人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スバルXVとジオパーク

スバルXVとジオパーク_f0076731_19362553.jpg
その時、
インプレッサハウスで掃除の段取りをしていた。

11日の事だ。

突然、
防災無線からサイレンが鳴り響いた。

あの瞬間か。
その時、
開田高原で木曽馬の厩舎に居た。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19363293.jpg
この建物は頑強だ。

エンジンも万が一のためにチェーンで固定してある。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19363811.jpg
しかし断層だらけだ。

もちろん正面の山も断層の塊だ。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19364477.jpg
ひとたび地震が来たら、
この辺りもただでは済まない。

でもそんな事を考えてばかりでは、
物事は前に進まないし、
モチベーションも下がっちゃう。

せっかく周囲も綺麗になったのだから、
前を向いて掃除するぞ。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19365153.jpg
この掃除機は本当に働きものだ。

屈強な建物を見ると、
何となく心が和む。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19365945.jpg
でも、
コンクリートならではの問題もある。

屋上はどうしても雨水に晒され、
表面が劣化してしまうので、
コンクリートの骨材が徐々に脆くなる。

むき出しなので止むを得ないが、
ザラザラで歩き心地が悪い。

他にも理由がある。

工事中に砂袋を置いて配管などを固定していたが、
その袋が劣化し破れたせいで、
あちこちじゃりじゃりと不快な足音がする。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19370537.jpg
せっかく風呂に覆いも付いたので、
床を綺麗に洗う事にしたんだ。

ここは社員にとっても大事な場所で、
いざという時にはシェルターになる。

井戸もあるし浄化槽もあるから、
ライフラインが途切れても、
ガソリンと発電機があればなんとか人間らしく過ごせる。

しかし、
毎年この時期になると、
震災一色になるのも考えモノだ。

確かに忘れられない事だけれど、
日本中の全報道がそこに集中し、
各市町村でサイレンまで一斉に鳴らすのは行き過ぎだな。

前夜のNHKで地震がらみの興味深い番組があった。

スバルXVとジオパーク_f0076731_21214057.jpg
破砕帯が一気に広がる様子をシュミレーションする、
実に面白い番組だった。

阿寺断層の地下には、
大きな破砕帯が存在する。

そこにある地下水が、
温泉となって湧き出る。

中津川の二つの温泉は、
湯舟沢もおんぽいも泉質が似ている。

地下に動きがある証拠だろう。

それよりも、
もっと大きな動きが
上記の番組で克明に表れていた。

が、

番組はそれに触れずサラリと流した。

NHKも、
そういう所は余り良くないね。

日本列島の中央を縦に連なる、
気味が悪いほど太い線。

南海トラフより長い、
クッキリと赤い線の正体は中央構造線だ。

日本列島が大陸から分断する前の、
とても大きな地震の痕跡だ。

それが今でも横ずれを続けていて、
関東から四国を通って九州に繋がる、
日本で最も大きな断層を形成している。

南海トラフはフィリピン海プレートが、
大陸プレートに潜り込む逆断層だ。

ところが中央構造線は、
三波川変成帯と領家変成帯を境に、
双方が横ずれ断層を形成する。

その真上に来た。
ダイナミックなクルマで、
ダイナミックな場所に行くと、
やっぱり得るパワーが大きい。
スバルXVとジオパーク_f0076731_10293366.jpg
突然の気候の変化に驚いた。
雪も覚悟していたので、
困るようなことをするつもりは無かった。

はっきり言って、
今タイヤがどこまでの能力を持つのか、
まだ全て知り尽くしたわけでは無かった。
スバルXVとジオパーク_f0076731_10293705.jpg
高速道路や一般路を走っても、
まだ限界領域を試したことが無い。

ところが、
雪道を偶然走る事になって、


スバルXVとジオパーク_f0076731_10294256.jpg
このタイヤの能力に驚いた。


スバルXVとジオパーク_f0076731_10294689.jpg
百聞は一見に如かず。

スバルXVとジオパーク_f0076731_10295195.jpg
次のブログで出す予定の、
走行動画を参考にして欲しい。

とにかく最初から思いの外グリップする。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19400330.jpg
ビックリしたので、
クルマから降りてトレッドパターンを確認した。

これが何を物語るのか。
トレッドの役割分担がはっきりと表れている。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19401096.jpg
最新のスタッドレスタイヤ、
コンチバイキング7は左右対称のパターンになった。

このタイヤは非対称で、
明らか路面温度に応じて、
アウト側とイン側の役割を分けている。

このタイヤの能力を、
明らかに示唆した現象だ。


スバルXVとジオパーク_f0076731_19401761.jpg
何事も実証しないと気が納まらない。

なので、
季節の境目で急激な温度変化や、
突然の天候悪化に遭遇した時、
クルマにとっていかに頼りになるタイヤなのか納得出来た。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19402302.jpg
このテストはXVにとっても、
走行性能を確かめる上で良かった。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19403021.jpg
必要な大きさとゆとりを持ちながら、
取り回しはコンパクトで車体重量も軽く、
このような場所で掌に乗る。

厳しい自然に感謝を込めて、
山をスピーディに下った。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19403711.jpg
山を下りて眼前に広がる光景が、
余りに変化したので驚いた。

一年前に対岸から見た景色は、
スバルXVとジオパーク_f0076731_19404307.jpg
この変化を物語っていたのだ。
この工事を進めた場所が、
まず大きな駐車場になった。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19421072.jpg
これならバスも受け入れられるから、
中央構造線博物館の存在価値が高まる。

立派な駐車場が出来上がった。
もう一つの「ろくべん館」も立派な施設だが、
演出に一工夫足りず魅力に乏しい。

多くの人が訪れて、
様々な意見を聞けるようになると良い。

中は結構お金がかかった魅力的な建築方法だ。
もっと無料開放して多くの人に見せると良い。

今は少し敷居が高いし、
外から感じる魅力がない。

ネーミングにも工夫が無い。

何故できたのかも不透明だ。

この出来た道路も将来活かすように、
ぜひ参考にして欲しい。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19421620.jpg
この時、
クレーンの意味が解らなかったが、
スバルXVとジオパーク_f0076731_19422450.jpg
ようやく解った。
向かって左側にダンプを走らせないための工夫だ。
この山の奥から出る土を、
多くのダンプが運び続ける。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19423343.jpg
それをバイパスして中央構造線博物館の前から、
小渋川の左岸をバイパスし、
トラックがトンネルから出た土砂を運ぶための仮設道路と仮設橋だ。

勿体ない気がするけれど、

スバルXVとジオパーク_f0076731_19424003.jpg
止むを得ない「落としどころ」だったのだろう。

この地域のヒトはみんな大反対だから、
落としどころが必要だね。

スバルXVとジオパーク_f0076731_19431292.jpg
それにしても、
全国のトラックドライバーにぜひ見習ってほしい。
彼等の運転マナーの良さは天下一品だ。

この地域で活躍しているダンプカーやトレーラーは、
どのクルマも実に走りがジェントルで素晴らしい。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19425206.jpg
さて、
この下流にあるのは「本当の橋」だ。

それにに比べ、
仮設の橋脚は構造が大きく違う。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19430241.jpg
昨年の秋から、
今年の1月の間で周囲は大きく変わった。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19433009.jpg
最初は何かと思った。
錆びた柱が川の真ん中に生えた。

それから右岸から橋が出来て、
左岸から堤防のように土が盛られた。

スバルXVとジオパーク_f0076731_19432084.jpg
最新の土木技術は素晴らしい。

スバルXVとジオパーク_f0076731_19433837.jpg
みんな納得して、
この橋を作っているのだろう。

でも、
ちょっともったいないお金の使い方だな。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19441475.jpg
何となく思った。
それから僅か二ヶ月で、
仮設橋は綺麗に完成し、
盛り土も一切残らず取除かれていた。

工事が終わったら外すのかな。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19434662.jpg
この辺りの状況を考えた強靭な橋脚なのだろう。

