人気ブログランキング | 話題のタグを見る

好日

2006年9月20日

その日は快晴だった。
好日_f0076731_16070971.jpg
あの頃、
まだ手足の様にFRを操れなかった。

けれども、
ロードスターの魅力は分かっていた。

過去において、
他社製品で凄いと尊敬できたのは2車だけだ。

ユーノスロードスター、
それとワゴンR。

この当時、
よくロードスターを下取りした。

シルバーや黒の5速車に、
あまり魅力を感じず、
苦労しながら売り捌いた。

圧倒的にハイセンスだと、
秘かに感心していたのが、
ここに紹介するVスペシャルだった。
それを東京で見つけて、
思い切って連れ帰った。

平成5年型ユーノスロードスター。

見た瞬間にインスピレーションで競り落とした。

本体価格が65,000円で、
運搬などの諸経費が22,000円かかり、
それを北原課長が140,249円かけて整備した。

93525km走っていたが調子は絶好調。

いわゆる通称型式NA6、
ブリティッシュグリーンの、
タンカラー内装だ。

縦置き4気筒DOHCエンジンの、
FRライトウエイトスポーツ。

オープンエアーの爽快感は抜群で、
前後均等の重量バランスが、
気持の良い走りをもたらす。

本格的なスポーツカーだ。

痛んでいた幌を、
本革シートの色に合わせて取り替え、
開田高原に向かって走った。

予防整備を施し、
ビルシュタインに交換するつもりで、
新品のダンパーまで取り寄せたが・・・・。
好日_f0076731_16071620.jpg
結局その翌年、
80,000円で売り飛ばした。

オークションにかけると、
思ったほどコールが無かった。
少し景気が上向き、
年間の利益も安定したので、
翌年の2007年2月に損切覚悟で処分した。

売り飛ばした理由は、
ざっくり分けて2つある。

持ってても意味が無いと感じたからだ。

それよりも持つべきスバルが山ほどある。
そう判断した。

良いクルマと残すべき車は違う。

マツダを愛するオーナーの下で、
活躍してもらう方がクルマも幸せだ。
マツダにはオープンカーの文化がある。

この部分だけはトヨタさえ及ばない。
SUBARUにはオープンカーの文化が無い。
そこがとても残念だ。

もう一つの理由は、
オートマチックトランスミッションだ。

フル装備で重い。

その前に乗ったMT車は、
スパルタンで情熱的だったが、
少しそれらと毛色が違って、
魅力が薄れていた。

MTより30kg近く重いと、
やはり少し走らせただけで運動能力の差が解る。

そのマツダがロードスターを復活させた。

ところが、
あの頃のようにトキメク魅力を感じない。

最初のティザーを見た時は、
グッとくるものがあったけれど、
実物を見るとトキメク心は霧散した。
ティザーなんて所詮そんなもんさ・・と、
割り切るだけのことだが、
最近SUBARUでも似たようなことがあった。

新型フォレスターのティザーもグッと来たが、
現物とティザーではあまりにも乖離しすぎている。

だから少し萎えた。

マツダの新型ロードスターを始めて見た時、
逝き過ぎたデザインに冷めた。

もっと具体的に見ると、
フォレスターと同じように、
テールランプの作り込みが不適切だ。

深い思慮でデザインされたとは、
到底思えない灯火器に落胆した。

変らなきゃいけないけど、
変わらずに残すべき事も多い。

売っ払ったのは今から11年前の事だった。
その頃から、
望桜荘の構想が頭に浮かぶ。
準備に日夜明け暮れていた。

世の中は平穏で、
翌年から吹き荒れる嵐の前の静けさだった。

その年の年末に、
レガシィB4で開田高原に向かった。

2007年12月5日
好日_f0076731_16072575.jpg
偶然だが、
クルマの背後に開田ファームの田中さんと、
まだ知り合う前の二宮さんが写っていた。

2018年11月28日になり、
風景はどのように変わったか。
好日_f0076731_16073128.jpg
ドミンゴの置かれた位置に家が建ち、
二宮さんも居なくなった。

ブルーベリーや皐月が随分大きく育った。
それ以外、
あの時のままの風景が守られている。
好日_f0076731_16073970.jpg
反対側の駐車場に、
本田建設の重機が佇む。

本田さんとも知り合う前だった。
好日_f0076731_16074570.jpg
今も変わらない光景だ。
昨年東屋が建ち、
更に素敵な環境になった。

温泉の雰囲気が出ている。
好日_f0076731_16075226.jpg
やまゆり荘には、
あの当時こんなに凄い露天風呂があった。

真冬には湯気が空中で凍結し、
好日_f0076731_16075914.jpg
ダイヤモンドダストが舞った。

今ではそんな贅沢は無理だ。

湯量の減少に悩まされ続け、
挙句の果てに御嶽山の噴火で客足が激減。

閉館は免れたが、
その当時の勢いはない。

2007年12月5日
好日_f0076731_16080654.jpg
コナラの樹は病状が悪化の一途を辿っていた。

2018年11月28日
好日_f0076731_16081246.jpg
まだ十分ではないが、
明らかに樹勢は回復しつつある。
二宮さんの願いが、
本当に叶う日はまだ遠い。

だが残す努力は続いている。

2007年12月5日
好日_f0076731_16081846.jpg
当時最新のスタッドレスタイヤを、
開田高原でテストした。

当時の最新型は、
今見てもさほど古臭く見えない。

10年ひと昔と言うが、
スタッドレスタイヤの進歩はゆっくりだ。

2017年から望桜荘を作り始め、
周りの環境を改善した。
真向かいにある農家風の車庫に、
MGBを鎮座させると、
ロードスターに興味が失せた。

するとその翌年、
驚くほど世界が変わった。

トヨタとアライアンスを組み、
軽自動車生産から撤退し、
FRスポーツカーを作ることになった。

そうなるとは思っても見なかった。

ここで、
ドライブスキルを鍛錬する必要性に目覚めた。
2011年からニュルブルクリンクに通い始め、
緑地獄でタイヤの真実を知った。

こうしてコンチネンタルとの付き合いが始まった。

2018年10月24日
WRXで伊那山脈を駆け抜けた。
好日_f0076731_16082407.jpg
そこで最新型のスタッドレスタイヤ、
コンチヴァイキングコンタクト7を試した。

それから一か月と少し。

本当にコイツは凄い。

東京往復の詳細もレポするので、
その時をお楽しみに。

Commented by 中原 at 2018-12-13 00:41
 2006年9月20日ですか。
その頃ボクは今のカミさんと遠距離恋愛真っ盛りでしたよ。

だいたい月イチで逢ってましたけど、毎日メールは欠かさなかったなあ。
懐かしい思い出です。

日にちはは替わっちゃいましたが12月12日は娘の誕生日で8歳になりました。

12年前も8年前もついこの間のように思えますが、あっという間に時は過ぎるんですね。
Commented by b-faction at 2018-12-13 11:42
中原さん、遠距離恋愛ですか。僕と同じですね。より炎が勢いよく燃えますね。手紙を毎日書いた覚えがあります。電話代は高いし。あんな苦労はお金出しても得るべきですね。子供は「つ」の付く年齢までしか躾できません。この2年意識して頑張ってください。11歳まで一緒にお風呂に入ってくれました。子育ては楽しいですね。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2018-12-10 22:00 | Comments(2)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction