死亡交通事故死ゼロを本気で実現する
2020年 01月 25日
技術的なブリーフィングが開催されたのは、
前回からなんと4年ぶりである。
その時は初めてSGPを詳しく解説し、
SUBARUは正しい手順を追って、
本当に良いクルマ作りを進めるなぁと感心させられた。
それに対して今回は、
既に米国で走り回っている、
CROSSTREK HYBRIDが紹介された。
日本もクロストレックと名付けると良いが、
日米の嗜好性の差や商標権など、
様々な問題があるのだろう。
これには、
紛らわしいe-BOXERなどと言う、
独りよがりな名称を付けず、
PLUG-IN
HYBRIDと表記される。

日本版のXVと見た目は同じだが、
中身は相当違うし価格も高い。このトランスミッションに新鮮味は無い。
既に発表されてから、
数年の月日が経った。
でも、
良く見れば見るほど、
このストロングハイブリッド用のミッションは、
もの凄く凝っている。
更に安全設計も並みじゃない。
詰まれるボディはガソリン車に対して、
リヤボディフロアを中心に24%、
つまり全体の4分の一を専用設計に改めた。
と言うより、
並行開発かな。
高電圧バッテリーを搭載するから、
安全アルミ押し出し材を贅沢に使った、
バッテリーケースまで新設計した。
スバルがどれくらい強烈衝突試験をするのか・・・、
それは結構他社が青ざめるほどの厳しさだ。
それを経て作られた、
かなりのクルマなんだが、
日本では発売しない。
けれども、
新採用の技術だけで相当な数だ。
これをそのまま放置するはずはないわな。
まず水平対向エンジンを、
始めて本格的なアトキンソンサイクル化した。
これはスバルにHEVセクションが出来て以来、
ず~~~とやってきたことなので目新しくないが、
シリーズパラレルハイブリッドシステムを組み合わせた所が、
けっこうおもしろいんだ.
これさえあればディーゼルエンジンの熱効率を上回る・・・、
が、
世の中そんな単純なモノでもないな。
さてシステムの概要は、
満充電の状態で、
EVモードのみで約27km走行可能。
EVモードでの最高時速は約104km。
電池の定格電圧は351.5ボルトで、
電池総電力8.8キロWアワーとなかなかのものだ。
充電時間は120ボルトで約5時間、
240ボルトなら2時間で終わる。
写真のように、
トランスミッションは2つのモーターを持ち、
エンジン側のMG1(モータージェネレーター)は発電とスターターモーター、
電気式無段変速機に組み込まれたMG2は、
駆動と減速時に回生ブレーキとして働き蓄電させる。
しかも、
スバルにとって初めて変速にオイルを用いないトランスミッションだ。
従ってトランスファーも新設計で、
電子制御カップリングで後輪トルク配分をコントロールする。
WRXのEMCDを作った会社だから、
それくらいはお茶の子さいさいだろう。
TOYOTAの技術を導入したが、
全くオリジナルと言って良いほど凝った作りだ。
これで現行システムの様に、
12ボルトのスターターモーターや、
アイドリングストップの再始動も兼ねた、
余分なジェネレーターを持つ必要がなくなった。
理想形だね。

何もないより見せた方が良いという、
サービス精神の表れだ。
TOYOTAとのアライアンスを、
一旦よく見直して、
セカンドステージに入った時に見せた。
去年の6月の事だ。
ちょっとカビが生えかけてるが、
「単なるコンセプトカー」(笑)なので大した意味は無い。
カメラマンの雪岡さんは、
この頃エディターとしても活躍中だ。
きっと意欲的な取材を繰り広げただろう。

ユナイテッドの藤原さんは、
スビーチャンネルを担当している。

一昨年の24時間スビーチャンネルを実現させた男だ。
またぜひやりましょう。
技術ブリーフィングの会場から、
詳細なレポが届いた。
シェアするのでご覧いただきたい。
中村社長の語りは非常に誠実で、
しかも内容が解りやすい。

技術部門のトップに立った、
大抜さんも丁寧にSUBARUの今後を語っている。
中津スバルも、
同じ道を歩く。
SUBARUの社長や技術本部長が代替わりをしたのと同様に、

だから、
このミーティングは重要なのだ。
これからのSUBARUは、
ディファレントで行く。
はっきりとそう伝わった。
楽しみにして欲しい。
ところでマリオ!
こういう時には最前列に座らないと、
良い取材は出来ないぞ。

さて、
この技術ブリーフィングは、
どこのだれにもわかりやすいし、
どこのだれにもわかりやすいし、
マリオの心にも深く刺さったと聞いた。
次のスバルマガジンを楽しみに待とう。
SUBARUの進む道は、
過去の十年からこれからの十年を結び付けた。
そのメッセージが、
「SUBARUは本気で「死亡交通事故ゼロ」を目指します!」
2030年にSUBARU乗車中の死亡事故および、
SUBARUとの衝突による歩行者・自転車等の死亡事故をゼロへ
来月のかわら版に、
タイトルとして使わせていただいた。
中村社長、
素晴らしいメッセージをありがとうございました。

代田社長、おはようございます。
Subaru技術ミーティングのレポート大変興味深く拝見させていただきました。
ここまで安全、しかもクルマに乗っている人と周りの人の両方の安全に気を配るメーカーはないのではと思います。
ミニバンと四駆のセダンを比べるのは酷ですが、アルファードとB4に交互に乗っておりますとSubaruの安全性への気遣いが良くわかります。
私が一番評価しているのはB4の視界の良さです。
これはフェンダーミラー仕様で真四角なボディのクラウンセダンのタクシーと比べても遜色ありません。
平日の混雑する都内では無数の交差点を通らねばならず周りの歩行者、自転車、二輪車、クルマに気を配らねばならない私の仕事では、「視界がいいということ」=「安全」に直結します。
アルファードではなくB4ならどんなに楽だろうかと思います。
視界がいいということは運転していて本当に安心感がありますね。
そしてB4は運転の楽しさも兼ね備えています。
ちょっと首都高の環状線を飛ばすとB4なら相当なハイペースで楽に走れますが、以前乗っていたB4+100馬力以上あった大馬力重量級FFではそうは行かず全然楽しくありませんでした。
一年ほどMIRAIにも乗っておりましたが、要は電気自動車であるあのクルマはやはり走らせて楽しいかと言われると答えはNOでありました。
これからSubaruが作るハイブリッドやEVは必ずや私のB4のような安全性と走りの楽しさを兼ね備えたものになるだろうと信じて疑いません。
Subaru、すごいなあと鼻高々でございます。
Subaru技術ミーティングのレポート大変興味深く拝見させていただきました。
ここまで安全、しかもクルマに乗っている人と周りの人の両方の安全に気を配るメーカーはないのではと思います。
ミニバンと四駆のセダンを比べるのは酷ですが、アルファードとB4に交互に乗っておりますとSubaruの安全性への気遣いが良くわかります。
私が一番評価しているのはB4の視界の良さです。
これはフェンダーミラー仕様で真四角なボディのクラウンセダンのタクシーと比べても遜色ありません。
平日の混雑する都内では無数の交差点を通らねばならず周りの歩行者、自転車、二輪車、クルマに気を配らねばならない私の仕事では、「視界がいいということ」=「安全」に直結します。
アルファードではなくB4ならどんなに楽だろうかと思います。
視界がいいということは運転していて本当に安心感がありますね。
そしてB4は運転の楽しさも兼ね備えています。
ちょっと首都高の環状線を飛ばすとB4なら相当なハイペースで楽に走れますが、以前乗っていたB4+100馬力以上あった大馬力重量級FFではそうは行かず全然楽しくありませんでした。
一年ほどMIRAIにも乗っておりましたが、要は電気自動車であるあのクルマはやはり走らせて楽しいかと言われると答えはNOでありました。
これからSubaruが作るハイブリッドやEVは必ずや私のB4のような安全性と走りの楽しさを兼ね備えたものになるだろうと信じて疑いません。
Subaru、すごいなあと鼻高々でございます。
1

代田社長、
さきほどの「Subaru技術ミーティングのレポート大変興味深く拝見させていただきました。
」の投稿者は私、横浜在住の安部でございます。
名前を書き忘れて誠に失礼を致しました。
お詫び申し上げます。
さきほどの「Subaru技術ミーティングのレポート大変興味深く拝見させていただきました。
」の投稿者は私、横浜在住の安部でございます。
名前を書き忘れて誠に失礼を致しました。
お詫び申し上げます。
by b-faction
| 2020-01-25 22:00
|
Comments(3)