こんな現場を滅多に見ることが出来ないから、
いつ来ても興味深くその変化も面白い。

そもそも、
この場所そのものが、
大災害の痕跡だから荘厳な迫力がある。

ヒトの力など到底及ばない凄味を感じる。

更にこの真下を中央構造線が走っている。

そのエネルギーに魅されてしまったから、
ここに来たくて堪らなくなるのだろう。

中毒になってるんだろうな。

スバルXVとジオパーク_f0076731_19443533.jpg
そう言えば、
不思議な建設現場があった。

スバルXVとジオパーク_f0076731_19444698.jpg
XVを停めた先でも大掛かりな建設が進んでいた。

うん?
都市でもない所に都市開発法か。

スバルXVとジオパーク_f0076731_19445403.jpg
法律は網の目のように張り巡らされ、
時代とともに上塗りされて複雑になる。

行政法の場合、
役人がもし何か起きた時に責任を取りたくなので、
徐々に複雑になる傾向がある。

都市計画法って、
そもそもなんだったっけ。

開発行為をしようとする者は、
あらかじめ国土交通省令で定める、
都道府県知事等の許可を受けなければならない(法第29条第1項)。

ただし、
29条第1項各号及び第2項各号に掲げられている、
以下の開発については許可が不要である(同条但書)。

「都市計画区域・準都市計画区域内で許可不要となる開発行為(第1項各号)」
1.一定規模未満の開発(以下参照)
市街化調整区域では、
他の各号に該当しない限り規模に関わらず許可が必要。

2.市街化調整区域内、未線引都市計画区域、及び準都市計画区域における、
農業・林業・漁業用の施設(畜舎、堆肥舎、サイロなど)や、
農林漁業を営む者の住居を建築するための開発

市街化区域では1号の規模以上であれば許可が必要。
また、
農水林産物の処理・貯蔵・加工に必要な建築物の建築のための開発も許可が必要。

3.公益上必要な建築物を建築するための開発(鉄道施設、図書館、公民館、変電所など)
学校、医療施設、社会福祉施設などは、公益目的であっても、原則として許可が必要。

4.都市計画事業の施行として行う開発

5.土地区画整理事業の施行として行う開発

6.市街地再開発事業の施行として行う開発

7.住宅街区整備事業の施行として行う開発

8.防災街区整備事業の施行として行う開発

9.公有水面埋立法による免許を受けた埋立地のうち、
  竣功認可の告示のないものに関する開発許可

10.非常災害のため必要な応急措置として行う開発

11.通常の管理行為、
   軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの
  (仮設建築物、建築物の増築・改築のうち10m2以内のものなど)

「都市計画区域でも準都市計画区域でもない区域で許可不要となる開発行為(第2項各号)」
1.1ha未満の開発行為
2.農業、林業若しくは漁業用の施設又はこれらの業務を営む者の住居を建築するための開発行為(第1項第2号の準用)
3.第1項第3号、第4号、第9号~第11号までに掲げる開発行為
スバルXVとジオパーク_f0076731_19450195.jpg
2か月前
・許可不要となる開発行為の規模

区分と許可が不要となる規模を羅列する
市街化区域では、
1,000m2未満または500m2未満
(「または」の範疇は不明)

区域区分が定められていない都市計画区域では、
3,000m2未満

準都市計画区域では、
3,000m2未満

都市計画区域および準都市計画区域外では、
10,000m2未満

最後に書いてあった。
なるほど。
この土砂の仮置き場は23000平方メートルと、
倍以上の面積があるから開発許可がいるんだ。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19450820.jpg
現在
ジオパークと言うと聞こえが良いけれど、
この辺りは災害の巣でもある。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19451536.jpg
その性質上、
山肌はいとも簡単に剥がれ落ちる。

実害があり手の付けられる地滑りなら、
パッチワークのように補修するが、
そんな事は追いつく暇もない。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19452233.jpg
このようにズルリと滑る。

近くに行くとゾクゾクする。
スバルXVとジオパーク_f0076731_19452808.jpg
乗っかったまま、
天然木が生き永らえてるのだ。

人間と自然は対峙するのではなく、
あるがままに受け入れるしかない。

そんな場所をXVで駆け抜けると、
何かとってもパワーを得た気がするのだ。

良かったら試さないか。
XVはきっと期待に応えるはずだ。

Commented by 平川義孝 at 2019-03-16 12:50
懐かしい エンジン ですね カツプリングのフアン 外して電動ファンに替えてました エンジンが軽くなりました
Commented by b-faction at 2019-03-16 13:24
平川さん、こんにちは。熱対策ですね。もともとEA系エンジンは電動ファンだけを持つ「冷え性」型のエンジンです。大事に取っておいた現役バリバリのレオーネGT/Ⅱ搭載型エンジンです。レオーネの代わりにエンジンだけ文化的財産として保存してます。A系と呼ばれる系譜は初代が全てですね。レオーネから生まれたXTを置くのは思い入れからです。アルシオーネは第一世代の集大成だと思っています。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2019-03-14 22:00 | Comments(2)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction