人気ブログランキング | 話題のタグを見る

望桜荘とアルシオーネベースの間は、
なかなか良い風情が漂う。

でも、
一つだけ気に入らない事があったんだ。
熟_f0076731_20432348.jpg
それを解消する日が、
遂にやってくる。

元々この場所は、
とても人様に見せられたものじゃなかった。

建物同士が密着して、
一部は木材が腐り傾いていた。

まさに崩落しかけていたのだ。

何か「気」の悪い、
とても暗い場所だった。

まずその痛んだ場所を切除し、
風通しを良くした。

壁を作り直し、
少し野暮だがアルミサッシを入れた。

残そうと思っていた建具が、
手違いで処分されてしまった。
なのでそれは止むを得ない選択だった。

次にサバ土を入れ、
通路らしく表面を整えた。

レイキで表面の土を均すと、
土の下から色々出てくる。

タイルの破片や釘などの異物だ。

それを取り除き、
穴を掘って飛び石を敷いた。

とにかく雰囲気を変えようと努力した。
でも近所の猫の縄張りなのか、
毎日糞をしたり、
とうとう建物の下を死に場所に選ばれた。

苦しかった時に、
軒下に潜り込んだ。
そして中山道の往来を眺めながら、
瞼を閉じたようだ。

しばらくの間、
ここを管理するのに手を焼いた。

厄介な場所だけれど、
努力を続けた結果、
日に日に美しく整った。

そうなると、
今度は潤いが欲しくなる。

そこでSABの建物と、
通路の境目に玉竜を移植した。

雨の雫を受けるので、
周囲に撥ねない働きもある。
好都合なので望桜荘の庭に増え過ぎた、
元気の良い玉竜を移植した。

玉竜は薄暗い場所を好む。

ここは絶好の環境らしい。

濃い緑に変わり、
葉も艶々してきた。

繁殖力が強い植物らしく、
徐々に勢力を拡大した。

上の画像は昨年の12月15日の朝、
何気ない気持ちで撮影したものだ。

土地には神が宿ると昔から言い伝えられている。

だから、
地面に触る時に神主を呼ぶのだろう。

それが地鎮祭だ。

でも、
いつも思う事だが、
都合の良い時だけ神頼みするより、
しっかり「心構え」する方が数倍効果がある。

別に神主など呼ばなくても良い。

工事に取り掛かる時、
「無垢」な気持で始めれば、
神は優しく微笑むはずだ。

無垢と言うと、
たいそう清廉な世界だと思うかもしれないが、
そんなに難しい事を考える必要は無い。

単純な考え方で良い。
「水の流れ」に逆らわない事だ。
逆流させる事ばかりしていると、
神から見放されてしまう。

そうなると災いが降りかかるのだ。

玉竜の気持ちが良く表れている。
飛び石を乗り越え建物側に浸出を始めた。

悪い植物ではないが、
勢いがあまりにも付き過ぎた。

飛び石も大きさが不十分で、
今ひとつ質感に欠け歩きにくい。

そこで思い切って、
新年から「桜通り構築計画」をスタートさせた。
熟_f0076731_20432898.jpg
最初に増えた玉竜を全て剥ぎ取った。
それを一輪車に載せて展示場へ運んだ。

かなりの量がある。
熟_f0076731_20434753.jpg
なるべく玉竜を切り離さず、
そのままの形に維持したまま、
工房と展示場の斜面の間に移植した。

ここはドクダミが異常繁殖し、
毎年駆除を続けているので、
似た系統の植物で抑え込む。

この二つは共存できる。
なので、
多様性を持たせる事で、
環境がどのように変わるのか実験する。

例年なら、
真冬に移植は難しいが、
ずっと穏やかな天気に恵まれている。

昨年の秋、
展示場にできた裂け目を、
モルタル補修材で塞いだ。

その結果、
土砂が流れ出る原因を撲滅出来た。

長い時を掛けて少しづつ流出した結果、
斜面の地盤も緩くなったので、
玉竜を植えると良い防波堤になるだろう。

一日経つと、
少し玉竜が落ち着いた。

そこで通路から削り取った土を、
その上に被せた。
熟_f0076731_20435279.jpg
土を優しく盛り丁寧に養生して、
翌日も同じ事を繰り返した。

この後も寒さが続くし、
こんな平穏な気候は決して長く続かない。
凍えないよう防寒対策も考え整えた。
熟_f0076731_20440702.jpg
そして次の工程に移った。
通路に石を敷く。

用意した石は、
元々石垣として使われていた。

昭和50年代に、
比較的軽く加工しやすい大谷石は、
塀などの材料にもてはやされた。

簡単に施工できるのは良いが、
地震にはとても弱く簡単に崩落する。

その理由は作り方にある。
当時は簡単に作っていたから、
石を積みモルタルを敷き、
更に積み重ねた。

糊で止めるような簡単な作り方だ。

作った当時は、
祖父が塀の事を全て決めた。
作る様子を見ていて、
こんなので大丈夫かなと思った。

だからよく覚えていた。

地震が来たら一巻の終わりだと、
父も心配していた。

直下は通学路だから子供が毎日歩く。
大地震が起きて倒壊したら、
その下に居る人は挟まれるかもしれない。

それと同じ事が大阪で起きた。

だから思い切って壊して良かった。
熟_f0076731_21312386.jpg
5年ほど前に、
解体業者にお願いして石垣を分解した。

バラバラになった大谷石は、
その業者によって処分されるところだったが、
勿体ないので野積みしてもらった。

当時からインプレッサハウス構想を温めていた。
だから何かに使えると判断し、
役立てるために保存した。

その自然な風合いが好きなんだ。

インプレッサハウス建立計画が具現化し、
施設が徐々に整い始めた時、
放置状態だった大谷石を敷石として使ってみた。

まさに「帯に短し襷に長し」の諺通りで、
車の通る場所には敷けないし、
建物内部にも使えない。
熟_f0076731_14380889.jpg
そこで1年間ほど、
テスト的に南側の地面に全て敷いた。
熟_f0076731_14381319.jpg
この時は時間も無く間に合わせで敷いた。
まるで化石だね。
熟_f0076731_14381929.jpg
かけらを見ると、
大谷石の本質が見える。
海の底でできたのかな。
熟_f0076731_14382552.jpg
最初は良かった。
でもたったひと夏過ごしただけで、
敷いた石の間から強烈な雑草が生えた。

20年も放置された場所だから、
物凄い量の種子が土の中で眠る。

特にひっ付虫が厄介だった。

オナモミや、
センダングサ、
それにミズヒキなど、
種子を動物に付着させる植物が、
大谷石の間から沢山生えた。

秋になると特に始末が悪い。

ちょっと歩くだけで、
ズボンが種だらけになり、
簡単に取れない。

厄介だ。

遂に我慢できなくなったので、
そこを有効的に利用するため、
インプレッサハウス2を建てた。
熟_f0076731_14383083.jpg
今は内部でGC8が暮らしている。

こうして再び大谷石は放置されることになる。

邪魔者扱いされ放り出されて、
だんだん細かく割れてきた。

あまりにも不憫だった。
熟_f0076731_21313754.jpg
そこで野積みされた石を、
まず一つ一つ高圧洗浄機で洗った。

柔らかい石なので、
高圧洗浄機で簡単に汚れが落とせる。

少し放置して乾かした後、
望桜荘の裏に運んで保管した。

あの場所なら人間しか通らない。
砂場が無くなるので、
猫の糞で汚されない。

大谷石の風情は、
望桜荘に似合うはずだ。

まさに一石二鳥じゃないか。

こうして年明けから敷石作業が始まった。

熟_f0076731_20433406.jpg
東西で微妙な不陸がある。
削りすぎると後から困る。
作業が始まと少しづつ形が整ってきた。
熟_f0076731_20434148.jpg
水糸を引き高さを揃え、
なるべく整った石から先に並べた。

初日の出足は良く、
ここまで進んだ。

休日を挟み3日目ぐらいになると、
熟_f0076731_21314394.jpg
作業に勢いが付いた。

石の自重で下がらないよう地盤を強化し、
掘り出した土も各所で活かす。

余った土は、
川縁に穴を掘りそこで熟成させる。
熟_f0076731_21310849.jpg
徐々に石畳が伸び始めた。
このように大谷石は加工しやすく色合いも良い。
熟_f0076731_21315137.jpg
土で隙間を埋めながら並べる。
熟_f0076731_21315994.jpg
せっかく綺麗になった大谷石だが、
作業でまた汚れてしまった。
完成したら一度掃除器で残った土を吸い取るつもりだ。
熟_f0076731_21320591.jpg
逆から見ると成長の度合いが良く分かる。
熟_f0076731_21321012.jpg
敷石も全て取り外し、
熟_f0076731_21322321.jpg
他の用途が無いかよく考える。

それまで雨晒しにして、
邪魔にならぬ場所で保管する。
熟_f0076731_21321729.jpg
土の中から色々出てきた。
コンクリート片などは廃棄処分。

自然石は籠に入れ分類して保管。

コツコツやって気を整え、
様々なお客様の憩いの場所にする。

せっかく中津川まで来て頂くのだから、
常に成長する姿を見せたい。
熟_f0076731_20441952.jpg
奈良から田中さんが来訪された。

愛機をリフレッシュし長く乗るためだ。

点検してから中津川リンクを走らせた。

後はじっくり見積もりを作成する。

熟_f0076731_20442607.jpg
可愛らしいお菓子を戴いた。

奈良だから鹿のイメージかな。
熟_f0076731_20443113.jpg
中身はバウムクーヘンだった。
ありがとうございました。
楽しみにして戴きます。

見積もり暫くお待ちください。
また是非お出掛け下さい。

午後になると、
名古屋から福中さんが来訪された。
熟_f0076731_20443698.jpg
ステキなお土産を戴いた。
初めて見るどら焼きだ。
熟_f0076731_20444023.jpg
ありがとうございました。
お父様を紹介して戴いた。
熟_f0076731_20444689.jpg
家族ぐるみでお付き合いさせて頂くことになり、
心が躍るほど嬉しい。
今後とも宜しくお願いします。

長久手町から井奈波さんも来訪された。
熟_f0076731_20445081.jpg
お土産にエネルギーの源を戴いた。

熟_f0076731_20445500.jpg
ありがとうございました。

千葉から増井さんも来訪された。
熟_f0076731_20450150.jpg
最近よく名前を聞く勝男クンを戴いた。

もう一つはピーナツでは無く、
Qナッツという名前が付いている。
熟_f0076731_20450692.jpg
Pの上を行く味だからぁ、
Qって付けたんだよ!って書いてある。
熟_f0076731_12455315.jpg
なるほど。
確かに美味しい。
熟_f0076731_20451159.jpg
増井さん、
ありがとうございました。

皆さんをお迎えするために、
これからもステキにする。

期待に応えるために、
コツコツと続ける力を漲らせる。

施設を維持向上させる事は、
人間力の醸成に繋がる。
それが結果的に、
全てのスキルアップに通じる。

お客様の期待に応えるために、
少し回り道だがいつまでも継続したい。

社員みんなの力を結集し、
様々な環境改善を続けたい。

最も中津スバルらしいやり方だ。

さて神はどこに宿るのか。
人の心の中だろう。

たかが通路と言えども、
どこから出たか解らない土で、
手っ取り早く埋めたりすると、
心に神は宿らない。

異物やごみを取除かず、
上辺だけ整えたとする。
手抜きした事を自覚しているから、
人の心はざわつく筈だ。

そんな心にも神は宿らない。

本音を言えば、
厳冬期にこんな仕事はやりたくないだろう。

それを苦難と言う。
みんなで乗り越えるから、
みんなの心に神が宿る。

応援ありがとうございます。
その心にもきっと神が宿る。
今年は本当に良い年だ。
頑張りましょう。

Commented by 菊池 at 2019-01-22 21:33 x
BLEがおかま掘られて 2500km 代車のレボーグ1.6GTかな借りてました。低速トルクあるし、らくちん特に高速でのACC使用はらく。でも上のパワーないし、ハンドルは勝手に動くしライトも勝手に動くし、違和感はありましたねえ。やっぱ BLEがいいですわ
Commented by b-faction at 2019-01-23 10:34
菊池さん、災難でしたね。テンロクはすぐSにしないと走り難いですよ。Iは臨時モードです。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2019-01-20 15:54 | Comments(2)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30