






センターピラーが代表的だ。


両者の違いが決定的だ。






















実際に南海地震を経験した親戚や知人がいるので私にとっても他人事ではないですね。
南海トラフの掘削よりも建物の耐震補強や避難経路の確保などを見据えた街づくりの方が有益だと思うのですが。


「なんとなく」怖いから知ろうともしないで批判する、老害の一種です。
こんな風に言われて悔しければ、見学に行って、現場の研究者に話を聞いてみるべきです。
こんばんは。『ちきゅう号』の件、私も大いに気に入りません!神の領域って確かにあります。心に神や仏が居なければ、その技術者は二流以下でしょうね。さて、東亜工業の技術力の凄さは単なる理論を越えた魂の領域に達していると直感で感じます。STIのオイルフィルター&銀ラベルを次回愛機の点検時に試したいと思いますので宜しくお願い致します。
群馬県 阿部文昭

ホンダ自体ボクは昔から嫌いですよ。あの「こすいやり方」が特に。ヴィッツに乗っていた頃、フィットがやたらめったら絡んでくることがあってからかわれる事しばしば。メーカーもユーザーもロクなモンじゃないと感じています。
ところで、ボクもスタッドレスをコンチバイキングコンタクト6に換えて2ヶ月経ちましたがアレ、ハンパ無いですね。こちら神奈川県南部では、冬場は雪どうこうよりも雨自体が本当に少ないから低温でのドライ性能の方が重要だと思っているのです。毎日の通勤で本当に感心するほど走りっぷりが良く、サマータイヤとほとんど変わらないか、むしろ勝っている面も感じ取れます。

代田社長、おはようございます。
インディアナ州ウィンチェスターの工場に関するPDFファイルを拝見しました。
東亜工業さんというすごいサプライヤーさんが日本にあるのは誇らしいです。
スバルの衝突安全は長い歴史があり実力も高いのにはこういうバックグラウンドがあるんですね。
大変勉強になりました。
「どんなもんだい。
これがスバルの実力なんだ。」
誠にその通りでオーナーとして誇りを持って安心してレガシィに乗ってゆこうと思います。
大宮様、大事がなくて何よりでした。
早く全快されますように願っております。
先日見学させていただいた時に整然と展示されているピカピカの歴代スバル車を拝見して、御社の社員の皆様は代田社長に負けず劣らずスバルが大好きなんだなと感じました。
ひとりのスバルオーナーとして、御社のようなディーラーさんがおられることを大変誇りに思っております。