
今年も梅が不作で、
一本の白梅から収穫できたのは、
たった三つだけだった。
一時は取り切れないほど実らせた。
植物の隆盛は興味深い。
今週二度目の出張に出かけた。
30年以上に渡り続けた仕入れだが、
提携先の都合で大きな資本に呑み込まれた。
その大きな資本は、
決して組みたくない相手だった。
パワーバランスに翻弄されると、
スパイラルの変化が始まる。
強引な手法で相手をねじ伏せる代わりに、
一旦従えば大きなパワーを与える。
「理不尽なことに尻尾を振る」
それはどんなに良い見返りがあろうとも出来ない。
なので暫くの間、
じっと我慢を続けた。
そのような訳で、
一昨年の12月を最後に、
40年近く続けた仕事を凍結した。
かなりの勇気が必要だったが、
予想した通り世界を変える「大きな波」が訪れた。
振り返れば「あっ」という間だった。
旧態依然とした場に見切りを付け、
新たな場所を開拓した。

17か月ぶりとなる仕事は、
意外な機会に向こうからやってきた。
組む相手として申し分ない。
そこで、
さっそく新天地を目指した。
そこには昼食が用意されていた。
何種類かのメニューから魚の弁当を選んだ。
聞いたことのない名前の魚だ。
チーズをのせて焼いてあり、
そこにイタリアン風のソースがかかっている。
普段なら上質な弁当の器を使うのだろうが、
コヴィッド19のせいだろう、
使い捨ての容器に入れられていた。
不思議なほど骨が無い魚だった。
素朴な味のおかずが盛り合されて、
栄養のバランスが取れていた。
この仕事場は雰囲気が良い。
かつてのころを思い出す場所だ。
最初のうちは、
明らかに勘が鈍っていた。
だが、
後半になると勘を取り戻し、
気合を入れて挽回した。
しっかり効果を上げて会社に戻った。

今日の仕事にはプレゼントがついていた。
事務局のセンスがニクイね。
トミカのミニカーなら、
何個もらっても嬉しいね。
辰井さん、
ありがとうございました。
出張先の仕事を終え、
大事な社有車の高速テストを兼ねて、
大至急会社に戻った。
そして東京から三島さんが来訪されるのを待った。

新たな主のために、
飛びっきりの愛機を三島さんに託した。
クルマの説明が終わると、
風のように去って行かれた。
Fー1の試乗も許されたほどの腕前なので、
このじゃじゃ馬を手なずけるのに、
最もふさわしい相手だ。

初めて見るパンの名だ。
これは楽しみだ。
三島さん、
ありがとうございました。
先日、
京都の近藤さんに頂いた、

ワッフルクッキーを封切った。
これはカリッとして美味しい。

初めての味覚だ。
近藤さん、
美味しくいただきました。
ありがとうございました。
出張先で3台ほどBRZに出会ったが、
高年式の出物が結構増えている。
値段は少し高騰気味だ。
程度が良いスポーツカーには、
やはり嗜好が向く。
明日はこのクルマをテストする。

新天地では様々な発見があった。
これから良いパートナーシップが築けるだろう。
さて、
新天地と言えば、
開田高原から連れ帰った、
野生のクレソンを覚えているだろうか。
彼らの新天地は、
蛍が飛ぶほど綺麗な水が流れる湿地だ。
だが、
増えると思った開田のクレソンは、
そっと小さなまま、
日陰で身を守っている。
うーん。
ガツガツ食べようと思ったが、
簡単にはいかないらしい。
こんな姿を想像したが、
それは無理だと思い正した。

最初から一気に繁殖したら、
一気に衰退するな。
何事も同じだ。
暫くほかの元気な草と一緒に暮らし、
息長く暮らしてほしい。
ゆっくり味わわせていただこう。
それと、
忘れてはいけない事なので、
ここでしっかりと伝えたい。
野生のクレソンにはリスクがある。
人工栽培されたクレソンは生食できるが、
野生のクレソンはダメだ。
どんな綺麗な場所に生えていても、
絶対にクレソンを生で食べてはいけない。
だから開田高原では、
天ぷらにして食す。
絶対に食べていけない理由は、

この寄生虫を持つからだ。
怖いぞお。
これは肝蛭(かんてつ)という字のごとく、
肝臓に寄生する蛭の様な奴だ。
人間にも寄生する厄介な奴で、
肝臓に入り込むと駆除が困難だ。
くれぐれも、
野生のクレソンを生で食べないように。
奴らがヒトの体を、
新天地だと認識する。
こんな奴らの、
新天地にされるのだけは、
絶対に勘弁してほしいね。
さあ、
久しぶりに泳ぐぞ。
行ってきます。
毎日の活動やスバルについてご紹介します
by b-faction
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|