイープし、
今日のお題はそこにある。
SIクルーズ採用と共に大きく伸びた基幹性能は何か、
どれくらいの人がわかるだろうか。


エンジンの鼓動が始まる。

低速トルクが厚いので、
マニュアルモードで走行するのが、
このようなシチュエーションには、

操作系はSUBARUに乗り慣れた人なら、

設定されるとコンビネーションメーターに表示が出る。

ADAの機能を絞り込み、

グリーンの矢印の間に、


ヒステリシスを全く感じない走りを楽しめる。
こんな感じだ。
マニュアルモードで走行するのが、
このクルマの大いなる楽しみの一つだ。

5速のパドル走行がとても楽しい。
そして高速道路ではACCを活かして、
ストレスフリーの走りを楽しむ。

見ないで手探りで解る。
左上が車間調整でその下がメインスイッチだ。
右側は上が速度調整で押すと速度設定が上がる。
長押しすると加速するので便利だ。
好きな数値になったら右下のボタンを押す。
設定車速を下げる働きも持ち、
長押しすると減速を始める。
ひときわ大きな一番下のスイッチは、
設定を一旦キャンセルするスイッチだ。
クルーズスイッチを押さない限り、
メモリーされているので、
好きな時に復帰させられる。
左上に車間距離を長中短と切り替えるスイッチがある。
これにも隠し技がある。
長押しでレーダーのON/OFFが可能なので、
ACCではないオートクルーズも可能だ。

緑色の矢印は、
上が先行車で下が自車だ。
プリクラッシュブレーキが無いだけで、
基本的な意匠はADAとほとんど変わらない。
SIクルーズの目玉は、
SIドライブと強調したACCの他に、
プッシュスタートシステムを組み合わせた事だ。
それに運転席にはメモリー付の8wayパワーシートを付け、
助手席側も8wayのパワーシートに換装した。
当時最先端に見えた技術を、
開発費を抑えながらうまく取り込んだ。

追従機能だけに絞り込むことで、
高価なミリ波レーダーをレーザーレーダーに置き換えた。
それによって、
ナビも常装するADAの価格から、
一気に49万円も価格を引き下げた。
顧客の求めるプッシュスタートと組み合わせた上に、
ターボ車も選べるようにしたのでプレミアム感が一気に上がった。
予防安全にどれくらいならお金を使うか、
メーカーとしてリサーチする目的もあったはずだ。
群馬の技術本部は、
元々センサー系で先進安全装置を開発し、
スバル研究所の開発したアイサイトに負けた経緯がある。
だから一度は世に出したいシステムだったのかもしれない。
仕組みは簡単で、
パルス化されたレーザーを先行車に照射し、
反射したパルスの往復時間で距離を算出する。
かなりのコーナーでも追従するし、
今になって耐久性も実証され、
優れたシステムだと言える。
投光装置はレーザーダイオードで、
赤外光の反射を使う。
測距原理はアクチェーターを振動させ、
レーザー光を水平垂直の2次元でスキャンする。
範囲はレーザー能力限界の内側に抑えられ、
水平方向25°、垂直方向8°となっている。
全ての表示をメーター内に出す。
初期のマルチインフォメーションディスプレイながら、
なかなか憎い演出を持つ。
全面表示と分割表示を使い分ける。
ADAとは違って、
ぶつかる事が前提のシステムなので、
これもシンプルで面白い。
お客様感謝ディで、
ぶつからない最新アイサイトを手玉に取り続けた。
なので、
このシステムも内容を理解して走らせれば、
かなり面白く使えることが分かった。
なぜかって。
それは皆が一番好きな、
燃費をとても良くするからだ。
ぶつかりそうになると、
いち早く警報を出しブレーキの踏み増しを要求される。

オレンジ色のギザギザが現れ、
車間距離の警報を出し、
液晶表示で「BRAKE!」と表示される。

この時はブレーキを踏んで止めた。
先行車発進お知らせ機能もある。 ブザーが鳴りMIDにアイコンと「先行車発進」の文字が出る。
レーダーが機能しない条件下で、 「レーダー一時停止」も表示される。 
これがMIDの分割表示だ。


上に、
全車速追従機能付き車間距離制御クルーズコントロールの表示が出る。
下に出ているのがオドとトリップメーターだ。
さて、
インテリジェントレガシィの最大かつ有利な機能は、
3in1エンジンの登場だった。
そのSI-DRIVEと協調制御させると、
群馬の技本が本気で取り組んだ価値は確かに認められる。
初めて3つの走行モードに応じた、
追従特性の変更が可能になったのだ。
「i」の場合、
車間距離維持特性を弱めて穏やかに追従させる。
だから燃費が良くなる。
「s」の場合、
先行車にキッチリ反応し通常のドライバー並みに加速させる。
「s#」の場合、
先行車の車速、車間距離に対して低めのギヤ選択を優先して走らせる。
実際に切り替えながら使うと、
確かに走りが変わった。
アップダウンの多い場所なので「s#」にセットしたが、
それでも燃費はどんどん良くなる。
レーダークルーズを使った方が、
使わないより燃費が良い。

結局燃費は二桁になった。
使う前はどんなに気を使っても9km/L台の後半だったが、
レーダークルーズを使う事で改善した。
その秘密が今日のお題だ。
SIレーダークルーズコントロールが、
常に熟練ドライバーのより高燃費を叩き出すのか、
その理由を当てて欲しい。
誤解のない名前でね。

都合の悪い スバル評 は削除なら
0

SIレーダーを使用すると、車間距離を保つ事で無駄なブレーキやアクセルの使用頻度が減り、エンジン回転数の上下が少なくなり加速が安定して、燃費が向上する。でしょうか?

昨日は、父のBP5の点検ありがとうございました。
問題点を的確に指摘をしていただき、
さすがだと思いました。
車検後は本来のBP5の性能を楽しみにしています。
DEも機会があれば、受講したいです。
コンチネンタルのタイヤの件など
八代社長の話をもう少し
ゆっくりとお聞きしたかったです。
また車検の時はよろしくお願いいたします。
問題点を的確に指摘をしていただき、
さすがだと思いました。
車検後は本来のBP5の性能を楽しみにしています。
DEも機会があれば、受講したいです。
コンチネンタルのタイヤの件など
八代社長の話をもう少し
ゆっくりとお聞きしたかったです。
また車検の時はよろしくお願いいたします。
藤山一郎さん、都合の悪い×→失礼で気分の悪い ですね。
水野さん、その通りです。これはこれで面白いですよ。
二木健一さん、今晩は。はい、是非体験して下さい。タイヤの違いも良く分かるはずです。お待ちしてますね。

庄司さん、おはようございます。新型のオートマチックトランスミッションを開発したからです。それが最も大きな理由です。