人気ブログランキング | 話題のタグを見る

レガシィSIクルーズとお菓子三昧

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18281660.jpg
今日の昼飯はチキンラーメン。

良い塩梅に出来上がった。

ちょっと硬い所があると、
歯ごたえがあって美味しい。

埼玉の小暮さんに戴いた、
ぬれせんべいを封切った。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17323117.jpg
見た目と全く違う食感で、

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17323717.jpg
食いちぎる感覚が素敵だ。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18300223.jpg
線路を補修するクラウドファンディングに、
この食べ物を使うとは、
なかなか頭の良い人達が揃ってる。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18300877.jpg
小暮さん、
珍しいお菓子をありがとうございました。

神奈川の河原さんに戴いた、
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17324398.jpg
ありあけハーバーも美味しかった。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17324909.jpg
こちらは鉄板の味で、

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17430517.jpg
濃い甘さとまろやかな香りが、
絶妙に融合し、
お茶うけにぴったりだ。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17325564.jpg
もう一つのサブレも、

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17330123.jpg
パリッとして、
シャキッとして、
ジュンと蕩けた。

河原さん、
美味しいお菓子をありがとうございました。

昨日は「とあるクルマ」を迎えに行った。

長年のお付き合いなので、
むっちゃんが和菓子を携えた。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18320260.jpg
その時に七福さんから、
とても美味しいお菓子を戴いた。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17332953.jpg
栗っ子大福だ。

甘さのバランスと、
香りの良さが七福の持ち味だ。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17392996.jpg
七福の会長は老舗川上屋で修行して独立した。
社長も工芸菓子を作るほどの菓子職人だ。
親子で和菓子を極めるだけあり、
市内の同業者も認める味の良さを誇る。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18301809.jpg
偶然昨日の新聞を見て、
なるほどと合点がいった。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18302341.jpg
先日お土産に戴いた、
鮎太郎の記事が載っていた。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18331015.jpg
棚橋さんから、
「店を畳む」と聞き、
ラストチャンスの鮎太郎まで戴いた。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18304630.jpg
何故畳むのか、
中津川に居るとわからなかったが、
棚橋さんさえ分からないと言うから、
それも不思議じゃない。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17405631.jpg
棚橋さん、
ちょっと理由が分かった気がするよ。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17410236.jpg
このお菓子は凄味を持っていた。

味が桁外れに良い。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17410733.jpg
この記事を読み謎が解けた。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18305299.jpg
弟子の存在か。
そこに託せるから、
肩の荷を下ろすんだ。

中途半端な仕事をしたくないと、
決断したところは、
中津川のそば処「あお木」にも通じる。

七福に教えようと、
名指しされるとは、
流石に安藤さんだけあるな。

美味しいお菓子のようなクルマに乗り、
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_17441077.jpg
あのクルマを連れ帰った場所を訪ねた。

美味しい理由は平成19年に作られ、
程良く熟成したからだ。

スバルで初めてレガシィツーリングワゴンに、
プッシュスタートシステムが付いた。

渋いスティールシルバー・メタリックは、
雨の日や夕暮れ時に飛び切りの色彩を放つ。

大好きな色の一つだ。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_19582977.jpg
正式な名称は3.0R SIクルーズ

アイサイトとは違う、
マイクロ波を使った全車速追従機能付レーダークルーズコントロールを持つ。

最初は期間限定の特別仕様車として売り出され、
次のタイミングでカタログモデルになった。

Eタイプの時に、
SIクルーズは3,295,000円だった。

この当時は装備するのに215,000円必要だったが、
F型になると価格差は150,000円になった。

その上で廉価版のプリクラッシュとして、
2.5リットルエンジン搭載車だけに絞り、
250万円台で買えるように商品化した。

そして6気筒搭載車には、
更にプレミアムなEyeSightを投入したのだ。

そのように過渡期だった頃のクルマだが、
絹のように滑らかな水平対向6気筒エンジンは、
DOHC24バルブAVCS+吸気可変バルブリフトを持つ。
だから本当に美味しい味を出すんだ。
もちろんAWDシステムは不等トルク配分VTD式だ。
スポーツシフト付E-5ATでスポーティに走る。
マッキントッシュオーディオ付のワンオーナーだ。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18350242.jpg
詳しい事は動画をご覧いただこう。
背景を語りすぎて、
肝心の走行シーンが最後で途切れた。


「上り坂をストレスなくシームレスに登る所が、
水平対向6気筒エンジンの美味しい持ち味だ」
ここで補足しておきたい。

新しいカメラは、
更に電池切れが早いようだ。

落合ダムの建設当時、
この辺りは物凄い数の人々で溢れかえり、
活気に満ちていたのだろう。

道路と並行して線路があり、
駅の手前にあった踏切を渡ると、
その上手に大きな旅館が建っていた。

湯元屋と呼ばれた母の実家だ。

道を挟んだ木曽川沿いに、

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18351918.jpg
この家屋が今も残っている。

ここは親戚にあたるが住む人も居なくなり、
この家屋は間も無く撤去される運命だ。

通称は「運送店」だった。

この近くには食堂や貸しボートの店があり、
花見客も大勢訪れたが、
今では静寂に包まれている。
レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18352793.jpg
そこで長年飼われていた、
懐かしいクルマを連れて帰った。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18353332.jpg
竹中元社長が心血を注いだ、
プレオが大切に守られていた。

この時代には、
軽自動車もサッシュレス化が検討され、
まるで小型車並みの造りが魅力だった。

まあ、
この延長線にR1/R2も居るんだな。

レガシィSIクルーズとお菓子三昧_f0076731_18353941.jpg
ルーフレールは、
前年にデビューしたフォレスター譲りだ。

あの時代だから思い切れたのだろう。
これって、
正に「ミニストリーガ」だよね。

そんな名前は知らないってか(笑)



名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2020-05-31 22:00 | Comments(0)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction