朝晩の冷え込みとは裏腹に、

望桜荘の一画が華やかな演出で煌いた。
なかなか立派な山茶花だ。

とても存在感がある、
望桜荘の大切な住人だ。
連休初日の朝、
お客様の来訪に備え、
望桜荘の物資庫を清掃した。

まず内部からモノを一斉に出す。
出したモノは全て綺麗に洗う。

初代サンバーのキャビンは綺麗になったが、
シャシーはまだ下地さえ整わない。

いくら洗っても取り切れない汚れもある。

畑の土が何十年間も掛けてこびり付き、
カチカチに固着している。

北原課長が何度か洗ったらしいが、
全く取れなかったとこぼした。
「高圧洗浄機を使えば」と進言し、
物資庫の洗浄前に改善を試みた。

キャビンにブルーシートを、
まるで手ぬぐいの様にかけたのは、
北原課長のご愛敬だ。
乾燥した天候を活かし、
徹底的に洗って乾かした。

そして庫内を丸洗いする。
アルミサッシから外して、
窓ガラスも丁寧に洗う。

蜘蛛の巣だらけになっているので、
洗浄機の圧力で全て吹き飛ばす。
エンジン式のメリットは、
自在に動けることと、
電気式に対して圧倒的なパワーを持つ事だ。

こんなに活躍するとは思わなかった。
何度も言うが、
やはり内燃機は最高だ。
何もかも全て洗って水を切り、
どこもかしこも雑巾で綺麗に拭いた。
そして元の鞘に戻した。

かなり以前、
部長が棚から転落した時、
真下にあったMGBが彼を救った。
名誉の傷だった左前フェンダーのへこみを補修し、
MGBも久し振りに古巣へ戻った。
それを中央に据えて、
隣にサンバーを納めた。

サンバーもまだ道半ばだが、
庫内の収まりがとても良くなった。

受け入れ態勢は順調に整った。
来訪されたら、
是非L1ラリーin恵那の応援メッセージをお願いしたい。
碧南市から杉浦さんも来訪された。

8月4日からお預かりしていた、
愛機のリフレッシュが遂に完成した。
応援メッセージをありがとうございました。
今度の日曜は、
サービスパークに基地を設けます。
是非お立ち寄りください。
東京から友田さんが、
愛機の相談で来訪された。

応援メッセージをありがとうございました。
またぜひお会いしましょう。
L1ラリーの雄姿も是非ご覧ください。
愛機のエンジンオイルを交換に、
尾張旭市から生田さんが来訪された。

ひきつった笑顔だ。
この日の朝が、
如何に寒かったかを物語る。

大量の支援物資を戴いた。
寒さを吹き飛ばすエネルギーになる。

素晴らしい豆腐を差し入れて下さった。

この大好物をしっかり食べて、
筋肉量を増やすとするか。
生田さん、
ありがとうございました。
続いて兵庫県の丹波市から、
宮崎さんがオイル交換に来訪された。
みやざきふぁーむを経営される、
インプレッサオーナーだ。
沢山の支援物資を戴いた。
農薬も化学肥料も一切使わない事は、
口に含めばすぐ解る。

橙・黄・紫と三色揃った可愛いニンジンを見たら、
それだけで無性に葉っぱが食べたくなった。
ニンジンの葉をちぎり、
軽く水で洗って噛み締めた。

サラダに入れるなら、
パセリも良いけど、
このニンジンの葉ならもっと旨い。
噛み締める度にミネラルが溢れ、
軽い塩味を感じるようになる。

我慢しきれずニンジンを折って、
齧り付いたら、
これまた最高に美味しい。

ステキな野菜の数々、
本当にありがとうございました。
また応援メッセージもありがとうございました。
またぜひお出かけください。
引き続き、
神奈川から中原さんが来訪された。

遂に完成した愛機が、
眩い光を放っていた。

イケアと言ったら家具だと思ったが、
最近はお菓子も売ってるそうだ。

ジンジャークッキーを始めて見た。

缶を開けると、
何とダイレクトにクッキーが入っている。
これは食べやすい。

カリッとして、
直ぐサクサクになる。
確かにしょうがの香りが漂う。

中原さん、
支援物資をありがとうございました。
淡路島から天羽さん一家が来訪され、
S4のオイル交換を承った。

奥さんと息子さんも、
中津の甘い物を楽しみながら、
文化全体に触れて戴けたはずだ。

支援物資をありがとうございました。

大好物のミニカーに、

L1ラリーの選手のために、
特別製のドリンクを届けて戴いた。

まさにラリーも踊りと一緒で、
「同じ阿保なら乗らなきゃ損損」だろう。
ミニカーにとても面白いサブロクが含まれていた。

良いねぇ。
味がある。
そしてこれは娘の嫁入り道具にぴったりだ。
うーん!
まさしく死語になったが、
婿殿にはぜひ復権してもらいたい。

地震雷火事親父
当家では、
地震雷火事母娘なのである。
まさにタイムリーな支援物資だ。
天羽さん、
ありがとうございました。
時間の都合がつけば、
是非L1ラリーも観戦し、
熱い声援をお願いします。
午後になると、
東京から栗原さんが、
12か月法定点検で来訪された。

支援物資をありがとうございました。

ご実家のある北海道中川町から、
地域の名産品を届けて戴いた。

気温が下がり、
おでんの美味しい季節になると、
こうした珍しいおでん種が嬉しい。

これは美味しそうな破竹だ。
北海道では地竹と言うのか。
きっと美味しいに違いない。

東北では熊と命懸けで取り合うほど、
竹の味が良いらしい。
北海道ならなおさら美味しいだろう。
フキも只者じゃあなさそうだ。

秋の夜長をおでんで堪能します。
もう一つ、

珍しい支援物資を頂戴した。
これは女性が喜ぶ、
不老不死の果実と言われる、
ハスカップを用いたお菓子だ。
実はまだ一度も食べていないが、
開田高原にある開田ファームも、
プルーンの次に目をつけて、
試験的に栽培している。
味はブルーベリーに似ているらしく、
成分の構成も近いようだが、
圧倒的にビタミンEを豊富に含む。
これが同じように大量にある、
ビタミンCと協調し、
老化を防ぐ働きを持つ。
水分含有量が多いので、
鮮度維持が難しく、
その場所に行かないと食べられない、
ある意味で幻の果実だ。
シベリアから北海道に鳥が運んだと言われる、
北海道固有の植物だ。
栗原さん、
ありがとうございました。
L1ラリーの応援もよろしくお願いします。
そして中津川出身で、
現在北陸で活躍されている、
田中さんも来訪された。

支援物資をありがとうございました。

北陸から広島へ向かい、
秋の宮島を楽しまれ、
その足で九州まで旅をされたそうだ。

フォレスターが大活躍し、
とても楽しい旅になったと、
嬉しい報告を戴いた。

珍しいお菓子をありがとうございました。
皆で楽しませていただきました。

宮島のお菓子だけあり、
雰囲気はもみじ饅頭の味わいだ。
ところが、
モチモチ感が半端じゃない。
しっとり柔らかく、
甘みもナイーブでくどくない。
ありがとうございました。
こうして連休は、
夏休みを思い出すほどの盛況さを見せた。
お迎えする準備を整え、
皆さんのお越しを待つ甲斐があった。
デスクに戻ると、
お目に掛かれなかったお客様の、
書き残して下さったアンケートが置かれていた。
東京からオイル交換に来訪された、
WRXオーナーの感想だった。

嬉しいの一言に尽きる。
このために頑張ったのだと、
社員一同、
士気を大いに高める事が出来ました。
また是非ご来訪ください。
いよいよ今週の土曜から、
L1ラリーin恵那が始まる。
メインは日曜だが、
前日から盛り上がるに違いない。
WRC日本招致の前哨戦とも言える、
このラリーを大いに盛り上げたい。

恵那市役所に設けられた、
サービスパークで待っている。
一人でも多くのスバリストに、
ぜひ声援をお願いしたい。