人気ブログランキング | 話題のタグを見る

R2のある暮らしを考える

R2のある暮らしを考える_f0076731_20010539.jpg
ノカンゾウが咲き始めた。
緑と橙の彩が眩い。

その脇で、
昔のコーヒー牛乳みたいな濁流が暴れる。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20011160.jpg
アースカラーの宝庫だな。

マグネタイトグレーのような道路に、
R2のある暮らしを考える_f0076731_20011565.jpg
雨水が溜まるので側道を川のように水が流れる。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20012182.jpg
これには困っていて、
道路改良の計画が建った。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20013085.jpg
この部分にカッターを入れ、
国道から流れ込む水をバイパスし川に落とす。

R2のある暮らしを考える_f0076731_20013629.jpg
長雨の影響で土が緩み、
雑草除去だけは楽になった。

わずかな梅雨の合間に、
R2のある暮らしを考える_f0076731_20014154.jpg
望桜荘の前庭の草取りを進めた。

ネジリバナだけは残す。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20015591.jpg
増やそうと思っても増えない不思議な草花だ。

ベリールージュとシルキーホワイトの、
コーディネートが良い。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20020334.jpg
名を知らぬキノコが庭ににょきにょき生えてきた。

見るからに毒々しいが、

R2のある暮らしを考える_f0076731_20032441.jpg
こちらは美味そうだ。

並行してアルシオーネベースの花壇から、
雑草を取り除いた。

二手に分かれ進めたので、
見事な効率で進んだ。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20033334.jpg
両側から二人で攻めると、
取り切れなかった部分が明確に残る。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20033914.jpg
雑草が生えないような土では困るが、
あっという間に生存競争で勝負が決まるので、


R2のある暮らしを考える_f0076731_20034464.jpg
油断できない場所なのだ。

生存競争と言えば、
遂にS4から標準ダンパー装着車が消え、
STI SPORTに一本化された。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20035122.jpg
長谷川さんにご契約戴いた2.0GTが遂に完成した。
マグネタイトグレーが良く似合う。

R2のある暮らしを考える_f0076731_20035713.jpg
シックな仕上がりだから女性ドライバーに良く似合う。
納車おめでとうございます。

雨の工房には、
熱い鼓動が響いていた。

R2のある暮らしを考える_f0076731_20040334.jpg
眼光鋭いS206をはじめ、
R2のある暮らしを考える_f0076731_20040956.jpg
その時代を代表する名車がずらりと並ぶ。
S206にパールホワイトを塗るのはやむを得なかったが、
奥に見えるVAB迄パールにする必要はなかった。

モーターショーや日々のブログ発信で、
何度も白をソリッドにしようと訴えたのに、
アメリカ向けしか作らせない。

BRZにも欲しかったが、
売り切る自信がないのか躊躇した。

その事を忘れないで欲しい。

デスクに紙袋が置かれていた。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20041421.jpg
安城市から橋本さん親子が来訪され、
ステキなお土産を頂いた。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20042643.jpg
ありがとうございます。

R2のある暮らしを考える_f0076731_20043119.jpg
親子でWRXに乗り、
ステキなカーライフを送られている。

お父さんの愛機はファイナルエディションだ。
当選おめでとうございました。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20043907.jpg
今朝、
こちらのお菓子を美味しく戴き、
R2のある暮らしを考える_f0076731_20044652.jpg
目覚めの良い一日が始まった。

昨晩も強く降ったが、
ようやく雨も落ち着いた。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20045293.jpg
休日前に草取りした前庭が瑞々しい。

すぐ脇に物騒な看板が立っているが、
住宅開発は目白押しだ。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20045865.jpg
正直なところ、
この長雨には肝を冷やす毎日だった。


R2のある暮らしを考える_f0076731_20050489.jpg
護岸されているが溢れたら怖い。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20051036.jpg
かなり水は引いたが、
ここ数年見た事がない色をしていた。
翌桧も剪定したおかげで、
強風に倒れることもなく、
落ち葉で周辺を汚すこともなかった。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20052161.jpg
すっかり天気が良くなったので、
完成したR2のテストを開始した。

この当時のデザインに、
独特なフィロソフィーがある理由は、
海外の血をかなり強く取り入れたからだ。

凄く良い人でセンスも良かったが、
徐々に日本から離れていき、
最後は静かに消えてしまった。

その人はアンドレアス ザパティナスさん。

1957年にギリシャのアテネで生まれた。

ピニンファリーナ
フィアット
BMWのデザイン部門で活躍した。
1998年にアルファロメオのチーフデザイナーに就任し、
2002年からスバルのチーフデザイナーに就任した。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20052727.jpg
その真っただ中に生まれたR2は、
ボディカラーやデザインは負荷物ではなく性能そのものだと、
強く意識づける仕上がりだった。

色を重視する姿勢は素晴らしい。

それ以来、
一皮剥けずに硬直化しているが、
ライン改善に大きな資本を投入する今がチャンスだ。
R2のある暮らしを考える_f0076731_20053403.jpg
ヘッドライトのデザインだけでなく、
リヤコンビネーションランプも素晴らしい。

欧州の血が入るとこれほど違う。

逆に米国では大雑把な部分で、
こんなディティールより、
むしろ数値化された解り易さを求められる。

クルマ作りの難しい所だ。

ただし、
色だけは譲れない。

実はR2がデビューした時、
プロジェクトチームが提案したボディカラーは、
経営陣から何の抵抗もなく全て生産化が認められた。

その数何と11色。

しかもその全てに具体的な意味合いがあった。

さてその内訳は、
レディッシュモーヴオパール
赤いマスカット「甲斐路」
R2のある暮らしを考える_f0076731_11363914.jpg
ライトパープルオパール
バイオレット&アラザン
R2のある暮らしを考える_f0076731_11365661.jpg
ピスタチオグリーンオパール
そのまんまピスタチオ
R2のある暮らしを考える_f0076731_11370838.jpg
今見ると良い色なんだよ。

そして人気だった、
アストラルブルーオパール
ブルーチーズ
R2のある暮らしを考える_f0076731_11375525.jpg
シルキーホワイトパール
辣韭のピクルス
R2のある暮らしを考える_f0076731_11154852.jpg
プリズムブルーメタリック
ジェリービーンズ
R2のある暮らしを考える_f0076731_11381699.jpg
ベリーレッドメタリック
苺&ラズベリー
R2のある暮らしを考える_f0076731_11384068.jpg
クリームイエローパール
レモン
R2のある暮らしを考える_f0076731_11385300.jpg
ピュアホワイト
カリフラワー
R2のある暮らしを考える_f0076731_11391001.jpg
オプシディアンブラックパール
ブラックオリーブオイル漬け
R2のある暮らしを考える_f0076731_11392013.jpg
シャイニーシルバーメタリック
白妙菊&アラザン
R2のある暮らしを考える_f0076731_11393765.jpg
えへへへ、
全ての色が在庫記録で揃ったぜ。
それくらい大好きなクルマなんだ。

手塩にかけた辣韭のピクルス、

R2のある暮らしを考える_f0076731_20054119.jpg
最高のクルマになったよ。

面白いね。
全て食材に由来する色ばかりだ。

クルマの色は性能と変わらぬ大切な要素だ。

R2のある暮らしを考える_f0076731_20062316.jpg
このパールホワイトのほかに、
ピュアホワイトも選択肢に加えることが許された、
当時の開発環境は恵まれていた。


今はどうなのか。

その詳しい内容は知り得ぬ。
だが文句はある。

ピュアなソリッドホワイト、
つまりセラミックホワイトを、
吊るし(カタログ)のクルマに採用しない。

そう決めたなら、
とことんやりつくし、
ニューモデルで改めるべきだ。

STIの責任で、
コンプリートカーに塗るという大英断を横目に、
掌を裏返すようでは、
また再びユトリ・ユトリと揶揄されるだろう。

売れるのなら何でもありでは、
ブランドは永久に磨かれない。

ブランドとは歯を食いしばり、
守ることは守り韻を大切にすることから始まる。

STIがコンプリートカー専用に定め、
多くの人が価値を認めた色なんだ。

格下のクルマに簡単に塗ることは、
格下のクルマの色を格上のクルマに簡単に塗ること以上に、
実に「タチ」が悪い行いだ。

ブランドの意味がダッチロールする理由は、
誰もが利己的で自分さえよければよいと考えるからだろう。

それをスバルの開発が手間取るせいにすり替えてはいけない。

色だけでなく、
最近は最も足元に近いディーラーまで、
STIのブランドに後足で砂をかける行為を選ぶ。
今時馬力だけを追い求める、
幼稚園の学芸会のクルマ作りは、
サードパーティに任せればよい。

数値だけを追い求め、
真に育てるべき「STI」ブランドを軽んじる姿勢は、
国内のマーケティングが都合よくSTIを使いまわし、
たまたまヒットすると都合よく我田引水する、
卑しい行為が引き出した所作だろう。

こうした風潮に歯止めを掛けず、
面白おかしく吹聴するメディアの姿勢も、
オムニバスなら許されるが、
専門誌には許されない。

豪雨で緩んだ土壌のように、
スバルの置かれた土壌もグチャグチャに緩んでいる。

褌を締め直す時が来た。

スバリストならば浮足立たず、
スバルやSTIが目指すブランドが何か、
今一度よく振り返ろう。

Commented by 中原 at 2020-07-16 22:59 x
 社長こんばんは。

動画では色でかなりご立腹されているようですね。土曜日にタイヤ交換でお伺いしますので、色に関してはお話し聞きますよ。ボクのはスーパーホワイトⅡですから。

あ、そうそう、スプレーガン持って行った方がいいですか?(笑)
Commented by b-faction at 2020-07-17 10:22
中原さん、こんにちは。クラウンの中古ミニカーが現状のままあるのですが、一度見て感想聞かせてください。
Commented by 大下 at 2020-07-17 12:39 x
楽しく読ませてもらっています。
確かにSTIブランドを安売りしすぎです。
いつかはクラウン見たいに、STIの車を買う前は
わくわくして、乗って更に感激・感動するような
車にして世に出して欲しいですね。
Commented by 中原 at 2020-07-17 13:47 x
いいですよ。ようやく、愛車のメンテナンスもタイヤ交換が済んだら解放されるから大丈夫ですよ。
Commented by b-faction at 2020-07-17 15:34
大下さん、こんにちは。どっしり腰を落ち着けてブランドを構築させていきたいと30年間考え続けてきました。それを共有できる人たちがSTIの中に増えたことが救いです。
Commented by b-faction at 2020-07-17 15:35
中原さん、コマツのダイヤペットでバックホーのキャタピラが切れかかっているのを改善する方法は無いでしょうか。
Commented by 中原 at 2020-07-17 18:14 x
うーん、ゴムならアロンアルファかなぁ。
樹脂もアロンだと思いますよ。

明日拝見しますよ。
Commented by b-faction at 2020-07-17 20:16
中原さん、ありがとうございます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2020-07-16 21:42 | Comments(8)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30